Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





夏のお客虫

IMG_8359

この季節。窓すべて大解放です。

するといろいろな虫さんが。ニホンカナヘビちゃんも常連です。

●ニホカちゃんのことblog その1

●ニホカちゃんのことblog その2

今年の子は逃げ足早く、なかなか撮影できません。

コクゾウムシの皆さんはこなくてよいです(って聞いてるか)

そんな虫さんがいっぱい登場する我が家ですが、ふと収納庫の扉を見たら、きれいなグリーン色がちょこんと!

バッタさん。クビキリギリス?

IMG_8362IMG_8363

どんどん上に上がって行きます。天井まで行くつもりなのか…とカメラで後を追う。(写真右)取手の上50cmのところにいます。

しかし、よく見ると収納扉の隙間、だんだん間隔があいているような。元からなのか…。アバウトなタテツケ。

まっ、きついとしまらなくなるから、ゆるいくらいで調度いいのかも。

ゆるい家。住みてと同じか。


Topics: 未分類 | 2010/8/30 11:23:34

CR-Zでパークハイアットのデリランチ

IMG_0121R0047395

7月のとある土曜日。

アッキーの新車、CR-Zに乗せてもらいました!

R0047382R0047386

「ふだんをデザインするハイブリッド」というキャッチコピーもなるほどなハイブリッド車のクーペ。ホイールぴかぴか。まぶしいっ。最初はこんな色なんだなあと(うちのGolfは94年モデル。ホイールはエスプレッソ色)

R0047384

シートもまぶしいっ輝きのグレー生地。この車は後ろにも席がありますが、基本2人乗り。

R0047387

weekend女子ドライブへ Go!

IMG_0118IMG_0114

ドライブのおともはcafe8TOMATO&BASIL PIE(味わいイタリアン。ビールかワインを呼ぶ)、そして「林檎の森」ジュースと水。フル装備!

ハイブリッドはさすがに静かで超サイレントな車内外。そのためAXIS駐車場では、係の人がまるで気づかず、車を降りてドアをコンコンする始末。

その後、CONRAN SHOPへ行ったので、ランチタイムはお隣のパークハイアットデリへ。店内席混雑で外テーブルに着席。

R0047400

夏野菜グリルのサンドイッチ!

R0047397

アボガド入りのベジ寿司ロール!寿司飯に白ごまいっぱい。ラズベリーみたいな鮮やかな紅色がキュートです。ここのデリは見た目もいいのが特徴。

R0047404R0047393

トマト味のねじりパスタ。(右)感じのいいサービスの方。制服のポケット刺繍が太陽だと初めて知りました。

IMG_0125

オリーブ入りブレッドやフムスなどあれこれ。好きなものをチョイスできるデリスタイルは、苦手な牛&豚がはずせるので、安心して食べられます。

R0047396R0047403

気持ちいい場所で、大好きな女友達と太陽のもとでのんびり過ごすヘルシーランチ。しかも新車で。

忙しい毎日のご褒美time♥となりました。ありがとうアッキー!


Topics: shop | 2010/8/29 14:00:48

GAIAのまかない日記帖PARTY

R0047439R0047445

7月24日。ガイアの清水仁司さんが「まかない日記」という本を2月に出しました。半年以上たって、ようやく出版記念パーティ開催。しかも、本人がその場で腕をふるうという。

●201002本のことblog

R0047410R0047411

ガイア特製手作り弁当で毎日早朝から腕をふるう清水さん。お得意は切り干し大根の煮物や茄子の揚げ煮など、乾物や野菜たっぷり使ったメニュー。

R0047413R0047417

清水さんご自慢のぬか漬け!今宵のきゅうりは古漬けと新漬けの2種入り。ひじきのあえたの。

R0047420R0047418

シンプルis ベストなポテトサラダ。材料がすべてガイア食材なので全部おいしい。

R0047422R0047423

(左)山形からふとももの佐藤さんが。よっちゃんなんばんの高橋妻も。隣はスタッフの小泉くん。(右)鈴木三河屋のクマジュンこと大熊さんファミリー。奥さんが超niceでキュート。明るくてぞっこんファンになりました。次回ダンナ抜きで(笑)

R0047429R0047425

(左)お酒は売るほどあるだけにいいものばかり。どれも安心して飲めるのが嬉しい。ワインはマビィのオーガニック箱ワイン。パーティには便利。自分で注ぐときお店やさん気分になります(笑)。(右)あれもこれも取り分けたMy dish。

R0047431R0047435

(左)藤田千恵子さんは「雪の茅舎」を持参。千恵子さんはこのお酒を醸した杜氏、高橋藤一さんを取材し「美酒の設計」という本に。●20100421出版記念パーティblog。お酒のことを千恵子さんに聞きながら飲む!なんて贅沢で幸せ。(右)cafe8キヨノレイコさんと。仲良しが集まってきた!

R0047436R0047437

会場はガイアお茶の水近くにあるスペースネオ。↑清水さんは汗だく。われらは飲み食べわいわい。

R0047439

清水さんが大好きな王祿「丈径」の一升瓶とグラスをプレゼント。

R0047459R0047463

その後、暑く疲れて!?会場外で一休みする清水さん。「丈径」を注ぐレイコさん。照れる清水さん。

R0047466R0047470

出版社木魂社の社長さん。やんちゃな清水さんに惚れてこの本を企画野菜作りの小泉英政さん、萩原紀行さん。野村奈央さんらがメッセージを寄稿しています。私もひとこと書かせていただきました。「コラムがいいんだよ。皆なあったかいんだ〜」えへっ。

R0047473R0047475

厚揚げの煮たの。佐藤さんも絶好調(いつも)でグイグイ。

R0047476

スペースネオの佐々木姉御(背中見せ黒服)が登場!気合いだっ★を感じるアネゴです。隣は小泉姉、いつも美人でスリムです〜。

出版記念パーティながら、本の紹介や著者紹介等、一切なしっという(いいのか)ひたすら飲んで食べて語らう。

R0047531R0047540

県外から駆けつけた生産者さんも多数。清水さんを取り巻くあったかい人たちでゆるやかな雰囲気のパーティでした。清水さん、まかないごちそうさま! 最後に残った人でスペースネオの前で記念撮影。

まかない日記


Topics: event, shop | 2010/8/28 9:15:15

銀座熊本館

IMG_6558

朝日新聞BON MARCHEの連載『東京で味わうふるさとの美味』。8月は銀座熊本館をご紹介しました。

IMG_8444IMG_8445

巻頭インタビューは草刈民代さん。「聡明な女は裸も美しい。」が発売中。

聡明になってみたい……もんですわ。

IMG_8447

と、↑原稿で書いたとおり、銀座の一等地で、農家直送の生鮮野菜や、漁協直送の生海藻や珍味を売っているのが面白い!! ここ熊本館はアンテナショップの草分け的存在。

じつはショップの2階ではお酒も楽しめます。1階で販売している珍味類もあり。

しかも安い! :-D 8-O

R0046415R0046418

焼酎県だけあって、焼酎の品揃えはお見事。一杯400円から。

17時からがバータイム。そのおつまみメニュー↓

R0046448

花の銀座でおつまみが一品300円ってどうですか。ありえんです。いろいろ試したくなります。

R0040140R0046441

器、コースターも熊本産!

R0046454

今月の超おすすめは400円。説明も丁寧です。

R0046456

それ以外は500円。常圧か減圧かもちゃんと書いてあります。

まだまだ

R0046457

ふーっ。とため息がでるくらい豊富なラインナップ。

焼酎以外にも

R0046453

や、地ビール、地酒もあります ;-)

●詳しいBarタイムメニュー

ティータイムには「いきなり団子」もあり。アツアツが座って食べられるのは熊本県外ではここだけかも!?

R0046472

銀座でおちゃ、おちゃけするなら熊本館おすすめです! 意外な穴場ですから。

●銀座熊本館 熊本県東京事務所
東京都中央区銀座5-3-16
1階 くまもとプラザ(熊本県アンテナショップ)

電話03-3572-1147
2階 くまもとサロン ASOBI・Bar
電話03-3572-1261


Topics: shop, ご当地もの | 2010/8/27 8:52:04

高層階から

R0040321

7月20日。インテックス大阪で仕事があり、近くの高層階に宿まりました。

R0040307R0040311

窓をあけると

R0040317R0040321

眼下には高速道路、左と右に高層マンションありで、満天の星状態☆

冷房が苦手なので、窓を開けて寝たら一晩中、車の音。

翌朝

IMG_0031

東からのぼった朝日をうけて、ビルの陰がこんなに長く!

50階相当が3棟あるので、陰も仲良く3本。

しかし、陰が長い。こんなに影響があるとはビックリです。

当たっていた朝日が当たらなくなったおうちの皆さん、さぞや、寂しいことだと。

R0040339

という立地。何もないところにニョキッと建つなら問題ないのでしょうが。何もないところには高層で建てる意味はないわけで。

以前、高層マンションを見学したときに、最上階ほど音がうるさいことを初めて知りました。音は上になるほどあがってくると説明あり。

R0040328

高速道路に面した高層マンションの人は窓を開けないのでしょうねえ。冷房苦手人間にはどだい無理な住まいでありました。


Topics: ご当地もの | 2010/8/26 9:52:50

尾鷲の豆狸とひのき

IMG_6630

時差ブログ。先月7月13日は尾鷲に出張。

R0046783

尾鷲ホテルフェニックスからの眺め

R0046788R0046792

夜ご飯はお魚系居酒屋「豆狸」=まめだへ。↑ご主人さん。

R0046791

本日のお魚は入口すぐのホワイトボードに記載。あじ、あおりいか、いさき、まぐろ、さざえ、たいなど。

R0046793R0046796

お通しとお刺身!あじ、まぐろ、たい、いさき。

R0046807

前回も注文した「きのこだよ全員集合」を頼む。なんでも「メニューを書き直したの」と女将さん。

R0046813

確かに前回より見やすくなりました。メニューは一新されても「きのこだよ」の台詞とメニューはそっくり残りました。「歯みがいたんかよ」「旨いんやで」は追記された模様(もちろん、「8時だよ全員集合!」をもじったもの)他のメニュー名が普通なのに、きのこだけはアツイのであります。

R0046817

海老フライには「プリプリ」が手書きで加筆。そこいらの海老とは違うということなのでしょう。

R0046823R0046833

「あおりいかの酢みそあえ」と「もずくの酢の物」

R0046827R0046830

「じゃこおろし」と「かつおの塩辛」

R0046819

日本酒リスト。全国のお酒と地元の蔵、 元坂酒造さんのお酒「ヤーヤ」もあり。

R0046837R0046844

(左)じゃこおろし茶漬け。(右)女将さん。左が元坂さんのお酒です。

元坂酒造の桐子さんの顔がわかるblog

そして尾鷲といえばひのきが有名。お気に入りの鍋敷き!

IMG_6765

紀伊長島マンボウ」で売っているバームクーヘン鍋敷きです(…と勝手に呼んでいる)。以前購入したものと一緒にパチリ。

バームクーヘン鍋敷き前回紹介blog

そしてここに行くたびに、迷っていたのがひのきのまな板。いい材が安い! とはいえ、まな板は形はシンプルなものの、重たく、大きいので断念していました。

ですが、今回「えいやっっっっ」と購入!

IMG_6628

正真正銘、尾鷲ひのきのまな板。

IMG_6622

香りも包丁の刃の当たりもいいのです。

長さ49cm×24cm、厚さ2.8cmで2625円!

IMG_6623IMG_6628

とお安い。お値打ちです! 道の駅紀伊長島マンボウ」に行ったらぜひどうぞ。使用感抜群で料理上手になった気にさせてくれます。

森林あっての尾鷲の海です。


Topics: shop, ご当地もの | 2010/8/25 0:08:32

ホンモス!エジプト料理うちむら

R0047090

ホンモスとはひよこ豆をペーストにした料理のこと。日本語では「フムス」と書いてあることが多いですが、この店では「ホンムス」

じつはこのお店、エジプト料理店。

店…といってもテイクアウトがメインで、店内には小さなテーブル席があるだけ。その場で食べて帰ることもできるという感じです。

MENU★

R0047086

ホンモスを注文!ひよこ豆のペーストです。甘みをつけないひよこ豆あんこ状態。豆は甘くないのが好き派。

R0047088

そのホンモスのピタパンサンドイッチ。塩味がきいておいしい!

R0047084

店内です。もとはお肉屋さんという。

なんでも肉屋のお嬢さんが結婚。そのお相手がたまたまエジプト人だったので、この店を開いたという話です。野菜+香辛料の使い方が面白く、しかも安い。

ベジの人でもOK のメニューもいろいろあります。

R0047092R0047088

というわけでピタパンをほおばるやまよであった。

R0040304R0047093

こちらはカレー。やっぱりひよこ豆がついてくる。店の外観。もよりの駅は東北沢。

今回、写真はありませんが、ユニークな野菜料理がいろいろあります。茄子のペースト「ババガンヌージ」。豆のコロッケファラーフェル。そら豆とピーマンを合わせた「フール」もおもしろい。

野菜料理とひとくちにいっても国によって千差万別。調理法、そして合わせるスパイスが地域によってさまざま。気候風土がつくる郷土料理はシンプルでヘルシーです。

こちらのお店の野菜only料理は、スパイスや塩味がしっかりきかせてあり、暑く乾いた国ならではの味付け。風土の背景を感じます。

Deli Shopうちむら

東京都世田谷区北沢3−2−11
TEL03-3468-2715


Topics: shop | 2010/8/22 23:06:55

にっぽんの&とかちの

R0047009R0047010

7月16日。宮崎の松下亮子さんが東京へ。北海道へ行く前のトランジットで日比谷Pホテル泊。知合いのお店へ行くのでご一緒にいかが?と誘われました。そのお店の名前は「にっぽんの」という。

R0047015R0047017

丸の内・国際ビル地下1階クニギワフロアにある「にっぽんの」

地域と東京をつなぐ…店なのだという。代表の後藤健市さんは場所文化プランナーであり、LLC場所文化機構の代表、地域活性化伝道師(内閣府認定)。なにしろ現場主義で全国を飛び回る多忙なオトコ。

R0047016R0047011

「にっぽんのおいしいで、にっぽんを元気にする」がコンセプト。深く関わった愛媛・宇和島、小田原、甲州・勝沼、富山・南砺、高崎、茨城・牛 久、山形・金山の地域食が揃います。

R0047019R0047020

この「にっぽんの」は地域と東京、各地域間が直接交流するハブサロン

R0047008R0047013

地域の歳時、郷土料理を通してその地域をリアルに楽しむ場という。イベントも開催。

R0047021

元気な人が元気な日本をつくる!

R0047023R0047028

「にっぽんの」はオーナーがいっぱいという。名刺に「オーナー(のひとり)」と書いてあったお仲間の林義仁さん、湘南在住。ちなみに後藤さんの拠点は北海道・帯広です。

宮崎とのご縁。

後藤さんはマルシェ・ジャポン・キャラバン総合プロデューサーで、宮崎へはそのキャラバンで行ったそうです。林さんが持つパソコンはその時の写真。全国で開催されたマルシェ、その中でも松下さんがいた宮崎のマルシェスタッフのもてなしが群をぬいてよかったと。

そして東京で集う。

R0047030

お酒のひとつ、まずは長野県から

R0047031R0047033

小布施酒造のお酒。ソガベール エ フィス。

R0047036R0047039

そして新潟県から八海山

R0047038R0047041

普段はあまりご縁のない八海山さん、特別純米酒です

「アスパラガスに合うお酒は?」とワイワイ。

R0047043R0047045

宇和島の魚のすりみ、郷土料理など。

R0047047

富山の桂樹舎のペンスタンドをナプキン入れに。桂樹舎は「おわら風の盆」で知られる越中八尾にあります。青地に白いひょうたんみたいな柄は私も大好き。現地で手帳を買いました。

そして、同じフロアにあるもう一軒へ。

先にオープンしたという「とかちの」です。

R0047048R0047049

十勝の直送素材を扱う小さなお店。

R0047057

壁はこだわった天然石。なぜかほんとに落ち着きます。

R0047053R0047056

ここではワイン!

R0047062R0047063

勝沼醸造アルガ

R0047052R0047058

後藤さんの奥さん純子さん、亮子さん。壁の石〜。

R0047065R0047068

十勝小麦粉を使ったもっちりして小麦の甘みがわかるおいしいパン。

R0047072R0047076

アスパラや、ゆり根の素揚げ、ごぼうのステックなどが。今の旬はとうきび、花咲こいも(新じゃがとも、越冬じゃがいもとも異なる、独特な味とのこと)

R0047077R0047080

食材は産地直送の十勝産ですが、ワインはなぜか山梨。「そのほうが食材にあうから」がその理由。その地域のものは何でもいい…ではなく、おいしい基準があるようでした。こうして日比谷の夜は幕をクローズ。

にっぽんの

とかちの


Topics: shop, ご当地もの | 2010/8/21 11:57:27

酒縁川島さん日本酒フェスティバル2010

R0040158

7月12日。酒縁川島さん主催日本酒フェスティバル2010が東京プリンスホテルで開催。今年で10回目だそうです。継続は力なり。会場に入ると澤姫の蔵元杜氏井上裕史さんが私服で。今日は出展ではなく、純粋なお客様という。農大の同級生、先輩にたくさん会えるからの模様。

法被姿はコチラ→『新世代栃木の酒 新酒発表2010』

R0040159

いっざ〜。

R0046652

秋田はまんさくの花日の丸醸造の佐藤譲治さんです。手に持つボトルは八八七分の壱! まんさくさんは、よーぐるとのお酒やら甘酒やら楽しい企画もの多し。

R0046655

島根県・温泉津の開春、若林邦宏さん。地元・西田地区で栽培されたきもと造りのお酒が好評。西田のことを書いたblog髪の毛が対照的なおふたり。

杜氏の山口竜馬さんが作ったHP内「溌泡日本酒・開栓方法動画」はよくわかり、笑えます :lol:

R0046661

奥能登の白菊のNiceな白藤ご夫妻!農大同級生カップル♥なんですよ。その事はこのblogにちょこり。

R0046664

石川県なのに八反錦。きれいな酒質の白菊さんなのでした。

R0046674

松崎晴雄、典子ご夫妻。飲み方がプロって感じのおふたりです。

松崎家訪問記

R0046675R0046677

松崎ご夫妻が試飲していたのは福島県田村市のあぶくま玄葉本店さんです。初めていただきました。

R0046694

こちらも初めてのお蔵元、川中島・酒千蔵野さんです。左が杜氏の千野麻里子さん。右は農大で同級生だったご主人! 同級生同士は多いのですね。

R0046686R0046687

持参の肴はイナゴの佃煮。長野県らしいです。そして自慢の2つ。奥さんの魅力で長野にいった夫。

R0046690R0046691

美山錦で仕込んだ『純米吟醸活性 ふわり粋酔』

R0046696

そこで再び、澤姫ヒロシ登場!「ここの蔵大好きなんですよ〜」同じ農大上下関係。

R0046698R0046699

静岡の志太泉さんで、焼津酒米研究会(梅原利浩会長の山田錦使用の純米吟醸を発見!誉富士の田植えblogに会長の顔写真あり。このお酒、雑誌 ヴィノテーク2010.08に掲載されたそうです。日本酒バイイング・ガイド「飯田永介&君嶋哲至セレクション」という名物連載。テーマ「富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重の自県産単一米品種の純米酒」の中の1本。

R0046702R0046703

がんばれ焼津酒米研究会そして志太泉さん! 愛山も〜。

R0046707

種類いろいろ味わいさまざま。

そして

R0046714

佐賀県からシチダのケンちゃんこと七田謙介さん! なんだっ外野が騒がしいぞっ。ナラマンさん、かっぱ姫が背後でピース。

R0046719

辻のゼンベエさんこと、辻善兵衛商店さんのズラリ☆ラインナップ

R0046722R0046720

なになに、持参されたおつまみ。

R0046721

おつまのランチ豆。グル…惜しい。

R0046724R0046726

千葉県の岩の井さん

R0046727

R0046728

杜氏&百笑の横坂安男さんです! 作って造っての山廃純米。

R0046735R0046737

宮城県の浦霞さん、茨城県の郷の誉さんも。

すごい数の蔵元集合で、紹介しきれません〜が

R0046749

アニメのキャラクターのような川島マダム♥です。何年たっても変わらないスマイル!スタイル!

日本酒フェスティバルは今年で10年目。熱い思い一杯ではじめた会がこんなに盛大に成長。続けることが重要ですね。来年も楽しみにしています。

【参加蔵元】
開春 (島根)              車坂・鉄砲隊 (和歌山)
秀鳳 (山形)              黒牛 (和歌山)
水尾 (長野)              金冠黒松 (山口)
臥龍梅 (静岡)           千代むすび (鳥取)
本洲一 (広島)    相模灘 (神奈川)
英君  (静岡)    天吹 (佐賀)
来福  (茨城)    雁木 (山口)
君盃  (静岡)    会津中将・ゆり (福島)
奥能登の白菊 (石川) 黒松仙醸 (長野)
作  三重)      白鴻 (広島)
白馬錦 (長野)    龍力 (兵庫)
まんさくの花 (秋田) 竹林 (岡山)
奥 (愛知)      鶴齢 (新潟)
弥栄鶴 (東京)    十五代九郎右衛門 (長野)
結人 (群馬)     福祝 (千葉)
獺祭 (山口)     浦霞 (宮城)
越前岬 (福井)    仙禽 (栃木)
川中島幻舞 (長野)  美寿々 (長野)
亀甲花菱 (埼玉)   町田酒造 (群馬)
米川・豊賀 (長野)  松の寿 (栃木)
郷の誉 (茨城)    東魁盛 (千葉)
あぶくま (福島)   瑞冠・いい風 (広島)
岩の井 (千葉)    遊穂 (石川)
辻善兵衛 (栃木)   志太泉 (静岡)
羽根屋 (富山)    誉池月 (島根)
旭興 (栃木)     天山・七田 (佐賀)
雲乃井 (福井)    富士錦 (静岡)
燦爛 (栃木)     真澄 (長野)
天領 (岐阜)     真向勝負 (茨城)
大和川 (福島)
以上59蔵

【出品蔵元】
南部美人 (岩手)    満寿泉 (富山)
上喜元 (山形)     御湖鶴 (長野)
豊の梅 (高知)     小左衛門 (岐阜)
鍋島 (佐賀)      千代 (奈良)
ゆきの美人(秋田)    舞姫・翠露 (長野)
五橋 (山口)      一ノ蔵 (宮城)
石鎚 (愛媛)      李白 (島根)
天狗舞 (石川)     手取川 (石川)
六歌仙 (山形)     酔右衛門 (岩手)
而今 (三重)      天明 (福島)
千代の園 (熊本)    美冨久 (滋賀)
木戸泉 (千葉)     梅の宿 (奈良)
窓の梅 (佐賀)     六十餘州 (長崎)
寿喜心 (愛媛)     福小町 (秋田)
米鶴 (山形)      出羽鶴・刈穂 (秋田)
あら玉 (山形)     秀峰㐂久盛 (長野)
東力士 (栃木)     いづみ橋 (神奈川)
大正の鶴 (岡山)    福千歳 (福井)
八海山 (新潟)     出羽桜 (山形)
杉錦 (静岡)      月の輪 (岩手)
山吹極 (山形)     浜千鳥 (岩手)
越の誉 (新潟)     十一正宗 (栃木)
司牡丹 (高知)     大那 (栃木)
勝山 (宮城)      房島屋 (岐阜)
大典白菊 (岡山)    達磨正宗 (岐阜)
出雲富士 (島根)    雪の茅舎 (秋田)
七冠馬 (島根)     澤姫 (栃木)
天上夢幻 (宮城)    川亀 (愛媛)
萩の鶴 (宮城)     喜多の華・星自慢 (福島)
宝寿・龍勢 (広島)   初緑 (岐阜)
麒麟 (新潟)      琵琶のさゞ浪 (埼玉)
杉並木・姿 (栃木)   北信流 (長野)
雨後の月 (広島)    陸奥八仙 (青森)
神渡・豊香 (長野)               瑞鷹 (熊本)
久礼 (高知)      国士無双 (北海道)
酒屋八兵衛 (三重)   八重垣(兵庫)
新政 (秋田)      黒松翁 (三重)

以上 79蔵

飲めるわけがありませんっ。


Topics: event, 日本酒 | 2010/8/20 0:40:45

喫茶westの野菜サンド

R0046998

その昔、銀座にお務めしていた時代(って夜の蝶じゃなくてよ)。よく通っていたのがwestという喫茶店です。テーブルに白い布が敷かれ、清潔。紅茶&珈琲はおかわりOK。接客も丁寧。お客様の年代層が高く、落ち着いてます。目が疲れた時、最高の癒しの場。よく食べたのが野菜サンドイッチ!

今も大好き。銀座界隈で1対1の打ち合わせだったらここ。

R0046991R0046993

日本橋三越新館にもあり(左)。右は銀座店。

定番の野菜サンドイッチは”パンの種類と焼く焼かないか”が選べ、「ライ麦で、トーストで」が定番。皮をむいたレモンが添えられ、ジュッと搾って、塩をふって食べるのでありました。野菜が爽やか!幸せな一品です。サイズもナイス。

先日、ご一緒した方がサーモンのオープンサンドを注文。初めてみました。

R0047001R0047002

立派なサーモンに、かなりなケッパー量! ディルも紫玉ねぎもパセリもたっぷり。色鮮やかでほ〜ぉという感じ。

R0047005

銀座店の顔↑

どちらの店も花が”生けて”あるのが特徴(しかも花の名前が書き添えてある)。銀座店は白い百合など、常時、白い花がベートーベン胸像の横に生けてあります。それを見るのも楽しみ! 喫茶店スタンダードを感じるwestです。

R0047004

お待ちしてますbyベートーベン


Topics: shop | 2010/8/19 9:02:58

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc