Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





国頭村 食べ&見た記録

R0014587

国頭村産業まつりで販売されていた大根。赤土なのがよくわかります。

R0014602IMG_1011

国頭漁協の金城さん。手に持つのは「やんばるいかクイナ」。赤イカ(そでいか)を使ったサキイカとか。「企画中の新製品です!」

IMG_1016

赤いかを茹でたもの。皮の色素で周囲が赤くなり、雰囲気はまるでかまぼこ。

定番品です!」

R0014546

国頭村の「ぜんざい」冷たいです。超甘いです。いろんな豆が入るのが特徴。

IMG_1097IMG_1099

産業まつりの開催地、道の駅からJALオクマまで歩いて帰る途中、道ばたに可憐なスミレを発見。

IMG_1101IMG_1116

たんぽぽも、ハイビスカスも! 冬はイメージよりかなり寒い沖縄ですが、地熱はよそよりうんと温かいのでしょう。

IMG_1136

冬のビーチは静か。coolです。

IMG_1141

誰もいない海

♪ フタリノ アイ ヲ タシカメタクッテー(と、古い歌詞がついて出る。で、確かめてどうなったんだ)

IMG_1211

お昼は「くんじゃんそば」でよもぎ麺。お肉抜き。

IMG_1285

夜はビストロ居酒屋「海畑(うみばる)」へ。

IMG_1286

本日のおすすめ。

IMG_1301

島タコ(現地のタコ)のスモーク。甘みがあってふんわり香ばしい、ソフトスモークな加減がgood!

IMG_1290

マグロとトカジャーの刺身。

IMG_1304IMG_1311

ブダイのバター焼き。ケッパー風味。そして野菜のペペロンチーノ。

R0014606

「海畑」の料理人兼店長(右)、国頭村役場の平良政幸さん(左)。いつもお世話になってます。

IMG_1321

JALオクマも冬景色。洗濯機も稼動した形跡なし。

IMG_1363

雲南百薬。葉とツルが別々に売られていました。

IMG_1365

うんなんひゃくやく、初めてみましたが効能が多いようです。ツル105円。

IMG_1359IMG_1360

パパイヤシリシリ。シリシリはスライサーで「シリシリ」した形状を言うようです。炒めもの用ということですかね。200円。

IMG_1355IMG_1356

ウムニー。甘く柔らかなお芋の定番おやつ。200円。

IMG_1362

三尺バナナ300円。

仕事を終えて、空港へ。名護バスターミナルにて。

R0014617

味のある時刻表。

R0014618

手書き時刻表に妙に魅かれるやまよであった。

IMG_1375IMG_1540

go go那覇空港。青空がきれい。やっぱり沖縄という景色。

(右)島らっきょうを購入。やっぱり土は赤かった。


Topics: ご当地もの | 2010/2/16 0:01:20

国頭村産業まつり・農産物重量大会

IMG_0936

びゅ〜ん

IMG_0934IMG_0944

富士さん、おはようございます!機内でお湯をもらって高麗人参茶を入れて飲む。

IMG_1021IMG_1027IMG_1023

思い出しブログ。2010年1月24日は沖縄県・国頭村産業まつりへ。農業青年部はその場で搾って煮詰める黒糖を販売。

IMG_1002

女性部は野菜や米、小麦を使った加工品を販売。各部がそれぞれの得意分野を披露する日です。

IMG_1022IMG_1024IMG_1030

女性部は玄米ご飯、よもぎ麺、紅茶。土地でとれたもの中心に加工。人気をよんでいました。

毎年恒例「農産物重量大会」の発表もあり。

R0014533

超ビック!なお芋さん。

R0014534

大きいものは50kg近くもあるというお芋がゴロゴロ。掘り出すのも大変そうです。

R0014536R0014537

どの世界にも名人がいるのだなあと感心! 背の高いさとうきびもあり。

IMG_1058

生姜もビッグ!

IMG_1059

じゃがいも、かぼちゃもビッグ!

そして、パパイヤもビック!

IMG_1064IMG_1063

一等は4.4kg! 国頭村役場の大城係長のお父上、大城 勉氏のパパイヤは出品者の中でもダントツの4kg越えで見事一等賞☆

IMG_1061

大きさがわかりにくいので息子の大城さんに持ってもらいました。えっ、小さく見えます!?

IMG_1090

一般的なパパイヤの木↑ここにそんなに大きな実が? さぞや名人の木は違うのだろうと思いますね。見てみたいです。4.4kgの実をつけたパパイヤの木。

IMG_1044

↑これは、柑橘名人の宮城調義さんの作る「ユークンブ」。国頭村に昔から伝わる原生種のみかんで、実よりも皮がおいしい(と、いわれています)。皮をむくとグレープフルーツと柚子とみかんをミックスしたようないい香りが広がります。皮はそのまま食べるとやわらかで甘く爽やか。実は種が多く、食べにくいとされ、近年は栽培する人が減ってしまいました。栽培しているのは宮城調義さんくらいとか。

IMG_1053

↑パッション名人の前田浩邦さん作。パティシエの辻口博啓さんが果樹園にたずねてきたこともあるそうです。色、形とも優秀賞。

IMG_1067

農産物のディスプレイ。力はいってます!

つづく


Topics: event, ご当地もの | 2010/2/15 0:56:52

大谷ひろこさんはカエルもヴィクトリアン

IMG_0168

ビクトリアン アッシュの大谷ひろこさんからギフト!

IMG_0180

なんとシブい!ゴールド色したカエルのブローチ。

大谷ひろこさんはコサージュのデザイナー。絹を染め、昔ながらのコテを使って丁寧に形を仕上げています。私はひろこさんのコサージュを見て、初めてコサージュが素敵だと思いました。

IMG_2792IMG_2793

入学式のお母さんがスーツにつける尖った安物造花とはまるで異なるひろこさんのコサージュ。色合いがシック。やわらかで風とともに揺れるしなやかさあり。

IMG_2776IMG_2794

「フランスではおばあさんのコサージュをお孫さんに譲ることもあります。それは絹の手染めだからこそ。古くなると味が出るのです」。帽子やドレスも手がけ、すべてヴィクトリアン・スタイル!

Victorien・H

だから選ぶカエルもヴィクトリアン! これはフランス人男性デザイナーの作品だそうです。

R0012507

ひろこさんです。いつもキュート!もちろんこの日の帽子も服もお手製。そしてワインが大好き。最近、純米酒もはまってくれました。『純米酒BOOK』もたくさんご購入いただき、ありがとうございました。

R0012520R0012521

↑同じ帽子でも私がかぶるとお笑い系になる。


Topics: 未分類 | 2010/2/14 0:01:21

じつはチマチマ好き

IMG_7419

なんじゃ、と思われるかも。

IMG_7428

une nana coolというランジェリーショップで売られている極小サイズのアップリケのファン。カエルとかトカゲとかアイテムが超かわいい!

ニットの製品はふと気がつくと穴があいていることが。引き出しではさんだり、ひっかけて穴があいたり、虫が食べたり。そんな穴があいたら、やった!とばかりにアップリケ。

IMG_7420

これは↑むか〜し買ったOLD ENGLANDのニット。肩部分になぜか穴が。そこでコウモリをON。裏から接着布で補強し、表からアップリケをアイロンで貼り、周囲がはがれぬようチクチク。意外に!?チマチマとした再生作業好き。

IMG_7431

こちらは裾に広範囲で穴があいてしまったセーター。ほつれた部分を縫い合わせ(糸はなぜかブルー)、穴には犬をON!

IMG_7438IMG_7439

白いニットにはスターマークをON。

穴があいたんだから捨ててしまえばいいようなものですが、こうしてチクチク直すと愛おしく。このアップリケ、シミがついた部分にも有効です(笑)

une nana cool最新作アップリケは「富士山」。なにしろ富士山好きなのでもちろんget.

1つ150円。なにかに穴があくのを待機中(笑)

IMG_3281


Topics: 未分類 | 2010/2/13 1:45:11

カワムラアキコ0208 Birthday Night

R0015109R0015113

2月8日はカワムラアキコさんのBirthday。

テーマは「部族」。なにかの関わりがあって今の縁ができた…というわけで(このお題はキヨノレイコさん案)

かんぱ〜い!

R0015127R0015132

オーガニックのワイン&ビールに純米酒!

春霞、喜久酔、辨天娘天の戸王祿

cafe8のお料理はすべて植物性素材!

IMG_2283IMG_2291

R0015123R0015129

清水やっさんとDiony文香ちゃん。

R0015128R0015138

もちろん肉団子ではなく、植物性! 照り焼き醤油味で美味☆

R0015135R0015139

”酒族”の私からはカワムラ酒造店の前掛けとお酒。坂戸屋武笠さんご協力ありがとうございました!

R0015133R0015208

鈴木薫さん、久しぶり〜。プロであり、スピリチュアル・カウンセラー。今度、 Valoreのサロンをオープンするのだそう。

R0015218

稲垣知子さん、文香〜やっさん、gaia代々木上原店のコバちゃん、青家の有紀ちゃん、大西千晴さん、アッキー。

さて、宴たけなわ、ワイワイ言っている時。爆音とともに、なにものかが台風のように登場!

R0015160R0015161R0015162

な、なまはげさんだっ!

アッキーのために男鹿半島からやってきた!(らしい)

R0015182

いままでのアッキーの悪事を暴露するなまはげさん。

R0015189

「なんでそんなことを知っているの?」というアッキー。

みんな大笑い!

R0015205

生のなまはげさんはど迫力でした。「初なまはげ」の人も多く、撮影の嵐!フラッシュを浴びる2人。

そして、お待ちかねのバースディケーキ。もちろんvegan仕様。

R0015221

こうして

R0015232R0015235

素敵な42yearのはじまりはじまり。アッキー♡いい年に!

プレゼントはコスプレもの多し(笑) パンダも部族?

_________________________

◎ナマハゲ草食化という記事発見!


Topics: cafe, event | 2010/2/12 9:50:50

マヴィ泡の会〜鈴木三河屋さん

1月9日土曜日mavieで泡の会あり。「泡のフルコースをどうぞ!マヴィ赤坂店開店5周年パーティ」詳細

R0013648R0013649

5種類を飲み比べるという初泡イベント。田村さんから泡用ぶどうの栽培風景、製造方法のお勉強タイムあり。

IMG_9491IMG_9492

一杯目はクレレット ド ディ ブリュット2005  フランス・ヴァレデュローヌのアシャールさんちの看板ワイン。伝統的な古代製法で、糖分や酵母の添加ナシ!ふくよか味。

R0013632R0013634

おつまみはレストラン オゥレギュームより。有機野菜のチップ。

R0013644R0013645

場所は赤坂の店内です。

R0013653R0013655

野菜のフィンガーフード。プチトマトの中にクスクス、セロリ。

フレンチだからバターを使った料理も

R0013667R0013668

野菜や帆立を使ったタルトレット。右は玉ネギたっぷりパイ。炒めた玉ネギって本当に甘い! キャラメルみたいです。バター味、久々。リッチな味ですが1つ食べると膨満感。

R0013641

ヘルシー路線もあり! 野菜が嬉しい。

R0013680

飲んだ泡にチェックして、次を注いでもらうシステム。この商品説明を兼ねたチェックカードは首にかけるようになってます。これだと、飲んだ飲まない!? これなあに?等、まちがいがありません。首にかかっていれば。

次はフランス・アルザス MEYER=メイエー家のクレマン ダルザス。繊細な泡だち、白い花の香り。爽やか〜な果実味。アルザスらしい1本。

R0013684R0013678R0013691

同じメイエーさんちのクレマン ダルザス ロゼ。後味すっきりキレ良い味。

いよいよ

R0013703R0013671

ブリヤールさんちのシャンパーニュ3年熟成を飲む。

R0013705

エレガント!かろやかな花の香り、樽香もちょっぴり。ゴージャスな味。

R0013706

そして苺登場!

最後はイタリア・ピエモンテ、ロヴェロさんちのルビー色ブラケット 微発泡。甘口です。フレッシュな苺にそそいでデザートドリンクに。

R0013710R0013711R0013712

赤に赤が重なって美しい〜。

R0013716R0013714R0013720

赤って色は見た目もアゲアゲ! さらに発泡してればなおのこと。

R0013722

マヴィのスタッフの長谷川浩代さんをたずねてフランスまで行った秋場さん。マウンテンバイクを持ってフランス内は自転車で移動したという。根性あります! だって浩代さんの宿は山岳地帯にあり。「方位磁石が頼りでした!ヒロヨ〜、ヒロヨ〜〜〜って叫びながらこいでました(笑)」

すごい!

R0037169

そのヒロヨと。

______________________

会終了後、マヴィから徒歩2分の鈴木三河屋さんへ。野々山さんが実家の新年会用の日本酒を買いに行くという。

IMG_9504

真っ白の棚に王祿ずらり。王祿棚です! 昨年の12月から王祿の取り扱いがスタートしたのです。

「修羅が醸す」ですと。大熊潤さんが書いたでしょ! そしてなになに「誇り高き醸造家が全霊を込めて醸す味わい」 。ぽっ。読んでるこっちが赤面。情熱家のクマジュン→顔こちら クマジュンはいつも帽子をかぶっています。この時の帽子はぴったり黒で微妙…なんつーか、ヅラみたいです。

R0037198

鈴木三河屋社長の鈴木さんとワイワイ話していると、マビィのスタッフがひとり、またひとりと約束もしていないのに増えていく(笑) 明日の休日用のお酒選び? みんなワインが大好きで、日本酒も大好き! う〜ん、頼もしい女子ばかり。

IMG_9503

集合写真をパチリ。石原丈径さん、ちあきさん! 今季のつくりもがんばってくださいね。楽しみにしています☆メッセージでした。

IMG_9505IMG_9506

というわけで、野々山さんもマヴィ女子も王祿をお買い上げ。もちろん三河屋さんには王祿以外にもいろいろな銘柄が揃っているんです。七田とか石鎚とか喜久酔とかとか郷の誉とか天遊琳とか飛露喜とか而今とか木戸泉とか竹林とか月の井とか三芳菊まで。紹介しきれないので行ってみてください。小さな店内にぎ〜っしりと内容濃くつまっているのです。温厚な鈴木社長をはじめ、スタッフ全員人柄も最高。

こちらは木箱入り!

IMG_9509

ワインじゃなくて、富山の満寿泉! きれいな酒質で有名なお蔵です。

IMG_9510

ワイン樽仕込みでございます。

IMG_9513

どれくらい大きな木箱かといいますと! 鈴木社長に持ってもらいました。相当でかいです。これもらったら悶絶するかも〜。日本酒もこういう楽しみなくっちゃね。

R0037206

純米酒BOOK』も販売してくれてます!


Topics: event, shop, wine, 日本酒 | 2010/2/11 13:50:59

「ふるさと茶屋おかげさんで」弁当

R0014035

1月の思い出し記録。地場産素材を積極的に使う緑提灯のお店「ふるさと茶屋おかげさんで」作の地域素材たっぷり弁当です。これで1人前!

R0014018R0014019

熱い情熱で店を起業した西垣戸てい子さん橋戸良子さん。地元の素材をとことん使った郷土料理を提供しています。手づくりのたくあん、梅干し、味噌の販売もあり。お弁当は要予約。

R0014032

◎おしながき

尾鷲産さんま寿司

めはり寿司(熊野市紀和町産たかな、米は御浜町産こしひかり)

温州みかん果汁で炊いたちらし寿司

尾鷲産鯵の鯵フライ

納豆と紀宝町産キャベツのかき揚げ(←これ美味)

地元豆腐店のおからを使ったがんものあんかけ

尾鷲産豆鯵の南蛮漬け

卯の花巻き

熊野産白菜の甘酢漬け

ひじきと熊野市産きゅうりの和え物

紀宝町産なばなのくるみあえ

熊野産ぜんまいのきんぴら

御浜町産大根と手づくりこんにゃくの柚子味噌あん

御浜町産サツマイモの大学芋

尾鷲市農村女性が栽培加工したたくあん

コーヒー寒天 ……?

ちょっと甘めのお母さんの味。おふたりの人柄が伝わるようでした。ワイドビューの車内でゆっくり味わい、なごませていただきました。心づくしのお弁当。手配していただきありがとうございました。

しかし、惜しい。なぜ、コーヒー。


●ふるさと茶屋 おかげさんで

〒519-5203
三重県南牟婁郡御浜町下市木4646-33
電話 05979-2-4771

詳しい紹介はコチラ。応援したくなっちゃいますよ!→ スローで行こう 三重の里いなか旅のススメ地産地消ネットワークみえ東海農政局


Topics: shop, ご当地もの, 食料自給率 | 2010/2/11 9:54:03

湯島の楽。Kさんと

R0014669R0014670

今年はじめての「楽」訪問。具をまったく入れない茶碗蒸しが名物。なぜ具を入れないのかというと”だしが命”だから。30種類もの材料を使って1週間かけてだしをとるといいます。

という話しをベラビスタのケニーさんにしたところ「楽」はご実家のお墓の近くとか。

R0014672

2皿目はお酒の肴ずらり。塩漬けだったり、発酵だったり。それぞれが個性ある滋味深い味わい。

R0014673

ケニーさんと「料理通信」編集長・君島佐和子さん!

R0014679R0014678

古典的なお皿は百人一首が描かれています。

R0014680R0014675

(左)これが噂の茶碗蒸し。(右)3ショット。オイラ変な顔。こんなお面を見た事がある。

そして

R0014683

お刺身です。いろんな味を楽しんでほしいと1切れずつ。ヒラメとカレイは昆布〆になって塩でどうぞと。

R0014687R0014692

次なる焼きものは粕漬け、そして飯寿司。酸味もほどよく日本酒が進みます。

R0014695R0014697

そしてお椀。次にお鍋!

R0014700R0014703

珍しくアンコウの鍋。生麩が入り、きれいな味に。〆のごはん。

王祿「出雲麹屋」のスパークリング、醸し人九平次、開運、天明、丈径、王祿超辛etc.

R0014713

十四代の逸品で。

_____________________

●楽 はせ川

電話03-3836-0417
東京都台東区池之端1-1-1 MK池之端ビル B1F

日曜・祝日休み 18:00~21:00(ラストオーダー)

_____________________

20091031訪問


Topics: shop, 日本酒 | 2010/2/9 1:46:58

シルバー色に輝く長栄丸の丸干しさんま

IMG_0599

今年もこの季節がやってきました!

三重県熊野遊木の漁師・濱中一茂さんがとる熊野のさんま。厳冬が旬。このさんまを奥さんの朋美さんが秘伝の風干しに。脂っぽくなく、きれいな味が特徴。さわってもべたつかない干物です。使っているのは塩のみ。なんといってもすごいのは「包丁を1回も入れていない」こと。正真正銘の本当の丸干しなのです。詳しくは濱中さんのHPを。

IMG_0601

生きてるみたいなんです。酸化防止剤も無添加。

IMG_0608

熊野ではこの丸干しは各家庭で作られているそうです。

先日、熊野へ行ったとき、

R0013833IMG_9649IMG_9642

製造販売しているのをあちこちで見ました。

IMG_9598IMG_9645

そうしたらさんまの体が曲がっていたり(内臓物残りありか)、皮が破れて色が変わっていたり(扱いが悪いのか)、日のよくあたるところで干して色が黒ずんでいたり(酸化してるぞ〜)、いろいろ見ました。濱中さんちの丸干しはシルバー色でまっすぐです。高品質だと改めて思った次第です。

●長栄丸 さんまの丸干し

最も寒い冬の時季限定。冷蔵、冷凍保存をせず、長栄丸のさんましか使わないので漁がない時は作りません。去年の暮れのさんま漁は、例年の10分の1量だったそうです。自然は厳しい。

2008年1月のさんま


Topics: お取り寄せ, ご当地もの | 2010/2/8 0:10:28

石綿さんのレモンとキウイ購入方法

R0013605R0013609

というわけで、石綿さんの聖なるレモン畑キウイ畑を紹介してきました。

IMG_1713IMG_1730

レモンは皮にツヤがある濃いイエロー。包丁を入れるとブシュッとしぶきがでるような果汁、盛り上がった果肉。石綿さんはわかりやすく「レモンライム」と呼んでいますが「マイヤーレモン」という種類です。

IMG_1741IMG_1768

レモンはフルーツであり、野菜であり、ビネガー代わりの調味料としてすぐれもの!イカやドライトマトに加えたり、極薄くスライスして帆立をサンドして食べるのもgood!お弁当にも添えると食後も爽やか。皮が安心って嬉しいですね。白ワインや泡ものに浮かべてもよくあいます。

IMG_9163IMG_9240

石綿さんのみかんは皮こそいかさなくちゃモッタイナイ! そこで、食べたあとの皮はザルに入れてお風呂に入れて香りを楽しみました。でも、せっかく食用できるのに、口にこそ!入れなきゃ、モッタイナイ〜っ

そこで

IMG_1957

皮だけまず包丁でカット。平面にしたうえで、せん切りにしたり、みじん切りにして乾燥させました。

この乾燥みかん皮は、オリーブオイルに加えたり、サラダに入れたり、お茶に入れたり、漬物にもOK。トッピングとしていろいろいかせます。これ便利でおすすめ! コツは皮をむいたら柔らかいうちに切る事。

IMG_2052

沖縄の黄人参にみかん皮をトッピングしたマリネ。風味づけに最高!

IMG_9148IMG_9112

マメ科の草がはえているキウイ畑。

IMG_2133IMG_2136

こちらが腐らないキウイ。

IMG_2164

キウイはそのまま薄切りで。皮ごと!おいしいキウイです(不思議と皮のあたりは気になりません)。さわやかで酸味も甘みもバランスよし。なにより身がしまっているのがわかります。

キウイはオーストラリア原産かと思ったら、もとは中国なのだとか。日本の環境にも向くフルーツなのですね。

__________________________

さて、購入方法です。石綿さんは個人(少量)販売はしていません。業務向けのみです。

欲しい〜という人は ↓ のネット・ショップからどうぞ。

自然食ねっと 石綿さんの紹介ページ そして 購入ページはコチラ。

小田原市内では天然酵母のパン屋さんポタジェララで販売。1個から買えます。店主ちひろさんは石綿さんのレモンを使ったパンとお菓子を開発中。また、石綿さん畑の野草で作る「野草酵素教室」は毎回大人気。お店はカフェも併設(ちなみに、ご実家は三島のパティスリーララさん。弟さんが作るのは正当派スイーツでベビーシュークリームとか特大モンブランとかおちゃめ!)

________________________________

石綿さんの業務用のレモンの販売単位と金額は以下の通り。「マイヤーレモンを知ってほしいから」という良心的価格です。

5kg 2800円+送料別

10kg 5000円+送料別

有機JAS認定取得の自然栽培のレモンがこの価格?

5kgなら1kgあたり560円、10kgだと1kgあたり500円!いいのかな〜っとこちらが心配。

毎日、畑でお忙しいので、FAXでお問い合わせください。これ以外の注文はご勘弁のほど!

●石綿敏久さん FAX 0465-35-1882

住所、氏名、FAX&電話番号、希望のキロ数をお忘れなく! 送信時は表裏をお間違えなく〜(笑)

IMG_9378

石綿さん。レモン畑にて。


Topics: お取り寄せ, ご当地もの | 2010/2/7 14:56:53

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc