January 12, 2012
パチンコ屋さんでJUNGIN GLASS
神奈川県藤沢の勝浦酒店の勝浦一祝さんから以下のメールあり。
「 JUNGIN GLASS PROJECTのカップが東京、立川のパチンコ屋さんの景品で使っていただいております。
復興支援の取り組みをしておられるらしく、JUNGIN GLASS PROJECTのホームページで見つけて、車で2時間かけて買いに来てくれました・・・(感謝)
お店のブログです。(自分もちょっと登場します・・・)
http://ameblo.jp/marionstyle/entry-11129211156.html
色々ありがとうございます。 頑張りましょう!
勝浦酒店 勝浦一祝 」
_______________________
そこでブログを見てみると(お写真拝借!)
JUNGIN GLASSが〜っ。
鯉川さんの義援金つきのお酒もありっ! 日高見さんも!
ただ置くだけでなく、酒の後ろに説明POPが作ってあり、説明がしかと。嬉しいです。
宮城県の日輪田を扱う、坂戸屋の武笠さんにも連絡があったそうです。
立川南口店マリオンマート副店長たなかかめさんありがとうございます!
Topics: JUNGIN GLASS PROJECT | 2012/1/12 14:36:15
寒いけれど、熱かった東北!JUNGIN GLASSを成人式でプレゼント。その1
石巻雄勝地区成人式でJUNGIN GLASSをプレゼント!「日輪田」醸造元の萩野酒造、佐藤曜平さん。
7日土曜日からスタートした東北出張!ところどころ携帯カメラ
仙台の夜、仙台在住のO沼さんの案内で、JUNGIN GLASS岩手よえもんを販売している錦本店隣の「酒の穴 鳥の心」
→文化横丁の源氏さん!
キリッとした割烹着姿の女将さん。騒ぐ酔っ払いは皆無。大人が集う酒の店でした。
→ティモーネというワインバーで〆。店主遠藤さんのセレクト&人柄素晴らしかったです。今回もそれはそれは素晴らしい出会いでいっぱいでした。皆様に感謝
8日朝、仙台駅前でJGメンバー萩野酒造の佐藤曜平さん、デザイナーの川村明子さん、復興ライターの伝農浩子さんと合流。高速道路で伝農さんが「高速道路が明暗を分けたのです」と語る。高速道路にあがれた車は助かりましたが……。そんな非常時にそうとは知らない料金所では普通どおりにゲートをあけしめしていたという。時間を追うごとに迫り来る津波。背後の車から悲鳴があがったそうです。
そして、大変な被害に合われた日高見・平孝酒造さんへ。
蔵内には痛々しい青ビニールがあちこちに。
平井さんと杜氏さん!0311以後、停電2週間のあいだ、語りに語りあったという。
↓記事
平井さんのガッツ!
そして石巻雄勝地区へと向いました。
牡鹿郡女川町中心部
女川町 人口 10060人
死者575人 行方不明者361人
津波の高さは海抜14.8mを記録。3階建ての町庁舎も冠水。約1mの地盤沈下。
ガラーンとした空間が広がる海岸線をえんえん走り、胸をつまらせながら、成人式会場へ。
本庁舎は津波の被害で、式典はプレハブの仮庁舎で行われました。
飲酒運転防止に配慮して、家に持ち帰って飲むメッセージをつけました。
式典終了後の皆さんへJUNGIN GLASS をプレゼント。
石巻市 人口 162822人
死者3182人、行方不明者595人
超寒い中、20歳の眩しい姿を見て心は熱く。
今回は人力隊の皆さんとジョイントさせてもらいました
絞りの振り袖姿の女の子がお母さんと仲良く来場。「おめでとうございます。素敵ですね!」とお母さんに言うと「家も何も全部流されたでしょ。この子のお姉さんの着物もあったんだけど…。でもね、この子が成人式にこの着物をどうしても着たいっていうから(にっこり)」。黒に赤が組み合わされた渋く華やかな絞りの振袖。長く愛用できる一着でしょう。20歳の「これを着たい!」に胸熱く。この地で新しいスタートをきる成人の皆さんの姿を見て雄勝に明るい未来を感じました。
20歳の男子たち、なかなかおしゃれです。成人式に混じってもあまり違和感のない曜平さんであった。
そして曜平さんの車で南三陸ホテル観洋へ。
女将さんです!
この↓記事を読んで、ぜひ宿泊したいと思っていたのです。
『被災地に可憐に芽生えた新たな産業のカタチ 震災に負けない人々(番外編) 阿部憲子・南三陸ホテル観洋女将』
この夜、南三陸町の成人式のお祝い会が開かれました。この町の成人の皆さんには山形県の鯉川酒造、佐藤一良さんのJGが配られました。鯉川酒造のある庄内町は、南三陸と姉妹都市。また、酒造りで使用している酒造好適米「亀の尾」の栽培農家さんがこの南三陸にいらっしゃいます。深いご縁、強い結びつきがあった鯉川酒造さんなのです!
南三陸町に朝日がのぼる!
↑部屋の窓の光景。この穏やかな海が荒れ狂ったのです。
鯉川酒造さんは復興支援の取組みが早かった!『南三陸庄内の風』→記事
翌朝、偶然、福島経由で山形入りする大阪・山中酒の店の山中さんにお電話をいただき、急遽、鈴木酒造店・磐城寿さん蔵訪問にジョイントさせてもらいました。
●取り急ぎの報告その1でした。
Topics: JUNGIN GLASS PROJECT, 日本酒 | 2012/1/12 11:32:03
January 7, 2012
整理べた出張に出る
なにしろ写真が好きなので、ついいっぱい撮ってしまうのですが、さすがに、iPhotoに24000枚もたまってくるとなんとかシロよですわ。撮ったさきから整理して移せばいいとわかっちゃいるけどできません。
今、3台のリコー(GXR2台とGR)、キャノンEOSに膨大に画像が入っており、これまた取り込むのがコワいよ状態。
年末年始整理整頓に当てようと思いながら、あっと言う間に時はすぎ。2012もすでに7日。年賀状もままならず、未投函がテーブルに(汗)。このまま来年になってしまいそう(脂汗)。ダンシャリに挑戦はまたのまたの夢。
というわけで、このところ、携帯カメラで撮影(携帯にも9467枚の画像と動画があり。PCに恐ろしくて取り込めず)。iPhoneの記録画素数が異常にデカイのもムダだとブツブツいいながらも便利でカシャカシャ!
今年からは意味あるものだけ撮影しようと決意。
今宵から東北へGO!今年初の東北新幹線乗車です。明日は石巻。そして翌日は山形。そして秋田へ。
携帯からUPします。その画像は右→『携帯百景』(ツイッター @yohkoyama とリンクしています)
Topics: 未分類 | 2012/1/7 15:35:27
January 6, 2012
新春は新酒でGO
お正月終了。今年、元旦から境港に帰省。妖怪仲間にカワウソがいたことを知る。
新春は日本酒の新酒が続々登場!
境港・千代むすび酒造さんで、ひそかに仕込んでいた生もとづくりのお酒をいただきました。
長年杜氏を務めた岩成杜氏から若い坪井杜氏にバトンタッチした千代むすびさん。酒質に清々しさが出ました。この「生もと」は若者たちが「生もとにチャレンジさせてほしい!」とリクエストし、1タンクだけ仕込んだお酒という。出荷せず2年熟成。2年たっているのにまだ若さを感じるようなやわらかな味。温めると表情豊かにほろこんで。やっぱり火入れのお燗はおいしいな〜。って、新酒じゃないじゃん。
父の畑へ。雪やミゾレが混じる冬の畑は寒いよ、指先が冷たくてしびれるよ。井戸水は温かいけれど、水から出した手は体温を奪われます。縮こまって作業していた身体は激冷え。大根は葉を、ネギは頭を落とさねばならずで収穫後のアフター作業がまた大変。自分、軟弱を実感。
普段、当たり前のように「ありがとー!」ですませていたことが、こんなにしんどいとは…。あらためて農家の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
野菜だけではありません。荒波を行く蟹船なんてスーパー激務!それから、今がおいしい海鼠(なまこ)もそう。海女さんがこの時期、海に潜って穫るんですよ!軟弱隊のオイラには信じられない事実です。 他のおいしいもすべてそう。多くの人の苦労の積み重ねで成り立つおいしい食。適正価格を守らねばなりません。
逆さで失礼↓
お正月のお雑煮に欠かせない、島根県・十六(うっぷるい)島の海苔です。少量で1980円と高値。この海苔はお正月でなくても高いです。こちらも激寒、危険な岩場の作業があっての香り高い一品。こうして毎年、製品があるのは、誠ありがたいことでございます。
この海苔のエピソードを、中国新聞の北村さんに教わりました。
かつて中国山地では、うっぷるいの海苔を使ったおっぷり雑煮をふんだんに食べられるのは裕福さの象徴だったそうです。おっぷり雑煮は山陰から中国山地へ行商人が年末に売りに来て、売れそうな裕福な家から回るから「うちの家は行商人が村でいちばん最初に売りに来る家だった」というのが年寄りの自慢話だったりします。この話は広島県庄原市(旧比婆郡)高野町で聞きました。
なるほど!富の象徴の海苔。こんなブランド海苔はなかなかないですね。十六島の海苔は、しち十二候の斎藤料理長も使っていました。
真っ白の雪景色を眺めながら、大阪へ!
山中酒の店へ!日本酒の聖地です。
●blog 2010 大阪・山中酒の店へ
開春さんの新酒、山口竜馬(本名)杜氏はいい酒造ります!
●blog 2009 板わかめと開春「西田」島根県大田産
●blog 2010 温泉津の開春醸造元へ
●blog 2010 温泉津のますや+ROAN
木桶熟成3本トリオ! 寛文の雫は味醂のようで、日本酒度マイナス100! 京都のとあるバーで人気だとか。
●blog 2010 杜氏、山口竜馬さん
社長の山中さん。野菜中心の食生活にして10kg減量。お肌つやつやでした! 山中さんは料理に白砂糖、化学調味料は一切使いません。お酒もそれにあう味が基本。
スタンダードを各種、試飲させてもらいました。
秋鹿さん杉錦さんのスタンダード。これで2000円Justくらいだからスゴイことです。
王祿に白隠正宗!個性が輝きます。
辨天娘さん。荒走りのラベルがリニューアル!かわいくなりました〜。
山中酒の店、4階へ
などなどをいただき、鷹勇の強力を飲み、十旭日のお燗を飲み、後ろ髪をぎゅーーーーんと引っ張られながら、泣く泣く最終の新幹線に乗車。山中さんのお店は居心地がよいのです!ゆえに聖地!
2012年!幕開けです。
8日は南三陸の新成人さんたちにJUNGIN GLASS「鯉川」が配られます。こちらは町の方がプレゼント袋に詰めてくれます。そして、人力隊の皆さんとジョイントで石巻へ行ってきます!新成人の皆さんにJUNGIN GLASS「日輪田」 をおくばりし、今後のJG計画を練ってまいります! その後は、山形、そして秋田。今年もあちこち行けそうな予感!
JG日輪田(ひわた) 萩野酒造・佐藤曜平さん
宮城の新聞にロングインタビューあり。日輪田の由来もあり。
Topics: JUNGIN GLASS PROJECT, ご当地もの, 日本酒 | 2012/1/6 13:02:16
January 3, 2012
ゆく年くる年
カメラは全部iPhone4
大晦日に届いた天の戸さんの「ゆく年くる年セット」のお酒は新酒と古酒。新酒は前日「30日搾り」という。
初めて知りましたが”秋田県は大晦日にごちそうを食べる”という事実。大晦日!!ですよ。
先日、紹介した秋田八森・漁師のお母さんグループひより会さんたちも「ハタハタ飯寿司は31日食べるから〜っ」と「どうしても31日に間に合わねばならねから」といってました。お酒もいいものが大晦日にないとダメとのこと。おせちは元旦に食べるものと思っていたので、所変わればですね。
30日搾りを31日にいただきました。ライブ感あふれる新酒!
そして元旦、1時間半しか寝ないで空港へ。ギリギリでしたが
朝6時50分の始発!
初日の出が拝めるか!?
お着物姿で御出迎えあり。うれし〜。しかも「謹賀新年カード」をもらいました。美しいanaアテンダントさんの横、寝不足の妖怪一升飲みの不気味な笑い。
日の出を見るには、右?左? シート選びに迷いましたが、結局移動自由!?だったので、両方からパチリ。anaチョイスになぜ日本酒はないのか?などとブツブツいいながら、機内のスタバ・コーヒー300円を飲む。
おめでとう!ニッポン!!
去年はありえない豪雪で空港、道路、鉄道が封鎖された鳥取県。今年は穏やかなお正月でよかったです。
実家に到着。おせちを食べ、お雑煮を食べ、お酒を勿論飲み!
漬物や青菜、イカの刺身!(漁港ですから)を食べてひといき。
境港の町には、普通に砂かけばばあさんや鬼太郎さんが歩いてるんです。
元旦の新聞に入っていたPLANT5のチラシ。なんでも詰め放題!の楽しい文字がえんえんとあり。なんと!軍手と茶碗蒸しまで詰め放題というのに驚き桃の木!
Topics: 未分類 | 2012/1/3 14:52:14
January 1, 2012
2012あけましておめでとうございます。
新しい年となりました。
あけましておめでとうございます。
これほど、平穏無事の1年を願う年明けはなかったように思います。
Happy New Year
2012 龍年
手に持っているのは御神酒です。三重県・タカハシ酒造さんの「三重の新嘗(みえのにいなえ)」
神饌用 その他の醸造酒 アルコール分9度 原材料名/米・米こうじ
今年も宜しくお願いします。
「一日一合 純米酒!」
松崎晴雄先生からメッセージをいただきました!
Topics: 日本酒 | 2012/1/1 0:03:29
December 31, 2011
2011家のみ日本酒編
などなどいただきました!
グラスや盃、いろいろで飲み比べてみました。
イカもいろいろで
糠漬け
赤峰農園の野菜
蒸しただけで密の味。のどにひっかかりません。
__________________________________
食べるお米「トキひかり」
Topics: cooking, 日本酒 | 2011/12/31 23:45:56
2011家のみ Wine編
2011もおいしい素材、おいしいお酒をたくさんいただきました!
純米酒はもちろんのこと、ワインも勉強しました。
私はお肉を食べないので、野菜や魚介系がおつまみです。野菜料理の中でも、玉葱のグリルは大定番。ドがつくほど簡単でおいしい野菜つまみはないと思います。
いい玉葱とオイルと塩さえあれば。あとはグリルでほったらかし!極上の甘みです。スパイシーなひとふりで変幻自在。ここからパンにはさんだり、パスタに加えたり、二次利用も楽しい。ローズマリーをパラパラ。
ハーブやトマト、ガーリック、黒胡椒などをonして焼くだけ。玉葱さんってホントにエライ!ありがとう!
トマトもお世話になりました。深夜の一杯に即、応えてくれます。
左ダリアさんちのトマト↑ 右ガイア清水さんに安くゆずってもらったトマト。大活躍。
バジルも舞茸もありがとう!
パトちゃんのワイン♡ いろんなグラスで飲み比べました。こんなにグラスで味に差が出てしまうとはと毎回ビックリです。グラスによっては短所を最大限に強調!?したり、長所をよりすばらしく引き上げてくれるので、いろいろ試し飲みしています。一杯を最高においしく飲みたいので。
きびなごの柑橘果汁マリネ。帆立のバルサミコソース(は結構好き)
ナガイモのグリル!蒸し野菜も簡単でおいしくて好き。
豆乳のグラタンにズッキーニさん。
などなど
白菜のステーキ!
命ある素材を分けていただいた生産者さんに感謝!
Topics: cooking, wine | 2011/12/31 14:53:24
December 30, 2011
2011年10月の思い出1日本酒&楽
10月1日(土)は日本酒の日! mus musで和醸和楽主催のイベントがありました。(左)説明するいづみ橋の橋場友一さん。(右)樽酒は楽しいな〜。佐藤としひろさんと。
メンバーの皆さんです
各店舗で飲み比べセットも。
その後、湯島の楽さんへ。震災以後、外食がめっきり減って、2011年初めての訪問となりました。
店主の長谷川さん。料理はおひとりで作っています。サービスは奥さんの千津子さん。こちらの店は、お酒好きにはたまらない料理が
お酒各種揃っています。お燗も上手。ワインもあり。
海藻でシャキッと清々しくスタート
長谷川さんは必ず自家製の発酵料理を加えます。
こっくり、さっぱり
名物の具なし茶碗蒸し。普段、卵を積極的にとらないワタクシですが、これだけはいただきます。
アツアツの小鍋が登場
鱧とキノコ!
薄手の酒器が揃っており、お酒を変えるたびに器も変えてくれます。
墨迺江の雄町・純米吟醸、東北泉の八反錦(麹は山田錦)純米酒、王祿の山田錦80%
最近、とっくりに袴を使う店が減ったように思います。中に半紙を敷くのも知らない人が多いかも。
千津子さんと
『楽 はせ川』
電話 03-3836-0417(お電話で予約が安心)
東京都台東区池之端1-1-1 MK池之端ビル B1F
Topics: shop, 日本酒 | 2011/12/30 22:09:26
2011年9月の思い出4梶田くん
9月の思い出最終回。30日金曜日、味噌&醤油を醸すたつみ・梶田くん上京「PURE CAFEに行きたいんですけど〜。勇人くんも誘ってます!」
のぞくと、先にきた男子が二人。女子度が高い店なので、スキンヘッドはすぐわかる。面白いからカメラを取り出しパチり。すぐに気づいて手をふる二人。
メンズといえば
PURE CAFEのお酒担当タロウくんです。
HOTもOK!
最近、PUREは純米酒とワインにあう料理がめきめき増えて嬉しい!
動物性原料、乳製品は不使用。
ぜ〜んぶ植物性原料のビーガンフード
おいしいよ〜テンペのカツ!
左はひよこ豆のモンブラン
梶田くんは珍しいくらいの話好きで、ひとりで途切れず2時間でも3時間でもたぶん24時間でも話しています。この日も勇人くんと彼の話をたっぷり拝聴。その昔、アトピーを経験した梶田くん。伝えたいことだらけなのかも。お醤油おいしいです。味噌も面白いの造ります。地酒に力を入れる酒販店やガイアで扱っています。
もち麦みそ!
「もち麦」みそはなめらかで、うんと甘い。これだけでいけます。もち麦、大豆ともに愛媛県産。
●味噌余談
お気に入りの味噌3つ。左がもち麦。真ん中がいづみ橋さん吟醸味噌。右は河村こうじ屋さんの西京風白みそで←ふんわりして、まるでカスタードクリームみたい!
こんな感じの味噌パッケージ
野菜たっぷり具沢山の味噌汁に使うと抜群においしい!羽場こうじ店のみそ。
知らない味噌があるとつい買ってしまいます。こちらは、永田醸造『老松十一代 玄米こうじ』安いのにうまし。
味噌もいろいろ! つくりてもいろいろっ!!
____________________
食べたもの記録
鳥取県の二十世紀梨。岩成さんありがとう!
諏訪泉の杜氏さんが育てたぶどう「イズニシキ」
ごはんで一番好きなのは小豆入り玄米ごはんです。
遊佐康弘さんのお米。放射能検査は不検出。0311の後、田圃の水をガンガン回したそうです。
Topics: cafe | 2011/12/30 20:54:48