Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





お取り寄せ

« Previous Entries

近藤けいこさんの白菜

January 9, 2020

白菜を特集したNHKの試してガッテン、再放送を1月3日、境港の実家で観ました。
意外にうま味成分が多くて出汁がわりになるという話でした。そして放っておくと、中から花の芽が出てくると。
上の写真は ↑ 半分にカットして、3日たった近藤けいこさんの白菜。
芯から盛り上がってきています。この中心部分は本当に甘くて、やわらかで、このまま口に入れてしまうことも!

赤いカブを浅漬けに。柚子の皮をトッピングして香り爽やか。器は伊藤 環さん作。
野菜で元気モリモリです♡
カラフル切り干し大根
ちょうど1年前の近藤けいこさんのお野菜は↓こちら
http://www.yohkoyama.com/archives/90917

箱を開けたら、春がやってきたようでした! また注文します〜

見逃した方へ ◉NHK ガッテン!
白菜のレシピはこちら↓ 切り方と水分量が決め手という
白菜の異次元の使いこなし術を大公開!白菜と言えばやっぱり「鍋」。へルシーでトロットロの食感が魅力だが、実は白菜は「だし」を取る食材としても大活躍。おうちの鍋を料亭の味にランクアップさせるだしの取り方をお伝え。そして白菜は、煮る、焼く、炒めるなど料理によって「切り方」を変えるべし!ポイントは水分コントロール。京都の一流フレンチシェフが実践する4つの切り方と、それぞれにピッタリのおすすめメニューをご紹介。さらには白菜を使った新食感のお好み焼きや、中国の皇帝が愛した極上スープ「開水白菜」の家庭版レシピを大公開します。

↓番組HPを見ていたら、この特集も面白そう。普段TVを見ないので、時々見ると新鮮です★
野菜ファースト・カット野菜・塩こうじ 食卓の革命児大集結SP
1本目は『野菜ファースト』を提唱した医師と管理栄養士の強力タッグ!野菜を先に食べる…だけではない、“真の野菜ファーストの極意”を伝授します。2本目は、『カット野菜』をおいしく新鮮なものへ進化させた、野菜を切る機械の開発者。料理人の包丁さばきを見事に応用!“切る”ことへの並々ならぬこだわりがそこにはありました。3本目は、『塩こうじ』を世に広めたこうじ屋の女将。廃業寸前の状態から生まれた逆転人生エピソード、立て役者だからこそ知る、塩こうじの魅力を再発見!
たまにはテレビもいいもんだ♪

令和初のお正月に大七の七福おとそ

December 25, 2019

お正月のお屠蘇、準備はおすみですか?
お正月に飲む酒ならなんでもお屠蘇かといいますと、違うのです。お酒や本みりんに、生薬を漬けたお酒がお屠蘇なのです。いわば薬用酒!
一年の邪気を祓い、無病長寿を祈り、心身を蘇らせる願いを込めていただく、それがお正月の祝い酒「お屠蘇」です。

↑パッケージはおめでたい金があしらってあります。

福島の大七酒造さんから、初となる「大七の七福おとそ」が発売に。4年9ヶ月かかったという満をじしての発売です。
HPから引用しますと↓

「新時代のお正月を祝う、最高のお屠蘇を造ろうと考えた大七は、まず2015年春に粕取り焼酎の蒸留を開始しました。焼酎を三年間しっかり熟成させた後、2018年から、そこに米麹、糯米を加えて「本直し」(リキュール)を製造。さらに、大七が誇る最高級の生酛純米大吟醸雫原酒をたっぷりブレンドし、とろりと澄み切った甘味のベースとなるお酒が完成しました。
世界遺産・高野山の弘法大師への奉納酒の醸造という特別な栄誉を担う大七酒造は、ゆかりの高野山から屠蘇散の原料となる生薬を取り寄せ、一年間じっくり吟味を重ねて、七種の生薬をオリジナル配合しました。
こうして、何と四年九ヶ月の歳月をかけて完成したのが今回の「大七の七福おとそ」。令和時代で迎える最初のお正月を、最高のお屠蘇で祝っていただくため、この冬に照準を合わせて取り組んでまいりました。
七つの福を呼び寄せる、金色に輝く甘やかで芳醇な味わいをお楽しみください」


とのことです!

↑デザインもお正月にふさわしく金の水引に、7つの玉。床の間に飾りたいようなありがたさ!
おせち料理の漆器類によく映えそうです。

特徴を表すと

自社製造の粕取り焼酎を3年間、熟成させた。
そこに米麹ともち米を加えて「本直し」を造った。
生酛純米大吟醸の雫原酒を加えて、とろりと澄み切った甘味のベースとなる酒を完成させた。
そこに、高野山から取り寄せた七種類の生薬(屠蘇散)をオリジナルでブレンドして漬け込んだ。

お屠蘇用の生薬ブレンドは薬局でも売っていますが、山ほどある生薬の種類から、なにをどう選んでブレンドするかが腕の見せ所といいます。

こちらのお屠蘇は、シナモンの風味があり、シナモンフレーバーの焼きリンゴやアップルパイ、洋ナシのタルトなど、デザートやお菓子にも相性が良いとのこと。

保存は冷蔵庫で

本腰を入れて取り組んだという大七さんのお屠蘇。お正月に開けるのが楽しみです★
推奨の飲用温度は10〜13℃

「7つの福を呼び寄せる、金色に輝く甘やかで芳醇な味わいのお屠蘇」というこちらは季節限定商品
300mlで3300円、ギフトにも良さそうです!
生薬入りで、風邪の予防にも良さそう。

2019年10月から、有料のティスティングつき蔵案内を始めたとのこと。要予約。興味津々です〜!

仙禽オーガニックナチュール

December 20, 2019

同じお酒でも飲む器で味わいはガラリと印象が変わります。
甘みが強く感じたり、酸味が強調されたり、バランスが平均になったり、味がわからずそっけなく思えたり・・・
先日、せんきん の 仙禽 オーガニック ナチュールをましだやさんで購入しました。
https://www.mashidaya.co.jp/SHOP/2851.html
ラベルのシンボルマークは↓
仙禽のシンボルは、仙界に棲む「鶴」。愛情の赤。伝統の白。革新の黒。そのすべてが響きあうとき、ほかにはない唯一無二が生まれる。
↑ なんだそうです
さて
こちらのお酒の原料米は、無農薬栽培の「亀ノ尾」
精米歩合は 90%
天然蔵付き酵母で醸したので、オーガニック ナチュールのようです。
ラベルの「仕様」には以下の記載あり

超古代製法・酵母無添加(蔵付き酵母)
・木桶仕込み・生酛酒母

・・・てんこ盛りです
飲むと、独特の仙禽香と味の太さしっかりあります。
この香りは、好きな人は好き、気になる人は気になる
ちょっとミルキーな感じがあります。
お酒は嗜好品ですから
その香りと味をどう解釈するかで、
何を強調するか、または控えめにするか、飲み手側の好み次第
そこが、味の分かれ道だと思います。
私はいろいろ試して、口径が広く、ガバッとした形状のリーデル・純米グラスにしました。
______________
・・・なんですけれど
池上薫さんにお会いしたとき、その日、北海道出張で取材したばかりという

共働学舎さんのカマンベールチーズ「雪」をいただきました
商品に入っていた説明書に熟成期間と「相性のよいワイン」の説明もあり。これは良いですね
以下、HPより引用↓ しますと
チーズの特徴
カマンベールチーズとは本来、ノルマンディ地方カマンベール村が発祥の伝統的なチーズ。その名を語るためには、大きさや重量に規定があります。微生物が最も活動しやすいサイズであります。共働学舎ではその規定サイズを忠実に守り、本物の味を追求した、しっかりとした風味と味わいのあるチーズに仕上げています。※日本では白カビのチーズを総称で『カマンベール』と呼ばれることがありますが、共働学舎では地理的表示(GI)保護制度に習い、白カビタイプと呼んでいます。
おすすめの食べ方
白カビなどの微生物の働きにより、日々熟成が進みます。賞味期限より20日ほど前は、あっさり風味。熟成が進むほど風味が濃厚になり、賞味期限に完熟を迎えます。チーズの熟成状態によって、ワインの相性もさわやかな白からフルボディの赤へと変わります。食べる30分前に室温に戻すと、さらにおいしく召し上がれます。

仙禽オーガニックナチュールと合わせてみたら、
お酒の味とチーズが良く似ておりまして

細かいこと思っていたことが、な〜んにも気にならなくなりました(笑)
お酒はなにとどう合わすか!
そこですね、そこっ。
似ているものと合わせる。これは飲み方として最強です★

せんきんのスタンダードのお酒は、フレッシュでフルーティな
生酛酒母の「クラシック仙禽」と、速醸酒母の「モダン仙禽」があります。
両シリーズは、いつでもおいしく、せんきんらしく、安心して!?飲めるタイプ。
万人向き
せんきん初めてさんは、そこからスタートし、その後に、このナチュールを味わうと
蔵元・薄井ブラザーズが何に挑戦し、何に向かっているのかが「ナルホド」と思うはず。たぶん!
http://senkin.co.jp

冬の大ご馳走!境港の松葉がに

November 25, 2019

境港商工会議所さんから境港の冬を知らせる大ご馳走!
松葉がにが✨

松葉がには「ズワイガニ」の雄のこと
お宝!日本の「郷土」食 18[鳥取県境港市]
資源保護から11月から3月までの5ヶ月間だけ操業が認められています。
そして漁獲量も厳しく制限されています。

選ばれた松葉がには、ひとつひとつタグがついています!

昨年の鳥取県の発表では→平成30年漁期1月末現在のズワイガニの水揚げ状況
抜粋→「12月末時点で本県のTAC(漁獲可能量)870トンの94%を消化したため、鳥取県沖合底曳網漁業協会は1月4日以降漁獲規制を強化」

資源保護がうまくいっているという証なのでしょうか、12月中で漁獲可能量の94%がとれてしまったそうです。
平成30年漁期ズワイガニ漁の水揚げ結果 によりますと→「漁獲量は、前漁期と比較して、松葉がには22%、親がには17%上回り、若松葉は44%まで下回ったが、全体としては9%上回る899トン(TAC消化率97%)となった」

◉TAC(漁獲可能量)、漁獲状況及び自主規制
今漁期は、本県のズワイガニTACが前漁期の1,019トンから870トンに削減された上、海況に恵まれ好漁が続いたため、12月末時点で漁獲量が820トン、TACの消化率が94%に達し、残りの漁獲枠が50トンになった。

こうした状況を受け、漁業者は自主規制により、1月以降はTACの26トンを留保した上で、残りの漁獲上限を24トン(48,000枚)とし、全船で1隻に1トン(松葉と若松葉を合わせて2,000枚)の漁獲割り当てによる操業に切り替えた。なお、12月以降の公休日(3日以上/月)、松葉がにの甲幅規制等は継続し、若松葉がにの一航海当たりの漁獲上限は前漁期の半分に削減した。

1月17日、A 海域(富山県から島根県)のTAC協議の結果、本県のTACは55トンの追加配分を受け925トンになったことから、漁業者は1月以降の漁獲上限をそれまでの24トンから、追加配分55トンと留保分5トンを合わせた60トンを加算して、84トン(168,000枚)とし、1隻の漁獲割当て量を1トンから3.5トン(7,000枚)に引き上げた。

平成30年漁期ズワイガニ漁の水揚げ結果 PDF

↑以上、引用終わり・・・なのだそうです!

厳冬期の危険な海での蟹とり漁、漁獲制限
ご努力の数々、ありがたいことでございます。

とっとり松葉がに
タグはキチンキトサンを利用した和紙製です

紅ズワイガニと違うのは、裏を返すとボディは白いということ。
(紅ズワイガニは両面真っ赤です)
さっそく!🦀  いただきました!

ほんのり温かいほうが美味なので、ボイル松葉がにですが、大きな蒸し器に湯を沸かし、脚と甲羅を分けてから、ちょっとだけ蒸して温めていただきました。
その方が、ぐ〜〜んと甘みがアップ!
甲羅をはずし、身をいれて、蟹味噌をつけながらいただきました。
超美味★

身がしっかりつまっています。悶絶する甘い味!
このままで、このままがおいしい!!!

と、思いましたが最後に余裕もでき、上等なオーガニックのEXVオリーブオイルをふってみました。リッチな味になりました!

そして、赤峰勝人さんの農場産の「なずな」のカボスをじゅ〜っと搾って。
香り抜群。一気に爽快感!

柑橘果汁とオイルの組み合わせも抜群です!
上品な甘みがたっぷりの松葉がにをたっぷりと堪能しました〜

そして
まだまだ、試します!
最後はオーガニックの黒胡椒をガリガリとひいて

ふりかけて香ばしくピリッといただいてみました。
松葉がに+EXVオリーブオイル+カボス果汁+黒胡椒の粗挽き
これがまた・・・・
シャンパンや純米吟醸酒にもぴたりと合いました!
上等なもの同士、幸せな時間を過ごさせていただきました。
感謝感激です。境港の皆様!ありがとうございました。
さて
鳥取県はこの時期「蟹取県」と改名します。
どうして「蟹取県」なのかはこちらを↓クリック

https://www.kanitoriken.jp
平成27年度からプレミアム松葉がにを五輝星(いつきぼし)として認定
「特選とっとり松葉がに五輝星」
●基準は
大きさ 甲幅13.5 センチ以上
重さ  1.2kg以上(重量は市場での販売時点に生で計測)
形状  脚が全てそろっているもの
色合い 鮮やかな色合い
身入り 身が詰まっていること
この5つの基準に基づき、10人の目利き人が厳しい目でトップブランドを選別します。

※重さの基準については、市場での販売時点(生)のもの

●トップブランド希少性
厳しい基準をクリアし、トップブランドとして販売されるカニは、全体の1.5%に満たない貴重なもの!
特選とっとり松葉がに五輝星

昨年は初セリで1匹200万円の値が付き、
今年はさらにその上をいったそうです!
カニ1匹が500万円!!!
(これくらいの値がついたら、蟹の漁師になってもいいかなと思いますよね。ファイトマネーは重要)

境港商工会議所の庄司亨さんの話によると
昨年の200万円のカニは、今も水槽で生きているそうです
今年の500万円のカニは東京・銀座の料理屋さんに送られたそうです。

「特選とっとり松葉がに五輝星」は、まだ出会ったことがありませんが、深い海の主みたいな存在なのでしょう。いったい蟹は、何歳まで生きるのでしょうか。

皆さん、冬の境港へぜひ!!!
参考ガイド↓
●境港市観光ガイド
●境港の蟹を買うなら
●境港水産物直売センター
酒蔵の千代むすびさんが駅前にあります(立ち飲みBarカウンター併設)
じつは、境港はお蕎麦もおいしいのです。隠れた蕎麦どころ
#境港の蟹情報
http://www.sakaiminato.net/c817/sakana_news/n239/

#松葉がに
https://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=178131

#鳥取市あおや和紙工房
http://www.tbz.or.jp/aoya-washi/guide/insyu/

#因州和紙かみんぐさじ
https://www.coming-saji.com/hpgen/HPB/categories/4587.html

___________________
◉おまけ
今さら聞けない、おいしいお燗をつけるための3ステップ
お酒はぬるめの燗がいい。日本酒取材のプロに教わるHOTで楽しむ酒器おすすめ5選
純米酒を1升造るのに必要な玄米と田んぼの面積を知っていますか?
日本酒ラベル、ジャケ買いコレクション

畑から育てるパン & Bread

November 7, 2019

アメリカやカナダの慣行栽培の小麦を使ったパンやパスタから、農薬のグリホサートが検出されたニュースがありました↓クリック↓
●輸入小麦の製品から残留除草剤グリホサート検出
その他資料↓
●仏マクロン大統領、グリフォサートを2021年までに根絶方針
●世界最大の“農業マフィア”が隠したい真実 除草剤の欠点を指摘した研究者たちを口封じか
危険な除草剤は、100円ショップでも販売されています。
いろんな農法があります。選ぶのも個人の自由。
なのですが
どこで、どんな人が、どんな風に作ったものか、知らずに食べることは危険であるという警告でもあります。

さて、玄米ごはんが好きな私は、パンはあまり食べませんが、池田夫妻の作るこのパンは別!
知り合って20年近くになる奥さんの里和子さん。
パン職人の直志さんと結婚して、岡山県で畑とパン屋を営んでいます。
もともとは自然食品店ガイアの店長をしていた里和子さん
親しい生産者さんも多く、その人たちの材料を使って、手作り感満載の香りのいい優しい味のパンを作っています。

私は甘くないパンをメインにセットを組んでもらっています。

誰から買うか。食品選びは選挙と一緒!
私は応援したい人や店から買っています♡
◉畑から育てるパン & Bread
https://www.facebook.com/andbread720/
https://www.instagram.com/andbread720/
●こんな取材記事を発見↓
【備前市】生産者に思いを寄せるパン作り『&bread(アンドブレッド)』

栃木県・たわら寿さんの「しもつかれ」

March 2, 2019

栃木県の郷土料理 「しもつかれ」
節分で使った大豆や、旬を過ぎた大根や人参、お正月の新巻鮭の残りなどを上手に活かして作る傑作料理。味の決めては酒粕です! 家庭によって、加える具材や作り方が変わるそうです。

「しもつかれは、好き嫌いがわかれます。ですが、本当においしいものを食べたら、きっと印象が変わるはず!」と、栃木県大田原市の和食料理店「たわら寿」店主の遅沢利尚さん。

お店の日本酒と焼酎の品数の多さも素晴らしいです。日本酒通の遅沢さんが「しもつかれ」に選ぶ酒粕は、地元菊の里酒造・阿久津 信さんが手がける「大那」の新酒の粕です。

季節限定の「しもつかれ」をクール便で送ってもらいました。私は、この「しもつかれ」に黒胡椒をガリガリとかけて食べるのが好き!

たわら寿さんでは、今だけ期間限定で販売中です。

↑栃木のKing of 郷土料理「しもつかれ」

「しもつかれってどんな味?」というビギナーさんには、美味しい「しもつかれ」でスタートしてもらいたいもの。酒粕がどこの蔵のものかが超重要★

「勝手にモーレツに応援しています」

お見事!!たわら寿さんの日本酒冷蔵庫です。県内外の美酒がいっぱい〜。焼酎の品揃えも凄いんです。

遅沢さんです!書も上手。あちこちに御言葉が貼ってあります。ぜひお店へ

パパです。お寿司担当です!


●たわら寿 http://www5d.biglobe.ne.jp/~tawara/
●菊の里酒造 大那 https://www.daina-sake.net/
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/25059

○以前、affに書いた「しもつかれ」の記事
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1204/otakara.html
この時は↑相澤晶子さんにお世話になりました。元気にしているかしら。

「しもつかれ」以前、affに書かせてもらいました。
記事より↓
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1204/otakara.html
節分に使った炒り大豆と、旬の終わりのダイコンやニンジンに新巻鮭の頭、できたての酒粕を材料に作る「しもつかれ」。北関東に広く伝わる郷土料理で、今も盛んに各家庭で作られ、スーパーにも並ぶほどです。
よく考えられた料理で、野菜に豆、魚、酒粕を組み合せて栄養満点であること。節分で鬼を払った豆の残りを利用すること。
節分に供えるイワシの頭に見たてた鮭の頭が「邪気を払う」御利益もあること。「食べると風邪をひかない」のゆえんです。
不思議な料理名「しもつかれ」の語源は、栃木県の下野国(しもつけのくに)由来説。酢っぱい感じから「すみつかれ」となった説など、地域によってさまざまあります。
affの取材は↑相澤晶子さんにお世話になりました。元気にしているかしら。

仁井田本家さんのこうじチョコ 

February 25, 2019

お米の糖化力ってスゴイ!
#仁井田本家 さんの #こうじチョコのnew face 山椒

さわやかなグリーンの香りと味が、麹の甘さを ぐっと引き締めています。

「こうじチョコ」といってもカカオと砂糖、乳製品、油脂は一切 、使っていません。

原材料は「米」only 🌾
お米の糖化力ってスゴイんです。
しかも仁井田本家さんが使うお米は全量、自然栽培なのです。しかも✨

#vegan #macrobiotic の食生活の方のギフトにもぴったり💛
爽やかな「おだやかスパークリング」とよく合いました。
仁井田本家● https://1711.jp/
_______________________
週刊ダイヤモンド「新日本酒紀行 地域を醸すもの」でも紹介!
自然酒(SHIZENSHU)/福島県郡山市
60町歩で自然栽培! 18代続く自然米酒造り
仁井田本家は、江戸中期の1711(正徳元)年に郡山で創業した。2011年の4月に創業300年を迎えた老舗酒蔵で、現当主で杜氏の仁井田穏彦さんで18代目になる。先祖代々の信条「酒は健康に良い飲み物でなければならない」を受け継ぎ、自然米だけ、天然水だけを使い、純米酒だけを醸す

214は煮干しの日

February 24, 2019

今年のバレンタインday 誰にも何も・・・送りそびれてしまいましたーっ。

が、富山県氷見の柿太水産・柿谷 政希子 (Sekiko Kakitani)さんが手がける「214」セットは、タイミングよくお知らせをget!

って・・・チョコじゃないんじゃんというツッコミは無しで。
214は煮干しの日ですよ「骨太愛」の日ですよ!by 政希子

ちょうど今!政希子さんのお父さん=マサナリさん渾身の作の黒作りの塩辛=別名「マサナリブラック」が出来上がったばかり。これが美味で、日本酒とともに、あっというまに食べてしまいました~っ、はっ写真がない・・・

そのほかにも、マイワシを米糠で漬けた「こんかいわし」もあり。私も「黒塩辛」試したい、「骨太愛」したいわ~という方、柿太水産までどうぞ!ホワイトデーにもいいかも? いろいろ詰め合わせてもらうと楽しいですよ!甘いものより塩けのものを。カルシウムも豊富です。
http://kakita-himi.net

organicの野菜&🍋オリーブオイルで爽やかに

January 8, 2019

近藤けいこ さんの無農薬無化学肥料栽培の野菜が届きました✨
寒い季節ならではの畑の旬がいっぱい!

サラダ🥗用ミックスサラダをオーガニックのペンネと合わせて楽しみました。濃い味のものが続いたあと生野菜や柑橘果汁(レモンやユズ、カボス)がさっぱりします!ペンネはペペロンチーノにしてから、フレッシュ野菜をオンしました。

オーガニックオリーブオイル専門の店・ベリタリア 藤本真理子さんがイタリアで選んできたオーガニック栽培のレモン🍋オリーブオイルをかけると、爽やかさが一段とアップ✨

真理子さんがどうしてオーガニックのオイルを輸入するようになったのかはこちらのblogを

近藤けいこさんの安全で美しい野菜。今回はミカンやキンカンも入っていました!

ふんわりふかふかの畑の土とけいこさんの優しい人柄が伝わってくるような一箱でした。

姉妹品のベルガモットのオリーブオイルも美味です。
けいこさんの野菜と真理子さんが選んだオイルで、オーガニック同士の幸せな組み合わせを満喫♡

◉近藤けいこさんのナチュラルベジタブル
●blog  2017年12月
●blog  2016年1月
●blog 2014年12月
●blog 2014年8月
●blog 2013年7月
●blog 2012年12月
●blog 2012年5月
●blog 2011年8月
●blog 2011年6月
●blog 2011年1月
●blog 2010年8月
●blog 2009年12月
●blog 2009年 5月

今庄のつるし柿

November 9, 2018

福井県の伝統食品のひとつ、「今庄(いまじょう)のつるし柿」の生産現場「杉休(さんきゅう)」さんへ

まず、ヘタのまわりの葉っぱをはずして

専用の竹製のピーラーで、皮をむいていきます。

はじめに葉っぱと上部をくるっとむいておくと、あとは縦にスッスッとピーラーでむけば簡単とのこと。

「干し柿」は全国各地に数あれど、450年前からこの土地に伝わる”燻製する干し柿”

この地域では干し柿ではなく、「つるし柿」と呼ぶそうです。

特徴は燻製すること、
そして芝草で編んだ柿縄で吊るすことにあります。

柿は「長良(ながら)」という渋柿を使用。

「芝草」で柿縄を編み、皮をむいた柿のヘタを縄に差し込み、吊るし、お天道さまと風で乾燥させます。
そして、次に薪を焚いて、じっくりと時間をかけて燻製して仕上げます。

北国街道の宿場町今庄宿があった南越前町に伝わる伝統食品。
冬があまりに寒く、外に干すとカビてしまうため、囲炉裏のある室内で干したのがはじまりという説と、450年前に、旅の僧が製法を教えたのが始まりとも伝えられています。

江戸時代、参勤交代で訪れた旅人たちが、パワーフードとして愛食。
携帯保存食として買ったとか。

なんでも!
今庄のつるし柿は、どんなにお腹が減ってても
「1つ食えば1里、3つ食えば3里歩ける」といわれ、北国街道往来の旅人によく知られていたそうです。

仕上がりは濃い茶色。
スモーキーな香ばしさから、思わずウィスキーが飲みたくなるような味!
地域には環境から生まれた逸品がありますね。

今庄のつるし柿は、今、まさに皮をむいて、干し始めたところ。
出来上がりが待ち遠しいです!

◉杉休 http://imajo39.com
福井県南条郡南越前町二ツ屋119字6-2 一ノ瀬山荘

南越前町は山あいのおだやかな田舎、いいところです!

« Previous Entries
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc