August 8, 2014
夏の朝カル講座「楽しむ純米酒」
7月26日の朝日カルチャーセンター新宿教室「楽しむ純米酒」講座は「夏野菜にあう爽やか純米酒とsakeカクテル」でした。この季節にしか登場しないお酒や、夏ならではの飲み方、フローズン、ソーダ割り、ハーブ使いなどをご紹介しました。
酵母によって香りの出方が違います。味を表現するのに、まずは本物のフルーツの香りをかいで、食べてもらって「メロンぽい!」「バナナっぽい!」「マスカットぽい!」「プルーンぽい!」を感じてもらいます 自分の言葉で表現して覚えておくといいですよね。
最初の一杯目は、ミッドサマーの限定酒★
●「白瀑(しらたき) ブルーハワイ」
秋田県山本郡八峰町 山本合名 美山錦55%精米 秋田県酵母No.12
日本酒度+8 酸度1.8 アミノ酸度1.1 アルコール14.8度 一回火入 1646円(720ml)
世界遺産「白神山地」の伏流水をそのまま蔵に引き込んで、仕込み水に使用している唯一の蔵(その昔、村民を総動員し3kmに渡る自家水道を設置した歴史をもつ)。美山錦で醸した純米吟醸に「くちなし」から抽出した天然の色素を加えて涼しい色に仕上げた1本。社長の山本友文さんが、ガリガリ君を食べて「こんなお酒があったらな~」と思いついて商品化「話題騒然、業界人真っ青!?」がキャッチコピー。全量純米蔵。*ただしこのお酒は色素を加えているので、純米造りですが「リキュール」扱いです。
●「新政(あらまさ)陽乃鳥(ひのとり)貴釀酒 オーク樽貯蔵」
秋田県秋田市 新政酒造
麹米:美山錦40%精米 掛米:美山錦65%精米 協会6号酵母
アルコール15度(原酒) 2000円(720ml)
仕込み水の代わりに、酒で酒を仕込んだ贅沢な貴醸酒です。さらにオーク樽で数ヶ月間貯蔵。樽香がほのかにつき、複雑な奥行きを感じさせる味に。貴醸酒特有の重たさがなく、爽やかな酸が心地いい! アフターのキレもよく、軽快な酸と貴醸酒の厚みがあるおいしさ。ライトでリッチ! 原酒で15度、味わい緻密。新政酒造は協会6号酵母の発祥蔵。全量純米蔵。
*「陽乃鳥」=五年前に誕生した当初は「陽乃鳥」でリリース。奈良県・風の森を醸す油長酒造が商標を持っていたことがわかって改名。昨年まで 「茜孔雀」の名前で販売。新政酒造・佐藤祐輔さんが、油長酒造・山本嘉彦さんと出会ったのがきっかけで、ご好意により名称を戻すことになったという。詳細は裏ラベルにも!
ソーダ割りも☆
● 「天の戸 純米吟醸 Land of Water ランド・オブ・ウォーター」
秋田県横手市 浅舞酒造
特別栽培米 美山錦55%精米 協会1001号酵母
日本酒度+4 酸度1.4 アミノ酸度1.2 アルコール15~16度 1543 円(720ml)
「天の戸」醸造元・浅舞酒造は秋田県の南、穀倉地域である平鹿町浅舞地区に位置。琵琶沼寒泉の豊富な湧き水に恵まれて、蔵内にも湧き水が自噴し、仕込み水に使用。酒米を栽培する田んぼも同じ湧水を使用。
土地の水と米を使った、まさに地酒! 酒米は杜氏と蔵人が所属する「JA秋田ふるさと・平鹿町酒米研究会」が全量を担当。栽培が難しい美山錦は杜氏の森谷康市さんが栽培。酒米は、酒蔵で、再び生まれ育った水と出会う! 米を育てた水で酒を醸す=Land of Water。蔵のキャッチコピーは「半径5kmの米と水だけ。天の戸はどれをとっても純米酒」。全量純米蔵。
白瀑、新政、天の戸は、天洋酒店からお取り寄せ。
スパークリング感覚の純米発泡にごり生原酒
鳥取県八頭郡智頭町 諏訪酒造
玉栄 山田錦 70%精米 協会701号酵母
日本酒度+12 酸度1.8 アルコール18度 1404円(720ml)
純米生酒に澱(もろみの一部)を少し入れてボトリングした酒。瓶内で醗酵して出来た炭酸ガスが溶け込んだ瓶内二次発酵のスパークリング日本酒。開けるときは注意が必要。ねじって栓を少し開け、またすぐに閉めてを繰り返すこと。コツは開栓前によく冷やし、ゆっくり開ける。クリーミィなにごり感たっぷり、辛口の発泡性純米酒。夏季限定品。全量純米蔵。諏訪泉 蔵から直接取寄せ。
玉栄 山田錦 50%精米 瀬戸内21酵母
日本酒度+2.5 酸度1.3 アルコール15度 1512円(720ml)
暑い夏に美味しくなるように、スッキリと爽やかに仕上げた夏限定の純米吟醸。口当たり優しく、かろやかな味わい。「程よい旨みが夏野菜にピッタリあう」と蔵元。この夏限定酒は、諏訪泉の定番酒「純米吟醸満天星」の生酒です。その年にしぼった生酒を瓶詰めし、-5℃の冷蔵庫貯蔵を経て出荷。4月〜9月(毎年数量限定で瓶詰)。
杜氏の白間恭司さんの趣味は、鮎つり、山菜採り、松茸採り、料理。
社長の東田雅彦さんいわく「蔵の特徴三つ。軟水醸造の優しい酒質。製造は全て純米酒。熟成させてお燗で楽しい純米酒。酒は純米、燗ならなお良し、練れた酒ならこの上なし」
諏訪酒造 〒689-1402 鳥取県八頭郡智頭町大字智頭451 電話0858-75-0618 http://suwaizumi.jp
● 「鶯印のどぶろく」
福岡県久留米市 山口酒造場
山田錦60%精米 オリジナル酵母
日本酒度−81度 酸度4.8 アミノ酸度0.8 アルコール6度 1318円(720ml)
おすすめ飲用温度8〜12℃
「どぶろく」とは醗酵したモロミを濾さずにそのまま瓶詰めした濁り酒のこと。どぶろくは日本酒製造の原点。もろみを全くろ過しない酒(濾過の網目が大きくても、濾過すれは清酒になる)。鶯印のどぶろくは、古式製法で可能な限り手造りで仕込んだ特製品。甘味は米の甘さのみながら、とろけるように甘い。酸味は酵母の作り出した爽やか自然の風味。天然の乳酸たっぷりの甘酸っぱい、爽やかな飲み心地が特徴。クリームみたいにとろ〜りとした舌触り。
日本酒を醸造するには許可が要りますが、どぶろくも新たな許可が必要(家庭で造ることは法律で禁止されています)。市販のどぶろくの米は飯米がほとんどですが、こちらは酒米!しかも「山田錦」の60%精米。いわば純米吟醸クラス。アルコール度数は6%とビール並に低いのでお酒が弱い方にもうってつけ。食物繊維もたっぷり!
〒830-1122 福岡県久留米市北野町今山534番地1
電話0942-78-2008 http://niwanouguisu.com/
この季節におすすめの飲み方は、桃を刻んで入れること! 桃のかわいい甘さがクリーミィなどぶろくにピッタリ♡ 絶品のデザートカクテルに! 桃を多めに入れて冷凍用の袋に入れてフローズンにすると、悶絶な!?極上のデザートになります!砂糖はまったく不要。あま〜くサクサクのソルベの出来上がり!
講座では、ローズマリーをさっと加えて香りをマスキングしたお酒のBefore Afterも試してもらいました。
今回、お出しした「野菜おつまみ」
秋田の小さなきゅうりとおつまみ味噌。ラッキョウはローズマリー風味
ゴーヤの浅漬と、キャロットラペには隠し味に塩麹を少し
紫玉葱にもほんのりと塩麹を。蕪は、塩麹漬けに。
天鷹酒造さんで購入した米麹を純米酒で仕込んだ手作り塩麹。これがもう!とってもコクがあっていい味なんです。塩と醤油を使う場面で、この塩麹を代わりに使うと、味わい複雑まろやかでいい塩梅に。酒のおつまみには最高の調味料。
野菜をカットしてただ漬けるだけ!ど簡単
市販でおすすめは杜の蔵の「純米酒づくりの贅沢 塩麹」福岡県の酒米「夢一献」と純米酒で仕上げた塩麹です。とろりーんとしてきれいでなめらか。使い勝手がよいので、時々まとめ買いして、ちょっとしたプレゼントに。110g 432円
塩麹つまみのおすすめ↓
「ししゃも塩麹焼き」
暑い時こそ、純米酒!肌をしっとりしてくれます。
次回の講座は
◇8月23日(土曜日)=「美白☆真夏酒」
夏のつかれを純米酒でいやしませんか? 身も心もクリアになるような美味しい純米酒を飲みながら楽しみます。
純米酒は飲んでおいしいだけじゃなく、美容にもよいのです! 白い麹のような肌を目指すなら純米酒は最高。美しくなる飲み方、ローションのように塗る方法、そして血行が抜群によくなる日本酒風呂の入り方。ビックリ効果が期待できる!? 酒粕の楽しみ方なども紹介します。特に夏の冷房で参っている方、年中冷え性の方にお聴きいただきたい会です。
Topics: 日本酒 | 2014/8/8 16:53:48
近藤けいこさんの夏野菜
三重県鈴鹿で農薬不使用で野菜作りに励む近藤けいこさんから夏野菜が到着!
露地野菜専門のけいこさん。季節感でいっぱいです。
今回も珍しい品種がギッシリ☆
ひもなす ガンジア
【ネットワーク東海6月4週号】で取材を受けたそうです→野菜本来の力引き出す
現在500品種! スタッフ15名!
始めた頃は、夜中までひとりで孤軍奮闘していましたが、共感し、助けてくれる仲間がどんどん増え、無農薬栽培のファームをここまで成長させました。誠実な努力家です。
一瞬ギョッとしたロッサビアンカ 白&黄緑色の茄子
唐辛子MIX、小さいものは激辛! バナナうり
ズッキーニのかぼちゃ形 ズッキーニのうり形
バターナッツ!形大好き ささげ
カラフルミニトマト〜〜。マイクロミニサイズや電球形もあり
みょうがにバジルは夏そのもの★
小さなほおづき。中の実は黄色です。夏人参! 塩麹につけちゃおうっと
アレ作ろう、コレ作ろうと頭の中でグルグル状態です!
2013年の夏野菜はこんなラインナップでした
2013近藤けいこさんの夏野菜
今年もこれから海外へ農業視察に行くそうです!
どんどん頼もしくなる近藤けいこさんです
Topics: お取り寄せ, ご当地もの | 2014/8/8 15:39:41
August 7, 2014
喜久川さんのお気に入り
料理が趣味の喜久川政樹さんが、週1で通う噂の店へ
お気に入りは而今!
三重県産・山田錦50% 純米吟醸 火入れ
お品書きを見るだけでワクワク。若き店主ご夫妻が二人で切り盛りし、器は、辻村 塊さんをはじめ、店主と同年代の作家さん中心にセレクトという。趣味がいい。どれも料理が美味しく見える器揃い。お酒が変わるたびに酒器もチェンジ!
お刺身は〆鯖、カツオ(腹側)の藁炙り(=藁の入手先を尋ねたら、インターネットで長さ指定で注文できるとか)、真鯛(愛媛の八幡浜産、前日に〆)、甘鯛(昆布〆)、蛸(佐島産を塩でもんで)、メジマグロ(13kgの背側)、毛蟹(ともあえ)、蒸しアワビ(天寶一をふりかけて。圧力鍋、低圧だと縮みが少ない)。それぞれ、しめたり、ピチットシートで脱水など、何かしら仕事済み。
魚も素晴らしいですが
その他に、栃尾の油揚げ納豆包み焼き、鯨竜田揚げ、ウニの塩辛や、アワビの肝ルイベ、あさりのスモーク!!!
などなど、日本酒好きにはたまらない味のオンパレード。
ポテトサラダ、実山椒を使ったオイルサーディン。「うちは居酒屋ですから(笑)」と店主
毎日、品書きが変わり、「味が来るたびに進化している」と喜久川さん。
「仕事は進化がなければダメなんです」
喜久川さん、お酒の好みもハッキリしてます。一杯目は
必ず!「而今」
「ビジネスのレーダーチャートのように、酸味、甘み、うまみが美しい丸になっている」と。「あとで飲むお酒の、どこか尖っている、欠けているかが、最初に而今を飲むことでみえてくる」
というほどの而今LOVE❤
もちろん他もいろいろ飲むのです。
巌 純米吟醸
三重錦の雄山錦 うすにごり
超テキパキに仕事をこなすご店主
愛知の銘酒・義侠。力強いです。
開春があったのでお願いしました。22BY生もとづくりの古酒。
これが「あさりのスモーク」ほのかな香ばしさに、貝のうまみがじゅわ〜としみでてきます!
単純に思える万願寺唐辛子には、隠れ玉ねぎスライスが入り、くるみ油を使ったドレッシングがまた美味。食事メニューには魚骨ラーメンなど、おや!?な変化球もあり。飽きさせません。
お酒の品揃えもバラエティに富んでます。
岡山県産・雄町 無濾過生 純米吟醸
ブルゴーニュをさんざん飲んできた喜久川さんがたどり着いた1本
「而今はレベルの高いスタンダードなんです。ブルゴーニュと満足度は変わらない!」山田錦と雄町の2種をいただきました。
レベルの高いスタンダード! いい言葉です。
そして、もうひとつのおすすめがこちら。「これから注目されるでしょう」と太鼓判を押す「菊鷹」。初めていただきましたが、山廃純米 無濾過生酒、なかなか美しくエネルギッシュ!造り手の意気込みが伝わってくるようでした。
どちらも山廃とは思えない、ぶるっと芳醇うま口系。
特に右の純米が好み☆ 酸度3.2で協会「8」号酵母。
心にメモすることがいっぱいの夜!
最後に、ウニの塩辛+ご飯と気になっていた魚骨ラーメン。出汁うまし!
どちらもお酒の余韻を切るではなく、最後までひっぱるように味を閉じてくれました。一貫している酒にあう料理の精神。なるほどがいっぱい☆ 人気店で昨日も予約で満席。お店は紹介しないでね…と釘を刺されました。
素敵な二人です!
通いたくなる気持ちがよくわかる!丁寧なプロセスと素材の組み合わせ。
仕事は日々進化が大事。何事もですね。
撮影 iPhone5&RICOH GR DIGITAL
Topics: 日本酒 | 2014/8/7 11:52:39
August 5, 2014
フローズン純米酒
こんなに暑い時は!爽やかブルーの
フローズン純米酒
まさに、大人のシャーベット!
キーン&ヒンヤリ〜☆が、ご馳走のミッドサマー!
このフローズンsakeは、先日の朝日カルチャー教室「楽しむ純米酒」講座で紹介したもの。
秋田県・白瀑さんのブルーハワイ♪です。
日本酒は凍っても、すぐ溶けだします。
先に溶けた部分は味が濃いですが、そこを先に飲むと、あとがすっからかんの味・・・。
ある程度とかしてシャカシャカと振り、よく混ぜたフローズン状態で楽しむのがいいと思います!

こちらの白いお酒は、天の戸さんのランドオブウォーター
お燗もいいけど、クーラーなしで過ごすなら、この時季だけのお楽しみフローズン純米酒もどうぞ!
ただし瓶ごと凍らす時は、量を減らしてから。自己責任でお願いします。おすすめは冷凍用のビニール袋。安全です。
グラスは木村硝子店の「ベッロL」。最近のお気に入りです。足がないので、洗いやすく、ふきやすく、軽くて、しかも重ねられるので重宝しています。
次回の朝日カルチャーは
酒粕も出ますが、モチロン液体の純米酒も色々出ます!
Topics: 日本酒 | 2014/8/5 16:43:07
ポップアップかまぼこバー
料理通信8月号で「かまぼこ」記事あり。かまぼこは、お酒にあう&おつまみアレンジ発展系で変幻自在!と……でも、そうは言っても「かまぼこはかまぼこよね〜」と、漁港生まれの自分はどうなのかなあ?と思ってました
ですが、かまぼこイベントに参加して、おおいに見直しました!
料理通信主催の銀座・ロックフィッシュ 間口一就氏が店主をつとめる「ポップアップかまぼこバー 芝浦店」20140720
イベント内容は↓
◯利きかまぼこ:3種類のかまぼこ食べくらべ
◯夏の酒とつまみ:間口氏がつくる「絶品! かまぼこつまみ×日本酒&ハイボール」の試食と試飲
◯かまぼこづくりトークセッション:鈴廣かまぼこ職人(一級技能士)×『料理通信』副編集長による「かまぼこの魅力」
天然素材が信条という鈴廣かまぼこさん。↑上のパステルカラーの「色いろは」も全部天然色素という
きき酒ならぬ、ききかまぼこ3種類! 初めての経験
1超特選蒲鉾 古今 2上小板蒲鉾 3小田原っ子
いただきました! =全部おいしい
え〜っと、ワタクシは一番安い「小田原っ子」デンプン入りで充分ということがわかりました(笑)
君嶋屋の君嶋哲至さん「ききかまぼこ」全問正解!さすがの舌です。
左は料理通信の曽根清子さん、右はいこまゆきこさん。手にしているのは純米吟醸ソーダ割り☆
_______________________
かまぼこが板についているのは、見てくれだけでなく、保存の上で非常に重要という。「食べかけも必ず板つきのままで」と。詳しくは→●かまぼこの保存方法
さて、お待ちかね!
間口氏考案の ”かまぼこおつまみ” ひとつめは「ザーサイ蒲鉾」マヨネーズであえた一品。
それに合わせたお酒は、奈良県の酒蔵「風の森」純米吟醸「しぼり華」をソーダ割り+レモンスライス添え。なんと〜も爽やか! ソーダで薄めてますが、酒の味がしっかりしているので物足りなさナシ
料理通信スタッフはブルーのTシャツ着用。働く鳥山祐加子さん。右は鈴廣かまぼこの新製品。キャンディ包みのかまぼこ!
ハイボール製作中の間口氏!
そして、二杯目は発泡にごりの純米吟醸酒「獅子の里 鮮」をロックで。こちらも爽やかで飲みごたえあり! これには、山形県の郷土料理”だし”をからめたかまぼこが。
使用した2本の日本酒。左が奈良県の酒蔵「風の森」純米吟醸「しぼり華」。右が石川県の酒蔵「獅子の里 鮮」ブルーボトルです。そのお隣は……グッちゃんです←物知りです。
お酒は君嶋屋さんで購入可
鈴廣かまぼこの原材料は天然素材のみで、人工的なアミノ酸ではなく魚醤を使用。
かまぼこの原材料でカタカナ語がないのは珍しい!
かまぼこ職人の一級技能士であり製造部・部長の神(ジン)兼智さん。かまぼこのことならなんでもござれ!
お客様創造本部マーケティング課・課長の小川典江さんから「かまぼこケース」のプレゼント説明!かまぼこを板つきのまま冷蔵庫で保存するのにピッタリな専用ケースという。いろんな専用があるもんです
右は料理通信の伊東由美子さんです。鈴廣の方みたいに法被決まってます。
いや〜っ、行ってみたくなりました!かまぼこのテーマパーク
それにしても、かまぼこは日本が誇る加工食品ですね。知らないことたくさんあり。
●おいしい厚さは12mm !(ゆえに、12mmカットで、1本10等分だそうです)
へ〜〜〜!
かまぼこって!便利。切るだけで簡単。つまみにアレンジ可能。
ついつい、スーパーで「小田原っ子」をリピート買いしちゃいました(単純脳)
それにしても、日本人の発想、技術は素晴らしいです☆
Topics: event, 日本酒 | 2014/8/5 10:53:04
August 4, 2014
料理通信8月号「夏の酒と、つまみ」
暑さ本番!日本酒を冷凍庫でギンギンに冷やして飲むのが美味しい唯一のシーズン。おすすめは天の戸・ランドオブウォーターと白瀑のブルーハワイ!この2種はギンギンcoolも最高☆
今、まさに読むのがピッタリなのが
料理通信さんの8月号「夏の酒とつまみ」特集
すぐ試したくなる夏の酒とつまみが満載!
103本のSAKEと珠玉のレシピ60
- 酒場に新しい動きが登場しています。自然派ワインが定着し、造りに共感する若い世代を中心に、酒場の酒が年々、ナチュラルの度合いを強めています。今月号ではそんな新酒場から、酒の楽しみ方と人気のつまみレシピを教えていただきました
「新・日本酒の世界へようこそ!」
エスキスのシェフ、リオネル・ベガ氏が日本酒を研究するという。
いづみ橋さんを訪ね、米と酒の関係を。
にほん酒やさんを訪ね、「なぜ、お酒を温めるの?」を学びに。
「僕達が飲みたい酒、造りたい酒」のページをちょこっとお手伝い。白麹の酒は、とあるソムリエが日本酒を飲んで気に入ったお酒が「すべて白麹だった」ことがきっかけに。酵母違いなど
この特集も↓超嬉しい!
野菜オンリーのベジつまみがいっぱい!(何しろお肉苦手の野菜好きなもので)
大好きな「土と青」(注意!音鳴ります)さん、「あめつち」さんも登場しています。
三鷹バルさんは料理がビーガンになったとか!行きたい☆
新しいお酒の動きがわかる料理通信8月号です
______________________
◎2010年 料理通信「日本酒特集」
http://www.yohkoyama.com/archives/16376
http://www.yohkoyama.com/archives/16411
http://www.yohkoyama.com/archives/16636
http://www.yohkoyama.com/archives/16669
◎2011年 料理通信「日本酒・強力」関連
http://www.yohkoyama.com/archives/39044
http://www.yohkoyama.com/archives/39095
http://www.yohkoyama.com/archives/39140
http://www.yohkoyama.com/archives/39174
http://www.yohkoyama.com/archives/39238
http://www.yohkoyama.com/archives/39274
Topics: 日本酒 | 2014/8/4 15:32:03
July 30, 2014
平出淑恵さんの秘蔵NZワイン
平出淑恵さんの貴重な秘蔵NZワインを開ける会。
淑恵さん自ら、ハンドキャリーで持ち帰った品々です。日本に入っていない希少品。現地でも数が少なくワイナリーに行かねば買えないワインも。
JALのCA時代、NZ航空との共同運航便でNZに通われた淑恵さん。そこでマスター・オブ・ワインの方に直々に個人レッスンを受けたといいます。
まず初めの1本
FERTON ROAD PINOT NOIR 1999
コルク
グラスは木村硝子店の新作ベッロを使いました。
”日本人の味の楽しみ方”に沿う形のグラス。手吹きの薄いガラス製で開いた角度加減もよく、スタッキングできるのも嬉しい
http://www.kimuraglass.co.jp/zizi/products/8952
CRAGGY RANGE WINERY Pinot Noir 2003
淑江さんの秘蔵NZワイン、味がある状態になっているのは…
「ラベルが汚れているのは震災の時に2階に置いてあるセラーの扉が開いて、ボトルが飛び出して何本か割れてしまったために、その時の汚れです」
なのだそうです。様々をくぐり抜けての開栓
VAVASOUR
MARLBOROUGH PINOT NOIR 1997
マールボロについて
マールボロは南島の上部に位置し、ニュージーランド最大のワイン生産地域。世界的に有名なソーヴィニヨン·ブランのホーム→ HPより。白ワインが有名な地での珍しい赤ワイン
そして
THE TERRACES
MERLOT MALBEC CABERNET FRANC 1995
HAWKES BAY REGION
ホークス・ベイとは→ http://www.hawkesbaynz.com/
____________________________________
一番古いものは1995年のワイン
驚いたのは、まだまだ果実味あり、明るい日差しを思わせるクリア感あり。
熟成に向くNZのピノやメルローの実力にビックリしました。
白ワインの地での赤ワイン、貴腐ワインもお見事!
こと早飲みワインの印象が強いNZワインですが、熟成も素晴らしいことを知りました。
GOLD WATER WAIHEKE ISLAND=ワイヘキ島
CABERNET SAUVIGNON AND MERLOT 1995
最後は唯一の白
DRY RIVER Craighall RIESLING 1996
ドライリヴァー リースリング
極上の甘さの貴腐ワイン!
NZワインナイト★
メンバーはNZ出身のRebekah Wilson-Lye レベッカさん、葉石かおりさんです。
レベッカさんはお人形さんみたいです♡
レベッカさんからNZの地理、日本酒との対比なども。淑恵さんからは、先日のIWCの話など、話題がつきない夜となりました〜。
淑恵さんとレベッカさんの話を聞きながら飲み、思ったのは
お酒は(食品もみんな!)
”誰がどう選んで伝えるか” そこなのだと痛感しました。
リアルな現地での解説を聞き、大切に熟成されたワインをいただくと、地域が、造り手が次々と頭に浮かんでくるよう。
日本酒を世界へ伝えるときに、まさにこれが参考になるのですね。
「後発国のワインの売り方は生きた事例です」と淑恵さん。
そして「NZのワインは早飲みだけと思われているのが残念。じつは熟成に向くのです」
確かに、どれもエレガントな熟成でした。
なるほどがいっぱい、考えることが大のNZワイン長期熟成!
興味が出て、web検索して思いました。
造り手自身が、食の背景を伝えないとダメということ。
海外で興味がもった人がまず検索するのはHP。造り手が何を考えて、もの作りをしているのか。どんな地域なのか。その工程は、哲学は。他にどんな商品があるのか。どう味わってほしいのか。
情報発信は美しい写真とともに、しっかりするに限ります!
ラベルにも「なぜ?」と興味が深まる言葉や絵、地図が欲しいです。
ずっと出番を待っていたワインさん
●おまけ
レベッカさんはキュートなだけでなく、人柄も抜群! そして写真もオシャレ
facebookからお借りしました〜。なぜか違うボトルを手に!?(それにしても顔が小さい)
●最近のhit sweet♥
庭のうぐいすさんの「どぶろく」に、フレッシュな桃をカットして入れ、フローズン! 極上のデザートになります!
Topics: wine | 2014/7/30 19:58:08
July 28, 2014
福井の黄金梅で梅干作り
福井・樹状完熟「黄金の梅」
梅酒の時も思いましたが、そのものズバリが美味しいものを加工すれば、最高においしいということ!
20140712福井県アンテナショップで佐々木京美さんから食イベントのお誘いあり。福井の野菜やフルーツ、木田ちそなど珍しい品を色々紹介してもらいました。
その中で、樹上完熟の「黄金の梅」これに大感動!
なにしろ杏のような甘〜い香り! このまま食べても美味★
梅干が良いという。
↑佐々木京美さん。福井の食の応援団長です。
イベントのブログ http://blog.ishigama.com/archives/5198
この日の素材は
*福井の伝統野菜 木田ちそのサイダー
*今が旬の JA花咲ふくいのメロン
*ワトム農園 アメイジングガスパチョ
*今庄 地粉蕎麦パスタ
*越廼漁協 ぬかちゃんグループ イカへしこオイル漬け
*黄金の梅
吉川ナス。なんでも加茂茄子のルーツだとか。やわらか〜で独特の甘みもあり。ステーキで。
左)地粉蕎麦パスタにワトム農園のトマト、越廼漁協 ぬかちゃんグループのイカへしこオイル漬けあえ! 右)ワトム農園のカラフルピーマン
そして福井市木田地区特産の珍しい縮緬のようにちぢれた紫蘇、葉が肉厚で香りも強し!
そして!
見た目カラフル★味もバラエティに富んでいるアメィジング・ガスパチョ!
5種類のカラートマト、それぞれにあう素材を加えてハッキリ個性を生かした仕上がりに!美味しい!
こんなの初めて! ちょっとお値段がいいので、ギフトに良いですね。冷凍品。
県地図を指して生産場所を語り、プロジェクターで現場の紹介する京美さん。説明がわかりやすくとっても楽しい!
今回、いろいろ教わった中で、黄金梅にゾッコン★
最近流行りのファスナー付きビニール袋で漬ける簡単梅干作りです。
完熟梅なら超簡単なわけなのですね。材料良ければ手間いらず!しかも超美味しい=言うことナシ。
梅300gに塩50g。
1日めから、じょじょに水分(梅酢)が出てきます。黄金梅は、なんといっても香りがたまりません〜。部屋中に幸せないい匂いが広がります。
京美さんは「香りがいいので、何度も袋を開けて匂いをかいじゃいます〜(笑)」
二日目。どんどん梅酢が出てきます。
果肉がぷにぷにやわらか〜
だんだん浸かってきました。
そして16日後の27日に干し始めました。
いい感じです! 梅仕事+太陽。なんとも幸せを感じてしまいます!
だんだん
それらしくなってきました!
仕上がりが楽しみです。
青梅が市場に出回るのは、流通の都合なのだと思います。
紫蘇を入れなくても。どんどん赤く色づいてきます。京美さんいわく、「青梅を赤くしたいから紫蘇を入れたのではないかと思うほどです」と。
結論=梅酒も梅干も、梅は完熟に限ります!
カリョーさんにはプロ向け製菓材料として「黄金の梅のピューレー」を販売しているそうです。
樹状完熟の黄金梅。来年はたくさん漬けることを誓います
梅林が欲しい〜!
こんな感じに!
梅酢にもどし、半年間このままで待ちます。
ひとついただいてみました。果肉がトロットロ! 食べられますが、塩がまだとがっているので、熟成させるのであります。
Topics: ご当地もの | 2014/7/28 14:37:02
July 24, 2014
酒舗まさるや酒人好の会2014
20140721 第30回という酒舗まさるやさん主催の「酒人好の会〜お蔵元さんと共に日本酒を楽しむ会〜」へ。
参加者は360名。参加蔵元は29蔵!今年で30回目というから凄い。まさに継続は力なりです。
社長の園部松男さんの挨拶でスタート
29蔵挨拶time。まずは平和酒造の山本典正さん。そして昨年、激しい濁流で蔵と家が流された東洋美人・澄川酒造場の澄川宜史さんから「復活宣言」あり。25BY奇跡の新酒
29蔵の挨拶は続く。30分〜
息子の園部 将さん。息子の名前を店名にした「まさるや」さんです。
それにしても今年も見ました↑十四代行列。開幕と同時に人がダッシュして並ぶ「十四代」ブース。スタートダッシュが凄かったです。こちらの会に4回ほどお邪魔させてもらっておりますが、十四代さんだけは、一度も飲んだことありません。。。
明治記念館の料理長が腕をふるったコース料理。29蔵すべての地元素材を入れ込んだという。嬉しい配慮です!
今回は右回りでまずは紀土の山本さん。自社田の80%が良かったです!燗酒もgood
澄川酒造場の澄川宜史さんが手にした酒は「原点」お米は愛山です。他のお米もすべて一升3,000円均一はコスパ高し!
秋田は白爆の山本友文さん!上手にできたという、こだわりの酒米3種+純米大吟醸「白爆」
明鏡止水を醸す大澤酒造の大澤真さん
「勢起」は金紋錦を使った純米大吟醸です。
(右)日本酒ブロガーの侘美次彦さん。素晴らしいレポートばかりです! その秘密を伺いました。
秋田の3蔵のブログ
http://syukoukai.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-1586.html
http://syukoukai.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-ebd8.html
http://syukoukai.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-59e3.html
美田!
井上合名会社・三井の寿の井上宰継さん。イラストラベルが人気です。このちょいと不思議なイラストは井上さんの手書きという!
そして福井
早瀬浦さんです
三宅彦右衛門酒造さん。海に近いお蔵さんで、酒質しっかりタイプ!
お魚を意識した酒の設計
西田酒造店の西田司さんと大木聡さん。「田酒はこれから、熱く愛してくれるファンの方へ直接届けます」と挨拶されておられました。お燗酒で…というよりも、coolスタイルでするするっと飲めるライトなお酒へ
秋田県酒造協同組合の東海林剛一さん、小島稔先生。
●2014は秋田県で開催「日本酒で乾杯!秋田大会」
とっくになくなっている十四代さんへ。お話がようやくお聞きできます(笑)
製造部主任の伊藤勝美さん。毎朝、十四号車の十四番シートで上京。今年は…。
九重雑賀の雑賀俊光さん。このスパークリング梅酒はキリッとした爽やか酸★キラリンです。甘すぎなくていい! 喉越しのいい梅スパ!
海鮮居酒MARU丸満竜太さんと、くどき上手Jr。今井俊典さん
水戸部酒造 山形正宗(右)水戸部朝信さんは社長兼杜氏。(左)名刺の肩書は「もやしもん」とあった漆山太一さん。
永山本家酒造場・貴の永山貴博さんと新妻の幸子さん。
大那の阿久津信さん。特技はサルサ♪
宮城県石巻・墨廼江酒造の澤口康紀さん。手がけるお酒はどれも美しいのです!
泉橋酒造・いづみ橋の橋場友一さん。トンボラベルも増えました。味噌に醤油もあり!
農業に力を注いでいます!
お話を伺い、試飲できたのは29蔵中12蔵……。時間が足りなさすぎです。
最後にパチリ。「めざせ!日本酒の達人」著者山同敦子さん、冨田酒造 七本鎗の富田泰伸さんのブースも伺えずじまい。貴の永山さん、dancyu 里見美香さん。
それにしてもそうそうたる銘醸蔵ばかり!そのお蔵さんがセレクトしたお酒がまた、素晴らしいアイテムばかりでしたが、 今年も半分弱しかまわれず・・・残念無念です(涙)
お会いさせていただいた蔵元の皆様、伺えなかった蔵元の皆様、会場でセレクトされたお酒は、まさるやさんでチェックします。ありがとうございました!
〒195-0061 東京都町田市鶴川6-7-2-102
電話042-735-5141
定休日/木曜日
営業時間/9:00〜19:30
手書きのpop cardが楽しいです!
今は、いろんな夏酒が勢揃い
こちらは焼酎の夏酒 ↑
______________________
●2011「酒人好の会」blog
http://www.yohkoyama.com/archives/35023
●2011「蟹にあう純米酒」blog
http://www.yohkoyama.com/archives/28497
Topics: event, 日本酒 | 2014/7/24 17:33:34
July 23, 2014
タンポ10号!夏も大活躍★
ヤマサキデザインワークス・山崎宏さん企画の「わけありだけどちゃんとしたもの市」で格安で購入した前川金属工業所・アルミ製、軽量タンポ10号(合 = 一升、お燗できます!)
お花見の時など、大人数のお燗つけるのにいいわ〜と思いつつ、出番はまだナシ。植木にお水をあげるのに便利だな〜くらいに思っていたら! ボトルクーラーになることを発見★ シャンパンや四合瓶にピッタリ! ボトルを入れるとキツキツなので少ない氷水で効率よく冷やせます。
市で出品していたのは●「暮らしの道具 松野屋」さん
卸 http://www.matsunoya.jp/concept/index.html
小売 http://www.yanakamatsunoya.jp/
でも、10号大きい! アルミは軽い! その隣にあるのは2合のステンレス製タンポ(タンポはチロリともいいます)
Topics: shop, 日本酒 | 2014/7/23 14:27:32