Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





とっちゃが獲って、かっちゃが漬ける

01

以前にも紹介した秋田八森・ひより会が作る「しょっつる」を農林水産省広報誌affで紹介しました。

aff_index

お宝!日本の「郷土」食 19 [秋田県山本郡]
『とっちゃが獲って、かっちゃが漬ける 八森ハタハタ2年熟成しょっつる』

運びやすく混ぜやすいよう小さな樽で仕込む。月に1度底から混ぜ返す。「この作業が大切」と岡本リセ子さん

ひより会は漁師のかっちゃ(母さん)グループ。運びやすく混ぜやすいよう小さな樽で小さく仕込みます。写真は月に1度の樽の底から混ぜ返す作業中。「この作業が大切」と代表の岡本リセ子さん。

04

熟成が進むにつれ、身はほとんど溶けてしまい残るは骨と卵の膜のみ。この後、布や濾紙を使って何度も漉して、美しく仕上げるのがひより会流です。

野趣あふれる個性派調味料のしょっつるですが、使い方次第でそれはいい酒の肴ができるのです。

●その1

07-1

イカにふりかけて、しばしおいてから網で焼く!

うまみ成分が多いしょっつるは、イカも極上の味に。お酒のお友に最高! ひより会では「しょっつるイカ」の商品を検討中。

08-1

イカは手でさくとさらにおいしいそうです。↑これが手さきイカ

●その2

06

もちろん「しょっつる鍋」!ハタハタはもちろんのこと、この季節はタラがごちそう。具はネギだけとシンプルにそれが美味!「タラは肝臓を入れるのが肝心!」とのこと。味がしまるそうです。ほ〜。

しょっつる鍋の作り方(4人分)

●材料
ハタハタ8尾またはタラ半身
ネギ2本
しょっつる大さじ2〜3


●作り方
鍋に水(または昆布だし)4〜5カップ、しょっつるを入れて加熱する。沸騰したらハタハタまたはタラを入れる(タラはぶつ切りにし、骨つきから先に加える。肝臓を入れると味がよい)。魚に火が通ったら最後にネギを加える。酒を加えるとなお美味。豆腐や白菜を加えて寄せ鍋風にも

●山本洋子のおすすめは何といっても「しょっつる くずし豆腐」です

しょっつるの旨味が豆腐の甘みと抜群の相性 クリーミィな食感が楽しい!しかもド簡単(笑)!

「しょっつるくずし豆腐」

IMG_1634

材料

豆腐1丁

しょっつる 小さじ1

にんにくすりおろし 少々

好みで黒胡椒 (or 七味 or 山椒)

作り方

フライパンに豆腐を入れ、水気をとばす。 しょっつるをまわしかけ、にんにくを入れ、水分が飛ぶまでじっく〜りと炒める。器に盛り、黒胡椒(または七味、または山椒)、ネギをトッピングしても。 超簡単で美味!

*豆腐はできるだけおいしい、いいものでお試しください。自然食品店などで高い豆腐が賞味期限間近で安くなっていたらチャンス。豆腐は冷凍できるので安い時に冷凍しておくと便利です。その場合は自然解凍で。

05

八森の人はみな、楽しい!

そして八森のお酒といえば!

09

「ど」が大人気の白瀑・山本友文さん。JUNGIN GLASS PROJECTのメンバーです。じつは「栽培醸造家」でもあり無農薬無化学肥料で、酒の仕込み水と同じ水で「酒こまち」米を栽培しています。そのお米を使ったお酒は『山本』白ラベルになります。

今年も↓この酒粕の季節!とろ〜り甘い♡そのまま使える酒粕です。今年もお取り寄せできると思うので、興味ある方はお蔵へ聞いてみてくださいね。なお蔵ではお酒の販売はしていません。

ミルキー「ど」


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2012/2/7 9:42:53

日置桜醸造元・山根酒造場

R0083862

山根酒造場がある鳥取県青谷地域は、その名の通り、青々とした山と谷あいの日置川にそって開けた平野です。町のどこでも耳を澄ますと清冽な湧き水の音が聞こえ、環境に恵まれた静かな里。「食欲を湧かせる酒を醸しています」という、食いしん坊の蔵元、五代目の山根正紀さん。

●2009年3月の蔵訪問blog

R0083865

お米はすべて顔の見える農家さんが栽培したものだけ。精米もすべて自家精米 ↑ 精米機

R0083878

麹は木製の「箱」または「蓋」でつくります。

R0083889

近年、自然な農の延長で自然な醸しに辿り着いたといいます。それは、合成乳酸を添加しない『きもと造り』の酒。写真は↑お米をする時の雰囲気を再現してもらったところ。きもと造りは「多種類の微生物が複雑に働くので、味わいが多面的かつ立体的になります」

R0083887

きもと造りのお酒の仕込み場は、有機的な空間である昔の土壁の部屋で造っています。

R0083941

冷蔵倉庫には、寝かしたお酒がそれはたくさん!

R0083944

熟成を研究する山根さん。実験的に10年間寝かせた大吟醸。熟成させても澱が出にくく、色の変化がないそうです。

R0083943

それが純米酒になると色は琥珀色に変化。澱もたくさん出てくるそうです。「いい熟成の証拠」と山根さん。

R0083934R0083936

あえて常温タンクで貯蔵している2本。「もともと日本酒は新酒で飲むものではありませんでした。加熱処理し、長期熟成することで真のお酒のうま味がでます」

R0083953

強力のお酒を持つ前田杜氏 ↑ ラベルの書も担当しています。無農薬無化学肥料で強力米も栽培。山根酒造の蔵人さんのほとんどは米栽培も手がけています。

R0083955R0083954

『鍛造(たんぞう)きもと 強力』

「65℃でいじめてから飲んでください」と山根さん。

鍛造とは、鉄を打つように鍛え上げ、完全発酵を目指したお酒。きもと造りは多面的な味わいに育ち、重層感が出るのが魅力です。

R0083958R0083960

『鍛造 にごり 強力』甘くないにごりです。食中酒にもってこいの辛い酒で、アツアツ燗でこそ生きるきれいな味。境港のベニズワイガニと好相性!

R0083962

『日置桜 生もと 雄町 21BYスタンダードな純米酒です。

R0083855

昔の酒造道具を展示した資料館も併設しています。

山根酒造場

〒689-0518
鳥取県鳥取市青谷町大坪 249
http://www.hiokizakura.jp

●2009年訪問ブログ


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2012/2/5 0:34:20

PURE CAFEではJG6県すべて飲めます

s_201202011858114f290cb36d7d5s_201202020741114f29bf874271b

PURE CAFEではJG6県すべて飲めます! どれも1グラスおつまみ付きで1000円です。全県の全蔵が飲めるのは今はこちらのみ。

先日お披露目会をしました→お酒担当タロウくんのブログをチェック!

s_201202020742394f29bfdf21cd9s_201202020746094f29c0b12c46b

野菜や大豆、海藻を使ったおいしいお料理もいっぱい!ぜひお試しくださいね。

●JUNGIN GLASS ホームページ

販売店はSHOPをご覧ください。

face bookのファンページ


Topics: JUNGIN GLASS PROJECT, 日本酒 | 2012/2/4 9:43:50

☆青森JG蔵 鳩正宗さん蔵直OK!

R0085237

やってきました!青森県は鳩正宗さん。中野渡さんと杜氏の佐藤企さんです!

杜氏はお父さまも杜氏という父子2代杜氏。東京農大を卒業後、鳩正宗へ入社。南部杜氏の資格も有し、そしてこのたび、青森県の卓越技能者に選ばれました!

a0077019_15241291

ハトマサ・ブログによると→ 「卓越技能者は優れた技能を持ち、後進の育成に努める45歳以上の技術者に毎年贈られます。地元の水、米などを使い特別純米酒を完成させ商品化したこと、県産酒造好適米「華想い」の品種登録に尽力したことが評価されました」

おめでとうございます!

R0085753R0085764

企杜氏に蔵を案内してもらいました。

R0085767R0085768

R0085771R0085773

R0085775R0085780

R0085778R0085781

訪問時は本格稼働の前で、蔵内は嵐の前の静けさ。

R0085239

きき酒させていただきました。「八甲田おろし」そして「稲生(いなおい)」

R0085786

R0085787R0085789

山田錦を使った八甲田おろし 大吟醸

R0085790R0085791

青森県産米「華想い」を使った八甲田おろし 純米大吟醸

R0085795R0085794

青森県産「華吹雪」を使った八甲田おろし 大吟醸

R0085796R0085797

青森県産「華吹雪」を使った八甲田おろし 純米大吟醸

R0085799R0085802

青森県産「華吹雪」を使った稲生(いなおい)特別純米酒

佐藤企杜氏が手がけるお酒は清涼感あるきれいな味が特徴。バランスのとれた良酒です。JUNGIN GLASSには華吹雪55%の純米吟醸がつめられています。先日のお披露目会でも好評でした!

◉JG鳩正宗は、蔵直もOK。

ご注文は、電話・FAX・ネットでどうぞ。

TEL0176-23-0221  FAX0176-24-2532

「1ケース、30本以上の購入でしたら送料はいただきません。
バラでのご注文は、送料(関東で 500円~670円)をご負担いただきま
す」とのことです!

以下、鳩正宗さんより。

■お支払い方法
前払い、または代金引換でお願いいたします。

①銀行振込
(手数料はお客様ご負担とさせていただきます) ご入金が確認できしだい出荷いたします。

お振込先
青森銀行 十和田支店  普通 622760 鳩正宗㈱

②代金引換 (手数料として630円別途かかります)

よろしくお願いします :-o

R0085231

佐藤企杜氏にいろいろなお話をうかがいました。

それにしても ↓ :-o

a0077019_9155522

楽しそうだな。↑この企画! 移動が確保された酒蔵の旅は最高。

R0074430R0074431

左は昔の貯蔵蔵、右は事務所です。今は杉玉が新しいものになったそうです。

R0074436

今季もいいお酒が無事醸せますように!

R0074439

鳩正宗さん、お世話になりました!

R0074442R0074443

そして盛岡へ。新幹線まで1時間だけ時間があったのでクラムボンへよりました。

R0085243

R0085825

R0085824

自家焙煎コーヒー豆が有名ですが、どっこい喫茶メニューも充実。ブレンドコーヒーと番茶とワインが450円!

R0085823

なんと玄米ご飯が!

R0085245R0085248

玄米ご飯のカレーライスでサラダ別添えと、そのサラダがご飯に混ざった玄米サラダがあり。普段の主食は玄米なので、嬉しかったです。会いたかったよ〜!

R0085252

岩手の川村酒造店から始まった盛岡〜青森の酒&蔵巡り。北の日本酒をしみじみ考えることができた濃くて素敵な旅でした。思いのある人がいい酒をつくり、選ぶ。あれこれ思い出しながらコーヒーを飲み干しましたとさ。

R0085822

ここも温かな雰囲気!人ですね人!!


Topics: JUNGIN GLASS PROJECT, cafe, ご当地もの | 2012/2/1 13:01:14

青森八戸、夜の町散策

R0085722R0085723

青森・陸奥八仙&がんこおやじさんから宿泊先までタクシーで移動。八戸の夜の町を散策。

R0085704

客待ちタクシーの列

R0085706

危険を感じたらタクシーという、心強い。でも、いきなり乗ってこられたら運転手さんもビックリだ。

R0085699

飲食店ビル「オトコヤマ レインボウタウン」。店名やロゴは地域性や時代性が出るので見るの大好き。でも、ブツブツ言いながら時々、うっすら笑ったりして見てるのでホトンド怪しい人ですわ。「はい!メドウーサです」

R0085707

ビル名が「オラクルセンター」。「ころん」に「モンシェリー」!

R0085702R0085703

飲食街はにぎわい復活しているのでしょうか…。やっぱりあるねの「せんべい汁」

R0085712

人影のない深夜営業のお肉屋さん

R0085705R0085716

みろく横丁

R0085718

赤提灯の赤は心を温める色だとつくづく。横丁の中心に井戸あり。まさにオアシス

R0085721

サンマ、ホヤ…と旬満載のメニュー。ここにもせんべい汁が。必須ですね。スーパーホルモン焼きってなんだ。

R0085720 R0085719

外席より中席が人気。夜は寒いものね。

R0085724R0085726

せんべいの看板〜。赤いポスト〜。懐かし系のみろく横丁。ぽっ

R0085729

ホヤがフライ! サバもサメもホタテもホッキも刺。でも「どんこ刺」ってなんだろう。椎茸じゃないのは間違いない(笑)

R0085731

ちょっとDEEP香る店「ホヤ飯 280円」の文字が!

R0085734

すでにどの店もラストオーダー終わりの時間でした。ぜひ次回!

R0085694R0085735

おやすみ八戸!

R0085749R0085751

宿がローソンと地続きで立ち寄ったところ、南部煎餅が勢揃い!お土産もいろいろあるという。へ〜ご当地ローソン。

そして翌朝、レンタカーでJUNGIN GLASSのメンバー蔵・鳩正宗さんへ向かうのでありました!

R0085756

この時点ではまだ氷点下ではありませんでした。

R0085760

今、注目の的!新進気鋭の杜氏、佐藤企さん。肌きれいです。

つづく


Topics: ご当地もの | 2012/1/31 14:30:30

青森・陸奥八仙&がんこおやじ

陸奥八仙さんから歩いて3分の居酒屋がんこおやじさんへ。

R0085661R0085662

イカの町らしくれたて真イカ入荷」の文字。

R0085669

当然、お酒は陸奥八仙が勢揃い!お酒もイカにまつわるものも。真ん中はイカ釣りの漁り火バージョン・ISARIBI。右は店長の岡沼宏和さん。

R0085673

陸奥八仙ISARIBI、お米は青森が誇る「華吹雪」!

R0085671R0085675

そして黒ラベルと赤ラベル

●飲み物メニュー

まずは、陸奥八仙地酒3種飲み比べセット600円を注文!

R0085677

日本酒ショップ・くるみや安ヶ平慎二さんと駒井伸介さん! とうとう青森にやってきました〜っと実感モリモリ。安ヶ平さんが「観光できないでしょうから」とご自身で撮影されたとっておきの風景写真をプレゼントしてくれました!

メニューを開くと

R0085688

やっぱり魚には日本酒!まさにです〜☆ 陸奥八仙の他、青森の銘酒・鳩正宗、豊盃もあるという。

R0085685

にぎやかなメニュー。やっぱり陸奥湊自慢のイカでしょう。

R0085686

若者向きの料理もあり。でも、ホヤ酢でしょう。

R0085688 R0085687

手作りハンバーグにラーメンまで、居酒屋+定食+αでどんな人でもいらっしゃい!とみたね。

R0085682R0085683

ではお願いした料理をご紹介

R0085187R0085191

ほや。イカゲソ揚げ

R0085198R0085205

鮮度見事なプリプリのイカ刺し、焼き魚

R0085200

イカは「今、到着したばかりです」と店長さん。なんでも夕方、市場で求める「獲れたてイカ」だとか。

R0085206R0085207

揚げレンコン。イカの塩辛

R0085213R0085217

炙りに揚げもの

無性に野菜が食べたくなり、火を通した野菜料理…を探したらもやしの文字発見。

R0085683

ん?もやしわっつり

R0085684

ネーミング イズ

『THE もやしわっつり盛り』!

頼みました :lol:

R0085214

わっつりは「がっつり」のようです。いたって普通のもやし炒め(笑)でしたが、ボリューム大。ひと袋分かも。

R0085225R0085229

たくさん飲みますねと思っているだろうな…の店長さんの笑顔!ありがとう。イカのキモに醤油を加え、お刺身をつけてみましたとさ。

R0085690R0085692

メニューに陸奥八仙の蔵紹介があり、読んだ最後に飲み比べセットの文字。こういうのいいですね! そして、ひとしきり陸奥八仙を制覇!

青森ほかのお蔵のお酒へと。いそいそ持ってきてくれた店長さん。

R0085692

三浦酒造店の豊盃に、佐藤企杜氏(青森県卓越技能者に認定)が腕をふるう鳩正宗さんズラリ。翌日、鳩正宗さんを訪問するので素敵な予習とあいなりました。

杜氏の名前は「企」(本名です)。「企の技」ツアーがあるんですと。

a0077019_9155522

↑ こんな企画だそうです。こりゃ楽しそう。

●ハトマサ・ブログをチェック


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2012/1/30 11:56:46

青森・陸奥八仙さんへ2

そんなわけで新幹線で岩手→青森、八戸線に乗り換えて、陸奥湊駅下車。陸奥湊駅前朝市

R0085659 R0085657

陸奥八仙さんの蔵は重要文化財。

R0085652

優等清酒!

R0085648

R0085580R0085582

(左)バーカウンターのようです。(右)青森にきた感が強まる置物。

R0085179R0085182

さわやかな笑顔の駒井伸介さん。オリジナルの銘菓も。

蔵を見せていただきました。

R0085583

R0085587R0085589

青森県のお米「まっしぐら

蔵の奥の扉、ガラガラガラとあけると、いきなり!

R0085590

目の前に夜の河口が広がりました!

R0085596

おぉ〜っと落ちないように。本当に海近しのお蔵さんです。地震の被害はほとんどなかったとのこと。良かったです。

R0085585R0085597

訪問は2011年10月23日で本格的な仕込み前。嵐の前の静けさですね。

R0085599

清潔な麹室と出麹室

R0085601

木がすがすがしい

R0085602R0085604

床の秘密の扉を開ける駒井さん。もろみタンクがズラリ!

R0085605R0085606

ひんやり。そしてお酒のいい香りでつつまれました。

R0085607

R0085609

出番待ち!

R0085613

R0085611

R0085618

R0085623

壮観でした。

そしてまた階段をあがり、上階へ。

R0085624R0085625

R0085626R0085627

そして再び、秘密の扉を閉める駒井さんでありました。

R0085628R0085633

R0085644R0085645

歴史ある蔵を使いやすいよう、センスよく手を加えておられました。

R0085649

そして蔵から歩いてすぐの居酒屋がんこおやじさんへ。

R0085661R0085662

R0085669

つづく


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2012/1/29 12:40:03

青森・陸奥八仙さんへ1

R0085570

岩手・吟の酒 きぶねさんを後に、新幹線で八戸へGO。がんばろう日本!がんばろう東北!

R0085575

八戸線に乗り換えて、陸奥湊駅下車。あたりはすっかり暗〜くなり、名物のイカが暗闇に白く浮かび上がる。とうとうきたよ陸奥湊

陸奥湊駅前朝市が有名ですが、始まりはなんと午前3時からという。はやっ!

R0085576

陸奥湊の布団屋さんです。ショーウィンドウに『船用 布団』!!の文字が。港町ですわ。

JUNGIN GLASS PROJECTでは、様々な方にご相談にのってもらいました。

青森は日本酒ショップ・くるみや安ヶ平慎二さんにもご協力いただきました。そのご縁で、陸奥八仙さんの蔵見学へ。

R0085179R0085182

素敵スマイル! 陸奥八仙の駒井伸介(のぶゆき)さん

つづく


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2012/1/28 9:34:23

岩手の続き 吟の酒 きぶね

R0085475

岩手の続き、最終回。川村酒造店ヌッフデュパプ海ごはん しまか光原社あさ開などを訪問。岩手の最後に前夜お会いした「吟の酒 きぶね」へ。お酒が見事なほどすっきり棚に収められ、種類も充実! 萩の鶴、綿屋、天遊琳、山形正宗、神亀、松の司、喜久醉etc.

R0085483

温度管理もバッチリ!この部屋は日本酒室。

R0085500

生酒関係は冷蔵庫!

R0085558R0085502

冷蔵庫には川村酒造店さんのよえもんも!(右)おつまみとリキュール棚。

R0085495

こちらはワイン室。値段が見当たらないので??と聞いたら「予算と味の好みをいっていただければ、いくつか候補をあげて選んでもらっています」とのこと。親切で的確なセレクトは好感度大!魚拓ワインにブルピノを購入。どちらも良かった。遠くてもお客さんがわざわざ来るのはわかります。

R0085489R0085516

試飲会も定期的に開催。すぐに予約で一杯になるという。

R0085485R0085487

日本酒の試飲をさせていただきました。日本酒多種多様。どんな好みも対応できる品揃えです。

R0085484R0085464

グラスに酒蔵関連グッズの販売も。

R0085537R0085532

階段を上がると、焼酎と泡盛のコーナー。2階から1階を見下ろせます。2階奥にはテーブルコーナー。ギフトラッピングもOK

R0085545

大海酒造さんのくじら発見! 鹿児島から岩手まではるばるやってきました〜。

R0085551

木材をふんだんに使った店内。すっきりしたレイアウトは空気もきれい! 買物しやすい。気の利いたおつまみも販売してます。

R0085466

宮崎は黒木本店の焼酎も、フルラインナップでズラリ!

●尾鈴山蒸留所へ

R0085564

↑店の前で。きぶねご夫妻とスタッフさん

●吟の酒 きぶね
岩手県盛岡市本宮1丁目7-22
☎019-681-4330

このお店ができる以前はショッピングモール内に店があったそうです。満を持しての単独路面店! かっこいいお店ですがもとは倉庫だったという。こちらにそのメイキングあり! この工務店さんに家を頼みたくなりました。

↓ ↓ ↓

●岩井沢工務所の現場日記


Topics: shop, wine, ご当地もの, 日本酒 | 2012/1/27 12:44:31

GYOTAKU という名のorganicワイン

R0085295

GYOTAKUって魚拓!?

盛岡の「吟の酒 きぶね」さんで発見。

R0085296

シンプルですが目立ちます

その名も『キュヴェ・ギョタク』

アルザスのワイナリーがビオディナミ栽培で造ったオーガニックの白。認証のABマーク付きです。奥さんが日本人というのでなるほど〜!と。その奥さんは赤坂のレストランで元シェフだったと教わりました。

R0085298

なんでも

「お寿司にあうワインとしてリースリングやゲヴュルツなど5品種ほどをブレンド」とか。

意味を投げかけるラベルは楽しい!

日本酒も漢字3文字、または2文字から、早く脱却してほしいもんだと思いますわ。


●吟の酒 きぶね

岩手県盛岡市本宮一丁目7-22

Tel:019-681-4330


Topics: shop, wine, ご当地もの | 2012/1/27 11:01:18

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc