Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





岩手の続き「あさ開」さん

R0085305

ヌッフデュパプ海ごはん しまか光原社など、盛岡の町を満喫した後、盛岡最大手の酒蔵、あさ開さんを訪問しました。BEAR PONDがお正月の3日だけ、限定で出しているあさ開(蔵限定販売品)を飲み、え〜っ!美味!とビックリ。

R0085313

南部杜氏・藤尾正彦さんは2005年度の厚生労働大臣賞「現代の名工」。温厚なお人柄にファン多し。受賞歴は全国新酒鑑評会20回連続入賞、内16回金賞受賞という華々しさ。

酒蔵見学はコースがきちんとできており、まず、左は分析室。広くてクリーン、立派です。麹室など作業場はすべて透明な窓から見えるようになっています。この日は休日で静かとのこと。「大吟醸のつくりの時は緊張感でいっぱいになります」

蔵見学●伝統の手づくり工程と近代工程の2つを併せ持つ酒蔵

R0085317

作業部屋の入口にそれぞれ日本語と英語で説明あり

R0074416

作業していない時のため、写真で工程を紹介

R0085316

見学した時は、麹がぬくぬく布にくるまれていました。

R0085322

麹枯らし場=出麹室

R0085320R0085321

できた麹を冷まします。この時はありませんでした。

R0085327

もと場=仕込み室

R0085330 R0074420

ホーロータンクがいろいろ

R0074422

木桶のお酒も造っています。

R0085332

左は釜場、右は槽場

R0085323R0085325

さてここで「手づくり工程」が終わり、次は「近代工程」へと向かいます。

R0085339R0085338

いきなり機械化、ボリュームアップ!

R0085343R0085342

酒母室

R0085344R0085350

高〜いところから見せてもらった発酵タンクの頭。じつは氷山の一角みたいなもので、実際は絵のようになっているという。

R0074424

人のシルエットと比べると、ものすごく大きいのがわかります。

R0074423

へ〜〜〜〜〜〜っ

R0085349

ほ〜〜〜〜〜〜っ。

発酵タンク、これ1本で54000リットル!

R0085365

R0085351

R0085353

原料処理室

R0085356

岩手の地にこだわるあさ開さんでは岩手の県産米「吟ぎんが」を多く使用しています。

R0085358

他の米との比較

R0085360

兵庫県産・山田錦の玄米、精米歩合40%、35%。さすがに35%まで磨くとまっ白い丸いパール状の粒。

R0085361

こちらは精米したあとの糠。

R0085363

最初に出てくる玄米に近い部分の赤糠、それから先を削ったあとの白糠。白糠の多くは製菓原料になるようです。

R0085364

R0085366

賞状が壁面にびっしり!

R0085370

以上、新旧2つのラインがわかる蔵見学でした。

R0085375R0085378

大きなイチョウの木の下には、お稲荷さん。そしてお水。詳しくは写真を↓

R0085373

なるほど

R0085379

蔵元銘水

そして敷地内にある地酒物産館へ。自社製品の日本酒に地ワイン、おつまみ、器と充実のショップです。

R0085381R0085388

自慢のお酒は試飲もOK。無料試飲もありますが、超高級のお酒が有料試飲で試せるのが嬉しい。

R0074425R0085393

中でも名物は、ここで詰めてくれる大吟醸!その場づめ。面白い!ヒネと無縁のフレッシュな味わい。

R0085395R0085400

+10の純米大辛口「水神」。いろいろあります。

R0085406

あさ開の特選3本!

R0085412 R0085408

木桶仕込みの「十一代目 源三

R0085459

R0085413R0085414

「旭扇 極上 純米大吟醸

R0085460

新聞記事あり「世界の首脳に振る舞われた極上 純米大吟醸

R0085450

蔵内原酒 ↑ 秘密のお酒各種!市販酒にはない秘蔵ラインナップが多くて楽しめます。あさ開さんの底力もわかります。館内にはレストランも併設。

あさ開

誰もが知りたい名前の由来とは ↓ HPより

「あさ開」の名は「漕ぎ出る」にかかる枕詞。万葉集の中に、歌聖・柿本人麻呂の和歌に代表されるいくつかの作品があります。
南部藩士だった七代目・村井源三が武士を辞め、明治4年(1871年)に現在地で酒づくりをはじめたのがその創業にあたります。侍から商人としての再出発と、明治という新しい時代の幕開けにかけて、「あさ開」の名をつけたものといわれております。


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2012/1/24 11:43:27

岩手の続き『おいしい東北』

R0085165R0085296

ヌッフデュパプ海ごはん しまかの翌朝、盛岡の町へ。お約束の光原社1996年に編集した『おいしい東北』取材以来です。

R0085294

珈琲は機屋で飲みたかったのですが定休日と重なり断念。当時、機屋で一緒に珈琲を飲んだ浮田泰幸さんが記事に『想いを込めた、10年熟成コーヒーの味。』(HP左端の『月刊アテス』をクリック)

冒頭「旅の発端は、11年前に遡る.ある雑誌の取材で、僕は盛岡を訪れていた」ですと。その雑誌が『おいしい東北』ですよ。

IMG_4426

『おいしい東北』Amazonで検索したら、こんなレビューを発見↓

5つ星のうち 5.0 東北のガイド本として秀逸。今も利用可能だが、失われた気仙沼が悲しい。 2011/8/5

By 鷺坂判内 “まさぞう”
恐らくは東北ガイドとして知られざる傑作。盛岡、弘前の地元では有名だが、観光客のあまり行かない名店を調べるのに、少々古いが役に立つ。気仙沼の頁が悲しい。今は失われた町の記録として、役に立つ日が来るだろうか。
山形の田舎の蕎麦屋、福島郡山の名店なども、便利。民芸ガイドとしても優れている。但し古いので出かける前にチェックは必須かも。

鷺坂判内 “まさぞう” さん!お会いしたことはありませんが、コメントありがとうございます。気仙沼のページは辛いです…。

なぜ『おいしい東北』を作りたかったのか。

その当時「東北に日本の食の原点を見た!」と強く熱く思い、 ”東北の食”で一冊作りたい!と企画書を書いて出版にこぎつけたのでした。

初めて東北へ訪れた時、穀物の地平線にそれはいたく感動! 山形の高木酒造さんに向かう道中の美しさ、自給率が極めて高い蕎麦街道の小さな店、自宅の店。東北の伝統食、工芸技術にぞっこん惚れ込みました。17年前になります。日本酒の真価がわかったのもその頃。

その時、 JUNGIN GLASSを企画することになるとは夢にも思いませんでした。

R0085297

民芸にもブームがあると思いますが、光原社さんのセンスは抜群!セレクトが素敵。布売場にはfogの製品もあり。

R0085153R0085147

可否館のメニュー。ラテなんて文字ありません。いい!

R0074413R0085166

名物くるみクッキー

R0085294R0085298

変わった部分と素敵に変化した部分。盛岡バンザイ!

__________

そしてあさ開さんを訪問。蔵見学させてもらいました。つづく

R0085305


Topics: book, ご当地もの | 2012/1/22 17:49:02

岩手の続き「海ごはんしまか」

R0085239R0085269

ヌッフデュパプの後、お邪魔したのが「海ごはん しまか」。店長の森太紀さん。メニューが黒板にギッシリ!

R0085270 R0085250

明るく楽しい! シメイチ島香魚店グループの代表・高橋マキさん!

R0085254R0085272

お酒は「吟の酒 きぶね」さんより。きぶねのご夫妻です。

●吟の酒 きぶね 手県盛岡市本宮一丁目7-22  ☎019-681-4330

R0085289R0085251

おいしい魚を扱う店は全国にもあると思いますが、お酒もいい(特に日本酒とワイン)店という組合せは少ないかも。その点で「海ごはんしまか」さんはベリィナイス!

R0085242R0085244

よえもんは勿論のこと、常温棚に秋鹿、悦凱陣も勢揃い!

R0085260R0085262

平成15年仕込みの阿波山田錦・純米大吟醸

R0085279R0085256

備前雄町70%も。川村直孝さん!

ワインもいろいろありましたが

R0085283R0085284

エリヴォ・ヴィーニャ・サクラ・プレスティージュ・ブランコ。なんとノンアルコールワイン!

インポーターさんのHPより「ノンアルコールワインにとって大事なことは、ワインにとって大事なことと同じです。それはまずなによりも美味しいこと、そして、料理を一層美味しくすることです。

よえもん、秋鹿、悦凱陣そしてワイン、焼酎の充実した品揃え「吟の酒 きぶね」さん。興味津々となり、翌日訪問するのでした。つづく

追記!海ごはんしまかさんはお腹ペコペコでいくべきお店です。

R0085286R0085291

こじんまりとした清潔感ある感じのいいお店。カウンター楽しい!

●魚とお酒「海ごはん しまか」

営業時間◎11:30~21:00(20:45ラストオーダー)

定休日◎日曜/ご予約◎電話019-645-2310


Topics: shop, wine, ご当地もの, 日本酒 | 2012/1/22 16:39:39

岩手のヌッフデュパプ

R0084991

2011年10月22日(土)岩手県の川村酒造店さんを訪問。事務所は窓がL字型で見晴らし抜群!郵便局さんは窓をあけて受け渡し。

R0084997

蔵の壁に残る地震の爪痕。

R0074385R0085042

川村直孝さんと料理上手のお母さま。

この時、教わった一品はコチラ!

R0085033

岩手県のP箱は8本入り。ゆえに互い違いに置く事ができ、積み上げた時も安定し、地震の揺れにも強い。これはいい!と思ったら「ただし、重いです(笑)」と川村さん。上段はキツそうです。

夜は盛岡、川村さんおすすめのヌッフデュパプへ。ここが本当に凄かった!

R0085201R0085058

川村さんとヌッフデュパプのボス・伊東拓郎さん。伊東さんは東京出身。縁あって岩手へ。このお店、150席からなる大型店。

R0085102

それが、お客さんでぎゅうぎゅう。メニューを見ると岩手産がメイン。しかもお酒にあう料理展開ズラリ。文字見てるだけで、そそられてきます。料理だけでなくワイン、日本酒も素晴らしい。

R0085175

根菜の焼きラタトウィユ、金のモッツァレラなど、特選岩手が!(メニューのほんの一部)

R0085062R0085066

その伊東さんが、力を入れて応援している日本酒が川村さんのよえもん!

キノコ料理も真っ盛りでした。

R0085068R0085069

いろいろなキノコが入った温かなスープ仕立て。最初の一品に嬉しい!香りも抜群。スープを飲んだら激ウマ☆ 「なんですか!このキノコは!!」と感激してたら、「キノコ名人が現れました」と伊東さん。なになに?とキッチンへ行くと

R0085072R0085076

キノコ名人の工藤定男さんが採れたてキノコを持って現れました。岩泉の天然キノコ!

R0085098

工藤さん笑顔が素敵!

R0085104

キノコ料理いろいろ! ソテー食べ比べも!

R0085080R0085082

R0085084R0085086

どれも個性いっぱい!

R0085089R0085091

お掃除も大変そうです。

R0085103R0085185

よえもんにあいます〜。キノコのソテー。

ヌッフデュパプは150席からなる大型店ですが、料理がどれも美味で、お酒もすこぶるよくてビックリ。店内を見回すとありとあらゆる人たちが思い思いのお酒でテーブルを囲み、楽しそうにワイワイ。繁盛店にはワケがある。

R0085093R0085094

なんと寿司店も併設。どんな好みの人もドンとこいの料理数。

R0085108R0085112

そのお寿司コーナーから運ばれた一品。そして岩手のサーモン!

R0085117R0085125

伊東さんがイチオシの岩手ワイン、「自園自醸」ワインの紫波フルーツパーク

R0085126R0085128

リースリング・リオン

R0085132R0085139

よえもんも各種揃ってます。

R0085143R0085145

備前産・雄町60%

R0085107R0085184

岩手5大麺に、山ブドウモヒートまで!カクテルも充実。

R0085158R0085160

タカキビのニョッキ、カボチャソース! 岩手は雑穀がおいしい。

R0085167

よえもんの山廃純米!

R0085168R0085171

岩手県産の美山錦です。

R0085104R0085175

いや、すごかったです。1回では到底食べきれず、飲みきれず。

また行きたいな〜と、思ったらなんと!六本木にお店が開店することに

neufdupape-roppongi

岩手が六本木にやってくる!

●ヌッフデュパプ 六本木店

東京都港区六本木7-17-19 FLEG 六本木 Second 2F

☎03-6459-2235




Topics: shop, wine, 日本酒 | 2012/1/20 1:32:50

尾鷲のチンチロイカ

R0084852

ちょいと写真はアンダーですが

R0084855

三重のバイオトレジャーの選定委員をしています。珍しい地域のお宝との出会は驚きと感動あり! 中には、製作風景の湯気まで浮かんでくるようなかわいい商品との出会いも。これもそのひとつ。

「尾鷲 チンチロイカの磯煮」

はじめ、書類で文字を見たとき「はて、チンチロイカ〜?」。聞けば、なんでもスルメイカの赤ちゃんとか。成長前の小さなイカを尾鷲では「チンチロイカ」と。それを丸ごと醤油と甘味料、お酒で煮たのがこの磯煮。瓶詰めで販売しているという。一度聞いたら忘れない「チンチロイカ」ネーミングに惚れました。

R0084854

全長4〜5cm。瓶にぎっしり縦に収納。

だんだん、大きく成長するので買う時期により、個数が違うそうです(笑)味は甘めの醤油味。お弁当のおかずに良さそうです。

R0084856

お母さんの味。審査会場で試食が出たら、やまけんさんが最後まで食べてました(笑)

その、やまけんさんが「すばらしい!」と大絶賛のさんま醤油も、今までの魚醤と風味が異なる新しい味。熊野で穫れる脂の少ないサンマの強みが生きてます。

ハタハタ、イワシ、イカ、サケ、アユなど地域発の魚醤が増えてきました。埋もれてる素材はまだまだいっぱい! 発酵の技術でさらにおいしく。日本メイドの調味料が面白くなってきました。


Topics: ご当地もの | 2012/1/19 16:28:42

ふくい南青山291の満照豆

R0088916

◎朝日新聞BON MARCHE

連載コラム『東京で味わうふるさとの美味』今月はふくい南青山291で見つけた

板状の懐かし豆菓子「満照豆」!!

パッケージに能面。インパクトありますわー。なんでも、能面作家・満照翁の好物「豆」にちなんだ一品とか。

詳しくは→記事

IMG_3895

甘いものはホトンド食べないワタクシですが、これは甘いながらも後ひくおいしさあり。よく噛むと口の中でキナコができる感じ。原材料は大豆、砂糖、黒糖、ゴマ油。以上。なんとも素朴。商品裏面には由来やメッセージがぎっしりあります。

満照豆の製造者は森田屋 森田俊太郎さん「防腐剤、漂白剤、色素人工甘味料などは一切使わない純正食品」。明治時代から作られているロングセラー菓子で、こういうお菓子がロングで売れ続けるのは、さすが、尊敬する石塚左玄先生の出身県だけのことがあると。

ふくい南青山291 では、箸や器、福千歳さんのライスワイン!も売ってます。最寄り駅は表参道。PURE CAFEの近くです。



Topics: shop, おやつ&パン, ご当地もの | 2012/1/18 20:16:23

秋元商店さんの4人蔵の会

R0084766

いろんなお酒の会がありますが、興味ある蔵の時しかいきません。去年、最も濃かった!?のは秋元商店さん開催の4人会。2011年10月の話(過去blogです)。写真は左から秋鹿酒造の奥さん、悦凱陣の丸尾さん、隆・川西屋酒造の露木さん、綿屋を醸す三浦さん。この4人全員HPナシじゃないの。そして秋元商店の秋元さん。秋元さんは無濾過生原酒のコレクションが多くて有名です。

会場はサザビー(といっても、アフタヌーンティーとはまるで無関係)

R0084743R0084744

会場の外にずらずらずらと4蔵のお酒が一同に。皆さん暗いなか、真剣にお酒をきいていました。

R0084745R0084746

暗くてラベルがよく見えないなか、目をこすりながら見ていただきました。綿屋さんは斗瓶取り風ボトルあり。なかに「辛口純米吟醸」と綿屋さんには珍しい名前のお酒があり、いただくと!これがするりときれいでおいしい! 試飲タイムが終了し、店内へ。

R0084747R0084749

↑これです!

なんでもこのお酒。震災時にタンクに入っていたお酒で、震災後、停電になってしまい搾れずにいたという。そのため辛口になったとか。なのですが、すこぶるいいのです!好み!こんなにおいしくなるまでふんばってくれてありがとう。奇跡の綿屋は阿波山田錦。

R0084750

日本酒度+10!

R0084753

サザビーさんの最初のおつまみ。あの4蔵の酒だもの!?

R0084758

悦凱陣さんのスタンダードも。

R0074327

蔵元の丸尾さんです。次の日、午前中に税務署の訪問ありで、早々に帰らねばならず先に退出するという。

R0074326R0074335

次のお料理〜

R0084755R0084763

揚げ物〜。三浦さんの小僧山水、露木さんとこの紫の隆!

R0084759R0074329

わいわいあれやこれや、お酒が各テーブルいったりきたり! 好みはさまざまだな〜と思います。まさに嗜好品!

R0084760R0084762

蔵元はカウンターでじっくり。このメンバーで全国各地行脚することも多いという。

R0084772R0084774

綿屋さんの「斗瓶どり雫酒」

R0084772

阿波山田の特上米!

R0084775R0084778

今回、声かけてくれたハセノリさん。

R0084781R0084782

悦凱陣の讃州雄町

R0084764R0084783

別ガイジン!純米吟醸・裏ラベル、スタンダードの裏ラベル

などなど

R0084780R0084785

皆さん、お気に入りそれぞれ!。滋賀名物の赤こんにゃく入りの煮物。

R0084788R0084793

R0084789R0084790

紫の隆は岡山の雄町米!

R0084796R0084784

秋鹿の奥さんがお燗手酌サービスを。なんとなく似ている二人。

R0084799R0084800

秋鹿のもへじです。奥さんは字が達筆!こんなふうに書けたら…といつも思います。

R0084803

秋鹿さんは自営田で無農薬栽培の山田錦をてがけています

R0084804R0084833

紫の隆その2

R0084835

2008の雄町

R0084836R0084837 2

このミックススパイスを使った料理も登場。

R0084839

R0084844

ほ〜。

R0084848R0084851

最後サッパリ、漬物に、冷製トマトのカッペリーニ

R0084852R0084855

R0084881R0084882

R0084846

奥さんのサイン!

R0084884

R0084885

露木さんのサイン。こうして濃い4人会はふけていったのでありました。

●秋元商店さん


Topics: 日本酒 | 2012/1/17 14:05:26

空の上から

R0089396

プレイバック2012初日の出。デジカメの画像を取り込みました。

R0089398

右側にうっすら姿をみせてくれた富士山! トレーシングペーパーをかけたような空。

R0089413

羽田→米子鬼太郎空港へ。B737-800

R0089419

高度を落とし始めたら一面、白い世界に。

R0089425

再び、太陽の輝きがさしこみました。

雲ふわふわ。

R0089415

地上では見られない空の世界でした。




Topics: 飛行機の窓から | 2012/1/15 21:30:16

境港ベニズワイガニを強力で味わう!

02

ベラビスタ境ガ浜のケニーさんと昨年から温めていた会が2月4日に開催!

01

境港より、カニの目利き・川口商店川口利之さん 鳥取市の酒蔵、日置桜・山根正紀さんをゲストに
『100分の1の奇跡!幻の極上ベニズワイガニを、復活栽培米の希少品種・強力で味わう』

04

カニの中でも、唯一鮮やかな紅色ボディのベニズワイガニ。水揚げ日本一を誇る鳥取県境漁港で、目利きと称される川口名人。知られざるベニガニの魅力を教えてもらいます。

R0083991

↑なかなか見る事ができない!?ベニガニの口

ベニガニの多くは800m以上の深海に棲み、市場にあがる9割は加工用のBランク。ですが名人が選ぶ奇跡のベニガニは松葉蟹以上の味! そんな「極上」と名人が認めるのはたったの1%。繊細な肉質、豊富なミソ、濃い甘さを持つ、ベニガニの魅力。そして圧巻甲羅酒とは? “カニのとことん食べつくし方”を伝授してもらいます。

affに詳しく↓書かせてもらいました!

aff_index

『お宝!日本の郷土食 18 鳥取県境港市

07

↑甲羅酒が楽しみです。この写真は境港の蟹の名店・美佐

鳥取県が誇る酒米「強力」。その名の通り、パワフルストロングな味が生まれるお米です。きれいで力強い、温めると味わいアップ!その美味さの秘密とは?

日本海の冬の王者、カニをさらに豊かな味に盛りたてる、酒米・強力の魅力と味を蔵元自ら最適な温度も含めてレクチャーいただきます。

詳しくは↓

http://www.bella-vista.jp/blog/

R0084151

蟹の好物はサバ。蟹船に積まれる餌の冷凍サバ

R0084186

ピカピカの甲羅!ボディ全体、表も裏もその名の通り「紅色」

R0084179

●日置桜さん蔵訪問2009。ここで登場の内田百種園の内田さんのお米も登場します!


Topics: event, 日本酒 | 2012/1/12 16:19:13

道の駅とわだとわだぴあでJG『青』発売

JGの青森『青』発売!蔵元は鳩正宗さんです。関東圏では未発売ですが、道の駅とわだ・とわだぴあで販売開始されました。詳しくは↓ 青森デスティネーションキャンペーンblog

『東北復興支援カップ酒(↓ブログよりお写真拝借 :-o

8d8d798809d2c329d0c085343ce916cc

『青』グラスです!壮観です。

e38a3c882f7aca288756feb8ad3c689663c9df43017c96c0639fba880f3169e2

__________________________________

鳩正宗杜氏を紹介します!

R0085231

佐藤企杜氏。きれいな酒を醸す新星☆杜氏。今、 注目の人!

R0085237

佐藤杜氏と統括部長の中野渡博幸さん。よろしくお願いします!



Topics: JUNGIN GLASS PROJECT | 2012/1/12 15:28:03

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc