Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





能とお酒 饗宴

R0250704

大塚屋の横山 京子さんにお声がけしていただき「能と酒饗宴」へ。
発起人の御厨誠吾さんが日本酒(しかも竹鶴!)に、はまりこんで企画した能と酒の宴とのこと。御厨さんは「能・紅葉狩」の平維茂役で登場

大塚屋の横山 京子さんにご案内いただいた「能とお酒 饗宴」へ。

発起人の御厨誠吾さんが日本酒(しかも竹鶴!)に、はまりこんで企画した能と酒の饗宴とのこと。御厨さんは「能・紅葉狩」の平維茂役で登場。

パンフレットより

「能においては、超自然的な存在が重要な役を担います。また、お酒を飲めば酔い、異界へといざなわれます。つまり、現実と夢想、現世と異界、実在と観念、日常と非日常とを融通無碍に行き交うことのできるのが、能であり、お酒なのです」

深遠にして甘美な世界と!

R0250697

「能もお酒も、 わからないから面白い!?」ということで、御厨さんと竹鶴・石川達也杜氏の対談つき!

別名「酒モアイ」石川杜氏と2shot

R0250699R0250701

ロビーで竹鶴のおふるまいあり(勿論、燗酒!笑)

(左)いまでやの白土暁子さん。お酒は奥が純米吟醸きもと&手前が純米吟醸雄町「三位一体」という名の酸ガッツリにごり。オリジナルの紅葉+竹鶴=平盃!

R0250709

セルリアンタワー地下二階にある能楽堂。

竹鶴杜氏の石川達也氏、対談語録

「能も酒もわからないから面白い。お酒わからないと言われます。能と同じような感覚でとらえています。日本酒は難しい、ややこしい。名称だけでいっぱいある。吟醸、生酒…。勉強しないと飲んじゃいけない?ムードもある。

わからないのは関係ない。わからないものをわかろうと、探し求める習性が人間にはあるのではないか。オーラ、カリスマ、品性、わからないけど感じるものがある。

頭で、こうですと言えないものに、人間は感動するのではないか。

お酒は、わかりやすく造られるようになった。香りの高いお酒、流行の酒は、甘口なんです。甘いのは人類共有のうまさ。とりあえず甘くしていたら、嫌われる理由がない。甘くって、渋みや苦味が少なく、香りが高い。何十年かその方向に傾いて、指導する先生も”説明しやすい酒を造りなさい”といってきた。ドンドンそこへ進んだら、消費が伸びない…どころか減ってきたわけです。

わかりやすさにお酒を落としこんできて、見放された。

かきたてられれば、次もまた飲もうと思うが、そうでなければ、次は飲まない。

ただ、わかりにくければいいというわけでもない。

おいしい以上の価値が酒にはある。飲む人に力を与える。日本酒はそういう飲み物です。

大震災の後、わずかですがお酒を送りました。お礼の言葉で「おいしかった」という人は一人もいませんでした。”ホッとした” ”リラックスできた”という言葉です。

私の考えるお酒の役割は、その日の疲れを癒やしたり、明日も頑張るぞーと思ったりすること。そんな存在でありたい。そんなお酒を造っています。明日への活力、人と人をつなぐ酒。おおいに懇親を深めてもらいたい、そんなお酒です」

R0250711R0250712

ロビーで展示されていた竹鶴の書とそのラベルボトル

R0250713

書家の葵氏情報

R0250715

その後、直会(!?)が「金田中 草」で開催。横山京子さんは可憐な着物姿。

ここでも竹鶴(もちろん、燗酒。純米大吟醸も燗酒も)

R0250718

R0250719R0250720

R0250721

R0250722

R0250724

竹鶴・お酒のラインナップ!

R0250727

竹鶴酒造の竹鶴壽夫さん!

R0250737

とっても久しぶりの再会で嬉しかったです。

R0250739

それぞれのテーブルに能楽師さんたちも着席。

直にお話しが色々伺えて、楽しい経験でした。質問疑問にいっぱい答えていただきました。

R0250744

京子さん、世話役ありがとうございました!

R0250745

発起人の御厨誠吾んです。能の家系ではなく、まったく別の世界から、能に惹かれて飛び込んだそうです。

会の最後には、人間国宝の 山本東次郎さんが締めの挨拶を(「狂言・貰聟」の舅役で登場)。 その話も、酔っぱらいの婿の話ですから、最初から、最後まで、お酒にまつわる題材ばかり!

________________________

わからないけれど、感じるものがある!

それがそのものが持つ力なのだと。

能はまったくわかりませんし、あらすじを熟知しておかねば楽しめないのも難。また、あらすじよりも実際は超シンプルなのも問題(省略の美とか!?)

そこはそういうことなんです!というルールを理解せねば深くは楽しめません。

なのですが、鍛えぬかれた所作の美しさはマイケル・ジャクソンも真っ青。

いやはや、普段とは別世界!学びの多い能と酒の饗宴でありました。

わからないけど、感じる力! 人生の様々な場面での判断はソコかと。

撮影 RICOH GR


Topics: event, 日本酒 | 2014/9/5 10:31:51

静岡・伊東の魚と誉富士純米ツアー決定!

いとう漁協

静岡県いとう漁協の魚市場から眺める景色。私は境港の漁港育ちなので、あ〜〜なんだかホッとする景色!嬉しくなってしまいます。

この海の向こうに定置網が仕掛けられています。その距離なんと船で15分という近さ。朝5時に出港し、6時には戻ってこれるという。超早です。

10592652_755537857825811_3598812280317401675_n

波魚波と書いて「はとば」と読む……そう 8-)

いとう漁協直営の「漁師めしや 波魚波 (はとば)」元デニーズだった建物をそのまま食堂に。

きたる11月8日に、こちらのいとう漁協✕静岡県庁=共同でモニターツアー開催!

静岡の酒と魚の肴で、和の食文化の魅力再発見!地酒「誉富士」セミナー

静岡県産・酒米誉富士の純米酒に、いとう漁協自慢の魚昼食、特設 ”いとうウオイチBAR”、魚のおつまみ。他にも上質な静岡茶、本ワサビなど静岡三昧テンコモリで、ゴッゴゴーゴーな5500円バスツアー(東京・立川、八王子駅発着)

10645190_755507874495476_6770643111795548676_n

このツアーをお手伝いします!

その打ち合わせで行ってきました。いとう漁協自慢のオリジナル商品「サバ男くん」看板は漁協の職員さんが描いたそうです。芸達者!

サバ男くんの生産現場を見せてもらいました。
http://www.jf-net.ne.jp/soitoshigyokyo/sabao.html

10646624_755507991162131_4628498966050403660_n

「サバ男くん」は、伊東でとれたサバ100%のすり身。全長30cm程度のサバの内蔵と頭を外し、水切りし

148725_755507971162133_3840843256342250184_n

その下処理したサバを、1000万円するという特製マシンで、あっというまにすり身に!堅い皮と骨は自動で外れるという。

「すり身」と便宜上いってますが、ステンレスパンチ板・直径1.5mmの小さな穴から、むにゅむにゅと出てくる仕掛けなので、すってはいないミンチ肉です。塩も添加物も一切ナシで冷凍販売。200gで300円、1kgで1000円というリーズナブル価格。漁協と食堂で販売中。


11月8日の静岡・誉富士ツアーでは、これを使ったつまみも登場。
静岡の酒と魚の肴で、和の食文化の魅力再発見!地酒「誉富士」セミナー

とはいえ↑こちらのHPでは、詳しい内容が殆ど書いてありません。


いとう漁協の近くには蔵がないため、酒蔵見学はありませんが、木造3階建の温泉旅館『東海館』見学、食堂「波魚波」で魚昼食&魚つまみ、そして誉富士の純米酒各種が楽しめます。

リアル蔵元さんも参加!

たっぷりお話が伺えますよ。上質な酒で県内外で人気の「正雪」望月社長、ナイスバディ干物にあう酒「白隠正宗」の高嶋社長兼杜氏、「富士錦」の清社長が参加予定です。

お酒はこの3蔵以外の純米酒も登場します! お燗酒もあり :oops:

1620892_755495584496705_5865871838831474878_n のコピー

特別企画  ”いとうウオイチBAR” あり!魚市場の潮風に吹かれながら飲むお酒は臨場感いっぱいで最高(かと、自分は思います。えっ漁港育ちだから!? :-D )イケメン漁師がつまみを持って現れるかも!

おつまみにはサバ男くんを使った郷土料理の「ちんちん揚げ」なども。最後に簡単なアンケートを書けば、漁協madeのお土産つき。お得!間違いなしのツアーです。

担当の静岡県茶業農産課の平形裕子さん&静岡漁連の川口照恵さん、いとう漁協の山本香織さんがハリキリって準備中

静岡の魚で肴×誉富士純米酒!+日本茶+お米+本山葵and more=自給率ほぼ100%の和食推進文化県の醍醐味が楽しめます〜。

10411256_755486937830903_2698228610516295525_n

静岡の美味しい味を知ってほしい!と言ってます。

平形さんと川口さんいわく

「自分が参加したいです! :-D

熱海から伊東へ向かう電車内にて。撮影iPhone5

静岡の酒と魚の肴で、和の食文化の魅力再発見!地酒「誉富士」セミナー

_________________

第11回お米日本一コンテストinしずおか」

通称=米コン2014

平形さんが担当する「米コン2014」が今年も開催。去年、参加しましたが全国からスーパー凄い農家さんが一同に集まり、上位30位の白米を食べ比べできます!味わかるかな〜と思いましたが、美味しいお米は文句なく美味しい!

しかも栽培履歴が全公開されるので、なるほどフムフム。そして、農家さん自ら値段をつけています。

評価は、3台の機械検査(1台では偏るのだそう)+プロの食味検査による評価。

これで賞をとると、その場でお米の値段が上がるという(米屋さんも多数来場)実力注目コンテストです。全国の米農家の皆さん、ぜひ一度出品するのをお薦め。出品料は1万円。個人で機械検査に出しても出品料と同じくらいかかると思います。県主催なので実費!自分のお米がどれくらいの評価か客観的にみるのにいいと思います。

限界集落と言われる方たちの応募が多いのも特徴。スペースに限りがあれば、いいものを作って単価を上げる!それですよね。恐るべし”集団で賞取り村”があります。

生き残りはいいものを作ること!

それを一同に味わえる興味深いコンテスト。

最終審査予選会が12月5日。最終審査が12月6日に開催です。

http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-350/komekon2014.html


Topics: event, 日本酒, | 2014/8/29 17:17:08

酒粕活用法その2

R0249305

というわけで、ひとつ前のブログ続き

朝カル「楽しむ純米酒講座」で出した酒粕おつまみを続いてご紹介!

こちらは↑酒粕入りの白あえ。味の濃い上質の豆腐(今回はナチュラルハウスの木綿)を一度茹でてから水切りし、ふわふわで甘い酒粕を入れ、すり鉢であたります。好みで練りゴマやすりゴマもどうぞ。塩やほんの少々の味噌で味を整えます。

塩茹でしたアスパラやトマトを入れて。おつまみなのでナッツをトッピング! 酒粕を入れると、ふんわりいい香りがしてお酒にあうんです〜(いい酒粕に限ります)

R0249290

そしてコチラ!ベローンとして情けない切り方ですが、味は超good! 塩豆腐とスモークサーモンを酒粕で3日間ほど漬けたもの。特に塩豆腐は、クリームチーズ真っ青なうまさ! 塩豆腐は豆腐に塩をしてしっかり水切りしたもの。今回は市販品使用。ない場合はしっかりギュウギュウ水切りした木綿豆腐をお使いくださいね。

R0249184

漬け込み途中。上の粕をはがしたとこ。ペロリーン。つやつや☆

R0249177

そしておすすめが!干物の粕漬けです。なにも酒粕漬けは白身の切り身魚だけじゃありません〜。目刺しや丸干しをそれは上等な酒の肴に変身させてくれます。丸ごと食べられてヘルシーこのうえなし!(しかも、包丁いらずですよ。奥さん 8-)

R0249214

3日ほど漬けたところでございます。これを焼くのですが、普段より焦げやすいので火加減要注意です。

R0249307

これは!!!なんだかわかりにくいのですが「酒粕に塩辛」を入れたもの。塩辛の塩分が、ググーンとマイルドになって、ちょいと食べれば思わず「お酒もう一杯〜!」状態間違いなし。教室でも大人気でした! この塩辛はなんと「カマス」であります。畔蛸の漁師・北川 聡さん謹製。本人自ら釣ったカマスで塩漬けした貴重品です。釣りもんのカマスでないと、こういううまい塩辛にはならないという。一匹に一本しかとれないので、本当に貴重! 世界にひとつ(たぶん)。民宿・北川に宿泊し、おねだりしたら出てくるかもしれません。超限定品。

R0249186R0249164R0249170R0249166

酒粕といっても元のお酒が何であるか!そこが問題なのです!!

R0249293

こちらは珍味中の珍味!

奥能登の白菊の白藤さんに教わった、世界でも能登にしかない「ふぐの卵巣の塩漬け」を「純米大吟醸の酒粕」であえたもの。もーこれは、間違いなく、珍味中の珍味でしょう。

P8250110

超簡単つまみ!「酒粕+味噌 半々ブレンド」。このままなめて良し、野菜とあえて良し、味噌汁に入れて良し! 切り身魚に塗って焼いても良し! 漬け床にしても良し! ちょっと味が物足らないナ〜という時の万能調味料です。

もちろん講座では、液体の純米酒も楽しみました(^^ゞとさ!

________________

朝カル「楽しむ純米酒」9月のお知らせ

◇9月27日の講座は「秋の新酒と円熟の純米酒」
厳冬期にしぼられた新酒が、夏を越すと熟成がすすみ、まろやかで豊かな味になってきます。一般的な日本酒は貯蔵前、出荷前の2回火入れをしますが、この時季に発売される「ひやおろし」は、2度目の火入れをせず出荷するお酒です。その旬の味わい、それと対極にある「秋の新酒」。この両方を、冷酒、常温、ぬる燗、その先の温度まで、味わいの変化を秋の味覚と共に楽しみます。

秋の新酒といえば! そりゃもう、あのお蔵ですよ。はい。

秋講座の案内もスタート。10月25日は「厳選8蔵の山田錦の純米酒を極める」です。酒米の王様”山田錦” 100%使った純米酒を飲み比べます! 北は宮城県産、南は福岡県産。精米80%から35%まで集めようと計画中。または、もっと、もっとマニアックな、同じ栽培家の山田錦を、違う蔵で仕込んだ純米酒の飲み比べなども検討中。地域別か同じ栽培家か、はたまたそのミックスか飲み比べて決めます!








Topics: cooking, 日本酒 | 2014/8/27 15:58:13

朝カル8月は酒粕アレンジ

R0249318

8月24日土曜日は朝日カルチャーセンター新宿教室「楽しむ純米酒」講座でした。今回のテーマは「真夏の美白酒!」

いい米は、いい純米酒となり、いい酒粕になります!

いい米は最後の最後までおいしい☆  :-o

とはいえ、酒粕。なかなか食べ比べというのは、試すことがないのでは?と。

各種並べてみると、まるで↑チーズプレートみたい。

お皿の右端、長方形は一般的な板粕。そして手前はふんわり甘いクリームみたいな純米酒粕、そしてやや熟成した純米酒粕2種。石川、秋田、兵庫、山口の蔵元違いで食べ比べました。

全部違う酒米です。

みんな味が違うんですっ!!!

____________________________

●お知らせ

朝カル・秋の講座案内がスタート。10月25日は「厳選8蔵の山田錦の純米酒を極める」です。酒米の王様”山田錦” 100%使った純米酒を飲み比べます! 北は宮城県産、南は福岡県産。精米80%から35%まで集めようと計画中。または、もっとマニアックな、同じ栽培家の山田錦を、違う蔵で仕込んだ純米酒の飲み比べも検討中。地域別か同じ栽培家か、はたまたそのミックスか飲み比べ中です。

R0249186

酒粕は天洋酒店からお取り寄せ。まだまだ↑あるそうです。

「うまい純米酒はその後の酒粕もうまくてヘルシー!」

以前、NHKの試してガッテンで、酒粕50gを甘酒にして、3週間摂取した男女12人(食事は普段通り、酒粕を追加で摂っただけ)で、なんとLDLコレステロール値が下がったと話題になりました。酒粕に含まれるレジスタントプロテイン君の効果です!

日本伝統あの発酵食で 驚きコレステ減効果!←こんなタイトルでしたね。

ビタミンB群やアミノ酸など栄養やうまみの宝庫であると!酒粕が大ブレイク。

酒粕には酵母も含まれ、ビタミンB2は米の26倍、B6は47倍、アミノ酸は583も多い☆

サプリメントよりスゴイ!?

________________________

ということで、すごいんです!な酒粕。まずは、ドリンクで♡

P8250112

豆乳とりんごジュース、酒粕を2:2:1の割合でミキサーをガーッ。やわらかい酒粕なら泡だて器でシャカシャカしてもOK

↓ ↓ ↓

R0249285

とろとろのポタージュみたいに、なめらかクリーミィ! 季節の果物、今なら桃を入れてもいいですね! 豆乳とりんごジュース、酒粕だけなのに不思議とバナナの風味が出てくるのが面白い。

とろとろ状の酒粕は甘み&うま味がしっかりあります。一般的な板粕は、しっかり搾りとってあるので、味もそっけも風味もないです。(だから、昔は、酒粕というと焼いて砂糖をのせたのかも)

純米酒の酒粕で、とろりん状態のものなら、甘みもしっかりあるのです。しかも、すでにとろとろなので使いやすい!

R0249311

以前、天の戸の森谷杜氏に聞いたのが「酒粕に味噌やわさび、和辛子を入れるとこたえられないほどうまい。それだけでつまみになる」ということ。「“カス”というにはもったいないから、うちの蔵では“酒香寿”という字にしています」なのだとか!

そこで

●いぶりがっこ名人の高橋篤子さんのいぶりがっこを「酒粕+味噌少々」であえて、粗挽き黒胡椒パラリ

●紫蘇の実の醤油漬け+酒粕 プチプチ爽やかまろやか(畑のキャビア風)

●柚子胡椒+酒粕 ピリリだけど爽やかマイルド!

これだけでホント!つまみになります。かまぼこにのせたり、茹でた青菜にからめて和え衣にもgood

R0249300

こちらは「粒マスタード+酒粕」 これもgood. 蒸したサツマイモにのせてみました! ポテトサラダに加えてもいいですね。万能ですよ!酒粕!

酒粕はおつまみだ!編 つづく 8-)

今回の撮影/RICOH GXR(←使いすぎて調子が悪くなりメンテナンスへ出しました。ちょいと高い(涙)の修理から戻ってきました。でも、大復活!

_________________

●朝カル「楽しむ純米酒」9月のお知らせ

◇9月27日の講座は「秋の新酒と円熟の純米酒」
厳冬期にしぼられた新酒が、夏を越すと熟成がすすみ、まろやかで豊かな味になってきます。一般的な日本酒は貯蔵前、出荷前の2回火入れをしますが、この時季に発売される「ひやおろし」は、2度目の火入れをせず出荷するお酒です。その旬の味わい、それと対極にある「秋の新酒」。この両方を、冷酒、常温、ぬる燗、その先の温度まで、味わいの変化を秋の味覚と共に楽しみます。

秋の新酒といえば! そりゃもう、あのお蔵でしょう〜〜〜〜!(と、今から自分が楽しみ :-D


Topics: cooking, 日本酒 | 2014/8/25 18:44:01

どぶビール!

10563075_751481851564745_5501612251274449252_n

昨晩、勅使河原加奈子さんが吉祥寺のタイ料理店・ラコタで「飲みました〜」と写真をUPしていた”どぶビール”。
「なんでも私の好きな白ビールに近い味とか。作り方: 生もとのどぶをグラスに半分、あとは生ビールを注ぐ」
早速、試しました。「どぶ」も、同じ久保本家酒造のきもと&そくじょう、造り違いで2種類。
ホント!加奈子嬢が言うように、グイグイ飲めてしまいます。

昨晩、勅使河原加奈子さんが吉祥寺のタイ料理店・ラコタで「飲みました!」と写真UPしていた

”どぶビール”

10636190_10152177230640964_2613051586928558877_n10629817_10152177230670964_7574063694412201885_n

↑以上2点撮影・加奈子さん。ラコタの日本酒には竹鶴や天隠もあるという。

「私の好きな白ビールに近い味。作り方: 生もとのどぶをグラスに半分、あとは生ビールを注ぐ」と加奈子さん

試しました〜。

久保本家酒造のどぶは、「きもと」&「そくじょう」造り違いで2種類あります。

ホント!加奈子嬢が言うように、グイグイ飲めてしまいます。大阪の初かすみ酒房でもメニューにあったような

1908073_751481864898077_1773763788230969770_n

左が速醸もとの「大和のどぶ」、右が「きもとのどぶ」。どちらもしっかりキレた辛口の酒。スッキリとコックリ。久保本家のお酒は常温でも、劣化知らず。10527663_751481888231408_269028285823340175_n

「危険です」と加奈子嬢が言ってましたが、まさに…でした(笑)

じつは、このところ暑いので、酸味がギュッと凝縮したよな白ワインに、つい手がのびてました。

ですが・・・「どぶ」で強制連行〜(笑)

どぶビールのあとは、どぶづいてしまい、どぶをアチアチ燗で試したくなり…。

生姜もおろして、どぶHOTジンジャーも!そのあとは、造り違いの2種類を燗酒で飲み比べて、あ〜でもない、こ〜でもない…と「やはり造り違いでこう変わるのか、ブツブツ」。

辛いしっかり酒は久々! 身体ポッカポカ!

まんまとどぶワールドに引きこまれてしまいました。あとをひくお酒です。食物繊維たっぷりで、翌朝のヘルシーすっきり感がひときわ素晴らしいです。

杜氏の加藤克則杜さんのマジック(魔法?!)オソルベシな酒「どぶ」。

三重・安田屋の安田武史さんが「新潟麦酒さんのゴールデンケルシュは、加藤杜氏が”どぶビール”に認定したビールです」と。コク系があうようです。

10516610_751481901564740_5475022770134367766_n

おつまみはだだ茶豆、とうもろこし

10428670_751481931564737_3618276808843123936_n

塩麹を使った漬物。自家製の塩麹は水の代わりに純米酒で仕込みます。ゴーヤは酢と醤油を足してキュッと酸っぱ苦い味。小茄子は半割し、3日目で味がじわんとしみこんでたまりません〜!

撮影 iPhone5

http://www.kagimoto.com/site_sake/xhp_nihonsyu/p_list_suiryuu.html

http://www.yohkoyama.com/archives/46617

http://www.yohkoyama.com/archives/293


Topics: 日本酒 | 2014/8/21 13:01:06

Vegan Wine認証

IMG_4916

先日、平出淑恵さんにニュージーランドワインのことを教わってから、気になってチェックしています。

このブラッケンブルックのワインは以前、ロックス・オフさんでピノ・ノワールを購入したことがあり、それも好印象。

信濃屋で白を発見!品種はソーヴィニヨン・ブラン。こちらのワインはサスティナブルな栽培方法であるという認証を受けています。日本の「有機」栽培という言葉よりいいですね。

さて、その隣にあるのがVegan Wineの認証。知りませんでした!

IMG_4973

ワインの名前はShangri-La

IMG_4909

HPによるとシャングリ・ラは理想郷を意味する言葉ですが、ネルソンはニュージーランド人がリタイア後に最も住みたいと願う町であることから名付けました。アーティストが多い事でも有名」という

IMG_4911

絵はネルソン生まれのランドスケープアーティスト Marilyn Andrews

IMG_4926IMG_4916

そして、Vegan Wine認証とは、なにか?であります。

IMG_4924

Vegetarian Society ここが認定しているようです。

検索すると以下がヒット

http://nyveganhappyanimals.blogspot.jp/2010/01/blog-post_11.html

http://www.vini.jp/bio%E3%81%AE%E6%AC%A1%E3%81%AF%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AB%E6%B3%A8%E7%9B%AE%EF%BC%9F%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE/

http://yalumba.com.au/library/Yalumba%20Vegan%20and%20Vegetarian%20Wines%202012.pdf

動物性由来の原料を一切使わないワインのことらしい…

IMG_4957

思い出したのが、以前、BSEが流行した時に、慌てた日本酒の酒蔵さんがあったこと。

狂牛病と日本酒???でしたが、オリ下げ剤にワイン同様、ゼラチンが使われていたのです。その時は本当に予想外でした。

●オリ下げ剤を使ってないことを明記する蔵

酒類のオリ下げ剤について

というわけで、オリ下げ剤は、使わなくてもおいしいワイン&お酒が出来るということ!なんですね。使わないでいいならそれが一番。

勉強になりました。いろんな認証があるもんですわ。


Topics: wine | 2014/8/19 9:48:17

ガーキンスちくわに入る

写真 1

おつまみにドピタ!

よくあるキュウリをちくわに入れて〜

とは、ちょいと違います(笑)

中身のキュウリは意外な!

10537075_748668935179370_5518946672585083498_n10547582_748668921846038_8213623415303238530_n

ガーキンス!

これを教わったのは三菱食品総合展示会「ダイヤモンドフェア2014」7月8日~10日 開催。

この展示会は本当に面白く、様々なカテゴリーの食提案、トレンド予想、9月からの新製品発表、2020年に向けた問題提起などボリュームいっぱいのまさに総合展示会。為になること多すぎて、なかなか情報をUPできませんが…。

以下にヨソサマの取材レポあり↓

http://www.ssnp.co.jp/articles/show/1407140003232271

http://cookpad.com/articles/1997

10537075_748668935179370_5518946672585083498_n

というわけでKNAXガーキンスなのです。原材料を見ると、添加物ナシ!

370ml 450円

商品担当者さんいわく「歴史ある会社の、いい商品なのですが、日本では食べる習慣がなく、なかなか売れないのです」

確かに、バーガーに添えたり、サンドイッチの具、タルタルソースに加える…くらいで、普段パクパク食べません。

そこで、

担当者さんが考えついたのが、ちくわに入れること!

10313420_748668858512711_8971301012549324535_n

コ・チ・ラ! :-o  なんとも見慣れた光景です(笑)

試食すると、スパイシーなハーブの酢漬けキュウリが、まことちくわにどんピシャリ。生のキュウリよりも、適度な塩加減と何よりも風味ある酢味がきいて、いいじゃありませんか!

なんといいますか、ちくわを上等なものにしています(笑)

これは、面白い :-D

同じヘングステンベルグ社コーニッションで試してみました。こちらも、原材料はきゅうり、漬け原材料は醸造酢、砂糖、タラゴン、食塩、辛子粒、香料以上。

写真 2

それがコレ↑です。ちょっと奮発してハモちくわに入れてみました。

漬け汁に、ローズマリーとニンニクを入れて自分好みにアレンジ☆

お友達に出したら、大好評! 皆さんおおいに笑ってくれました。

キュウリを食べたあとの漬け汁はスパイシーで塩けがあるので、ドレッシングに使ってもgoodでした。

とはいえ、まだまだ結構な汁があり、勿体無いので、新たに酢とハーブソルトを足して、プチトマトと茄子を入れて再利用。

1そのままで、2ドレッシング液に、3再度漬け込みと…3度楽しんでます。

IMG_5038IMG_5041

今、この状態 ↑ 中身は自分仕様。

今回思ったこと。

「なんとかこの商品を知ってほしい。普段の食に取り入れてほしい」という担当者さんの思い+柔軟な発想。

どんなにいい商品でも、心に刺さらねば意味がありません。

どうしたら刺さるか!そこですね。

気取った提案では、その時、限りなこと多し。

知っている素材同士の意外な可能性、発展性。そして大事なことはお手軽なこと。

そこにスイッチが入るのだと思います。

「えぇっ?」「ナニソレ!」

と、思わず試してみたくなる楽しい組み合わせが必須。その国、その土地にあった提案ということも大事。

いや〜、よく思いついたものです。この提案には脱帽。ガーキンス、コーニションの存在は知っていましたが、ちくわに入れるとは!!!でありました。何しろオモシロイ!試しちゃったじゃありませんか! :-o

ドイツのキュウリも、まさか日本にきてちくわに入るとは思ってもなかったでしょう。

IMG_5041

お楽しみは続く。お得な感じ。

___________________


●ガーキンスの商品説明

ヘングステンベルグのガーキンスは、ヴュルテンベルク(1918年までドイツ南西部にあった領邦国家)の王宮にて食されていたという伝統ある食品です。
1995年、KNAX(パリッとしている、を意味します)という名を冠した製品がヘングステンベルグファミリーに加わり、新たなる歴史の1ページが開かれました。

パリッとした新鮮なキュウリに、天然スパイスを加え、マイルドなビネガーに漬け込みました。そのままでもちろん、みじん切りにしてソースやドレッシングにもどうぞ。

400814274008100140301

この商品、サイズのバリエが多く、左は370ml一番大きいものは、なんと2650mlのジャンボサイズが!それでも2000円。

瓶マニアの人に、おすすめ!?

4008100142558

コーニッション





Topics: cooking | 2014/8/17 11:58:59

病院がないほうが死亡率が下がる!夕張市のドクターが説く”医療崩壊”のススメ

My best friend!Cafe8キヨノレイコさんのメルマガを読んで知った夕張市のドクター記事「病院がないほうが死亡率が下がる!夕張市のドクターが説く”医療崩壊”のススメ」

私はマクロビオティックの食事法を知り、陰陽の考えを生活に取り入れてから、病院はまったく!行かないようになりました(歯科のぞく)、市販の薬も飲みません。不調になったら食を控えて休むだけ。身体の欲する気持ちに合わせて、飲物は食養番茶、よもぎ茶、梅干が入った梅醤番茶などをそのつどチョイス。食べるものは控え、少し快復したら玄米葛クリームを(葛は最高の癒やし食材! 便利なレトルトを常備。この商品、つわりで苦しむユカさんに推薦したら「何も食べられなかったのにおいしく入ってビックリ」と言ってました。入院のお見舞い品にもベリナイス!)

と、具合が悪くなったら冷えないようにゆっくり休むに限る!を実践。

あまり調子が悪くならないので、痩せませんが〜〜〜

____________________ ;-)

●おまけ

「キヨノレイコ」で検索したら、昔の自分のブログがhit。懐かしっ!レーちゃん若っ!

・レイコさんに教わったジャスミン玄米ライスの炊き方

http://www.yohkoyama.com/archives/376

・vege 焼きそば

http://www.yohkoyama.com/archives/908


Topics: macrobiotic | 2014/8/15 10:45:17

STANDARD BOOKSTORE『食を巡る100冊』

『食を巡る100冊』@スタンダードブックストアあべの!食ジャーナリスト山本洋子さんの選書!
フェアは8/31まで!お見逃しなく!http://standardbookstore-a.blog.jp/archives/10528776.html

写真 2

スタンダードブックストア中川和彦さんから依頼があった『食を巡る100冊』

「推薦したい食の本3冊をあげてください。POPコピー50字もよろしくです」食の本は推薦したいものだらけですが、今も購入できる本で、他の選者の方とダブらないよう考えました。

●その1釣り師で料理上手の森山利也さん上田勝彦さんさんが腕をふるう実践派的魚料理

「スクラップブック of 釣果料理 釣った魚をおいしく食べよう!4人の達人が贈る、全38魚種、144種のレシピを掲載」

POP●食いしん坊釣り人が教える丸ごと魚の簡潔なおろし方、鍋&イタリアン&酒肴・・・飲まずにおれない!?

●その2 皆さんに一度、知っていただきたい!リアルな食の白書

「日本の長寿村・短命村―緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める―

POP●巷に溢れる健康情報が吹っ飛ぶ!近藤正二先生の長寿村全国取材レポ。平均寿命ではわからない…その理由。長・短村MAP付き

●その3「永平寺の精進料理 七六〇年受け継がれた健康の智慧を家庭でいただく

POP●エコでヘルシー、精進出汁に残り野菜の利用法まで!道元禅師の美しい智慧が満載!

______________________________________________

1924382_819577471436855_2010003124739859556_n

撮影 by 中川和彦さん

中川さんより〜『食を巡る100冊』@スタンダードブックストアあべの!食ジャーナリスト山本洋子さんの選書! フェアは8/31まで!お見逃しなく!

http://standardbookstore-a.blog.jp/archives/10528776.html


Topics: book | 2014/8/13 12:28:53

岩牡蠣と純米酒

10595889_781129835284296_500600298_n

「山本」です(笑)           photo by tomoko.s

「JF新潟」 「新潟魚食普及の会」と
「はいから屋」のコラボイベント。
森山 利也
新潟から届く鮮度抜群の岩牡蠣をたっぷり楽しんで頂きましょう!新潟からも岩牡蠣のスペシャリストがいらっしゃいます!美味しい日本酒と美味しいワインも2人のスペシャリストをお招きし、極上の時間を楽しんでいただきます!
会費はお一人¥6,000ー(フリー岩牡蠣・フリードリンク)
当日受付でお支払い下さい。
岩牡蠣もお酒もたっぷり用意いたしますので存分に味わってください!
岩牡蠣の剥き方講習会もやりますよ!
他にもいろいろ企んでいます!
定員は60名!先着順です。
岩牡蠣は
学名が「クロスオストレア ニッポナ(Crossostrea nippona)」
日本にしかない地牡蠣(固有種)夏牡蠣とも言われていて、マガキのように一気に産卵しないため、産卵期の一番ミルキーなときに食べることができ、日本ではこの印象が強く、大きくてミルキーな牡蠣が好まれるようになったといわれています。

「第一回オイスター倶楽部~新潟の岩牡蠣を楽しむ会」開催。この会は「JF新潟」+「新潟魚食普及の会」+「はいから屋」のコラボイベント。リ・フィッシュ食堂の料理長だった、はいから屋の森山利也さんからのお声がけ。牡蠣に合わせる日本酒(勿論、純米酒)を担当しました。

●森山さんとの出会い→http://www.yohkoyama.com/archives/57393

会の紹介文より
「新潟から届く鮮度抜群の岩牡蠣をたっぷり楽しんで頂きましょう!新潟からも岩牡蠣のスペシャリストがいらっしゃいます!美味しい日本酒と美味しいワインも2人のスペシャリストをお招きし、極上の時間を楽しんでいただきます!」

1959415_745419472170983_8865064685949935382_n10334279_745419435504320_4318628447359958914_n

私が持っているのは三重県・タカハシ酒造の「牡蛎限定」というその名もズバリな牡蠣専用酒。酸度3の純米吟醸。蔵元杜氏の高橋伸幸さんいわく「三重県の試験場で開発いただいたリンゴ酸高生産性酵母を使用した限定品です。一般的な日本酒と比べて、コハク酸(温旨系有機酸)が少なく、リンゴ酸(冷旨系有機酸)を多く含みます。山田錦というお米の持つ幅のある旨みを楽しんでいただければ幸いです。お勧めは、キリッと冷やして、岩牡蛎&レモン果汁に合わせて」

10525813_745419318837665_423288873833337703_n10559866_745419512170979_2053437809567085811_n

岩牡蠣は新潟県産の天然。3箇所の漁港から到着!

R0250491R0250493

むいた身を濃いレモン水で洗い、殻に戻します。食べる時は、そのままで

R0250490R0250480

さて、岩牡蠣に合わせるお酒はワインと日本酒です(ビールの用意もありました)ワインは芳村紀子さんがセレクト。

10562956_745419405504323_4143491791186611248_n写真 1

ボルドーのきりっとした白、ロゼ泡、そして蒸し牡蠣用に自然派のかろやかな赤(ニコラ・テスタールブルイィ2009年マグナムなど

1606898_745419595504304_4894711548307417274_n

会のはじまりはじまり〜。司会する森山さん

R0250497

お酒の説明中!

R0250502

さっそく「牡蛎限定」を試すお客さま。

だいたいこういう会ですと、ワインの方が人気あります。ですが、岩牡蠣と日本酒のマッチングを絶対楽しんでもらいたい!

日本酒のラベルは、パッと見ただけでは「甘いのか、辛いのか、渋いのか、苦いのか、そもそも美味いのか?」そして「岩牡蠣にあうのか?」これが、難しいのです :-x

離れたところからでも、お酒に興味を持ってもらえるよう、短冊にお酒の名前をルビつけて紹介。

味の傾向がひと目でわかるよう。ボトルにも味のひとことコメントをつけました。

「フレッシュでライトボディ☆」

「フレッシュでフルボディ!」

「フレッシュでスイート♡」などシンプルに選びやすいキーワードをボトルの首に。

10174799_745419695504294_1367012334918781628_n10574456_745419672170963_1032842814944106661_n

”ロックで飲む「山本」”

↑日本鯨類研究所・西脇茂利さんが特別に持ってきてくれた本物の南極の氷です。試したかったのがこのお酒です。秋田・白瀑を醸す山本友文さんがこの時期に向けてリリースする”山廃セクスィ酵母使用”の酒「山本」(洋子じゃなくて、友文ね)

このお酒、蔵元杜氏が書いたキャッチコピーが

「お燗はダメよ。ロックでね」 :-o

R0250503

西脇さん(右)に聞くと、南極の氷は、3万年から12万年かかって出来ているとか。気体が閉じ込められおり、お酒を注ぐと、氷がシューシューと涼やかに鳴ります♪ まるで、うんと冷えた炭酸水を入れたような雰囲気に!

このスペシャルな氷と出会った「山本」は、いっそうまろやかで、それは美味でした!

10576989_745419638837633_1237766934945332958_n10595889_781129835284296_500600298_n

このお酒、リピート率がすごく高く「もう一度いただけますか?」の声たくさん。「なぜ山本というの?」「どうしてこんなに美味しいの?」と。ジューシィ感のある「ロックで飲む山廃」は、暑い夏にジャストフィット!

日本酒はどういう人に、どう飲んでほしいのか、わかりにくいと感じています。ですが、相性の良い素材と、お酒に適した温度及び飲み方で、好みドンピシャの人が飲んだら!good×goodな感動が生まれます。

「日高見」も人気でした。そして「フルボディください!」という方も。フルボディを頼む方は、声もフルボディ!気迫が(笑)

梅酒は久保本家酒造の純米きもと仕込み(はちみつ)と、多治米さんの「竹泉」山田錦の純米酒仕込みを持参。どちらも人気!

以前、加藤杜氏に「夏は日本酒にちょっと落とすと、梅のクエン酸が入って飲みやすくなってええんじゃ」と教わりました。その話なども皆さんにお伝えしました〜。

とあるお酒に梅酒をちょっぴりたらしてご紹介も ;-)

R0250488

日本酒多様性!

10313713_745419848837612_981710833384811768_n10334279_745419435504320_4318628447359958914_n

JF新潟+新潟魚食普及の会の皆さんフル活動

10589026_781124311951515_629344754_n

飲めない人がおいしく飲んでくれた!

R0250486

JF新潟・新潟県漁協女性部連絡協議会の会長・丸山チカ子さん

10588997_781124351951511_1289707198_n10589545_781124398618173_957824447_n

チカ子さん「日本酒が飲めないんです…」という。そこでアルコール度数10の、新政酒造「天蛙」を試していただきました。

よく「泣く子も黙る」といいますが、新政さんのお酒は「飲めない子も飲める」奇跡のお酒と思っています。

とはいえ、普段、日本酒をまったく飲まないというチカ子さん。最初はおそるおそるなおちょぼ口…。

すると!!いきなり目を丸く見開いて「美味しいわ〜!」ニッコリ♡

10589026_781124311951515_629344754_n

開眼してくれるきっかけとなった「天蛙」! 左は日本酒好きの白石智子さん。

感激したチカ子さんが、日本酒飲めない仲間を連れてきて「これこれこれなのっ!このお酒!」と。

日本酒ダメ子さん&ダメ男さんたちがその言葉に「一杯いただけますか?」と。ですが、やはり警戒モードのおちょぼ口(笑)でしたが、ひとくち飲めば皆さんビックリ笑顔!

(真ん中)チカ子さん。なんとお子さんが左の智子さんと同い年というので思わず「14歳で産んだのですか?」と聞いてしまいましたっ(爆) ご主人は漁師さんで日本酒が大好きとか。

写真 2

好きなボトルを持ってパチリ。チカ子さん、最後には「丈径」ロックも飲めるように! 真ん中はAPカンパニー魚事業部「四十八漁場」の倉本満隆さん。

10592313_781123738618239_1777483021_n10603735_745419728837624_5595197861392812817_n

幸せなお米のお酒に感謝! 白麹を使った「亜麻猫」は生の岩牡蠣によく合いました。

岩牡蠣はクリーミィですが、ちょい渋でミネラリーな味。食べて、お酒を含んで口の中がどうなるか。それぞれに違います。おおいに違うのです。

魚介にあうと評判の日高見「弥助(やすけ)」。とくに「イカや貝の甘みを引き立てる」と蔵元が研究開発したお酒です。日高見の平孝酒造・平井孝浩さんは、別名「寿司王子」で、寿司との相性を一番に考え、寿司屋に酒を持ち込んでは検証を繰り返す人。「赤身と青魚、貝類とは合うお酒が違う」と。王祿の「渓」も魚向きの1本。きれいにまとめて、あと口スッキリ☆

10583140_781121995285080_198670078_n

そして、岩牡蠣のカン・カン焼き

10609633_745419792170951_105356205705511548_n10313713_745419848837612_981710833384811768_n

ぷっくり蒸されていい感じ

1795759_745419868837610_543174465508062567_n

生産者さんから最後の挨拶。背中も語ります。

魚に価値をつけたい!魚=肴。そのためには生産者さんが「このお酒と合わせたい!」そう思って提案するような魚介類、そして加工品がほしいのです。これからどんどん、魚と酒の価値付けに動きたいと思っています!

過去こんなイベントも↓

静岡県漁業協同組合・女性部大会 魚で肴★ブランドのつくりかた

●おまけ

R0250526

会に参加の鳩屋海苔店の鵜飼友義さん。

愛車の自転車超カッコいい!(運転は超しにくいっ)




Topics: 日本酒 | 2014/8/10 15:29:03

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc