Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





JUNGIN GLASS PROJECT3月11日@mus mus

次の日曜日、3月11日はあの大震災から1年がたちます。

JUNGIN GLASS PROJECT3月11日』を、新丸ビル7階のmus musで開催します。6県のグラスと東北素材のお料理で、復興地のことを思いながら東北の純米吟醸酒を飲んでみませんか。

2012 3月11日(日)夕方から

☆JUNGIN GLASSで東北を思う会☆詳しくは→mus mus ブログ

IMG_600 IMG_3128

福島JG”きたのはな”が登場します!

R0091733

blog●JUNGIN GLASS 山形・鯉川

blog●JUNGIN GLASS 大槌町&福島

●JUNGIN GLASS PROJECT


Topics: JUNGIN GLASS PROJECT | 2012/3/9 9:49:36

カラフルスイートな切干し大根

01

切干し大根ほど便利な野菜の乾物はありません!

そのままでよし、漬けてよし、煮てよし。旬のおいしさをお日様と風の力で乾燥させることで、生にはないうまさや栄養もたっぷり! 保存もきいて非常時にも便利です。はりはり漬けなら、一度も加熱しなくてOKとエコクッキング。そんな大好きな切干し大根をaffで紹介しました↓

お宝!日本の「郷土」食 20 [三重県鈴鹿市(すずかし)]

『黒墨土(くろぼくど)育ちの天日干し

カラフルスイートな切干し大根

aff_index

aff3月号

巻頭特集は『東日本大震災 復旧・復興に向けて』です。

IMG_4660

三重県鈴鹿の近藤けいこさんのセレブ♡な切干し大根!

02

はりはり漬けした切干し大根。玄米ご飯によくあいます!

06

はりはり漬けのレシピも紹介しています! お酒のつまみにもいいですよ〜。おすすめ常備菜。


Topics: ご当地もの | 2012/3/6 8:30:44

JUNGIN GLASS 山形・鯉川

R0089752

JUNGIN GLASS山形県は2つの蔵にお願いしました。ひとつは羽前白梅さんで、蔵元の羽根田修さんは杜氏も兼務しています。創業は文禄元年(1592年)というから古い!

そしてもうひと蔵が鯉川酒造さんです。創業は享保10年(1725年)。鯉川代表の佐藤一良さんいわく「山形には古い蔵がいっぱいあります」

R0090063

蔵を訪問したのは1月9日でした。豪雪で、つららもビッグ!

この日はちょうど『JUNGIN GLASS』の2012新酒、美山錦の純米吟醸を搾っている最中

R0090037R0090038

ひんやりと冷たく静まり返る蔵。蔵に入るとお酒をしぼるいい香りでいっぱい。そして、きれいな音が美しく響き渡っていました。

R0089725

JUNGIN GLASS に入る純米吟醸 美山錦です。美山錦は精米50%。淡いエメラルドグリーン色した荒走りです。

「近年の美山錦の中では最高の出来です!」と佐藤一良さん笑顔。

R0089319

品があり、コクがあり、欠点がない。素晴らしい出来の純米吟醸!

R0089715R0089762

享保の10年、西暦1725年創業の鯉川酒造さん、佐藤さんで11代目。

R0090057

大震災では、山形も震度5の揺れ、余震におそわれました。
R0090043 R0090057

古い蔵だけあり、震災では建物のあちこちに深刻なダメージを受けました。

R0089746R0089761

R0089703

杜氏の高松誠吾さんは北海道出身、第一ホテル勤務後、山口県の獺祭を経て鯉川酒造で酒づくり。

R0089696R0089743

(右)浄水器です。

建物の修復にも、かなりかかったそうです。震災直後は当然のように電気は止まり、手動でポンプを動かしたといいます。とはいえ、佐藤さんは震災の被害をおくびにも出しません。「もっと大変な蔵がいっぱいありますから」

鯉川さんの母屋。

R0089792R0089811

お正月でおめでたい掛け軸がズラリ

R0089795R0089802

松尾大明神さまの掛け軸には長寿の亀さんも!

震災前から南三陸町のお米でお酒を造っていた鯉川酒造さん。震災後、いち早く南三陸町のお米で造った『南三陸・庄内の風』という義援金付きのお酒を販売しました。

記事

●“復興酒”で南三陸町を支援 庄内町の鯉川酒造

●南三陸と庄内の酒米で醸された復興願う酒

JGも快くうけていただき、すでに南三陸の成人式へ贈呈しています。

そんな、佐藤一良さんのもうひとつの顔は!

R0089690R0089660

音楽家!

芸術大学卒。ピアノがひけて布団もひける蔵元。

その歌声もピアノもとってもきれいです♫

R0089672R0089665

「うちのお酒は焼いちゃってください!」とお燗を推奨!

R0089306R0089308

山形の技がしかと味わえる純米吟醸酒。レベルが高く飲みごたえがあります。真の純米酒好きにこそ飲んでほしい山形2蔵。ぜひ味わってみてくださいね。

鯉川酒造(株)
〒999-7781 山形県東田川郡庄内町余目字興野42
電話 0234-43-2005
FAX 0234-43-2007

羽根田酒造(株)
〒997-1124 山形県鶴岡市大山二丁目1-15
電話   0235-33-2058  FAX 0235-33-1221


Topics: JUNGIN GLASS PROJECT, 地震, 日本酒 | 2012/3/3 22:34:51

JUNGIN GLASS 大槌町&福島

DSCN5679

JUNGIN GLASS PROJECT・秋田NEXT4 報告

JUNGIN GLASS 大槌町へ

20110530009jd

河北新報さんよりお写真拝借。ニュース詳しくは→ 河北新報ニュースより/その時 何が ツアー客生還(岩手・大槌―秋田・五城目、井川)

DSCN5755

「一白水成」醸造元・福禄寿酒造の渡邉康衛さんから写真が到着(撮影・北嶋由宏さん)。 0311秋田県五城目の老人クラブの皆さんが岩手県大槌町へ旅行中に被災。

47NEWSより/岩手県大槌町の海沿いの浪板観光ホテル。農業笹川哲男さん(79)=秋田県五城目町=ら秋田のツアー客約40人が地下 で観劇をしていた。大きな揺れ。「津波が来るよ」。女性従業員2人が呼び掛けた。非常階段で外へ。誘導に従い、敷地の高台にある駐車場を目指し、坂をス リッパで駆け上がった。駐車場に着くと津波が来るのが見えた。「ここでも危ない。もっと上へ」。女性従業員が促し、国道を越えて線路まで急いだ。「駐車場にいたら助からなかった。フロント係やコックさんなどいろんな制服の人が誘導してくれた。冷静で素晴らしい対応だった」秋田に無事戻った一行。多くの人が「恩返しをしたい」と、逃げたときのホテルのはんてん姿で街頭に立ち、大槌町への募金を呼び掛ける。

DSCN5760

浴衣にはんてん、宿のスリッパ…着の身着のまま避難所へ向かった老人クラブの皆さんでしたが、大変な状況の中、大槌町の皆さんが親身になって世話を。そのおかげで全員無事に秋田へ戻ることができました。募金活動はそのはんてんを着て行ったそうです。大槌町の関係者の皆さんへ、五城目町から感謝と鎮魂の思いを込めた手作り灯籠も贈られました。

DSCN5786

元気な再会。笑顔でピース!

0311 あの日から、もうすぐ1年

IMG_4501

復興にはほど遠い地がほとんどです。

支援にはさまざまな形があると思います。

もどかしい気持ちが山ほどあったなかで、思ったのは「できることを、できるかぎり」ということ。

そう思ってはじめたのが 、JUNGIN GLASS PROJECT です。

10本売れたら1本が酒蔵から直接、復興地へ届く義援金ならぬ義援酒。

日本酒にはいいお米が必要です。

農あっての、日本です。米は主食であり国酒になります。

JUNGIN GLASS の10本は2.4畳の田んぼから生まれます。

そして、このJGは、10本売れるごとに、1本が東北の復興地へ届きます。

おいしい純米吟醸酒で心と身体を少しでも癒してもらいたい。

復興が進みつつある酒蔵を、純米吟醸酒を消費することで応援したい。

東北のお酒を飲んで、被災地のことを一緒に考えたい。

何より「純米吟醸酒はこんなにおいしいんだ!」と感動してもらいたい。

そんな思いを、小さな一合につめこんだ180ccの純吟グラスです。

明日からいよいよ福島県のJGが出荷となります。

R0077986 2IMG_3912

福島県のJGは、星自慢、蔵太鼓醸造元、合資会社 喜多の華酒造場さんです。放射能分析検査も問題なし。

R0088936R0088978

蔵元杜氏の星 敬志さんです。某酒販店のブラインドきき酒会であの有名銘柄を抜いて一位になったこと2度。実力派の美酒です。ただ銘柄によって味のタイプが異なるのが(もちろんおいしいですが)玉にキズ!? どちらのタイプも上手って星さん器用すぎ。

●星さん詳しくは↓

佐野屋さん訪問記

酒本久也’s TALK No.10 喜多の華酒造場

●喜多の華酒造場 福島県喜多方市字前田4924
電話0241-22-0268 FAX 0241-22-0268

__________________

☆JUNGIN GLASS PROJECT

販売店も増えました→ JUNGIN GLASS SHOP

最新情報は●face book fan page

R0088989

地震の揺れで障子が破れたという萩の鶴、日輪田醸造元・萩野酒造さんの蔵。どれだけ激しい揺れだったかわかりますね。

blog●JUNGIN GLASS PROJECT 第二弾出荷!宮城県・萩野酒造

R0089026

父息子で醸す蔵元親子杜氏

R0089103

佐藤曜平さんです!

R0089149

誰もが一口飲んで「おいしい〜!!」と声をあげる新酒のうすにごり。今、しか飲めない貴重な純米吟醸です。

●JUNGIN GLASS 宮城 日輪田

_________________________

JUNGIN GLASS PROJECT 関連ブログ

●blog 10人で飲んだら11人いる!? &グラス詳細

●blog 一合は180ml、お米にすると

●blog PURE CAFEではJG6県すべて飲めます

●blog JUNGIN GLASS PROJECT 第一弾出荷!岩手・川村酒造店

●blog 青森JG蔵 鳩正宗さん蔵直OK!

●blog 義援金ならぬ義援酒!JUNGIN GLASS PROJECT始動

●blog 東北酒フォーラム


Topics: JUNGIN GLASS PROJECT, 地震 | 2012/3/2 15:01:38

一番好きなのは穀物!

R0093237

お肉が得意ではありません。ブタに真珠です…とか、共食いはしません〜と、お断りしています。加えて生クリーム、白砂糖も苦手。一生分すでにいただきました。添加物が入ったものも後で必ず具合が悪くなるので避けてます。そういうわけで市販のお弁当は、まず手を出しません。後が辛くなるからです。駅で買うのはナッツくらい。一番好きなのは穀物!穀物は食べて飲んでます(笑)

R0093239

なんと先日、品川駅内のecuteに升本マクロビオティック和正食弁当を発見!超嬉しかったです。開発中から知ってるお弁当なので、こうしてロングで売られているのを見ると本当に嬉しい。

IMG_5265

以前、マクロビオティックの本作りでお世話になった松本光司先生の監修です。動物性食材は一切不使用。化学調味料、保存料も入っていません。左から4行目のおことわり書き、店主の気持ちわかります。

R0093238

おかずは写真ではわかりませんが、ひそかに2段になってます。食べごたえ充分!

IMG_5264

写真は2月27日の「健」弁当

3月のメニューはHPによると

口取 :大豆から揚げと青梗菜の旨煮・人参と大根と若芽の粟入り金平・野菜しゅうまい南瓜あん・ひじき煮・切干大根・大根餅・麩海苔・トマト・昆布佃煮

野菜煮物:長芋・大根胡麻味噌・人参・牛蒡・高野豆腐・いんげん

御飯 : 大豆照焼き玄米飯 こだわり : たまり漬け・亀辛しょうゆ

だそうです!

●升本のマクロビオティック弁当「和正食」

新丸ビル地下でも販売していますよ。

今日のお昼はmus mus。残念ながら玄米はありませんでした〜っ。人気で売り切れ?!

R0093438

蒸し料理の店ならではの名物「蒸し」ランチをチョイス。無農薬栽培の近藤けいこさんのあつあつ野菜蒸し! ただ蒸しただけがおいしい! 自然塩で。こんな超シンプルなおかずが最高に好きです。野菜がおいしいからですね。

R0093437

三重ブランドにも認定されている伊勢市・北村物産、北村さんのひじきの蒸しご飯。

R0093441

秋田県産の切干し大根もご飯の上でムシムシアツアツ。

R0093433

mus musのランチタイムは土鍋で作る出来立て温豆腐とお総菜が食べ放題! 醤油はかめびしです。これで1000円just!は丸の内ではまずありえない。良心的だな〜の mus musランチ。夜は純米酒も揃ってます。穀物は食べよし、飲んでよし(笑)


Topics: macrobiotic, shop | 2012/2/29 18:07:13

『被災地の本当の話をしよう』

IMG_4807

『被災地の本当の話をしよう』陸前高田市長が綴るあの日とこれから

なぜ、瓦礫の山がなくならないのか。

この非常時に縦割り!?を通す行政…リアルな事実が書き連ねてあります。

IMG_4808

中には、激務の市長を呼び出し、ピースサインをし記念撮影だけして帰ったという議員も。

IMG_4813

戸羽市長が言う「被災者は24時間被災者なんです」

奥さまを亡くされ、自分を責めながらも、陣頭指揮をとり続けた戸羽市長。もうすぐ1年。問題は遅々として解決せず、もうすぐ迎える0311。

IMG_4809
『被災地の本当の話をしよう』陸前高田市長が綴るあの日とこれから

_______________________

JUNGIN GLASS PROJECT

10本売れたら1本が酒蔵から直接、復興地へ届く義援金ならぬ義援酒。

R0088983IMG_3920

日本酒にはいいお米が必要です。農あっての、日本。JUNGIN GLASS の10本は2.4畳の田んぼから生まれます。

IMG_3250 R0089010

そして、このJGは、10本売れるごとに、1本が東北の復興地へ届きます。

おいしい純米吟醸酒で心と身体を少しでも癒してもらいたい。

R0089703harugasumi2tate

復興が進みつつある酒蔵を、純米吟醸酒を消費することで応援したい。東北のお酒を飲んで、被災地のことを一緒に考えたい。

401345_357324517612811_285299448148652_1441306_881032473_naramasa-glass

何より「純米吟醸酒はこんなにおいしいんだ!」と感動してもらいたい。

そんな思いを、小さな一合につめこんだ180ccの純吟グラスです。

●JUNGIN GLASS PROJECT


Topics: JUNGIN GLASS PROJECT, book | 2012/2/28 8:54:25

下北沢・BEAR POND ESPRESSO

R0091599

今まで飲んだ中で最もおいしいエスプレッソがbear pond 田中勝幸さんがいれる一杯!ここのエスプレッソを飲むと、しばらくヨソで飲む気さえも起こりません。あまりにも違うからです。知ってしまうとある意味、不幸なお店。

bp0225

bp0225a

25日はイベントあり。シアトルからシェフ登場→HP必見! で、スペシャルモーニング! 甘さでごまかさない、塩味がきいた本物のパンケーキ。それに合わせた田中さんのコーヒーもいつもと違うタイプでした。

R0091614

R0091618R0091620

田中さんがいれるケメックスのコーヒー。新鮮!

R0091606

パンケーキは3種類あり、これは1番のベリーのパンケーキ

R0091627

R0091633

No.2はバナナとクルミ、メープル

R0091635

R0091639

「シアトルを伝える」ことについて。田中さんいわく「日本人にはどういうのがうけるか、そう考えたらもう違う!」と。「いつもと同じように」

R0091642

Sitka & Spruceのシェフ、Kylen McCarthyさん

R0091672

”何かに合わせる生き方” それを選ぶのは違う…ということなのだと思いました。

以上↑RICOH GXR

田中勝幸さんの生きざまがわかる一冊LIFE IS ESPRESSO

IMG_5205

IMG_5201

サイン!

________________________________________

ここからiPhone4↓

s_201202251147404f484bcc90c18s_201202251152104f484cda0cc09-1

普段は撮影不可ですが、昨日はイベントでOK。ケメックスはいつも使いません。

s_201202251154224f484d5e28d9c-1R0091621

勇人くん、アッキーこと川村明子さんも一緒(この写真だけRICOH)

_________________________

book

田中勝幸さんは川口葉子さん著の『コーヒーピープル』にも登場。

ベアポンドエスプレッソ詳しくは、川口葉子さんの記事を参考に

BEAR POND espresso ベアーポンド

NO.8 BEAR POND…渋谷

BEAR PONDのX’masは「ジブラルタル」!

伝説のグルーピーの名を冠したエスプレッソ


Topics: cafe, event | 2012/2/26 13:53:58

下北沢・DRと&VEGE

R0074021

下北沢のお気に入りshopダーウィンルーム  DARWIN ROOM。セレクトがそれは楽しい!小さい店舗にモノの見事に標本や旧名著がぎゅっとつまっています。カウンターでコーヒーも飲めます。

それから

最近開店したベジタリアンのお店。& vege!

s_201202221309414f446a85225ecs_201202221314084f446b90ac772

玄米ご飯がおいしい! なんでもcafe8清野玲子さんに薫陶を受けたそうです。

VEGANで人生変わる!ですね。

s_201202251651104f4892eec278a

マクロビオティックといえば、下北沢というより代田駅近く信濃屋並びのパン店、パン焼き人に100年ぶり(気持ちは)の前を通ったら、店名が『マクロビーナス&パン焼き人』にチェンジ。オール・マクロビオティック対応のパン店に変身。入って見ると店内にはオーサワの商品なども販売。すべてが動物性原料不使用のパン店に、犬用もあり。雰囲気は昔のまま〜。

同じ”梅が丘通り”でおいしい玄米ご飯を食べたいときは『オルガン堂』をおすすめします!お味噌汁もなにもかも美味!

以上、プチ下北沢情報でした。


Topics: cafe, macrobiotic, shop | 2012/2/26 11:30:21

思い出しblog あの沼津再び!

R0085838R0085840

思い出しブログ!これはUPしておかねばで今頃。昨年の10月26日、沼津へ行った時のこと。沼津物産振興協議会さんのご依頼で「沼津力セミナー」を開催。終了後。日帰りするわけがなく、沼津再び勉強。

MAZERUさん↑ REFSさん↓

詳しくはこのブログを●『沼津よいとこ・セレクトSHOP』

R0085846R0085849

R0085850R0085855

シローさんに教わったPilot のジャスミンさん、相当楽しい☆

そして、沼津といったら!一歩さんですよ。

●『沼津よいとこ・一歩』

R0085858R0085859

「日本酒お試し放題 1600円」の店。

R0085860R0085870

白隠正宗の高嶋さんと、そのお酒ズラリ。

R0085864R0085865

R0085884R0085867

一歩マスターがお酒を買いにいく、なんでもある!酒屋せりざわさんの芹沢さん。

●『沼津よいとこ・酒屋せりざわ』

R0085879R0085882

中華出身の一歩マスターです。今宵は沼津名物干物もあり。

R0085885R0085889

山和さんの「燗純米」

R0085892R0085900

志太泉さんのお酒。蔵元出荷日が1997年の9月って…。

R0085894R0085897

梵さん極秘造って…!

R0085910R0085906

黒帯さん!色からしてすごっ。DKA 6 11っていったい、いつですか。

R0085912R0085919

そしていろいろのいろ

R0085920R0085922

とか

R0085924R0085925

とか

R0085930R0085932

など

R0085936R0085937

日輪田を持つ芹沢さん。どこを向いても日本酒!

R0085938R0085945

一歩・お品書きいきますよ!↓

R0085942

太ごぼうとさといものからあげなど、右からどんどん注文。お肉ナシメニューも色々あり。カウンターでマスターひとりで作っているのでリクエストし放題!なのも嬉しい(他のお客さんがいないとき)

R0085946

日本酒お試し放題! お燗もつけ放題!

R0085943R0085950

日本酒も揃い放題!

一歩マスターは野菜も育てているのです。

それは濃く楽しい沼津の夜でありました。

〜〜からすかあで夜があけて、朝はマゼル再び。マゼルの上のホテルで宿泊しましたから。今度はモーニング!

R0074033

R0074027

野菜たっぷりおいしいミネストローネとおいしい!パン、そして香りいいコーヒーもついて500円とリーズナブル。沼津の人は幸せですわ。

高嶋酒造表敬訪問!

R0085951R0085953

全国でもここでしか見られない!?クラシックな精米機

R0085954R0085957

R0085958R0085959

コンパクトにぎゅっとつまっています。

R0085963R0085966

コンパクトにギュッ

R0085969R0085971

秘蔵酒もいろいろあり!

R0085974R0085977

R0085982R0085983

R0085985R0085986

そして

R0085988R0085989

酵母は自家培養

R0085990R0085991

底に〜。(右)New 5

*箕浦淳一氏の酒造生活三十周年記念作品『吟醸巡礼㈱矢谷印刷所)第一章「勇者の群像」に高嶋酒造が登場!

R0085994R0085995

お水の販売もしている高嶋酒造さん。水源です。

R0085996R0085997

そして、野菜が絶品!というお蕎麦の店「ふく田」さんへ。

R0085998R0086000

なんでも

R0086001R0086002

高嶋酒造の仕込み水でうつ蕎麦という。

地酒の純米吟醸は高嶋酒造のお酒という。

R0086003R0085340

自家製こんにゃく!

R0085338R0085342

ぷるぷるっ

R0085343R0085346

すごい!楽しい!野菜プレート。本当に野菜と乾物、海藻がいっぱい!まさにワタクシ向き(笑)

R0085347R0085349

ひとつひとつが丁寧に味つけられて、これは昼から純米吟醸にぴったり〜(笑)

R0085355

お蕎麦はみずみずしいきれいなおいしさ

R0085357R0085358

薬味とお漬物

R0085351

幸せ感じるお蕎麦と純吟!

R0086000

使用する原材料、調味料も明記。好感度大! 御主人は写真も上手で店内にダイナミックな富士山の写真が展示。

ふく田 静岡県沼津市岡宮1433-7 ☎0559-26-7284

ちょうど高嶋家に2番目のお嬢さんが生まれたばかりで、病院に会いにいきました!

R0085362R0085367

きゃ〜小さい、かわいい! スッピンの奥さんもかわいい〜!母娘でピンク♡

以前聞いた話「お嫁にきて、水が変わったら顔が黒かったのが白くなったんです」。高嶋さんも肌きれいだし、水は大事。

R0085375R0085379

お嬢さんの名前は晃妃さん。お父さんと体重差100kg以上!

生まれて4日目!と思えぬしっかりさ。びっくりしたのが帰りぎわ。バイバイまたね〜!と手をふったら、手をあげてバイバイ(らしきものを)してくれた。こりゃ驚いた!偶然にしてもスゴイと思い、もう一回してみたら、やはり手をUP! ええ〜っと驚いてしつこく、もう一回手をふってみたら、やっぱり手をyeahとあげてくれました。生まれて4日目ですよ。ありえないっ!

「高嶋家は空気を読むのが早いので(笑)」

おそれいりました。


Topics: shop, ご当地もの, 日本酒 | 2012/2/24 11:50:41

野菜図鑑「ひのな」

R0086952

ひのな漬け●野菜記録

ひのなとは、滋賀県日野町原産の野菜で漢字にすると”日野菜”とのこと →日野菜プロジェクト

地上部がきれいな赤紫色をしています。

R0086977

壮観です。ひのな畑の写真。撮影2011年11月 三重県にて。ひのなは寒くなる11〜12月が旬。

R0086973

抜くとこんな感じで、細長〜いのが特徴。

R0086980

畑で見てると、よもやこんなに長〜いとは思えませんね。

R0086976

きれいな色を生かして漬物にされることが多いようです。色っぽい!

R0086962

その色っぽさを生かすよう、漬物屋さんでは漬け床に工夫があるようです。

R0086982

以上、自分記録でした。はい。


Topics: ご当地もの | 2012/2/23 21:07:37

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc