Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





次回の朝カルは夏野菜にあう爽やか純吟&sakeカクテル

7月26日金曜日の朝日カルチャー「楽しむ純米酒講座」は夏野菜つまみと夏の純米吟醸特集です。

P7170030P7170072

7月テーマ=夏野菜にあう爽やか純吟&sakeカクテル

露地栽培のトマト、キュウリ、茄子、大葉…太陽を浴びたみずみずしい夏野菜とフルーツがおいしい季節。野菜やフルーツによくあう爽やかでジューシィな純米酒をセレクト。お酒で仕込んだ塩麹も紹介し、野菜&フルーツとのマッチングを色々楽しみます。ベジフルおつまみをたくさんお出しします!

P7170053P7170055

また、夏の暑さを吹き飛ばすようなフローズンJ(純米)sakeや、ミントやローズマリーを使ったスパイシーでクールなハーブJsake。にごり酒を使ったJsakeソーダなど、ひと口飲めば涼やかになる、この時季だけのとっておきの楽しみ方をご紹介:-o

http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=250580&userflg=0

P7170059P7170069

写真は天鷹さんのオーガニック米こうじ。純米酒を使って塩麹を仕込みます。

10487469_736377189741878_7657709353203734888_n


Topics: 日本酒 | 2014/7/23 11:37:16

Organic Vegan Sweets+純米酒

75061799_o1 73938016

田中あづささんが作るOrganic Vegan Sweets

(画像はあづささんに許可得て拝借)

左)スコーンクラシック 右)o.v.sプレミアムパウンドケーキ

75061799_o2 72491183

そして vegan ティラミス! こちらはオーガニックバニラスポンジに、自家製オーガニックコーヒーシロップをしみ込ませ、豆乳ベースのオリジナルクリームを2層にサンドしたveganスタイルのティラミス」

Organic Vegan Sweetsとは、田中あづささんが提案する「白砂糖・卵・乳製品、動物性の原料を一切使わないお菓子」です。

出会いは10年前。マクロビオティック編集長時代、わらべ村の桜井祐子さんに紹介してもらったのがきっかけです。その繊細でおしゃれな味にビックリ、人柄の良さに惚れ込みました

乳製品や卵を使わないお菓子というと、堅くて地味、重たい口あたり、デザインは大雑把(笑)なものがほとんど。その筋!?の人にはうけても、万人受けするには難しい…と感じていました。

卵や乳製品の役割を、植物性のものに置き換えるには、相当高い技術力が必要です。

IMG_74094

あづささんの新作Raspberry Rose ショートケーキ

20130501220602cac

卵もミルクも使っていないとは信じられないveganプリン・ア・ラ・モード!

崩れやすいこれらのお菓子は、通販では販売していません。

IMG_70831

そのあづささんが、最近、純米酒の酒粕やお酒を使ったsweetsを手がけているのです。

獺祭 純米大吟醸50

IMG_7718

王祿 渓

IMG_7727

王祿 丈径

純米酒ケーキ」について

77768451

「純米酒ショコラに使用するお酒は、新政さんの亜麻猫です」とあづささん

純米酒ケーキ CHOCOLAT 新政:亜麻猫

以上 photo by azusa tanaka

______________________

「日本酒ケーキ」といいまと、パウンドケーキタイプがほとんどではないでしょうか。

ブランデーの代わりに日本酒を置き換えたものが多いです。

バターや卵、白砂糖という強い味の原料には、繊細な味の日本酒では、味が生かされずもったいないと感じていました。

エレガントな純米酒には、お酒同様、丁寧に作られたオーガニックな植物原料を組み合わせた方が合います! 上質な野菜やフルーツが寄り添います。

____________________

あづささんがveganスコーンに純米酒の酒粕を使って作ったものは、バニラアイスのようにシットリふんわり。お酒は、獺祭、王祿の丈径、新政のNo.6の3種類です(販売はその時々で変わります)

聞けばそれぞれの酒粕によって、同じレシピでは味が生かせないため、微調整が必要だったと。お酒の持ち味を生かしてまとめるには大変だったようです。

ですが、その味はそれぞれの良さがあらわれて素晴らしいものでした。

_____________________

私はお肉を食べません。お肉の味が得意ではなく、特に動物性脂肪が大の苦手です。

バター、生クリームを使ったものも少量なら良いのですが、あとで胸焼けするので重たいフランス料理はまずダメです。野菜と穀物と海藻や魚があれば人生最高!そんな人間なので、好みが一般的ではないかもしれません。

P5250520P5250521

あづささんのチャレンジは毎回面白いので、時々取寄せています。

梱包もほれぼれするくらい丁寧。

P5250527

【 純米酒ケーキ CHOCOLAT 新政:亜麻猫 】

オーガニックショコラスポンジに、当店自慢のヴィーガンホイップクリーム
“ココナッツSOYバニラクリーム”が層になったスタイル。
お酒の美味しさを最大限に生かす為、サバランのような、ジューシーでしっとりとしたケーキに仕上げました。
じゅわっと純米酒の美味しさ広がる、ふんわり優しい口どけです。

新政酒造さんの醸す美酒「亜麻猫 25BY」を使用させて頂きました。
「亜麻猫」は、焼酎で使用される白麹と日本酒の黄麹(通常日本酒は黄麹のみ)で仕込まれているという、大変珍しいお酒です。甘みがあり美しい酸味が爽やかな飲み口で、アルコール度は原酒で14度という低さ。
こちらのお酒と当店のショコラスポンジを合せてみると、ぴったりとお味がマッチした事に驚きました。亜麻猫独特の酸味と甘みによるものでしょうか、お酒のみが一人歩きをする事なく、不思議とカカオの味わいを引き立ててくれている気がします。
今まで色々なお酒でCHOCOLATシリーズを試みてきましたが、こんなに円やかに寄り添うお酒は初めてでした!とってもおススメのケーキです。

P5250536P5250571

酒粕スコーンを取寄せた時、ちょうどブルーベリーの時季でコンフィチュール付き。果物はファームガーデン田中の無農薬無化学肥料栽培のものです。

P5250567

P5090007

【 スコーンクラシック 酒粕 新政酒造:No.6】
ここ一番のお気に入りスコーン、スコーンクラシックの酒粕シリーズです。
酒粕シリーズは、不思議とまるでバターを使用したかのような、まろやかで濃厚な味わい。お酒の香りは気になりませんので、苦手な方にも美味しく召し上がって頂けるのではと思います。

新政酒造さんの純米酒『No.6 R-type』の酒粕を使用しました。
ジューシーでキレイな酸が魅力のNo.6。その酒粕は思いのほかシンプルな味わいでしたが、この酒粕にぴったりの配合が見つかり とても美味しいスコーンが出来上がりました。後味にほんのり香るメロン香が特徴。綺麗で上品な味わいです。
こちらのスコーンは、当店のブルーベリーコンフィチュールととっても良く合います。是非添えてお召し上がり下さいませ。

P5250568

原材料(その時々で変更あり)

P5250569

P5270734P5270749

マカイバリ紅茶とよくあいます!

P5250567

純米酒ケーキについて

P5250575

亜麻猫 amaneko ショコラ

すくって盛り付けていただきます。パフェのように小さなグラスに入れても美味!

P5250606P5250640

ですが、あづささんには叱られるかもしれませんが、少し冷凍してみました。

P5270795

シャリッと冷たい亜麻猫ショコラフローズンが、亜麻猫とピッタリ!


P5270753

亜麻猫もバリエが増え、オーク樽貯蔵も

P5270772

2014年は亜麻猫・改(あまねこ・かい)がリリース

P5270802

純米酒の可能性を改めて見た、あづささんのvegan sweets

毎月、通販カートがオープンします

http://www.organicvegansweets.com/

ですが、生クリームにバター、卵を使った一般的なケーキが好きな人には、たぶん物足りないと思います。普段からビーガンの食生活の人に、食べていただきたい純米sweetsです。

o.v.s 新政 ARAMASA BOX

中でもクッキー「SNOW」は驚きの美味しさです!


Topics: macrobiotic, お取り寄せ | 2014/7/21 13:38:53

秋田市の酒蔵もう1つ・新政さん

R0240335

これを見ただけで蔵名を当てたら相当なAマニア!ファンが必ず撮影する蔵外観。秋田市・新政酒造さんです。「ゆきの美人」蔵から徒歩8分くらいとご近所。

新政酒造は現存する協会最古の現役酵母「6」号の発祥蔵

六號酵母について

9ca5da5f4f36788bb592cbe5e6752a92-300x204

五代目佐藤卯兵衛氏。大阪高等工業学校(現・大阪大学)在学当時。見るからに賢そうな美男子

新政酒造蔵歴

P6060235

新政酒造(株)の八代目・佐藤祐輔社長

170年の歴史ある蔵。25BYから仕込み桶に「木桶」が加わりました。


P6060235
P6060213

まだまだ数が足らず、今後、もっと増やしていくそうです。

さてこの木桶の大きさ。ぱっと見てもどれくらいか想像つきません。祐輔さんの身長は172cm。

「この桶は、1800リットル入ります! 10石の木桶です」

10石!

じゅっこく。尺貫法がしっかり残る酒造界。

1合は180ml、1升は1800ml、1斗は18リットル、1石は180リットル、10石は1800リットルです。

10石桶を上から覗いてみますと…

現在では、蔵で使用する酵母は「6号酵母」のみとし、使用米は秋田県産米のみを使用した純米造り、醸造用乳酸ほか無添加、アルコールを15度までに抑えた原酒の造りをしております。
協会6号酵母と秋田県産の酒米で醸す NEXT5の「びっくり箱」・・・期待しちゃいます!
24BYの醸造方針として「秋田県産米ならびに水を原料とし、これを麹菌、乳酸菌、そして当蔵発祥の六号酵母を用いて発酵させ酒とする」・・・全商品、秋田県産米使用、純米造りとし醸造アルコールは添加せず製造します。平成25年度醸造より仕込みの一部に木桶によるもろみ発酵を導入して、新たな世界へ また、一歩進みました。オーク樽貯蔵など、モダンなお酒からも目がはなせません!
蔵元さんの、ブログが内容がマニアック?大変勉強になりますのでご興味のある方は→こちらへ

R0240337

継ぎ目のない長い杉材でビッチリと組まれています。

木桶製作は大阪のウッドワークさん

●ウッドワーク・関連記事

http://www.muji.net/lab/blog/caravan/osaka/021203.html

http://www.okeok.com/shokunin/shokunin_woodwork.html

http://www.m-sugi.com/62/ishibashi62.htm

http://www.homarewood.co.jp/sekourei41-yoshinosugidaru-oke.html

http://www.gokyo-sake.co.jp/tayori/70.html

R0240342

継承したい桶技術。守りたい日本の杉山。すべては、いい形で使ってこそ! 山・人・環境・いい純米酒=すべて循環しています。

*秋田県が誇る名杜氏集団・山内杜氏の郷には、筏の大杉が。樹齢1200年とも言われるそれは立派な大杉です。日本一、背が高い天然杉も秋田にあります。

新政さんの裏ラベルに書かれた ■醸造方針■

P6281476

■当蔵の醸造方針■

秋田県産米ならびに水を原料とし、これを麹菌、乳酸菌そして当蔵発祥の六号酵母を用いて発酵させ、酒とする。

◯全商品純米造りとし、醸造アルコールは添加しません。◯表示義務の有無に関わらず、製品に残在する酒質矯正剤や発酵助剤(醸造用酸類、無機塩類、酵素類など)は使用しません。◯炭酸ガスが含まれている場合がありますが、醪の発酵ガスが残在しているためです。

……普通の酒造りには「使うのが当たり前」!?

↓さて、こちらは酒母室

R0240368

「No.6 R type」の酒母が入っています

P6281471

新政のスタンダード酒である「No.6」こちらは「S type

P6281480P6281476

No.6にはR-type、S-type、X-typeがあります。

レギュラーのR。スーペリアのS。Xはエクセレントの意味でプレミアムな純米大吟醸クラス

それにしても、種類が多く、複雑怪奇でわかりにくい新政酒造のラインナップ。こちらを見るとわかりやすい! さすがダイヤモンドさん

↓↓↓↓↓↓

http://diamond.jp/mwimgs/f/e/-/img_fec93bab5c91988c4e2a6673be58ea55185212.jpg

R0240375

こちらは、ヴィリジアンの酒母!

世の中をあっと言わせるお酒を生み出す新政さんですが、中でもユニークでチャレンジングなのが頒布会。

一般的な頒布会といいますと予定調和したようなものが多いです。春は生原酒、夏は加水した1回火入れ、秋はひやおろし、冬は2回火入れの酒……限定とうたっているものの、通常売っているものと何が違うの!?な酒がホトンド。

新政さんは年ごとにテーマを設定。予想外、奇想天外、へーほーはー!な取り組み。

2008「新政物語」

2009「蔵人からの便り」

2010「素晴らしき酒米の世界」

2011「流派対決 in 新政」

2012「素晴らしき純米の世界」

2013「微生物の世界」

http://ameblo.jp/yama-u-suke/entry-11476570531.html

2014「素晴らしき純米の世界2」

今季は超レアな21BY再仕込み貴醸酒を放出。古式生酛づくりで培養酵母を添加しない江戸時代のスタイル酒も。その苦悩はブログで

blog

P6060248

サーマルタンクがズラリと並ぶ「醸熱蔵」ここで6号酵母が採取!

R0240383

日本酒の新境地に挑む」ダイヤモンド社インタビュー

「従来にない酒」を生み出し減石増益!新政酒造8代目が酒造りで掲げた“4つの課題”

P6060246

この蔵↑の外側が、これ↓です

P6060315

パチリ!

R0240391

秋田市の繁華街から徒歩圏内。蔵の向かいにある精米所の裏は川。近所の「ゆきの美人」蔵と、市内に優れた酒蔵が2つもあるとは秋田市は今、スゴイ!

______________________

それにしても皆さんUPして楽しんでいますね。「#新政」で検索すると!

http://www.pingram.me/tag/%E6%96%B0%E6%94%BF%E9%85%92%E9%80%A0

https://twitter.com/hashtag/%E6%96%B0%E6%94%BF

「#インディゴラベル」で検索すると

Http://Www.Yooying.Com/Tag/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB

P7060083P7060110

インディゴブルー色のラベル。天洋酒店さんの別誂です。

原酒で15度!

「お酒ダメなんです〜」な女子に「ダマされたと思って」と新政を飲ませると「えっ!おいすぃ〜♡」と。しかも言葉が右肩あがり。口角が上がって目がまるく・・・そんな場面を何度も見ました。

お酒の設計は面白いです。お酒は、色々あるから楽しい!

_________________

●備忘録

http://www.yohkoyama.com/archives/45113

http://www.yohkoyama.com/archives/53507

http://www.yohkoyama.com/archives/53517

http://www.yohkoyama.com/archives/60423

http://www.yohkoyama.com/archives/52408

http://www.yohkoyama.com/archives/50597

http://www.yohkoyama.com/archives/29794

http://www.yohkoyama.com/archives/29735

http://www.yohkoyama.com/archives/25378

http://www.yohkoyama.com/archives/17050

http://www.yohkoyama.com/archives/26831

http://www.yohkoyama.com/archives/15743

http://www.yohkoyama.com/archives/12528

http://www.yohkoyama.com/archives/6771

http://www.yohkoyama.com/archives/3124


Topics: 日本酒 | 2014/7/16 10:53:40

秋田市のゆきの美人さん

P7130070P7130066

目の前にあったとして、いつでもいいかな…と思う酒と、すぐに開栓したい!酒があります。

後者の1本が秋田醸造「ゆきの美人」さん。

きれいで爽やか。軽快なれど、単調ではなく、さざ波のように細やかな酸が表れて、奥行きを支え、気が付くとするっと飲んでしまう…。印象は、雪の結晶クリスタルを思わせる透明感、冷涼感。

とりたててラベルが饒舌でもなく、「どこがいいの?」と先日も考えながら飲んでいたら、あっという間に空っぽ! そういうお酒です :-o

P6040060

「ゆきの美人」社長兼杜氏の小林忠彦さん。秋田県酒造組合技術委員長。NEXT5のリーダー的存在。4蔵の酒質が上がったのも小林さんがいたから…と言われています。

P6040027

この「ゆきの美人」どれを飲んでも、味の軸が揃っているのが嬉しい!

P6040036

蔵は、以前あった古い蔵をマンションに建て替え、その1階に設けた小さな醸造場。

最新設備のクリーンな環境。麹蓋を使用した丁寧なつくりが特徴。

P6040048P6040050

昔ながらの道具も活きてます。

R0240397P6040038

清潔な白い布に包まれて、適切な温度管理を経て出来る麹米。

最近、さらにクリーン環境を維持する機械を導入。手術室で使われる清浄機だそうです。お値段聞いてビックリ

P6040066P6040065

麹室、麹蓋と日本酒蔵では「杉」を大量に使います。その杉も、上質な杉でなくては役割を果たしません。

日本の杉山をいい形で存続させるためにも、いいお酒を飲まなくちゃ〜!

さて酒母室

P6040075P6040082

状態を見て、温度を上げたり下げたり微調整。

R0240399P6040086

使用する酵母は、協会14号酵母only(一部例外除く!?)


思いますに、味の軸が揃っている蔵は、酵母が固定されています。

新政さんは6号、昇龍蓬莱さんは7号など。これらの蔵は、どのお酒を選んでも味の軸が揃っており、飲み手にわかりやすい!

P6040090P6040094

蔵内は、どこもかしこもクリーン! 環境は味に出るを実感。きれいな蔵でしか、できない味があります。

「ゆきの美人」ブランドは、麹米に山田錦、掛米に秋田酒こまちを使ったものがスタンダード。その他にも純米吟醸の美郷錦(この酒米・大好き♡)、雄町麹、愛山麹、吟の精etc.  また、「辛口純米 完全発酵+12」「夏吟醸活性にごり」なども。小仕込みならではの細やかな素敵ラインナップ!

P6171729P6171732

四季醸造が可能な蔵ゆえ、6月に「しぼりたて生酒」リリース!

しかも値段がリーズナブル。先日会った神奈川の蔵元さんが「ゆきの美人さんの値付けは500円安いです」と。富山のあの蔵のマダムも好きと言ってました。

R0240392P7130063

蔵で小売はしていません。私は秋田県能代の天洋酒店さんで購入しています(ゆえに県内限定酒もget可)。以前、都内某店で購入したら・・・な味 :-x !どんな管理しとんじゃワレ状態。お酒は出荷後に問題を生じるのが難ですね。初めて飲む人は、そんな味かと思ってしまいます。いい酒は酒屋も選ぶの巻。

●天洋酒店 浅野貞博さん

〒016-0824 秋田県能代市住吉町9-22  TEL/FAX0185-52-3722
HP 秋田地酒の伝道師浅野 www.shirakami.or.jp/~asano/
秋田地酒ブログ http://ameblo.jp/akitajizake

____________________________________________

それにしても、最近の秋田の酒活躍ぶりは凄いです。先日開催された仙台日本酒サミットでもNEXT5がALL上位入賞。1位が春霞さん、3位がゆきの美人さんだったとか。

新世代の酒、秋田から!?

2014年10月11日 土曜日は

日本酒で乾杯!秋田大会」開催

R0240840-2

食文化シンポジウム 日本酒で乾杯推進会議 秋田大会

第一部の国民文化祭・あきた2014 食文化シンポジウムに参加します!



Topics: 日本酒 | 2014/7/15 14:04:43

酒縁川島さんの日本酒フェスティバル2014

P7140096

酒縁川島さんの日本酒フェスティバル

今年は8月31日 :-o

こちらの会、蔵元さんがブースに立たれる会場も良いのですが、会議室!?に、テーマごとに並べられる酒コーナーが、編集力を感じさせて面白いのです。

酒同士組み合わせの妙、味わいのポイント等、ひとことコメントがついた展示はあるようでない!

川島の酒ソムリエ・岩井さんの莫大なる酒知識の賜物です。

●blog 酒縁川島さん日本酒フェスティバル2010

小さなお店の大きな試みがこの日本酒フェスティバル!手作り感あふれる日本酒愛いっぱいのイベントです。

R0046749

http://www.yohkoyama.com/archives/21941

帽子がトレードマーク!いつもキュートな川島まま :-o

●「酒縁 川島」
東京都品川区小山4-10-4 最寄り駅は武蔵小山
☎ 03-3785-8806
18時30分~午前0時くらい
不定休。小さなお店なので予約を。

*南三陸出身の川島まま。毎月11日は復興祭を開催。復興地の食材と酒をずっとずっと応援しています。


Topics: event, 日本酒 | 2014/7/14 12:31:00

さくらんぼ+泡の続き☆

P7080158

日本の果物はレベルが高い! 本当にそう思います。

手の掛け方が違うのだと。というわけで、ひとつ前にUPしたサクランボの続き。

P7080160

「恋人」という言葉がピタリと合うフルーツ

P7080201

↑茎を短く切ると、小さな林檎ふう :oops:

P7080031

秋場尚弘さんの「紅秀峰」をorganicスパークリングワインで楽しむの図。

作り手の秋場さんは、JAさがえ西村山 さくらんぼ部会・部会長の大ベテラン。大粒で色ツヤ甘み、モチモチの果肉!


山形は老舗ならではの高い技術力を感じます。さすが、
新幹線の駅名に「さくらんぼ」をつけるだけのことあります!

P7080044P7080005

さて、「泡ワイン+サクランボ」。以前、玉田 泉さんに教わった楽しみ方。

飲み方というよりも食べ方!?

「サクランボにプチプチ爪楊枝で穴を開けて、シャンパンを注ぐの。サクランボに小さな泡がついてきれいなのよ。その、シャンパンがしみたサクランボが美味しいの。サクランボをおいしく食べるための方法かな(笑)」と。

それ以来、サクランボがあると試したくなるのです!

P7080010P7080011

泡がついてクルクルまわります。動きがあるので見てて楽しい☆

P7080015

とはいえ、香りは殆どなく、皮に味があるわけじゃないので、カクテルのような味の変化はありません。

ですが、サクランボがこのように輝いて美しく、なんとも贅沢な気分に。

P7080017

こういう形で楽しめるのも、サクランボが美しいから!


チョコレートの「アポロ」をシャンパングラスに入れて、注ぐと上下運動するのは有名です。こと泡の酒には、見せ場を考える人がたくさんいます。

日本酒も何か互いを高め合う組み合わせ、見せ場はないかな〜と日々思うのでありました。

P7080203

______________________

●その他のサクランボ情報

月山トラヤワイナリーでは、サワーチェリーモンモランシー)使った「さくらんぼわいん」に「ジュース」「ジャム」もあります。http://wine.chiyokotobuki.com/business_d.html

●秋田・鈴木圭さんのサクランボも真っ盛りなのでしょう〜!

P6081437

なっているところ。見てるだけで幸せになります!


Topics: wine, ご当地もの | 2014/7/11 11:49:03

さくらんぼ+泡☆

P7080019

さくらんぼのシーズン真っ盛り!
様々な品種があるのに驚きです。これはJAさがえ西村山・さくらんぼ部会・部会長、大ベテランの秋場尚弘さんの紅秀峰。大粒でモチモチの果肉で甘さがきれい。奥行きをささえるほのかな酸味とバランスgood!

そして、なぜ「泡」なのかは…つづく :-o


Topics: wine, お取り寄せ, ご当地もの | 2014/7/10 9:32:35

朝カル・七夕に飲みたい純米酒!

ひとつ前のブログ続き。七夕の星空にふさわしい純米酒特集。7号酵母で醸した純米酒&「6」と「9」酵母。旬の期間限定夏酒を味わうの巻

まずは、7にちなんだ純米酒を

P6281466P6281468

どちらも7号酵母!(今回、7号を色々探しましたが夏向き純米は少ないです。神亀7号も好きですが今回はお休み)

左●神奈川県愛甲郡愛川町 大矢孝酒造「残草蓬莱(ざるそうほうらい)四六式 特別純米 槽場直詰生原酒」白麹を用い、冷た〜くひやしておいしいフレッシュが楽しいタイプ。

右●和歌山県海南市 平和酒造「紀土 -KID- 純米酒」は冷や良し、燗良し、コスパ抜群!目指したタイプ。

P6281479P6281482

6号酵母&9号酵母!

左●秋田県秋田市 新政酒造「No.6(ナンバーシックス)S-type  純米吟醸酒」Sはスーペリア=「上級」の意。白桃や洋ナシを思わせるボリューム感ある甘さ、メリハリある酸味、ジューシィ感たっぷり。日本酒はじめてさんが「おいすぃ〜♡」と口角上がる酒。今回もその現場を見ました!

右●愛知県名古屋市 萬乗醸造「醸し人九平次 黒田庄に生まれて 純米大吟醸」

P6281495P6281488

若い蔵人たちが栽培した山田錦を全量使用。黒田庄は田んぼの町名。味は「緻密で直線的」と蔵元。グレープフルーツなどの柑橘系やライチを感じさせ、酸も特徴的に出て、ミネラリィ。口に含んだ時の淡いガス感。酸味がくっきりと際立ち、複層的に広がります。ラベルに刻まれた数字は、田んぼの位置がわかるGoogle map

興味があった1本です! 黒田庄は田んぼの町名。味は「緻密で直線的」と蔵元。上品で繊細な柑橘やライチ、きれいな酸。それは〜美酒です! 数字は、田んぼの位置がわかるGoogle map

九平次といえば14号酵母とおもいきや、最近のこだわり米系は9号なんですね。九平次の「9」!?

P6281504P6281513

低アルコールでスルスル系。水のように透明系

左●富山県富山市 桝田酒造店「満寿泉 Pero ペロ」アルコール12度。ラベルを描いたでこりん(ズコジョ=図工女子)http://ameblo.jp/odecorin/

右●秋田県横手市 浅舞酒造「天の戸 純米吟醸  Land of Water ランド・オブ・ウォーター」まさに言葉のごとく。

P6281520P6281527

夏のシロクマ搾り「荒責」ブレンド 1801酵母。「夏の蛍」とちぎ酵母

左●秋田県湯沢市 木村酒造「角右衛門 純米吟醸 夏酒 荒責混和 シロクマラベル」

右●栃木県大田原市(旧湯津上村)菊の里酒造「大那 夏の酒 蛍 特別純米生詰」

栃木県大田原市(旧湯津上村)菊の里酒造
「大那 夏の酒 蛍 特別純米生詰

という具合に、味が異なるタイプを揃えて飲み比べました。酵母、米、搾り、アルコール度数の違いさまざま。酒蔵さん、あれこれ想定して、工夫しています!

毎回、受講生の皆さんに最後に「一番印象に残った酒、おいしかったお酒と理由」を聞くのですが、それぞれに! 好みが違って面白いですし、勉強になります。

_____________

●おつまみ

…七夕おつまみを考えた時に「そうめん」が欠かせないと!

「七夕はそうめんの日?」 ↓出典 全国乾麺協同組合連合会

「延喜式」によると「そうめん」の原型といわれる「索餅」(さくへい)が、旧暦7月7日の七タの儀式に供え物の一つとして供えられたと記述がある。特に、平安期からは、宮中における七夕の行事に「そうめん」が欠かせない供え物とされていた。

七タは、中国から伝わった五節句(115日七草・33日桃の節句・55日端午の節句・77日七夕・99日重陽の節句) の一つで、中国から伝わった彦星(牽牛)と織姫の星祭りである。

竿竹に短冊を飾りつけ、七夕飾りをする。その短冊には「願いごと」を書き成就を祈る。

「そうめん」を糸にみたて「芸事(機織)が上手になるよう」と願った。

小麦は毒を消すといった言い伝えから「健康を願い」、年一度の彦星と織姫のデートにあやかり「恋の成就を願い」そうめんを食べたという説もある。

なのだそうです。連合会なら夏のバレンタインとも言われる七夕は「そうめん!」で押したいところでしょう(笑)

とはいえ、そうめんをそのまま出しても、日本酒のつまみには難しい…。

そこで閃いたのが!


P6281426P6281460


よくカッペリーニなどで作る”パスタスナック”をそうめんで作ってみました。クセのないオイルでそうめんを揚げます(鍋が小さければ半分に切って)。温度は低温。目を離さないこと。すぐ火が通ります。きつね色になったら、上げて、紙に油を吸い取らせ、いい塩をパラリ。この時は「なずなの塩」を使用。

パリポリいいおつまみになります!


●ペンネを使ったフライドパスタなんてのも

http://www.yohkoyama.com/archives/21816


P6281535


茹でたそうめんを、たくあんとカイワレ、レタス、煎りゴマを生春巻でマキマキ。アボカドを入れたらよかったです。練りゴマのタレ、ぽん酢が合います。

一番最初に出したのは、意外にもフルーツ&白玉団子。自家製・梅酵素シロップ漬けのキーウィとトマトというフルーツポンチ系。繊細な味のお酒の邪魔をしません!

P6281538

スイカは鳥取県庁の岩成哲彦さんが教えてくれた黒皮西瓜「がぶりこ」

http://www.pref.tottori.lg.jp/item/617154.htm


P6291590


ついでに、おいしいスイカの切り方↓

https://www.youtube.com/watch?v=bY7BQNHSmBE

P6281549

天の川を見立てて、トコロテンも!

P6281548

枝豆豆腐と枝豆(新潟の黒埼茶豆

夏酒には、夏素材を合わせないことには真価を発揮できません。

P6281567

上から。野菜の揚げ漬け(辛味大根と人参を皮ごと揚げてマリネ。生の紫玉葱も加えて)。境港の父作のキュウリ塩麹漬け。トマトの甘酢マリネ。レンズ豆のマッシュ+紫玉葱の塩もみ+オーガニックのEXVオリーブオイル+黒胡椒パラリ。

P6281571P6281574

塩茹でエンドウ豆、茶豆をむいたらこんな色。豆は日本酒にあう!を実感します。

初夏を味わう素材とお酒!七夕にきっかけをもらい楽しみました。

ひとくちに米のお酒といっても、米、酵母の組み合わせや、アルコール度数、搾りでのブレンドなど、無限な組み合わせがあるんです! それぞれに楽しまないとモッタイナイ :-o



Topics: 日本酒 | 2014/7/9 12:22:00

朝カル「楽しむ純米酒」七夕

P6281500

POPなラベル!

P6281505P6281504

満寿泉✕でこりんラベル アルコール度数12度という低アルコールの純米酒

P6281503

ニャンコ入り!

今までにない発想です。しかも満寿泉さんですからね。

名前は「ペロ」ペロリと飲めるから!?? いや、ラベルも味も軽いです。


毎月、第4週土曜日の18:30-20:15は朝日カルチャーで「楽しむ純米酒」講座を開講しています。
6月は28日は、講座担当の伏木淳子さんのリクエストで「七夕にふさわしい純米酒」

数字の「7」にちなんで、日本醸造協会「7号酵母」で醸した純米酒を。そして酵母を学ぶで「6」&「9」も。この季節にぴったりな人気銘柄でご用意しました!

P6281466

酵母は「7号」しか使わない昇龍蓬莱「残草蓬莱(ざるそうほうらい)」

P6281464

白麹仕込みです。

それにしても、そもそも七夕って何?

なぜこの漢字で「たなばた」と読むの?であります。

こちらわかりやすいです↓リンク先をlook(出典元)

棚機(たなばた)

昔の人々は、夏に、選ばれた乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらうという行事をおこなっていた。

「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれたこの乙女は、川などの清らかな水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織る。そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機だった。やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として77日の夜に行われるようになった。現在の七夕の行事は、この神事とおりひめとひこぼしの伝説と中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」が元になったと言われている。

P6281468P6281469

紀土のスタンダード純米酒。協会7号酵母を使用。

●万葉集で歌われた「七夕」

第十巻:2032 : 一年に七日の夜のみ逢ふ人の・・・ 原文

一年邇 七夕耳 相人之 戀毛不過者 夜深徃久毛 [一云 不盡者 佐宵曽明尓来]

作者 柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)歌集

●よみ

一年(ひととせ)に、七日(なぬか)の夜(よ)のみ、逢(あ)ふ人の、恋も過ぎねば、夜(よ)は更(ふ)けゆくも [一(いち)に云(い)わく 尽(つ)きねばさ夜(よ)ぞ、明けにける]

●意味

一年に七日(七夕(たなばた)のこと)の夜だけ逢う人の、恋の時もまだまだなのに、夜が更(ふ)けていきます。[ひとつには、(恋も)まだ尽きていないのに夜が明けてきました。]

P6281479P6281477

6号酵母発祥蔵・新政「6」。もちろん、6号酵母を使用。酒米はALL秋田県産米。

そしてコチラは! 愛知県の九平次

P6281482P6281485

数字は地図

P6281488

協会9号酵母使用。その名も「黒田庄に生まれて、」

P6281494P6281495

自家栽培米の山田錦。黒田庄とは田んぼのある地名です。ブルゴーニュの村名のようですね

_________________________

そして、旬の「夏酒」を特集しました!

P6281507P6281506

アルコール度数12度という低アルコールから。先ほど紹介した満寿泉pero

金沢酵母を蔵で培養しているMK酵母。山田錦を使用。

P6281514P6281512

半径5kmの水と米だけの純米蔵。天の戸「Land of Water 」協会10号酵母。美山錦使用。

P6281513P6281516

キャップは勾玉!

そしてシロクマが登場

P6281521P6281519

角右衛門「夏酒 荒責混和(あらせめこんわ)」

P6281520P6281522

美山錦使用。協会1801酵母

P6281527P6281528

大那「夏の酒 蛍」ひとごこち

おつまみは(とりいそぎ写真のみ)

P6281538P6281548

P6281426P6281535

P6281558P6281567

詳しくは、明日また〜 :-o

R0241009P6281443

まずは飲んでみるべしなのでした!(自分が) :-D

______________________

朝日カルチャーセンター新宿校

「楽しむ純米酒講座」のお知らせ

4月期が終了しました。次回は7月からの3回講座です。

◯予定では

7月夏野菜と爽やか純米吟醸酒とSAKE カクテル

露地栽培のトマト、キュウリ、茄子、大葉…太陽を浴びたみずみずしい夏野菜の季節。元気な夏野菜によくあう爽やかでジューシィな純米酒をセレクト。お酒で仕込んだ塩麹も紹介し、野菜とのマッチングを色々楽しみます。また、夏の暑さを吹き飛ばすようなフローズンsakeや、ミントやローズマリーを使ったスパイシーなハーブsakeなど、ひと口飲むだけで涼やかになる、この時季だけのとっておきの楽しみ方をご紹介。

8月美白☆真夏酒

純米酒は飲んでおいしいだけじゃなく、美容にもよいのです! 白い麹のような肌を目指すなら純米酒は最高。美しくなる飲み方、ローションのように塗る方法、そして血行が抜群によくなる日本酒風呂の入り方。また、ビックリ効果が期待できる酒粕の楽しみ方なども紹介します。特に夏の冷房で参っている方、年中冷え性の方にお聴きいただきたい会です。純米酒の酒粕プレゼント付き

9月秋の新酒と円熟の純米酒

厳冬期にしぼられた新酒が、夏を越すと熟成がすすみ、まろやかで豊かな味になってきます。一般的な日本酒は貯蔵前、出荷前の2回火入れをしますが、この時季に発売される「ひやおろし」は、2度目の火入れをせず出荷する酒です。その旬の味わい、それと対極にある「秋の新酒」この両方を、冷酒、常温、ぬる燗、その先の温度まで、味わいの変化を秋の味覚と共に楽しみます。

毎回8種類の純米酒をテーマにそってご紹介。おつまみと合わせて楽しみます。






Topics: 日本酒 | 2014/7/8 17:36:35

日本酒で乾杯!秋田大会

「日本酒で乾杯」が各地で条例化されております。

その勢いに乗った感じもある「日本酒で乾杯推進会議

今年は、今、注目度No.1県!?の秋田県で開催!

平成26年10月11日(土)
開催内容 第一部 第29回国民文化祭・あきた2014 食文化シンポジウム
開催場所:アトリオン音楽ホール
[住所]秋田県秋田市中通2-3-8 [電話番号]018-836-7803
時間:14:00~ (受付開始13:30~)
内容:【基調講演】「秋田の食は誇れる文化」講師 永島敏行(俳優)
【パネルディスカッション】「麗しき酒とは」コーディネーター 神崎宣武(民俗学者)
料金:無料
主催:文化庁、秋田県、第29回国民文化祭秋田県実行委員会
第二部 日本酒で乾杯推進会議秋田大会「秋田の酒を楽しむ会」
開催場所:秋田キャッスルホテル
[住所]秋田県秋田市中通1-3-5 [電話番号]018-834-1141
時間:18:00~ (受付開始17:30~)
内容:秋田県内31銘柄の日本酒とホテルの料理、秋田の食材が楽しめます。当日参加した31銘柄の杜氏全員による酒屋唄をご披露いたします。
料金:5,000円
定員:1,000名
主催:日本酒造組合中央会 主管:秋田県酒造組合、日本酒で乾杯推進会議秋田大会実行委員会
特典 第1部と第2部両方に参加された方全員に、オリジナルグッズをプレゼント!
(1)秋田県酒造組合オリジナルグラス
(2)美酒王国秋田・特製手ぬぐい
(3)美酒王国秋田・ガイドブック
(4)美酒王国秋田・特製手提げ袋

R0240840-2

20140621 日本酒フェア2014・秋田県ブースにて。フライヤーを手に!秋田県酒造協同組合の東海林剛一さん、ゆきの美人・小林忠彦さん、白爆の山本友文さん

top-cont_140318event

食文化シンポジウム 日本酒で乾杯推進会議 秋田大会

詳細

2014年10月11日 土曜日

第一部 第29回国民文化祭・あきた2014 食文化シンポジウム

開催場所:アトリオン音楽ホール

秋田県秋田市中通2-3-8 ☎018-836-7803

時間:14:00~ (受付開始13:30~)

内容:【基調講演】「秋田の食は誇れる文化」講師永島敏行

【パネルディスカッション】「麗しき酒とは」

コーディネーター 神崎宣武(民俗学者)料金:無料

主催:文化庁、秋田県、第29回国民文化祭秋田県実行委員会

______________________

第二部 日本酒で乾杯推進会議秋田大会「秋田の酒を楽しむ会」

開催場所:秋田キャッスルホテル

秋田県秋田市中通1-3-5  ☎018-834-1141

時間:18:00~ (受付開始17:30~)

内容:秋田県内31銘柄の日本酒とホテルの料理、秋田の食材が楽しめます。

「当日参加 31銘柄の杜氏全員による酒屋唄も披露いたします」

料金:5,000円

定員:1,000名

主催:日本酒造組合中央会 主管:秋田県酒造組合、日本酒で乾杯推進会議秋田大会実行委員会

特典  第1部と第2部両方に参加された方全員に、オリジナルグッズをプレゼント

(1)秋田県酒造組合オリジナルグラス

(2)美酒王国秋田・特製手ぬぐい

(3)美酒王国秋田・ガイドブック

(4)美酒王国秋田・特製手提げ袋

●申し込み方法 ↓
http://www.osake.or.jp/info/140318.html

R0240841-2

なにがスゴイって、全部いいけれど、

「 31銘柄の杜氏全員による酒屋唄も披露いたします」

↑これがスゴイ!

あのスター杜氏が勢揃い :-o  舞台で酒屋唄を!シビレますね。楽しみです。何しろ、全員ですからね! あの杜氏さんも歌う…のですよね!

楽しみにしています!


Topics: event, 日本酒 | 2014/7/7 13:04:15

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc