Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





動物さまの毛さまざま

R0046583

月イチで蕗翠先生お習字おそわっています。

200905blog

201006blog

先生が飽きないように!? 下手でも!楽しめる工夫をいろいろ提案してくれるのです。

今回は筆!

R0046587R0046590

こちらはなんとウサギさんの毛。この筆を使うと、上のような字が書けるという。

先生いわく

「≪卯髭≫〜ウサギの髭(ひげ)の筆です。毛の1本1本が硬く弾力に富み、ピーンとはじけるので、シャープな面白い線が狙えます」

ほ〜ぉ。ヒゲ。抜くとき痛そう :cry:

そしてこちらは

R0046593R0046592

鼠…ネ、ネズミさん!?

「≪鼠≫〜ネズミの毛です。そのあたりにいるネズミではなく、野鼠の毛のようです」

こんなにロン毛じゃないですもんね。

R0046595

そして

狼毫!

R0046599R0046600

「≪狼毫〜狼と書いていますが、オオカミではなく鼬(イタチ)の毛です。イタチの尻尾のみで作られていて、毛先が細く弾力が強いため、穂先が良く利きます」

イタチの尻毛…尻。

R0046601R0046602

「こちらは≪山兎≫〜山ウサギの毛です。毛先が良く、弾力に富んでいます」

ぴょんぴょんとね。

R0046603R0046604

番外編。こちらは竹そのものを使った筆。↑数字を書くとなかなか楽しい。しかも格段に安いという。

R0046606R0046607

極上!

「≪鼬≫〜イタチの毛。毛の色は、濃い茶色。比較的柔らかいですね」

ふたたびイタチ。利用価値大。いい毛を持ったばかりにぃ。

R0046610

ずら〜り筆動物園!

筆とひとくちでいっても、本当にいろいろな動物の種類があることがわかりました。穂先はさわると気持ちいい。ほかにも、狸毛・リス毛・猫毛・鹿毛・馬毛・豚毛などがあるそうです。いろんな人が競って試したに違いありません。

「毛の違いでどんなタイプの字が書けるか、というよりも、 その筆の個性を生かす、あるいは利用して書くということです」と先生。

R0046612

驚いた超ビックな1本!

≪羊毛≫〜非常に柔らかい山羊の毛です」

大きな紙に一気に書くのに向いているそうです。いろいろあって楽しい書の道具!

だからこそ、弘法筆を選ばず…という言葉もあるのでしょう。

R0046641R0046644

蕗翠先生に「一日一合純米酒」の見本を書いてもらうの図。

暑気払いは泡か冷酒に限ります。とはいえ、習ったものの、結局1枚も出さずじまいで夏が終わる…。


Topics: 未分類 | 2010/8/17 9:56:17

うなぎの姿

R0047113

7月。土用の丑の日。

うなぎ屋さんの前を通ると、ややっ、発泡スチロールの入れ物にうなぎさんが!

R0047114

仲良く並んで静かにしてます。ホースもちゃんと用意(って、これは洗濯機のホースでは??)。

しかし、随分小さな子供も。いったいこの子はどんなふうに料理されるのやら、されないのやら。

と……、書いたのですが、陰陽ライフの花井良平さんから↑についてご指摘あり

「ブログのN田岩の「うなぎの姿」ですが、小さいのはお子様ではなく、柳川用の大人のドジョウ様です。ウナギの子供は、ウナギがそのまんま小さくなった形です」

と教えていただきました。ひゃ〜。ドジョウ様!失礼しました。

良平さんは昔、うなぎを飼っていたそうです。

R0047115

お店は外待ち椅子が並ぶほど大人気の夜。

うなぎは土用よりも秋口がおいしいという話もあり。店がすいておいしい頃が狙い目かも。


Topics: 未分類 | 2010/8/16 0:00:15

ワインのつまみフライドパスタ

R0046579

銀座に出たときちょっと一杯だけ飲んで帰ることに。7月10日夜★

日比谷にあるホテルP 1階のザ・ロビー

R0046540R0046541

遅い時間ながら、食べるものもいろいろあります。

いただいた飲み物記録。

R0046556R0046550

オーストラリアの白と赤…とか。

R0046553R0046554

アルザスのゲヴェルツトラミネールとか、とか。

R0046536R0046555

ニュージーランドのソービニィヨンブランと〜か。

R0046548

オーストラリア・ヴィクトリア州のピノノワールとかか。

NEW WORLDのいいセレクト多々あり。

気になったおつまみは!

R0046539

フライドパスタ! :-D

R0046574

こちらっ!カリッとしてスパイシー。ただかたいだけじゃなく、弾力性もあり。そこがいい感じ。

R0046577

止まらなくなるワイン向きスナック。レシピを作った人も楽しかったに違いないと思う一品!

フレーバー変えればいろいろなアレンジが楽しめそうです。今度マネして作ってみようっ。楽しさ気がきいてます。

こんな楽しい出会いがあるから外食はオモシロイ。



Topics: shop, wine | 2010/8/15 14:18:49

四角い蚊取り線香

IMG_6609

アオムシやら、熨斗目斑螟蛾やら、虫に会う夏であります。

蚊…も。ぷ〜〜〜〜ん(あの音がまた、ねえ。吸うなら静かに吸った方が効率も良かろうに)

そこで蚊取り線香。愛知のりんねしゃさんの製品です。香りがやさしくて好き。りんねしゃさんは生姜もあり。

IMG_6604

今年はスクエア!

去年までスタンダードな丸を使っていましたが、先日、代々木上原のgaia で見つけました。パッケージの効率を考えたら四角が一番でしょう。とはいえ四角く作るってのは昔は難しかったのではないかと。使いきれるミニサイズも素晴らしい。小皿でOK

本物の除虫菊を使ったというおだやか〜な香りはアロマ効果もあり。

蚊にもやさしそう(って、いいんかい!?)

成分は除虫草粉末、天然除虫菊粉末、除虫菊粕粉、木粉、タブ粉、食用澱粉とのこと。


Topics: shop, 季節もの | 2010/8/12 10:56:46

伊藤 環さんの器

R0046482

7月10日の土曜日、エポカ ザ ショップ銀座「日々」

R0046477

伊藤 環さんの個展がありました。

R0046475

環さんです! 今、全国のギャラリーから引っ張りだこ。センス抜群。人柄最高。

R0046484R0046490

毎回、チャレンジあり。(右)長方形の花器。

R0046504

須恵器にルーツがあるという器。

R0046505

シンプルな色とフォルム、手ざわり。温かさあり。

R0046509

なにをのせようか、うずうずしてくる器なのです。

R0046479R0046495

今や一児のパパ。うちのテーブルがこれだったら…と思うほど!楽しいアイテムいっぱいの環さんの器。

R0046515

サンキライの緑の蔓、白花がそえられた花器。「日々」さんのお花のセンス、素敵でした。

伊藤 環さんの器はこちらで→SHOP

今回購入した器は「リム鉢」です。

IMG_6451IMG_6453

肌あい、そして形に一目惚れ。

いろいろ入れて楽しみました。

豆腐、心太など、白いもの、透明なものを入れるとそれは涼やか。

IMG_6504IMG_6556

(左)畔蛸の岩牡蠣イタリアン冷製(蒸し岩牡蠣+ケッパー+オリーブオイル)

(右)茄子の塩もみと香味野菜、シラスのさっぱりポン酢あえ

IMG_7381

父作のレタスと玉ねぎに、gaiaで買った無茶々園の柑橘の実をほぐして+焼き鮭、生の菜種油を入れたサラダ。当たり前のものがちょっといいものに見える環さんの器でありました。

20080611のblog


Topics: shop, うちのロングセラー, | 2010/8/10 9:31:19

虫の話その2。熨斗目斑螟蛾

虫が嫌いな人は以下は決して見ないでください…。アオムシ君は笑えても米の虫は好き嫌いがありますからね(アオムシ君もか?)

今回、久しぶりにあった米の虫。

IMG_6389 IMG_6394

晴れて気持ちいい日差しのもと、干すものは洗濯もの、ざる、竹の箸などさまざま。

日光浴はなんでもみんな気持ちいい〜!

IMG_6422IMG_6425

米をのぞけば……。

IMG_6425

玄米も干すことになるとは

しょぼーん。そうです。虫が発生したのです。

初めて購入したお店のお米に虫がin。同じ農家さんのお米2種類を購入したのですが、その1種類にだけ虫がいました。久々に会いました〜。色の黒いコクゾウムシではなく、ノシメマダラメイガ

IMG_6440

まずはザルに入れて外へ。ただし深いと潜ってしまい出て行くのに時間がかかります。

途中から、こりゃあかんわで、お盆など、平べったいものに移しました。

よく乾いた布巾を敷いて、その上に玄米をざらざら入れ、太陽のもと、待つことしばし。

IMG_6426

おぉお

IMG_6428IMG_6429

にょろにょろ、ふんがーっ。

まぶしくて出てくる出てくる。ノシメマダラメイガ。ノダメカンタービレじゃないよ。

漢字で書くと「熨斗目斑螟蛾」だと今回初めて知りました。

IMG_6450

白い布巾じゃなくて、紺色の方がよくわかりました。

IMG_6430IMG_6431

集まってもらいました。露出がアンダー。Bodyの色は、もっと明るいベージュ色しています。

あんまり気持ちいいもんじゃありません〜っ。 虫から言えば余計なお世話…。

IMG_6432 IMG_6443

↑無印良品の竹箸でつまんだところ。大きさこんな感じですわ。そして、丹念にチェック!玄米ご飯は好きですが、虫を食べるのは趣味ではないので、くれぐれもよく、出て行ってもらいました。

IMG_6439 IMG_6413

そして、お米はすべて3合ずつ計量。どうせなら…と虫被害のなかった玄米もファスナー付き密閉袋に入れ、冷蔵庫で保存することに。

虫が出たお米は乾燥している上、食味が落ちているので、生姜を入れたり、工夫していただきましたとさ。(右)お気に入りの茶碗のひとつ。島根県・出西窯のお茶碗です。

時間とられましたーっ。無視できないムシの話でした。


Topics: 玄米 | 2010/8/9 10:56:31

虫の話その1。青虫さん

IMG_6284IMG_6288

クチナシの鉢のまわり、黒くて丸い粒がいっぱいのパイを発見。こ、これはもしや〜〜〜っ :-x

IMG_6298IMG_6302

ぬおーっ。いたっ。いたっ! 発見、アオムシ君

IMG_6304

「どぉもぉ〜〜〜〜」 :oops:

みえてるよーっ!

IMG_6310

じゃ、どうどうと!? パクパクパク :-D

ものすごく食欲旺盛! 口をモゴモゴすばやく動かし、それは気持ちいいほどの食べっぷり☆

しかしこんなに葉っぱの色とそっくりにねえ。

葉っぱに沿って上手に食べてねえ。

だから、まことわかりにくい。やりますっ。アオムシ君。

でも、1枚の葉をかじり逃げ的。

「食べるなら、残さず1枚全部食べてくださいっ」

byクチナシより。

でも、まるごと食べちゃうと姿がばれやすい…んですよね。

おいしいとこだけムシャ、そして次。考えてます。

IMG_6306

「私の身体はクチナシで出来ている」

byアオムシ君


Topics: 季節もの, | 2010/8/8 0:22:40

「誉富士」全銘柄を味わう3

IMG_7197

前日からのつづき。さてその誉富士(ほまれふじ)

homarefuji_p08

↑『左から「山田錦」「誉富士」「若水」。誉富士は山田錦の良い点を受け継ぎながら、短稈種化した品種と考えると分かりやすい』(静岡県酒造組合HPから写真、コメント拝借)

●誉富士の特性

R0043148

  1. 出穂、成熟期は「山田錦」と同等の晩成熟期。
  2. 稈長が「山田錦」より24cm短く、穂長もわずかに短く、穂数はほぼ同じ。
  3. 下位節間が短く、稈質がやや硬いため極めて倒伏しにくい。
  4. 止葉は「山田錦」と同様になびき、穂は穂軸が柔らかくなびきやすい傾向。
  5. 玄米の品質・粒大は「山田錦」と同等で、収量性は「山田錦」より高いと推測。
  6. 「山田錦」と同様に、いもち病に弱く穂発芽しやすいものの、脱粒性はやや難に変化。
  7. たんぱく含有量は「山田錦」並みで低く、優れている。
  8. 心白の発現は「山田錦」よりも多く、玄米断面における心白の形状は線状。
  9. 精米特性は、ほぼ「山田錦」並みで高度精白にも耐えられる。

IMG_7199IMG_7206

誉富士100%を使ったお酒。きれいでドライ。ミネラリーな印象=臥龍梅・蔵元→三和酒造 鈴木克昌さん。

白隠正宗高嶋一孝さんいわく「誉富士は山田錦の突然変異(意図的に)です。山田錦よりタンパク質が少なく、またそのタンパク質がアミノ酸に変わりにくい特徴があります誉富士誕生秘話

IMG_7210

「そして、出来上がりはシャープな味わい。熟成していくと柔らかさがでますがダレにくいです。白隠正宗ではアイテムの半分以上に誉富士を使用しています!」と高嶋さん。

はばたけ!

静岡県初の酒造好適米、誉富士!!

* * * * *

さて、今回いちばん若いお客さま

R0040110

こりんちゃん。千恵子さんのお嬢さんです。今回のキッチン重要お手伝い要員!なにせお飲みになられないので(小学6年生)いつまでもしっかりしています(笑)

生まれた時から知っていますが、時が立つのは早いもの。身長があんまり変わらなくなりました。嬉しいような寂しいような。

ykR0040112

持っているのは赤峰勝人さんの大根です!立派!! 今回、料理写真は忙しくて撮らずじまい。(右)途中でお出ししたホタテ入りトマトのペンネ(隠し味に麦味噌入り)。

R0040106R0040111

こりんちゃんアート↑ ピスタチオの殻で作ったカエルさん。やっぱり12歳だな〜。

IMG_7204

R0043156R0043246

●誉富士応援ブログ

9月5日は「第13回 静岡県地酒まつり in Tokyo」あり


Topics: 日本酒 | 2010/8/7 8:32:34

「誉富士」全銘柄を味わう2

つづき「誉富士で醸造した純米酒を全銘柄飲む会」

R0046396

スペシャルゲストで白隠正宗高嶋一孝さんにきていただきました。誉富士のことを皆なに語ってもらいましょう。白隠正宗では製品の多く、すでに誉富士を使用。蔵の酒質にあっているそうです。

R0040076R0040077

大きな保冷箱。高速バスに乗って手でもってきた?と驚く重さ(氷たっぷり)。でも、なんってことないという。

さすが 元柔道一直線高嶋さんが持つとなんでも小さく見えます(笑)

左の緑色の瓶は初めて試作したという”にごり”

R0040078

さっそく試飲させてもらいました。おぉっ、ドライで、個性ある酸味が……。

R0040079R0040081

アシェット婦人画報の野々山豊純&久美子ご夫妻来場。まずは白いもので乾杯。

そして、畑口勇人くん登場。

R0040082

先日の勇人くん個展で購入したワイヤーアート設置も兼ねて。作家自ら!

R0043944

↑個展風景blog この時はトノサマガエル、腕なく展示されていましたが

R0040120R0040084

我が家には、腕がついたトノサマガエル。立派な太腕!というわけで記念に勇人くんと2ショット。トノサマカエルも入って3ショット!

そして

藤田千恵子さんご一家入場。「住む。」の伊藤宏子さんも。

「誉富士」あける前に瓶の前で記念撮影。飲んだもの記録ということで。

R0040091

壮観です。……やっぱり高嶋さんはデカイ。

(狭い我が家なのでoverキャパシティ。立食状態ご勘弁)

そして出張先から駆けつけてくれた松崎晴雄先生!

R0040100

千恵子さんと2ショット。

R0040094R0040093

誉富士に合わせた!?おつまみ。待機中取り箸、小皿、ミニグラス。

IMG_6296

ちょうど届いた境港の生マグロ。Bigです。境港商工会議所の皆様、堪能させていただきました。

その他は湯葉とか、きのこの煮たの。勇人くんお手製人参のぬか漬け。千恵子さんのご近所豆腐、宏子さんの夏野菜料理などなど。

R0040096

高嶋さんは『田子丸のかつお塩辛』を手みやげに。静岡県賀茂郡西伊豆の(株)田子丸製という。以下HPより。

鰹の塩辛の作り方ですが塩辛とは魚介類の内臓、生殖腺などに食塩を加えて貯蔵し発酵熟成させたものが一般的です。田子地区では原料の鰹の内臓は春から夏の中ごろまでの油の少なからず、多からずの物(初鰹が美味いとされております)を原料として内臓の胃、幽門垂(みのわた)及び腸管を使用しております。

他の地方では卵巣,精巣、肝臓などを混合する場合もありますが、卵巣,精巣は熟成中に液化して製品が水っぽくなりやすく、肝臓は貯蔵中に油脂が酸化をして渋味を生じるので田子地区では使用しておりません。ヒ蔵と胆のうは混入すると苦味が生じ色も悪くなるので除去致しております。胃や腸を包丁で縦に切り開き内容物をこそぎ取り水洗いしたのち、流水で1時間位水さらしをし、よく水切りをしてから食塩と混合しながら容器に漬け込みます。用塩量は原料の30%ぐらいが標準で漬け込みますがこの塩梅は製造者の塩加減です。はじめの1週間は表面に分離した水分を毎日除いてから攪拌して食塩を約2ヶ月溶解(田子地区では塩を食わせる)させる。最近は塩味を薄くする為塩蔵品をアルコ−ルや酢で洗いこれに調味料を配合して約1週間熟成させて製品(酒盗)とするものもありますが、当社は2ヶ月溶解させた原料を1トン入りの木のタルで1年から2年熟成させ、夏を何回越(発酵させたか)したかで商品を区別しております。

こだわりの味。ひとくちに塩辛といってもさまざまです。わかりやすい説明をしっかりされていることに感心しました。

R0040097R0040098

「ものすごく塩っからいですからね。ほんのひとなめずつにしてください」と高嶋さん。本当に塩からくて、ひとさじでご飯一杯OK!

R0040117R0040119

このカツオの塩辛は加熱してもうまいのでは?と茹でたじゃがいも&玉ねぎの上にかけてグリルしてみました。太めの純米燗にあうあう!

それを撮影する勇人くん。「少し持ち上げたほうがいいでしょう」と野々山さんが箸ですくう。元エル・ア・ターブルの編集長ゆえに、料理撮影における適切なアドバイスが。職業病ですね。

R0040102R0040103

そして松崎先生。先生はきいた酒、すべて細かく印象をメモとられます。もちろんこの時も。1種類ずつじっくり。

つづく

homare

●誉富士応援ブログ


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2010/8/6 8:08:56

「誉富士」全銘柄を味わう1

R0040088

ずら〜〜〜り並んだのは全部、酒米「誉富士」を使ったお酒です。静岡県育成酒米新品種!

誉富士とのご縁はこの時

そして行ってきました!

R0039494R0039499

誉富士田植えblog6月5日

R0039433R0039573

その時のご縁で、静岡県酒造組合のドン小澤さんから「全銘柄をぜひ味わってみてください! by各蔵元 presents」と、送られてきたのです。

IMG_5608

ドカン!と2箱 8-O

IMG_5606

うわ〜っ。すごい★こと★でございます。

水平飲みしなくちゃ!

静岡大好きの人に飲んでもらわなくては!

そう思っていたら某結婚式あり。

R0044923R0045035

左)里見美香さん、やまよ、伊藤宏子さん。右)静岡3人衆!!

絶対飲んでもらわねば!と思っていたお3人、松崎先生、藤田千恵子さん、里見美香さんとお会いしたのです。

R0044940R0045176

左)千恵子さん。右)シロクロな二人。以上、スナップアルバムでした。

「誉富士全銘柄飲む会企画」を話すと「ぜひとも参加☆」となりその場で7月7日が決定。

R0045203

(おまけ)松崎先生と二次会でまた飲むの図。→松崎先生の家訪問blog

◎松崎先生のとっておき会のお知らせ

88回日本酒市民講座を記念して「飲み比べ!88種の原料米」が8月8日(日)に開催されます。88種のお酒がある??ことにびっくり。まだ若干名余裕あるとか。時間16:30~20:00。会費8088円。申し込み先はkikisake@dream.comまで。

_____________________

R0040088

白隠正宗高嶋一孝さんにそのことをいうと「偶然、その日上京してます!」という。

きていただきました。スペシャルゲストで。誉富士のこと皆なに語ってもらいましょう。ぞんぶんに!

R0040076R0040077

つづく

homare

●誉富士応援ブログ


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2010/8/4 13:20:15

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc