Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





Archive for November, 2011

« Previous Entries

JUNGIN GLASS PROJECT 第一弾出荷!岩手・川村酒造店

November 30, 2011

JUNGIN GLASS PROJECT(ジュンギングラス プロジェクト)が始まりました。トップバッターは岩手県の川村酒造店さんです。

川村酒造店・川村直孝さんとお母さま。

お蔵がある岩手県花巻市石鳥谷町は南部杜氏のふる里。
昨日、溝口の坂戸屋さんに行って購入してきました。感無量

店主の武笠陽一さん。届いたばかりのJUNGIN GLASSを手に(右)店外観

武笠さんは研究熱心!日本酒の自主”酒トレ”は頼もしい限り。

ワインもあり。ビオや国産の良心ものが見つかります。通信販売もOK!

さて、なぜJUNGIN GLASS PROJECTなのか?はコチラ↓

Blog義援金ならぬ義援酒!JUNGIN GLASS PROJECT始動
昨晩はこれで乾杯! お酒は徳島県の阿波山田錦を原料にした純米吟醸。するするっと飲める美酒。

1つ525円、大人買いの図。もちろん、坂戸屋さんにはまだまだいっぱい「売るほど」あります!
◉さてこのJUNGIN GLASS の使い方
自分飲みに。
プチお歳暮に。
クリスマスパーティのプレゼントに。
買うことで、1割分、被災地の誰かに純米吟醸のおいしさをプレゼントすることができます。
飲んだあとは、キャンドルホルダー、ペン立て、花瓶などなど。ちょっとやそっとじゃ壊れませんのでアウトドア用にもOK。本当に不要となったら瓶のリサイクルに出してください。

キャンドル形のLEDライトを入れてみるの巻

_______________

川村酒造店・蔵元の川村直孝さんに内容をお聞きしました。
「今回の中身は、21BY阿波山田錦50%を詰めました。 火入れ後間もないので、常温で飲むのが良いと思いますが、ぬる燗もありでしょう!」
とのこと
このカップの口、とってもなめらかなのです。

底に凹みがありまして、寸胴タイプより味わいgood

福島県の丸藤ガラスさんのデザインで=通称Mカップ。印刷も丸藤ガラスさん

担当の鈴木さん↑に聞けば、なんと40年も前のデザインと。ビックリ ガラスの成形は石塚硝子さん(右)担当の金原さんです。本当にお世話になりました!

口がなめらかで蓋がぴたっと閉まる。これは日本オリジナルで、他国にはないそうです「ぜったいマネできないと思います」と石塚硝子の金原さん。それくらい難易度が高い技術なのだとか。誇れる日本の技!

↑福島県のデザイン。中身が入るのが待ち遠しい

●川村酒造店のJUNGIN GLASS 取り扱い店です
↓ ↓ ↓

坂戸屋商店 川崎市高津区下作延2-9-9 TEL.044-866-2005
錦本店 仙台市青葉区錦町1-2-13 TEL.022-224-1411
中川商店 武蔵野市境2-10-2 TEL.0422-51-3344
住吉酒販 福岡市博多区住吉3丁目8-27 TEL.092-281-3815
わかば酒店 花巻市若葉町3-1-11 TEL.0198-24-6165
渡辺酒店  北上市北鬼柳19-68(パル1F)TEL.0197-65-0513
鍵屋     盛岡市中ノ橋通1丁目5-25 TEL.019-624-2036
東武百貨店 池袋店 豊島区西池袋1-1-25 TEL.03-5951-5078

その他の5県はこれから発売!これから醸造する蔵もあり。

青森、山形勢は12月発売。秋田勢は1月中旬発売。福島は蔵元さんのお返事待ち。
出荷準備が整い次第、順次紹介していきます。応援よろしくお願いします!
HP→ JUNGIN GLASS PROJECT
Blog サンプルカップできました
Blog 義援金ならぬ義援酒!JUNGIN GLASS PROJECT始動
こちらもぜひ読んでください↓
Blog TOHOKU Sake Forum 2011
よかったらこれも読んでもらえると嬉しいです↓
●中国新聞「今を読む」
『日本酒消費で農の復興を』(2回クリックで拡大します)↓

とうふちくわ

November 29, 2011

鳥取市名物「とうふちくわ」の製造現場を見に「とうふちくわの里 鳥取ちむら」さんに行きました とうふちくわとは、江戸時代に考案された“豆腐7割に白身魚が3割”の割合からなる鳥取市唯一の竹輪です。写真は豆腐とすり身を混ぜているところ。

「とうふちくわ」諸説いろいろありますが、ちむらさんの説明→コチラ
早朝、豆腐作りからスタート!

淡白な味わいは、そのままで良し、温めて生姜醤油良し、豆腐代わりに汁の実にも良し! まさに豆腐であり、竹輪であり。

そのとうふちくわ、蒸しと焼きの2種類あり。

できたてアツアツの「蒸し」と「焼き」を手にする料理通信編集部・曽根清子さん。

プレーン味の他、ねぎ入り、生姜入り、カレー味などびっくりするほどのバリエーション。あっさりしているので(なんせ豆腐が7割)どんな味にもなってみせます的な、豆腐ちくわのいじらしさ。
でも、いろいろ食べてみた結果。やっぱりプレーンの白が一番ですかね。同じ鳥取でも境港にはありません。
THE  地ちくわ!

はしご酒3ジュジュアンさん

November 28, 2011

そして3軒目に向かったのが鳥取駅前の谷本酒店↓

の真向かいにある『ジュジュアン』さん!

ジュジューの音からわかるように!?網焼きクッキング。 ”焼きたて、出来たて”の「たて」にこだわります。

お肉もありますが、白いか、のどぐろ、白はた、もさえびと…日本海の海の幸がいっぱい!もちろんすべて天然もの。
ドリンクラインナップ!

定番のメニュー↑ そして今宵は谷本セレクション!

ジュジュアンさん自慢のハム。そしてベニズワイガニの蟹味噌が。飲めといわんばかり。

ジュジュアン店主の渡辺建夫さん。鳥取名物の白いかとモサエビ。まずはこれから焼くという

色が変わったらOK。焼きすぎず、アツアツアツのうちにお皿へ。いわば目の前焼き! キッチンで焼いてテーブルに移動する…その間にもおいしさがうばわれてしまう。「焼きたてのたて!が一番おいしい。だから網焼きなんです」とご店主。

いや〜おいしくてビックリ笑顔のリオネルさんと勅使河原さん。

日置桜の純米大吟醸「さく羅」鳥取産強力米使用。

鳥取県は故上原浩先生のおひざもと県。「酒は純米 燗ならなお良し」

甲羅や足をカリカリに網で焼いて、お酒を注いだ香ばしい匂い満点の熱燗登場。

笑いながらも、いかの焼き加減を微調整するリオネルさん。

幸せな「たて」を満喫中!

初体験!殻酒

田中農場・田中さんの名残の枝豆。魚ピカピカです。

ビッグなハタハタ。鳥取県では「白はた」といいます。

トングでむしりながら、取り分けてくれるジュジュアン店主。焼きたてのたて「はがしたて!」を瞬時にサービス。

田中農場の白ネギです!あま〜い。そして長芋もグリル。ホックホクです。

香りもごちそう。その匂いにそそられっぱなし。純米酒もお燗がついて、このはずみ感はなんといいましょう!

そして最後にジュジュアン自慢のコロッケが

鳥取和牛すき焼きコロッケ!
もうお腹がいっぱいだから一口サイズに切り分けてきてくれましたが、皆さん、あっと言う間に食べてしまいましたとさ。おいしいっ!てそういうことなんだと(笑) 表面カリッと、しっとりジューシィ。ソースや醤油が不要のコロッケ。HPでコロッケ通販しています。
素材そのものを「たて」で味わうおいしさにノックアウト。うちにも欲しいなテーブルの網焼き…。東京の家ではまずムリな話ですが。素材がよければシンプルな調理法が一番おいしいを実感。

食の文化遺産巡り「鳥取」

はしご酒2居酒屋小次郎

November 25, 2011

珠玉のdeepしもむらを出て、次に向かったのは居酒屋小次郎! 谷本さんいわく「おすすめはホルモンパイプと強力です!」ホルモンすかっ。
素ラーメンもあるという。WHY?

男性ふたりでテキパキパキ
素ラーメンとは鳥取市の武蔵屋食堂と鳥取市役所食堂にしかない地ラーメンであります。よく聞けば「武蔵」屋食堂はお母さんの店とか。息子の店だから「小次郎」と…。聞いて納得!
素ラーメンについてはコチラのブログを↓ 鳥取_彷徨くん借りたよ〜(知合いです)
●鳥取市の素ラーメン(武蔵屋食堂、鳥取市役所食堂)
そしてホルモンパイプは甘辛味。谷本さんが選んだお酒は

ロシアの文豪 ゴーリキじゃなくて 強力!

中川酒造・いなば鶴です! 強力復活物語

ラベルに説明しかとあり

バリバリのフレンチシェフ、リオネルさんに通訳の勅使河原さんはこのような居酒屋さんにくることはあるのだろうか…と質問すると「好きですよ」とおふたり。

素ラーメン味をみますか?と差し出すと

ふたたびスプーンが。
結局、おふたりで完食。次の店もあるから無理しないでくださいね〜と言ったにも関わらず。

「猫また焼酎」は境港の千代むすび酒造製。妖怪ブームになる前からある古酒焼酎です。
そして最後のジュジュアンへとつづく
○翌日、小次郎さんのお母さんの店「武蔵屋食堂」で昼食。

イエローなたくあんがのっかって丼登場! グリンピースでピース(深い意味なし)

ワタクシが頼んだのは油揚げ丼↑このような展開。卵でとじていないのでからまらない丼でした。素ラーメンがミニサイズがセットできたので勿論、注文。澄んだ甘めのだしに、ネギ、もやしに天かす!! なんでも、”うどんのだし”なんだそうです。

鳥取市ではしご酒「しもむら」

November 24, 2011

1軒目はディープな酒肴処しもむらさん。カウンターのみ、すべてが見渡せる10席ほどの小さなお店。おいしいものギッシリ!

お酒も濃いです。しもむらの大将は米も野菜も豆も栽培しています。
この日は鳥取の地酒を!

日置桜、鷹勇、辨天娘

日置桜さんは県産米。辨天さんは超地元米。冷やで燗で味の違いを体験。

日本酒飲まずして何を飲むのだ…というつまみが続々登場!
ここの名物。料理通信の「食の文化遺産」特集トップになった「ベニズワイガニミソのフローズンつまみ」。あまりにお客さんにたずねられるせいか、写真の解説がありましたとさ。
公開!

こうして贅沢に煮詰めるという

えんえん煮詰めるという

トータルで6時間も煮詰めるのだそうです。それを羊羹のように形作って冷凍。
お客さんがほどよく飲んで、燗酒を楽しむ頃合いに、冷凍庫から出して薄〜くスライス。お客さんは、チャコールグレーのスクエアな薄切りを見て、乾きものと勘違いして、口に入れてすっとんきょうな顔!にやける大将。
そしてお燗酒を口に入れてみんなが叫ぶ
「うまい!! これナニ?!」
作り方をしかと聞いて、濃厚なわけがわかりました〜。
名物もひとつ。

豆腐は豆から自家製。ちょっとかためでもっそりした豆腐です。
リオネルさん「これは、大将そのもの」と。

不思議な隠し玉をいっぱい持っている大将です。

つづく

料理通信:鳥取市の谷本酒店

November 23, 2011

というわけで、ひとつ前の続き。『料理通信』12月号「食の文化遺産」取材で鳥取へ。

12月号は「パンとワインと、新、フランス惣菜」

鳥取市の”はしご酒”案内を谷本酒店の谷本さんにお願いしました。ウエルカムで出してくれたのは日置桜の「鍛造濁酒」。鍛造(たんぞう)は内田百種園・内田さんの自然農法酒米100%で仕込んだ純米酒シリーズ。 強力と山田錦があり。完全発酵を目指す蔵が考えた辛口にごり酒、燗もうまし! オーリングテストをしても強い。

鳥取が誇る純米酒を紹介。
諏訪泉さんの「田中農場」山田錦2007純米酒
◉鳥取酒蔵巡り 諏訪酒造

田中農場の田中 正保さん。グッドタイミングで白ネギを持ってきてくれました。

大谷酒造さんの生もと純米
◉鳥取酒蔵巡り 鷹勇 大谷酒造

日置桜さんの生もと雄町21BY
◉鳥取酒蔵巡り 日置桜

辨天娘さんの純米吟醸・山田錦
◉鳥取酒蔵巡り 辨天娘 太田酒造場
以上、すべて鳥取県産のお米を使用した純米酒

辨天娘と鍛造にごりの説明↑

鳥取県の酒造好適米「強力(ごうりき)」冷蔵庫には各蔵が勢揃い。強力はその名の通り、ストロングパワーな酒。かたいお米で熟成向き。

(左)諏訪泉さんの富田。富田さんが作ったお米の純米酒。(右)本格焼酎の棚。くじら!の絵は大海酒造さんの焼酎です。
◉大海酒造さん訪問記

谷本さんはワインもお得意。趣味のよいアルザスのピノノワールを分けてもらったことも。コストパフォーマンスのよいものをセレクト。
”いいワインに詳しい人はいい日本酒も詳しい”の法則通り。他を知っている谷本さんなので、地元酒のいい悪いもハッキリわかる…というわけで、今の鳥取のお酒を知るのに頼もしい存在。しかもお燗もとびきり上手! ワイン好きを日本酒好きにさせるのもお得意(笑)
谷本さんも奥さんも元は老舗デパートT島屋に勤務。奥さんはチーズに詳しく、日本酒&ワイン&焼酎向きのチーズやおつまみもあり。
素晴らしい品揃えの店ですが、谷本さんがT島屋を辞めて鳥取へ戻ってこの店を継いだときは、お酒のジャンルにこだわらない立ち飲み併設の店だったとか。今の専門性からはまったく信じられません。
店は人がつくる、人が変える!です。
2008年訪問記↓

◉「名ではなく味で勝負の品揃え 鳥取・谷本酒店」

田中農場の田中さんの白ねぎ。あとで網焼きとなる

つづく

料理通信12月号で鳥取特集

November 22, 2011

今、発売中の『料理通信』12月号は、「パンとワインと、新、フランス総菜」の特集!読みごたえあります。

連載「食の文化遺産巡り」は、我が故郷・鳥取県!というわけで担当。

鳥取市の食の指南役は谷本酒店の谷本さんにお願いしました。ワインも日本酒も焼酎にも詳しい谷本さん。 上の写真は鳥取県が誇る純米酒!(の一部)

フランス人シェフ、リオネルさんに鳥取の日本酒の魅力を伝えてもらいました。ことわかりにくい日本酒を短い言葉で引き込むように説明。通訳の勅使河原さんが「ワインにお詳しいせいか、とても通訳しやすかったです」と大絶賛。(日本酒は非常に通訳しにくい説明をされることが多いそうです)。その説明、日本酒離れの日本人にこそ必要かと。
●勅使河原さんが手がけた翻訳本↓

『ジョエル・ロブションのすべて』

酒肴処しもむらさん! 素敵にdeepです。その昔、故上原浩先生とご一緒させていただいたことを思い出す(懐)。

網焼きで ”焼きたて、出来たて”の瞬間「たて」にこだわるジュジュアンさん!自慢のコロッケを通販しています。

日本海の鮮度抜群の海の幸を網焼きで、焼きながら食べるを提案。谷本酒店さんとジュジュアンさんはお向かい同士。

日置桜さんの純米大吟醸「さく羅」

鳥取市民のソウルフード”とうふちくわ”も。ちむらさん訪問。
そして境港のベニズワイガニも〜。

表も裏も真っ赤! それがベニズワイガニ。ベニとズワイの違い
蟹と言ったら!!川口商店の川口さんに教わりました。

透明感あふれるベニズワイガニの刺身。
蟹の刺身は生きた蟹でないと出来ません。ベニの蒸す、茹で、焼く、揚げる!を教わりました。
今回、あらためて知るベニの実力!

つづく

尾鈴山蒸留所は「山」

November 19, 2011

山あいにある尾鈴山蒸留所の製品はすべて「山」がつきます。山ねこ、山猿、山翡翠。

どこもかしこも清潔。余分なものはおいてありません。

麹室へ

壁も床もすべて杉材。爽やかな空気に包まれる麹室です。

こんなベッドならゆっくり休めるでしょう。

木桶が並びます。これだけあると壮観。当初は新品の甕を使用したそうですが、甕の癖が出てしまったとか。甕は県内産でもなく。そこで、地元の飫肥杉の樽に総チェンジ。大英断。

かびないように、扇風機を当てたりと、管理には神経をとがらせています。

できたてを手にする黒木さん

びっくり!

こんな蔵、初めてみました。試飲用のグラスに紙が巻いてあるのです!
そこまで気が配れるわけですから、他は推して知るべし。

ピカピカ

別棟の貯蔵施設へ

ガラガラとあけると、中には緑色の大きなタンクが。

ここでしかと寝かせるというわけです。

出していただいた蔵の水。なめらかな味わい。テーブルのお花。

蔵人さん。こんなきれいな所で仕事ができて楽しいだろうなあと思う。

そして精米所へ

木浦精米所。ミナミユタカ

ミナミユタカは長粒米。透き通っています。
そしてお昼ご飯をいただきました。

「山菜ビーコー」が名物という。

山菜ビーコー!?

中華風ちまきご飯のことでした。

左は椎茸ご飯。右は椎茸入りの蕎麦。宮崎は椎茸王国なのでした。

尾鈴山蒸留所へ

November 17, 2011

細い山道をえんえん走り、こんな山あいに?!というくらい、山のはるか向こうのその先に尾鈴山蒸留所がありました。スコットランドを思わせる建物は、長期熟成させる貯蔵施設。

こちらは、清々しく美しい麹室。清浄な空気が漂う空間で、とびきりの清潔感!どれほど気を使って清掃しているのかわかります。
「どうしてこの場所に?」と黒木さんに伺うと、お友達の家具職人さんの名前が。ちょっと寄りましょうかということになり蒸留所へ行く前、突撃訪問。

自然の中での家具製作

黒木さんと秘境珍道中をしたという

仲良しのふたり。ネコもここなら幸せね。

外にテーブルとイスを出してもらい、コーヒータイム。ご夫妻です!

使い込んで味が出たイス

黒木敏之さん。そしてお茶うけ(コーヒーうけ!?)に出していただいた茗荷甘酢漬け。気持ちいい風が流れる樹の下でモーニングコーヒー。最高でした。

そして狭い細いガードレールがない道はちょっとコワいよの山道をゴー。車窓からこんな風景を眺めながら、だんだん高いところへ。しかしこんなに木がないと、大雨のとき濁流が猛スピードでころがり落ちるのではと心配。
そして到着!尾鈴山蒸留所

お芋の作業を終えたマダムたち。黒木さんに、皆さんの笑顔がはじけます。
つづく。次回最終回

黒木本店さんの本気農場

November 14, 2011

お芋の苗床を作る大きなハウスです。バリバリ収穫期の今は、お休み中。

残してあったジョイホワイトの苗。最盛期はこの苗たちでぎっしり、埋め尽くされるそうです。

トラクターをはじめ農CARが勢揃い。

この日、収穫したばかりのジョイホワイト。

山にあるもうひとつの蒸留所、尾鈴山蒸留所へ。
別のハウスでは、何か植わっていました。

人参!

中華でおなじみの青菜、空芯菜。「夜、これ食べましょう」と素早く摘み取る黒木さん。人参ともに無農薬栽培。
ハウスを出て移動中

奥の空いたスペースが農地、「手前は…」と黒木さんがちょっと言葉を詰まらせました。
何が植わっているのか皆目検討がつかない不思議な畑とおもいきや、口蹄疫で犠牲になった牛さんたちが眠っているそうです。立っているのは供養の碑。埋める場所が足りず休耕地も使われたそうですが、隣接する敷地持ち主が嫌がる場合が多く、埋める場所の確保も大変だったようです。大震災があり、随分前の出来事のようですが、昨年8月27日の口蹄疫終息宣言からたったの1年。犠牲となった牛は約30万頭。畜産経営の再開状況は60%弱だそうです。
そして黒木本店の真骨頂!『甦る大地』を見学

黒木本店では焼酎粕を産業廃棄物=ゴミにするのではなく、ひと手間ふた手間、み手間も加えて堆肥に加工。その肥料の名前が「甦る大地」。ネーミング凄し!(社長命名)

相当な苦労があった有機肥料工場
以下、青字はHPより抜粋

「ただ棄てるだけだった焼酎のモロミ廃液を、農の営みの中に還すことはできないか?」そんな思いから始まった。農の営みの中に酒造りを組み入れていく。そこには、地域循環型農業の確かな姿がある。

「甦る大地」のできたて、サラサラ。香ばしいにおい
● 製品説明HPより→「甦る大地」が資材内容確認の認定、有機登録認証機関JONAから、有機栽培に使用できる資材として認められました。特許機構によって作られる『甦る大地』 は、日本の土壌環境を踏まえて、有機質肥料の施用効果を向上させ、有機農法を確かなものとして経済栽培を可能とするため造られています。健全な土造りに始まり、土壌を活性化して栽培作物の生育に肥効を促す緩効性有機質肥料として多収穫はもとより高品質の作物を栽培できます。

甦る大地をまかされているスタッフと黒木さん。
黒木さんは普段は作業着、この日は仏事から駆けつけこの服装。

黒木さんと話していると、すばらしく実行力あるバリバリ農家!(実際に農家ですが)、ふと、はたと気がついて、あっ焼酎蔵の社長でもあったと思い出す。
じつは「百年の孤独」を醸造する有名蔵…と勝手なイメージを持っていましたが、ここまでの農家であるとは思いもよりませんでした。相当な年月と苦労を乗り越え、農業の道へ。どうしてそこまで取り組んだのか伺うと「なぜなら、地酒の意味を問うたから」。こと焼酎は原材料に地元産を使うことが少ない。ではなにをもって地酒というのか。この地で育ったいい原材料が欲しい……この思いからだったそうです。今は近隣の農家さんとタッグを組んで「甦る大地の会」として、芋と米と野菜!?を栽培。肥料はもちろん甦る大地(笑) この地で循環しています。
*農業法人の名前「甦る大地の会」は、先に肥料名があったからだとか。ヨミガエルダイチ…初めて耳で聞いた時、スゴイ意気込みを感じましたね。はい。

びすとろ朱瑠璃さんへ

手書きのお品書き。焼酎各種ずらり!

お品書きびっしり!

これはわかりやすい!原材料の産地も明記。

甦る大地の会で栽培したタマアカネを使った本格焼酎「2006 玉茜」

これなあに?がすぐわかるように書かれて親切。

お造り
そして

畑で摘んだ空芯菜。さっと火を通して登場!おいしい

人参は生で。ポッキーみたいにいただきました。 爽やかな甘み。

最後の〆のご飯はザ・宮崎の郷土料理「冷や汁」が

こっくりクリーミィ!こんなおいしい冷や汁は初めて!

壁面に貼ってあったメニュー。お値段が良心的! 中々も山ねこも300円。『焼酎造りは土づくり』の文字も。

どれもこれもおいしかったです。真ん中がオーナーシェフの楠忠親さん、奥さんとスタッフさん。皆さん説明が丁寧で感じがいい。ごちそうさまでした!

●朱瑠璃 〒881-0035 宮崎県西都市中央町2-8-1F 電話0983-42-3731  昼11:30〜13:00 /夜18:00〜21:30  月曜休み(夜は予約がおすすめ)

東北の酒蔵・伯楽星も応援。

そして次の朝、尾鈴山蒸留所へ。ここがスゴイという。
つづく

« Previous Entries
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc