Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





おいしい鳥取 in 丸の内ハウス

新丸ビル7階の丸の内ハウスでは、「おいしい鳥取 in 丸の内ハウス」を開催中

丸の内ハウスの全9店舗が松葉ガニ、ハタハタ、モサエビ、白ねぎなど、鳥取産食材を使って29日(日)まで期間限定の特別メニューを披露。

『純米酒県・鳥取!酒米強力を飲み比べる』

というスペシャルイベントあり。

やまよお話しさせていただきますm(_ _)m

24日火曜日、午後7時〜8時30分…と案内するもののすでに締め切りでした。

鳥取県が誇る酒米「強力」 じつは、こんなにたくさんの蔵元さんが強力でお酒をつくっているのです。全銘柄の強力飲み比べは初めて! ご参加の皆さん、どうぞお楽しみに。

いなば鶴 五割搗き強力

いなば鶴 ろくまる純米強力

いなば鶴 純米大吟醸琥珀強力

いなば鶴 平成19年産強力大吟醸原酒

日置桜 純米吟醸伝承強力

日置桜 純米大吟醸強力

日置桜 純米吟醸強力しずく さく羅

君司 純米吟醸強力

鷹勇 純米吟醸強力

八潮 純米大吟醸琴強力

千代むすび 純米吟醸強力

いなたひめ 純米吟醸強力

p1_01 酒米・強力を甦らせた中川酒造さんHP


Topics: event, 日本酒 | 2009/11/22 17:06:54

北鎌倉のガイア清水さん宅、そして山田綿

IMG_5069

11月3日。ガイア清水仁司さんのお宅におよばれしました。

大好き!太ももの会の佐藤さんに会いました〜。

IMG_5079IMG_5038

素敵な人たちもいっぱい参加。小泉くんと実のお姉さん。いい姉弟です。そして、そのお姉さんのダンナさん。BARされてます(清水さんのコメント)。一緒に卓球しましたが、いい人でした(笑)。同い年。そうは見えない(ってお互いのセリフ)。

IMG_5062IMG_5035

発酵リンク主宰のフリ−ライターの藤田千恵子さん。飲み方が堂々としています。酔ったとこ見た事ありません。(右)お料理はベジ中心。

IMG_5082IMG_5086

最近とみに可愛くなったと評判の代々木上原店長コバちゃん。(右)初めてお会いしました。カンホアの塩の下条剛史さん。なんと『純米酒BOOK』を持参。矢継ぎ早の質問をいただき、ありがとうございました。

R0033011

お餅つき始まり。モチロン玄米餅!

R0033043R0033041

ガイア名物の糠漬け。(右)男子が握ったおにぎり寿司。

R0033020

(右)青家有紀さんが作った切り昆布の煮物。美し〜。

R0033057

王祿ファンの根本きこさんと。丈さん、飲みましたよ!

楽しい時間はあっという間。北鎌倉は遠いよ。

R0033065

あまりの寒さにホームで動いて暖をとるの図。

湘南新宿ラインのグリーン車は貸し切り状態!

R0033086

じゃ〜ん! 広々。

50分かけて、下北沢に戻ると身体ひえひえ。この夜はホントに寒かったのです。

中華料理「かくれん坊」がまだ開いていたので温かいものを食べて帰ることに。

R0033090

瓶だし紹興酒。モチロンHOTで。

この店の日本酒のラインナップは

R0033094

中華料理店ですが日本酒が3銘柄あり、すべて純米酒!

そこはgood!

ですが…

惜しい。

惜しいっ。

惜しいーーーっ。


「山田綿」

ヽ(´Д`ヽ) コットン (/´Д`)/

蔵元の日高見さんは宮城県だし……。

赤字で書き込まれた以下の断り書きも珍しい。

日本酒の「冷や」はやっていない。

お燗酒はOK

その理由を店主に聞くと

R0033101

お酒は常温で置いているから〜でした。

ふむ。

ふむむ。

温めることは出来るけど、冷やす事はすぐには難しいということ。

冷蔵庫で保管してあるから燗酒はできないというのと、

常温で置いてあるから冷酒はできないというのと、

どちらがいいか。

銘柄次第ですかね。

店主に、なぜこの3銘柄か尋ねたら

「中華料理に合うのを酒屋さんに選んでもらっている」とのこと。

酒屋さんの好みがわかります。


Topics: event, shop, 日本酒 | 2009/11/22 1:10:50

エイ出版『ワイン時間』

11191607_4b04ee9cbb59c

エイ出版からボジョレー ヌーボー解禁日に発売された雑誌『ワイン時間』

R0032722

11月1日、日曜日。19時〜。ホームパーティの撮影を頼まれた清野玲子さんからお誘いがかかり、ご自宅へ。マビィ長谷川浩代さん、ディオニーの文香さんも呼んでワイワイという。おつまみを持ってうかがいました。

お邪魔するとリビングは撮影マッサイ中。

おいらの持参したツマミも撮ってくれるという。あら、それならもっと・・・しておけばよかったとアフターフェスティバル。マッシュルームの柑橘系マリネ、人参のサラダ、ピンクのサンマの3品です。

R0032702IMG_5011

ピンクのサンマとは、お刺身用サンマを塩して、ワインビネガーと赤ワイン、梅酢少々でマリネしたもの。以前にも作りました。ジェノバペーストか黒オリーブのペーストで食べるとワイン向きに。

IMG_4996

我が家の午前中のキッチン。普段、野菜と穀物中心なので魚を調理するときは陽性の気合いが入ります。

IMG_5001IMG_5011

お刺身用のサンマを3枚におろして塩をします。さっと落としてワインビネガー、赤ワイン、梅酢で漬けるだけ。日持ちもするので重宝。

R0032705R0032736

玲子さんのワインつまみ。おしゃれでおいしい!『ワイン時間』
にレシピ紹介されています。

R0032720

撮影されるマヴィの長谷川さん。1年のうち3ヶ月はフランスの山小屋で飯炊きをするというカッコいい本物女子です!

R0032722R0032717

編集部の安部良子さん、カメラマンの加藤史人さんです。右は撮影が終わるのをひたすら待つ小梅ちゃん。

R0032725

ディオニーさんのロゼ、マビィさんの

R0032726R0032727

ディオニーの文香さん、マヴィの長谷川さん。それぞれの取り扱いワインを持って。

R0032731R0032740

シイタケのソテー。右はレニエ。やわらかで品のいい素敵な赤ワインです。

レニエはボジョレーのワインですが、ボジョレーはヌーヴォー(新酒)だけではないのです。熟成向きのワインもいっぱい! 熟成に向く10の村で造られる「クリュ(特級)ボジョレー」。その1つがこのレニエです。たった3haの畑でつくられる希少なワイン。造り手のランポンさんは畑を耕すにも、手押し車や近所から借りた馬を使用。ワイン醸造器具の動力も、ほぼ人力といいます。

R0032749R0032744

こうして撮影は飲みながら進み

R0032755

パスタをいただき

R0032730

小梅ちゃんは飽き飽きモードのうちに撮影終了。この様子はちょこっと『ワイン時間』
にのっています。書店で見つけたらみてみてくださいね。


Topics: book, wine | 2009/11/21 23:44:20

マヴィで月の井酒造店さんの会

R0032857

11月2日月曜日。マヴィさんのshop&キッチンで月の井酒造店さんの会がありました。挨拶するマヴィ田村 安さんと月の井酒造店の社長、坂本敬子さんです。

R0032865R0032882

敬子さんがつくりたかったオーガニック日本酒

亡くなられたご主人の名を入れた「和の月」です。

今宵のラインナップ

和の月60 火入れ、生原酒
和の月80 火入れ、生原酒
特別純米 阿波山田
ひやおろし 美山錦
オーガニック梅酒

R0032893

R0032782R0032818

お料理は齋藤料理長による野菜、月の井酒造店のある茨城県大洗の魚介類を使ったメニュー。

R0032786R0032789

煮びたし、しらあえ。

R0032787R0032788

しらすあえ、里芋煮。

R0032790

炙りサンマと鯛のお刺身、秋景色。柑橘の切り方は料理人によってさまざまです。

R0032828

オーガニックのお酒を語る敬子さん。

そして

R0032843

サプライズで『純米酒BOOK』の紹介をしてくれました。花束まで用意してあってビックリ。敬子さんとは同い年で昭和サンロク組です。美人の敬子さんの横で、満月…みたいなやまよ。

R0032872

有機JAS認定でお世話になっているという皆さんの紹介あり。精米を担当の千田みずほ㈱ 千田法久社長

R0032874

認証を担当しているリーファースの水野葉子さん。

R0032896R0032900

大粒でぷっくりした茨城のはまぐり。汁は小さなグラスで提供。

R0032870R0032891

牛蒡と春菊の天ぷら。取り皿には根菜類がちょこっとずつ並んで、楽しいかわいい。

今回、感激した一品↓

R0032910

ちぎったキャベツにタレをかけたもの。齋藤料理長に聞くと、黒酢と醤油を「生合わせ」しただけという。キャベツがおいしく、調味料がよければ、おいしさ二乗が生まれるのですね。バランスがとっても上手なんだと思います(えっ。他のもの誉めろよってか)

R0032939

〆のご飯は静岡の松下明弘さんが発見したキタアカリを茨城で栽培したお米。

R0032942

おむすびで登場! ごま塩まぶし。

R0032888

狭いうえに調理器具がまるで少ないキッチンでもスピーディ、余裕でこなす齋藤料理長。プロはさすがです。

プレゼントしてもらったお花。

IMG_5028

敬子さんのLovelyな雰囲気♡そのまま


Topics: 未分類 | 2009/11/21 11:29:15

湯島「楽」で秋冬味を満喫

IMG_4988

思い出し日記。10月31日土曜日。『純米酒BOOK』のデザインを担当してくれたダブルオーエイトのふたりに御礼会食。湯島・楽さんを予約。この店は料理人であり店の主である長谷川さんが一人で料理を担当。ガツンと精魂込めた料理もさることながら、日本酒もワインも趣味よく揃っているのが嬉しい。

IMG_4982IMG_4983

写真は日本酒冷蔵庫の一部です。『山本』もいるいる。お燗を頼むと温度ドンピシャにつけてくれます。長谷川さんはソムリエでもあります。

IMG_4989IMG_4991

野菜を食べたいとリクエスト。”白酢あえ” 小松菜、白きくらげ、大根、天然舞茸、柿。

IMG_4993R0032536

乾杯は泡モノで。王祿酒造の出雲麹屋。

R0032545

楽さんの特徴は酒の肴が多種多様で出てくること。長い時間をかけて発酵させたものや、発酵調味料をきかせたものなど、一口でパクリといくには勿体ないような複雑な味わいのものばかり。

お酒をかけて焼いた唐墨、とうくろう銀杏、ヒラメの肝、山葵葉、牛蒡、蓮根など。

R0032561

そしてお刺身はひと切れずついろいろな魚種が登場。白身は昆布〆で塩がふってあります。それぞれ、さっと湯びきしてあったり、隠し包丁が入っていたり。黒いのは海藻を固めたもの。

マコガレイ、ほうぼうの昆布〆、ヒラメ、タイラ貝、白いか、金目、鯛、鮪。

大切に噛み締めていただくことで、魚の味の違いをじっくり考えたり、その魚のエサがなんであるかを感じることも。魚はモチロン天然のみ。聞けば産地を即答してくれます。なぜ、その魚を選んだのか理由があるのです。ひと切れから海を想像。

R0032563R0032572

名物、楽の茶碗蒸し。出汁に命をかける長谷川さんが1週間かけて作るという凝った出汁。フルフル仕上げ。具は一切入っていません。黒胡椒のみ。出汁を味わう茶碗蒸しです。

そして自家製干物。あえて小さな鯵”黄金鯵”。大磯ロングビーチの前で捕れたねつき(回遊しない)の鯵で、ぜいごが金色。きれいな味!

R0032583R0032585

京都で修行していただけに、かぶら蒸しも上手! ふんわりとろけるかぶの醍醐味。原木椎茸を組み合わせて。かぶら蒸しは大好きですが、自分ではぜったい作れないと思う味です。

R0032593R0032597

醸し人九平次、開運、東北泉、王祿などを冷やでお燗で。

途中、豆腐の味噌漬け(味噌4種類に和芥子でコクを出し、4ヶ月間漬けもの。絶品)を出してもらい、まだまだ飲めそうに。

ご飯は焼きおにぎりに出汁をたっぷり注いだ椀仕立て。飲んだあとに嬉しい熱い汁です。海苔が香ばしくいいにおい。

R0032603

冬の味を一足早く、かぶら寿司。長谷川さん自慢の一品です。1ヶ月間、発酵させてあり、天然の酸味とうまみがぐわ〜っと満ちて。発酵力ってスゴい!

さて、「湯島のヨン・キムタク」と自称する長谷川さん。顔にシワがまったくないほどパンパン(笑)。京都修行時代は満足に食べられず、餓死寸前。ガリガリに痩せていたといいます。信じられない!

奥さんの千津子さんが、笑いながら見せてくれた写真。

R0032608 ←確かにスリム。でもワルそー。

東京に戻ってきて、とあるホテルの料理長時代の写真

R0032609

真ん中の髪の毛が黒々した男性が長谷川さん。ほー。なかなかイケメン。

背後にある氷の彫刻も長谷川さんが手がけたという。「氷は2トン用意してもらって一気に削るんですよ」。

ほーっ。芸達者。

R0032613

そして、現在の長谷川さん。面影は、ある。


Topics: shop, 日本酒 | 2009/11/20 11:50:11

帰ってきました

R0034464

12日に旅だって、今、東京へ帰ってきました。

超楽しかった&そして充実した6日間!! お世話になった皆さま。ありがとうございました。

カメラに記録された画像を見ていたら、汗が出るような自分がそこに。

おつきあいいただいた皆様、いやはや。

あーっ。恥ずかし。どうして酔うと椅子の上に立つのだろう。。。


Topics: 未分類 | 2009/11/18 21:37:51

日本海から瀬戸内海、ベラビスタで!

13日は三遊亭鳳楽師匠の落語会が境港の千代むすび酒造で開催。境港は笑いのレスポンスが早く(土地柄?)、毎回、会場一体となって盛り上がる落語会となります。

R0033562

14日はベラビスタで『純米酒BOOK』の出版記念パーティ。日本海から瀬戸内海へまっしぐら。

R0033803

親しい蔵元さんにもご参加いただいて、神亀酒造の樽酒(純米吟醸 白ラベル 7号酵母)を鏡開きさせていただくという嬉しいこと満載!の夜でした。

R0033804

ウエルカムドリンク中。

お酒、電報、お花を贈ってくださった皆々様。感謝で一杯です。

よっちゃん農場さん、特製青竹入りのジネンジョありがとう! 政希子さん鯛ありがとう!

普段は瀬戸内海の魚しか出さないベラビスタですが、境港出身の私のために、中国山脈を越え、境港まで魚を買いに行ってくれるというサプライズ。

R0033857

また、本で紹介したド簡単レシピを山田料理長が調理。お取り寄せも2品(小倉水産のするめの麹漬け、柿太水産の氷見ぬかいわし)組み合わせていただき恐縮です。

たくさんのありがとうがいっぱいの夜となりました。

ケニーさん、西川さん、スタッフの皆様に大感謝! ありがとうございました!!!

R0034082

二次会会場。スゴすぎる会の事は、またあらためてご報告します!

今、沖縄に到着。これから国頭村でお仕事してきます。


Topics: event, 日本酒 | 2009/11/16 11:24:07

GAIAでの出版記念パーティ

11月6日金曜日。午後、三重県から東京に戻り、夕方お茶の水へ。ガイア清水仁司さん主催で『純米酒BOOK』の出版記念パーティ。

R0033212R0033186

口開けのウエルカムドリンクは新政の80% キレイ系です。集まった方皆さん、初めての方ばかりでしたが「おいしい〜っ」を連発。値段を聞いて、皆さん改めてビックリの純米酒! 佐藤祐輔さん渾身の企画は他にも。

R0033219

純米酒BOOK』で登場する純米酒の中からセレクトした今宵のラインナップ一部!冷蔵庫から登場。

・新政 80%
伊勢の白酒
・喜久醉 松下米 純米吟醸50→蔵元杜氏 青島孝さん
・王祿 80% →蔵元杜氏 石原丈径さん
・神亀 小鳥のさえずり→蔵元 小川原専務
新政 やまヨ (天洋酒店 浅野さん、新政 佐藤さんthanks!!)
・久保本家酒造 生酛のどぶ →杜氏 加藤克則さん
・秋鹿 入魂の一滴 純米大吟醸 →蔵元 奥 裕明さん、喜久醉の青島孝さんの顔コチラに

今宵の料理は『純米酒BOOK』本のレシピの中からいろいろ作ってくれました。

その1 ひたし豆。

IMG_5228

黄色いですが、本で紹介しているのは青大豆です。今宵は大豆でこれはこれでおいしい。

IMG_5232R0033211

レシピその2 その昔、ごぱんのかよちゃんママから教わったねぎカツ! 塩よし、レモンよし、醤油よし、よっちゃんなんばんもよくあいます。

R0033193

伊勢の白酒で改めて乾杯! 古式二段仕込み。説明すること多々ありの発泡純米酒です。

R0033216R0033234

レシピその3 搾菜豆腐。これ超簡単で美味!!ぜひ、お試しを。お豆腐が命。一丁260円くらいのものを使えば確実においしい。

(右)喜久醉「松下米」の純米吟醸。有機JAS認定取得の山田錦を使用した清冽な味です。有機のお米の酒といっても、そうでもないお酒もたくさんあるので、まずはこれを覚えてほしいと。

R0033235R0033224

小泉くんです。今日はお手伝いにきてくれました。ありがとう!

R0033226R0033228

80%です。こちらは島根県の王祿酒造。。米は無農薬、無肥料栽培の山田錦で、ジューシィかつライブ感あり。

同じ80%でもいろいろです。みんな違ってみんないい!

このお酒は後ほどお燗酒で。温度帯による変化もおおいに味わいました。丈さんいただいてます。

R0033196

レシピその4 柚子胡椒のきいたわかめ入り 蕎麦サラダ

R0033237

これ、つまみに最高だと思っているのです。

穀物の酒に穀物の肴。しかもガイア特製打ち立ての手打ち蕎麦で作ってくれたのでみずみずしさも満点!

R0033230R0033238

左から大谷ひろ子さんとえっちゃん。(右)野菜の酒味噌漬け。無農薬の野菜は味があり、床もいい。

発酵の酒には発酵の肴。こういうのが純米酒(とくにお燗酒)によくあいます〜。

R0033239R0033241

蕎麦サラダpart2.

そしていよいよ! 生もとのどぶ!登場。ほっとするおいしさ〜。55℃、そして60℃で! 皆さん「おぉっ」と歓声が。加藤杜氏ありがとう。

R0033229

勇人さん、博樹さん、佐藤さん。おカンバン男子。

R0033276

佳子さんから思いがけず、花束をいただきました♡

R0033280

「ヤマヨ」と花束!

R0033308R0033283

浩子さんとグラフ社の横田佳子さん。

(右)お燗待機中。つけるとあっというまになくなって。頼もしい今宵の皆さん(笑) 誰も酔っぱらわない(恐)

R0033266

ブックデザインを担当してくれたダブルオーエイト清野さん、川村さんからもお祝いメッセージ。

R0033288

菊花せんこうを作っているりんねしゃさん(左はエコマルシェ深野弘之さん)。岐阜から来てくださいました! お土産の生姜、クッキーもありがとうございました。

夏、蚊がいる間はず〜〜〜っとこちらのせんこうをたいていました。

いい香りでアロマ効果抜群!蚊への効果はわかりませんが(笑) たいてるだけでいやされる香り、おすすめです。

R0033291

遅れてきたアシェット婦人画報社の野々山さん。お誕生日席。

R0033296R0033297

そして小泉くん、おむすび運ぶ。お米は太ももの会の有機JASコシヒカリの玄米ごはん。太ももの会の佐藤さん

R0033299

おむすびといったら糠漬け! ガイアの糠漬けはおいしいのでよく購入します。御茶ノ水代々木上原下北沢でみんな味が違います。育てている人の味が出るのが糠漬け。

R0033313R0033310

清水さんと「ヤマヨ」。浩子さんとやまよ。

R0033319R0033312

里芋を蒸したものに唐辛子味噌。

R0033316R0033326

ご参加の宇井さんがお気に入りのお酒を! 皆さんありがとうございました。

R0033320

夜遅く、plain peopleのジャンさんもかけつけてくれました。

お開き。

R0033327

ジャンさんにお餅登場。海の精の生しぼり醤油で。〆にすこぶるうまし。

5時間と長丁場となりましたが、素敵な皆さんで楽しい時間を過ごす事ができました。感謝で一杯!

こうして第一回目の出版記念パーティは幕を閉じるのでした。そして今週末!


Topics: book, event, 日本酒 | 2009/11/12 0:07:12

仲良し椎茸

IMG_4401

ガイア清水仁司さんから原木椎茸をいただく。むぎゅっとやけにくっついた椎茸2つ。

IMG_4400

裏を返すと、ひとつからふたつ!

IMG_4396

サインはV状態!

切り離すのが忍びなくなります。


Topics: 未分類 | 2009/11/11 10:14:41

秋田の「山本」「やまよ」で乾杯!

IMG_2471IMG_2472

秋田県能代の良心的酒販店、天洋酒店・浅野さんが激励のつもりで送ってくれた「赤山本」。とうとう開ける夜がやってきました!

赤バックに金文字=派手!です。

でも、赤に金って元気でますね。

味わいはジューシィでごくごく飲めちゃいそうなタイプ。

IMG_2476

フルーツがあいそうだったので、ブドウを入れて飲んでみました。すこぶる良し!

きれいなお酒はそれだけでおいしい。近い香りのものと合わせると楽しいです。

そして、「やまよ」

まじですか?

IMG_4378

本当は「ヤマユ」というお酒なのです。

「ユ」を「ヨ」に直して、「ヤマヨ」バージョン誕生。新政佐藤祐輔さんの力作!

IMG_4382IMG_4395

あ〜。こんなとこのシールまで「ヤマヨ」

IMG_4384

本当の名の由来です。読んでみてくださいね。

「山本」と「ヤマヨ」、どちらも雄町米。偶然です。

R0032387

天洋酒店の浅野さんはホント、面白い人。楽しいと思ったら即、実行!

今回、早々に『純米酒BOOK』を購入してくれたのですが(ありがとうございます)、サインも!と言われて、サインして送ったところ、なんと!以下のようなセットを組んで販売したとか。

さっそく超プレミアムを永須さんが購入したと聞いて、いやビックリ。

******************************

さてさて、山本洋子さんのサイン入り『純米酒Book』が届きました!
とっても可愛いイラストつきのサイン本です。

そこで、コラボレーションセットを考えました。

①ベーシックセット 3000円
サイン本+新政『やまヨ』のセット
新政の祐輔さんにお願いして、出版記念に『やまヨ』ラベルを作ってもらいました。
実は、山本洋子さんは皆さんに親しみを込めて「やまよさん」て呼ばれています。
私なんぞがそう呼ぶのはおこがましいですが、本人の許可を得てラベルを作ってもらいました。

山本さん自身飲んで、「濃醇と爽快を併せ持つ、面白いリキュールみたいな純米酒!」
と、嬉しい評価をしてくれたお酒です。
麹比率25%からくる濃厚さ、雄町と六号酵母由来の爽快さ、なのではないでしょうか?!
キンキンに冷やすより、室温から上がお勧め。

②プレミアムセット 4600円
サイン本+新政『やまヨ』+白瀑『黒山本生原』
①に私がこの日のために確保してある、白瀑『黒山本生原酒』をプラス。
「白瀑は絶対、生原酒!」というコアなファンのためのお酒です。
ほんのり甘くて、とろみさえ感じる滑らかさ、そして最後に引き締めの渋。
このバランスが楽しい。

③超プレミアムセット 6200円
サイン本+新政『やまヨ』+白瀑『黒山本生原』+『黒山本火入れ』
②に白瀑さんで、間違ってグリーン瓶に詰めてしまった『黒山本火入れ』をプラス。
酸が高めで食中酒にぴったり。

すべて、送料別になります。
画像は①セットと③セットです。
どれも数量限定ですから、お早めに!

016-0824
秋田県能代市住吉町9-22
天洋酒店 浅野貞博
TEL/FAX 0185-52-3722
携帯電話 090-3754-9434
mail asano@shirakami.or.jp
HP 秋田地酒の伝道師浅野
www.shirakami.or.jp/~asano/

**********************

全国の「山本」さん、「やまよ」さん、ぜひどうぞ!



Topics: shop, 日本酒 | 2009/11/9 23:55:17

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc