Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





JUNGIN GLASS PROJECT・秋田NEXT4

JUNGIN GLASS 義援酒の報告です

401345_357324517612811_285299448148652_1441306_881032473_nharugasumi2tate

秋田県はNEXT4に純米吟醸をつめてもらいました。オール新酒の生酒です!

左)「一白水成」醸造元・福禄寿酒造株式会社の渡邉康衛さん

右)「春霞」醸造元・栗林酒造店の栗林直章さん photo by ei izumida

R0089995aramasa-glass

左)「白瀑」醸造元山本合名会社の山本友文さん

右)「新政」醸造元・新政酒造の佐藤祐輔さん

______________________

成人式につづくJG贈り先の第二弾!お届け先が決まりました。

秋田県・NEXT4分は岩手県大槌町へ贈られることになりました。秋田県五城目町の老人クラブが命をすくってもらった大槌町。この町は地震と津波で大変な被害があり、町長をはじめ、役場の方、町民の方、大勢がお亡くなりになられました。

関連記事●【東日本大震災】命救った掛け声 「逃げろ」「高台に」 わずかな時間に誘導

JUNGIN GLASSは、五城目町の老人クラブがお世話になった浪板観光ホテルさん (こちらの宿の社長さん、若女将さんも犠牲になられました…。)を経由し、スタッフの皆さん、町民のかたへ、200本が25日に渡される事になりました。

jungin cup2

↑福禄寿酒造

おいしい純米吟醸酒が、皆さんの元気につながりますように!

●JUNGIN GLASS 趣意説明

R0090855 R0090862

JUNGIN GLASS (ジュンギン グラス)は復興途上の東北の方々を応援する「義援酒」です。この義援金ならぬ義援酒は、10本(JUNGIN GLASS10本は2.4畳の田んぼから生まれます)売れる毎に、1本が東北の復興地へ届きます。おいしい純米吟醸酒で心と身体を少しでも癒してもらいたい。復興が進みつつある酒蔵を、純米吟醸を消費することで応援したい。東北のお酒を飲んで、被災地の事を一緒に考えたい。何より「純米吟醸酒はこんなにおいしいんだ!」と感動してもらいたい。そんな思いを、小さな1合に詰めこんだ180ccの純米吟醸グラスです。


●JG販売店も増えています。詳しくは→ JUNGIN GLASS SHOP

●face book fan page

◉JUNGIN GLASS PROJECT 第一弾出荷!岩手・川村酒造店

◉☆青森JG蔵 鳩正宗さん蔵直OK!


Topics: JUNGIN GLASS PROJECT | 2012/2/21 18:37:16

あづささんのvegan Valentine

IMG_8954

↑ photo by azusa tanaka

今は誰も信じてくれませんが、27歳までお酒がほとんど飲めませんでした。マクロビオティックを知り石塚左玄先生の本を読み、森下敬一先生の本を読み、玄米菜食+具沢山の濃い味噌汁+海藻+古漬けの漬物、梅干し、薬草茶という食生活にチェンジ。めそめそくよくよの陰性体質を中庸にシフト。

するとお酒(上質な純米酒とワイン)が少しずつ飲めるようになったのです。今は立派に飲めます。人に必要なのは砂糖ではなく塩!と痛感。今、市販の甘いものを食べると頭がキーンとして足下から冷えが襲い、即、胸焼けです。まんじゅうホントにコワい。おやっさんですわ。

牛乳と生クリーム、白砂糖、添加物入りは具合が悪くなるので、まったくとりません。豚に真珠なので、山本洋子にはお菓子を出さないでください。干し柿は大丈夫です。乳製品も長期発酵したチーズならちょっとOKです。わはは。

そんなオヤジな山本洋子がですね、唯一、年に1回本格的なsweetsをありがたくいただくのは田中あづささんが作るvegan(動物性原料不使用)のケーキ。

IMG_4721IMG_4736

仕事がそれは丁寧!

IMG_4742

原材料も安全安心のものばかり。食べても胸焼けしないのです!

こと自然食のお菓子は「ボソボソしてる。硬い」といわれます。卵と乳製品を使わないのでそうなりがちですが、あづささんのはなめらかこのうえなし。

IMG_4747IMG_4779

宅急便で揺られて到着。『ガナッシュ ショコラ オランジェ』は、あづささんのお父さんが育てた無農薬ネーブルオレンジと濃厚なガナッシュの組合せ。

なんと「日本酒とも相性がいい」と!

20120214164409a06

飲めなかったあづささんに純米酒を教えたのはオイラですが(笑)そうきたか!と嬉しくなりました♡

詳しくはあづささんのブログを→Valentine’s Day ♥

いい甘みは上質の純米酒に通じる甘みがあるかも。

IMG_4751

幸せのラビット!もついてました。もちろんvegan!

20110802104916d56

あづささんのレシピで気になっているのがこちら↑(あづささんお写真拝借)

vegan のプリン・ア・ラ・モード』もちろん牛乳、卵ナシですよ!

あづささんってスゴイ! 春にはオンラインショップができるそうです。おだやかな甘さで胸焼けしない。加えて原材料表記がきちんとある、いいお菓子を広めてほしい!



Topics: macrobiotic, おやつ&パン | 2012/2/21 9:39:12

ベニズワイガニと強力の会!ベラビスタ3

R0091731

『ベニズワイガニと強力の会!ベラビスタ』の続きです。

セミナー終了後、宴テーブルにはお品書きと新かにめしの案内。そして、お土産に!JUNGIN GLASS PROJECT岩手県がセット。

IMG_3251 IMG_3316

蔵元は川村酒造店さんです。

R0090430

いよいよ始まり!『100分の1の奇跡!幻の極上ベニズワイガニを、復活栽培米の希少品種・強力で味わう』

いったいどんな料理が出たかといいますと!

R0090428

●酒肴

蟹味噌の玉締め。蟹のにぎり。蟹の子”麹”和え。蟹生姜酢 甲羅に

R0090433

蟹のにぎり

R0090435

蟹の子”麹”和え

R0090432

蟹味噌の玉締め

お酒は日置桜醸造元・山根酒造場

すべて強力米。鳥取県の農家、内田百種園・内田さんが栽培する無農薬無化学肥料の強力の純米酒。「完全発酵を目指した」と蔵元の山根さんがいう辛口。ちょっとやそっとじゃビクともしないお酒。65℃に燗しても味がくずれないというその名の通り、力強いお酒です。だれた甘みがないところが蟹にぴったり!

R0091734

鍛造にごり 強力 精米80%

R0091743R0091746

鍛造生もと 強力 精米70%

R0091738R0091740

鍛造 伝承 強力 純米吟醸 精米60% 7号酵母

蟹の圧巻は食べ比べ!

R0091748

左から毛ガニ、ベニガニ、渡りガニ

R0090440R0090442

左)毛ガニ、右)渡りガニ

R0090441

そしてベニガニ。しっとりジューシーな甘みあり。こうやって食べ比べるとそれぞれの個性もハッキリ!そしてベニガニの実力も明確!

R0090446

生も美しいベニッ!

R0091753R0091758

左)山田料理長が料理説明を。右)ベニガニ川口、巡回中。頭は脱皮しました。

R0091757R0090447

ベニガニの炭火焼! 香ばしいにおいがあたり一面

R0091760R0091761

そしてライブクッキング! 揚げガニ。ベニのうまさは揚げでも実感。水産庁の上田勝彦さんが考案という。→その昔blog、お正月に上田さんお手製のお寿司をごちそうになるの巻

R0090454R0090456

揚げるのはほんの一瞬。10秒程度。生のベニの身がふわんとふくらんだらOK。油っぽくさとは無縁。これには粗挽き黒こしょう!とんでもなくおいしい。アツアツの強力にごりをゴクッ。

R0090469R0090470

こちらは鍋に

R0090477

濃厚ベニガに甲羅酒!!!

これだけ特別、日置桜の純米「玉栄」を注いだのでした。

R0091763R0090481

西川さん大忙し。しめはベニガニ雑炊!

R0091772R0091781

サインは蟹でピース! おいしい&満足は自然とハッピーfaceになりますね。

R0091782 お開きですよ〜

そして二次会へ

R0091784

イメージを変えて、プールサイドのイタリアンで

R0091786

強力米栽培農家、内田さんの無農薬米ご飯登場!

R0091790R0091791

強力HOTもっと! 蔵元の山根さん

R0091795R0091797

最後に温かい神勝寺うどんで本当の〆となりました。

こと蟹料理といいますと、茹で、焼き、鍋がお約束フルコース。それもおいしいですが、どの蟹も同じに思えてしまいます。その蟹でしか、味わえない食べ方ができれば印象が強まります。ベニなら甘み、味噌の多さが特徴。素材を最大限においしく生かす。これが醍醐味ですね。蟹はすべて食べられ、残ったカラは畑の肥料になります。捨てるところが一切ないありがたい蟹さまなのでありました。

翌朝

R0091798R0091802

すっきり目覚めの川口さん。ベラビスタは卵も育てています。

R0091801R0091803

卵の説明あり。お漬物は好きなものを好きなだけチョイス。

R0091808R0091809

紅茶はマカイバリ!オーガニックのダージリンティーです。そして愛媛でうまい醤油と味噌を手がける巽味噌醤油の梶田くんです。おはよ。

R0091810R0091813

和食を選びますと、毎朝日替わりのお粥が土鍋に入ってターブルに。この朝はナメコちゃん。

R0091817R0091819

R0091820R0091821

きれいなハタハタの干物も川口さんのお見立てです。

R0091828R0091829

漬物いろいろ。右のガーデンサラダは洋食を選ぶとついてきます。ドレッシングはかかっておらず、自分でオリーブオイル、塩などで調味。これが美味!

一泊二日で、一次会+二次会&朝食と最初から最後まで堪能できるベラビスタなのでありました。皆さまお世話になりました!


Topics: JUNGIN GLASS PROJECT, event, ご当地もの | 2012/2/20 15:09:51

秋田にきています

ベラのカニ報告、肝心のお料理の話になかなかたどりつけません〜っ。

今日は豪雪*秋田です。

昨日は、スペースネオの佐々木尚子さんが去年の12月にワイワイ意気込んで企画した「天の戸の森谷杜氏ツアー」でした。あんなに楽しみにしていた本人が、あろうことか交通事故で入院…。本人抜きでツアー決行とあいなりました。佐々木さん予習しておきましたよ! 早く完治の春がきますように。

◉お知らせです。

山本洋子の出身県、鳥取県は民芸がさかんです。今も素晴らしい作り手がたくさんおられます。そんな民芸のうつわで鳥取の純米酒を飲んでみようじゃないかという企画があります。

鳥取のうつわで鳥取の純米酒を飲む』会

そのまんま!

詳しくは↑までどうぞ


Topics: event, 日本酒 | 2012/2/19 9:45:18

ベラ深夜食と三重思い出

ベラの前は三重県・熊野におりました。伊勢中川駅まで県庁さんの車で送っていただき(お世話になりました!)そこから近鉄→鶴橋→JR乗換えで新大阪へ。新幹線は雪で25分遅れの到着。結局、尾道に着いたのは22時をまわったのでした〜。

●三重視察アルバム

R0091327R0091359

伝統製法のお茶

R0091377R0091378

茶畑は雪で真っ白!

R0091365

椿大神社、椿会館で売っていた椿神茶

R0091374R0091375

神社土産もいろいろです。

R0091397R0091419

牛舎ではコートを引っ張られ(食べませんってば)。自家製という稲わら、持ってみたら軽かった。

R0091434R0091435

道の駅紀伊長島マンボウは全国の道の駅の中でも5本の指に入るほど好き! 柑橘類に海産物が豊富で刺身から、寿司から干物、まな板!?までバラエティ豊か!河村こうじ屋河村幸信さんの製品も販売。幸信さんの白みそはやわらかで甘くカスタードクリーミみたいです。先日もたっぷりのネギを少しのオイルと水で炒め蒸しし、仕上げにこれ入れたら、もーぉうまうま。白菜でもよかったです。最近は塩麹も人気とか。写真は玄米の塩麹。

R0091441R0091443

「あかいか」といっても地域により様々。イカの寿司といっても様々。

R0091459R0091532

こんなことや、あんなことも体験!(左はIさん)ここのマスクは端がゴムびき、白衣はズボンタイプで完璧でした。

R0091516

聖地のようなところにも…と、肝心な部分はまだ言えませんが、やっぱり現場!元気な人がいる生産地に限ります。

雪なんてどこの国のハナシ?という尾道。その時間まで飲まずにお迎えにきてくれた社長のケニーさんに感謝。ベラ到着は23時前。

R0091603R0091604

「深夜食ちょこっと用意しました。お部屋でどうぞ」と気配り心配り。

R0091607

ベラビスタの西川さんです。ありがとうございました!

R0091608R0091609

「一日一合純米酒!」のワタクシですがそれは新幹線ですませてきたので(笑)、ここはひとつ!泡をいただきました☆

R0091609

ケニーさんが大好きという HENRI GIRAUD アンリ・ジロー

それはそれは美味! 一瞬で疲れがとれる力あるおいしさでした。上質のお酒は感動があり、細胞がよみがえる力があると感じます。

(アル中じゃないので、おいしいお酒がない時は飲まない方が幸せなオイラです)

R0091612R0091613

温めるものだとか。水につけてしばらくおくと煙むくむく。

R0091614R0091621

R0091622

海老芋を蒸したものに出汁麹をつけて(小皿の茶色のものです。これがカカオの風味!で極上美味)、玄米ご飯海苔巻き、たくあん、瀬戸内海のままかり酢漬け。

気のきいたおいしさに、旅のつかれも吹っ飛んだのでありました!


Topics: ご当地もの | 2012/2/16 14:35:01

ベニズワイガニと強力の会!ベラビスタ2

R0091709

改めて見ると不思議でオモシロイの図!(お客様に質問を受けるベニガニ川口の図)

R0091713

ベニガニ川口とゴーリキ山根によるセミナーを開催しました。

『100分の1の奇跡!幻の極上ベニズワイガニを、復活栽培米の希少品種・強力で味わう』

なぜ100分の1なのか?(実際この夜登場したのは200分の1だった!)

そして強力とはなんぞや?

素材がわかればもっとおいしい!価値がわかればありがたい! これがモットーのワタクシとしては、知っていただいてから食べて、飲んでもらいたいのであります。

R0084167


ことわかりにくいカニ

境港育ちの山本洋子は冬場のカニは当たり前だのクラッカー(っていつの人よ)。なので、東京育ちの人が「夕ご飯にカニが出る事はまずなかった」と聞いてビックリ。

R0084221

カニの雄と雌がわからない人。

松葉ガニ、間人ガニ、越前ガニが、違う種類の蟹だと思っている人!たくさんいます。

カニの種類は多そうで案外と少ないのですわ。

日本で食べる大きめのカニは、ズワイガニ、タラバガニ、毛ガニの3種類!と覚えてOK

ベニズワイガニは、そのズワイガニの近縁で、表も裏も茹でる前から紅色フルボディ!が特徴。

詳しくは→味は極上、値段は格安、知られざるカニ ベニズワイガニの圧巻甲羅酒

R0091722

いい蟹の見分け方講座!

見た目でもわかりますが「真っ赤がいいとは限らない!」カニの身は白い。ゆえに身が多いほどボディは白っぽく。最も簡単は「持てばすぐに身入りがわかります!」とレクチャー中のベニガニ川口。そして「ベニズワイガニは資源保護にも取り組んでいます」

R0083991

「イーッ」カニの口です。

R0084179

蟹の船です。網が重ねておいてあります ↑

ベニガニ川口の資料より。

水深800mの世界は見る事ができません。じっさい網はこうなっているという。

img-204155411

カニ網。上からポトンと餌(サバ)につられてカニさんが入ってきますが

img-204155359

網には穴があいてあり、ここから小さいカニさんはすいすい出ていける仕組み。大人のカニさんだけ捕獲。命ありがとう!

img-204155348

以上、ベニガニミニ講座でした!

R0083873

ゴーリキ山根語録

「うちの酒は65℃でいじめちゃってください(笑)!」

R0083954R0083955

鳥取県・青谷 山根酒造場は米が違う、造りが違う。

食いしんぼ蔵元・ゴーリキ山根が考えるお酒とは?

R0083878

麹はすべて木製の箱または蓋でつくります

R0083958R0083960

無農薬無化学肥料栽培を実践する内田百種園・内田さんの「強力」は特別な力がある!

山根語録「酒は米のポテンシャルを越えられない」

会では「強力」3種と秘密の1種を用意。 圧巻は甲羅酒☆☆☆


Topics: event, ご当地もの | 2012/2/16 12:01:19

ベニズワイガニと強力の会!ベラビスタ

R0091702

瀬戸内海を一望できるベラビスタ境ガ浜

『境港ベニズワイガニを強力で味わう!』

*最近、めくるめく有意義な出来事が満載。昨年の10月からの出来事もブログにUPできずじまい。時差ブログにもほどがあり…。でもおいおい。今回は最新の!?2月4日のこと

R0091654

やってきました鳥取県より、境港のカニ目利き・ 川口商店の川口利之さんと、鳥取青谷の酒蔵日置桜の山根正紀さん。このふたり☆鳥取の宝ですわ。そしてベラビスタのバリスタ、古村千代子さん。

R0091652

川口さんへのラテアートは「カニ」! 山根さんには「」と漢字で書いてありました(酒はまんま…ベタですわ。古村さん)

magazine_image_2011121212book_photo04

2人のことは↑2011料理通信12月号・「食の文化遺産巡り 鳥取」でご紹介。

今回のイベントタイトルは

蟹/川口利之さん + 酒/山根正紀さん

『100分の1の奇跡!幻の極上ベニズワイガニを、復活栽培米の希少品種・強力で味わう』

R0091717

イベントの前にセミナーも開催!

R0091713R0091722

R0091711

ベニガニ川口、マダムの質問にこたえるの図。

つづく



Topics: event, ご当地もの, 日本酒 | 2012/2/14 11:23:52

境港の名物つづき

R0084201

そんなこんなで境港の続きです。昨年の料理通信12月号

●料理通信:鳥取市の谷本酒店

鳥取市ではしご酒「しもむら」

●はしご酒2居酒屋小次郎

●はしご酒3ジュジュアンさん

1212book_photo04

などまわり、さらに辿り着いたのが境港のベニズワイガニ。とはいえ、境港はカニだけじゃない魚介類がいろいろあるのでありました!

例えば

R0084237

甘エビ。境港でどっこいとれるのです。

R0084238

これがモサエビ。漢字で書くと猛者海老!どちらのエビも勿論、天然! 味が濃くてうまいのですわ。

R0084243R0084245

ベニガニ川口さんにエビを教わりました。

R0084241

安い!境港の仲卸センターはその名の通り、仲卸が販売しています〜。

R0084246

ハタハタは白ハタと呼ばれています。秋田海域よりも脂肪分が多いのが特徴。

R0084247

1000円あれば相当買えます!

R0084250

耳イカかわいい。

R0084252R0084253

これもアジ

R0084254R0084255

モクズカニもいます。

お土産におすすめなのが、エテカレイの干物。

R0084261R0084262

淡白できれいな味!

R0084262

中でも、従姉妹のミッちゃんがいる浜橋水産がおすすめです。はい。

R0084264

でも、しかし! 境港は魚だけではありません〜

R0084265R0084268

境港駅前にある神戸ベーカリー。左は懐かしのロッククッキー。右は料理通信の曽根さん、鬼太郎パンを手に。

R0084269R0084272

カメラマンの合田さん。チョコで描かれた鬼太郎パンを手に。シブイ。

R0084274

料理通信・鳥山さんは鬼太郎パンを顔に。キュート!

そして境港唯一の酒蔵、千代むすび酒造を見学!

R0084275R0084276

古酒 猫また焼酎、米焼酎です。

R0084277R0084278

鳥取県は日野郡の原料で黄麹で仕込むそば焼酎「すいちょう」

R0084280R0084282

そして撮影しているのは、芋焼酎「浜の芋太」!

R0084288R0084289

原料はコガネセンガンではなく、さつまいもです!

R0084291R0084294

こちらも清酒用の黄麹で「なかどり」

R0084316R0084321

ホーロータンクに猫娘とネズミオトコ。やっぱりゲゲゲの町の蔵元なのでした。

R0084322R0084328

鬼太郎! 右は千代むすび専務の岡空京子さん「ねこ娘の妖怪カレー」酒粕入り。




Topics: ご当地もの | 2012/2/11 0:46:58

日本一小さい!? ロングセラーモナカ

IMG_4551

昨日の朝日新聞ボンマルシェコラムで紹介したのは、珍しく甘いもの!

s_201202091028494f3321514a38c

日本一小さい!? ロングセラーのミニモナカ

「白松がモナカ」

池袋駅から徒歩2分。米どころ宮城の美味を集めた「宮城ふるさとプラザ」は米、餅、酒、菓子と米加工品がバラエティ豊かに勢揃い!

sweetsで不動の人気が白松がモナカ本舗のモ・ナ・カ!

胡麻、栗、大納言、大福豆と4種の餡があり、サイズもいろいろ。おすすめは一番小さい直径3cmのミニミニサイズです。これなら一度に全ての餡の制覇も可!?  甘いものはちょっとがよろし。

IMG_4518

全種類5個ずつ入った便利な箱詰め↑約B6サイズ。鞄にラクラク収まります。常温で長持ち、くずれ知らずでお土産にも最適です。その昔、胡麻が好きでした。お酒が飲めるようになってから甘いものがとんと苦手になりましたが、このサイズなら。

「モナカの皮の糯米は自社田で栽培」と聞けば、より一層応援したくなります。復興中の仙台、上質な製品作りの企業を食べて応援!

こちらのアンテナショップには、宮城のうまい日本酒もあります〜。

monaka

箱を開けるとこんな感じ。

原材料/砂糖、小豆、黒胡麻、大福豆、栗甘露煮、もち米、寒天、食塩。4種×5個入り20個。1050円

●宮城ふるさとプラザ

東京都豊島区東池袋1-2-2 東池ビル1・2階 TEL 03-5956-3511


Topics: shop, おやつ&パン, ご当地もの | 2012/2/9 11:56:26

節分飾り50円

写真

iPhoneで撮影

先週の木〜金は三重県出張でした。最後に立ち寄った農産物直売センター・御浜町さぎりの里(さぎりの里の由来は、建物背後の風伝峠から流れる壮大な朝霧から)見つけた節分飾り!

「福は〜ウチ、鬼は〜ソト」と、威勢良く豆をまいて、”邪気を祓い福を呼ぶ”節分の豆まき

その節分で、鬼=邪気の侵入を防ぐため玄関に飾る魔除けです。

イワシとヒイラギが定番。鬼がイワシの臭いを嫌い、当たると痛いヒイラギを嫌うからだそうですが…。

この飾り、葉っぱが違いました。とはいえヒイラギよりも痛そうなトゲトゲ。柑橘の産地なので、その仲間でしょうか。

御浜町のキャッチコピーは「年中みかんのとれる町」

御浜町にはこんなスーパードライなミカンもあります↓aff記事

「年中みかんのとれるまち」のサマーフレッシュとさんま寿司

農産物直売センター大好き人間ですが、こんな節分飾りを見たのは初めて!お値段50円。気持ちが伝わる!? 最後の1個でした。

出張続きだったので購入は断念しましたが、いつ何時この手のものを買うかもしれないと思うと旅にはタッパーが必要。以上、心のメモでした。


Topics: ご当地もの | 2012/2/8 14:17:40

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc