Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





蟹とピノノワール

IMG_2810 IMG_2811 IMG_2816

昨年試して好評だった境港の紅&ずわい蟹とピノノワールを合わせてみるの会。バレンタインdayに今年も再び。ひと言発信であっと言う間に定員に。蟹の力恐るべし。

R0015384R0015386

蟹は川口商店から。そして野菜を近藤けいこさんから取り寄せました。

IMG_2818IMG_2820

まずは紅ずわいの浜茹でをひとり1杯ずつ!

IMG_2821 R0015383

写真を撮る皆さん。

IMG_2828IMG_2832

↑ 初飲み! マヴィ田村さんが最近見つけたというオーガニックなシェリー(カテゴリー的にいうとシェリーに分類。シェリーと同じ製法=ソレーラ法で醸造し、7年以上樽で熟成させたワイン)。シェリーはアルコールを入れるのが当たり前かと思ったら、これはなんと醸造用アルコールを入れていないというドラド セコ。香ばしさよし、キレもよし、食前、食中、食後にもよさそう。古代製法だそうです。手間さえかければ、ケチらなければ、アルコール添加なくても出来るんじゃん!という感じ。いや〜、アル添の有無より、何よりおいしくて驚きました。

R0015387 R0015390

紅ずわいとずわい蟹の区別を説明。食べ方指南後「いただきまーす」

IMG_2847 IMG_2849 IMG_2850

そして合わせる飲物は赤い泡。ピノノワール100%です。

IMG_2850IMG_2860

この両者のほどよい甘さがぴたりと合い、泡のキレの良さが、蟹のうまさをあげ、口を爽やかにし、次へ向かわせる勢いがつくのです。

蟹にあうお酒は難しいと、日本海育ちのやまよは思います。第一、蟹を食べている時は忙しくて飲むどころじゃない(笑)

そんな中で、ピノと蟹のマリアージュは参加者一同、おおいに納得するものでした。酸のキレのよさは日本酒よりもあう(茹で蟹、焼き蟹)。それから足つきグラスの方が、蟹を食べる時は便利。蟹を触った手で盃は持てません。

IMG_2867 IMG_2870 IMG_2871

足のつま先?! がスポリと出た所。何も使わず身がスポリと出ると感激。そして辛い(ツライじゃなくてカライ)白へ。

IMG_2904

ぴろこさんが作ってきたバーニャカウダ2種。ひとつは普通にアンチョビで、もうひとつは柿太水産糠いわしで。後者は個性派ですが、加熱するとすこぶるウマウマに劇変!

R0037887

この会は料理を作りたい人が作る。調味料は持参!とおふれを出したら、皆さんこの通り、富士酢や蔵の素など、好みの調味料を持ち込んで。

IMG_2929 IMG_2899 IMG_2912

そして次のワイン。(中)遅れて参加のJUNKOさん。もとはと言えばJUNKOさんが「境港の焼き蟹とアルザスのピノが合ったの!」と私に教えてくれたのがきっかけ。その焼き蟹は境港の魚山亭で食べたという。魚山亭境港市観光ガイド)。

IMG_2998 IMG_3021 IMG_2910

(左)フードコーディネーター星野奈々子さん。(右)弁護士のショウコさん。「蟹に関する法律相談だったら引き受けます!」にオオウケ。頼む人がいたら見てみたいぞ!

IMG_3000IMG_3026

アジアンフードコーディネイター島田孝子さん。最新号エル ア ターブルの「30分フードバトル!春巻き対決」で登場しています。赤坂「HanaCAFE」で料理人としても活躍中。

IMG_3044

紅ずわいの次は松葉蟹! おだやかなロゼで。

IMG_3051 IMG_3052 IMG_3055

稲垣知子さんが蟹パスタに挑戦! 蟹を食べる前に全員で蟹の端っこを供出し、それでスープをとり、生クリームではなく豆乳で仕上げてくれました。生クリーム苦手なやまよは超嬉しいレシピでした〜!

IMG_3054

こんな感じ! これがめちゃうまソースでした。マヴィのワインは動物性脂肪でカバーする料理より、素材の味をストレートに生かすものに合う!と、あらためて実感。

IMG_2918IMG_3065

野菜料理もいろいろ食べて、白がつづく。14人だといろいろ試飲できてちょうどよい人数。

IMG_2919

エデルツヴィッカーも!

IMG_3090

男性陣が知子さん指導のもと蟹をムキムキ。

IMG_3097IMG_3122

蟹豆乳クリームパスタの完成!見た目はシンプルですが味わいリッチ。そこで、あらためて泡。

IMG_3133R0015395

さわやかにリセットです。

R0015401R0015403

サインはVが蟹のVに見える!? 赤坂サカスでひるちゃん(編集した本はコチラ)と。頭上のチカチカライトがきれい、赤坂は都会だな〜。


Topics: wine | 2010/3/1 0:01:15

笑っているとしか

R0037017

笑ってるとしか見えないトタンHOUSE。思わずこちらも、同じ笑顔で挨拶を返すの巻。

ナイスなヒモ位置! でもいったいなんのため?(笑)

島根県の某蔵、裏通りにて発見。


Topics: ご当地もの | 2010/2/28 11:45:27

獺祭2010新酒の会

IMG_2659 IMG_2660 IMG_2662

前日引き続き獺祭話。2月12日に開催された「獺祭2010新酒の会」に出席。

蔵元の桜井社長の挨拶。去年は値上げについての説明。今年は3月末完成予定の新蔵話しが盛り込まれました。

R0037857

今宵の獺祭オールスター。

桜井社長の言葉から。新蔵について

「合理化を求めるのでなく、小規模な仕込を積み上げて6千石を醸造します。従来の日本酒業界から見れば、異端の製造方式の酒蔵です」

倒産寸前だった蔵をついで24年。

「数量で4倍強。金額で10倍強になりました。30年以上縮小が続く日本酒市場で、皆様のご愛顧は得がたい、ありがたいものと感謝しております」

純米大吟醸のみ、山田錦だけというわかりやすさ、味の方向性、そして価格設定。この3本柱が明快なメッセージとなったように思います。

IMG_2654

乾杯のご発声は「ぼくらの七日間戦争」映画監督の菅原浩志さん。人気映画の4要素を皆さんご存知ですか?と。なんでも「愛」「生」「死」「戦い」なんですと。

この4要素が「獺祭」にはあるという!?

また、とある海外作品の乾杯シーンが日本酒だったものの、銘柄が○○○で、残念だったとも。「獺祭をハリウッド映画に!」と、なんとも元気のいい乾杯となりました。

いよいよ試飲タイム

IMG_2663IMG_2660

試飲台の背後に冷蔵庫完備。(右)「純米大吟醸48  寒造早槽」11月〜3月の期間限定しぼりたて。どうして48という中途半端な数字かといいますと、39と50のブレンドという。確かに磨き(精米)48とは書いてありません。まだまだ知らない獺祭隠れキャラあり。

IMG_2672

純米大吟醸しかつくらない。

山田錦しか使わない。

銘柄名はすべて「獺祭」。

と、他蔵より、ずっとわかりやすい蔵元ですが、それでも種類ありすぎます。この日のラインナップは17種類。精米歩合の差、搾り方の差、泡モノ、おりがらみ、期間限定などなど。全銘柄制覇は今回も難しかった。

IMG_2670 IMG_2676 IMG_2677

頼もしいスタッフ(左)大平由美さん。(中)越七さん。(右)旭酒造の木下さん。

IMG_2689 IMG_2682 IMG_2688

(左)お腹引っ込めて注ぐ寺田さん。(中)フランス人研修生セリックさん(漢字得意で魚ヘンの漢字がすべて読めるという)。(右)人気の発泡にごりが氷水にチャポン。

IMG_2699IMG_2697

1種類だけあるお燗酒用の「温め酒50」。鍋に瓶ごとちゃぽん。いい湯だな〜状態。

R0037867R0037873

(左)久しぶりにお会いした藤原さん。奥様が境港市出身なんです。ますます元気で活躍中。 (右)3人で記念撮影。おないどしの寺田さん、顔、オモシロすぎだから。

R0015351

純米酒BOOK』を持っていた南sisters。嬉し恥ずかしでした。でも、ありがとう!

R0037878

〆は桜井Jr.がつとめます。すがすがしい挨拶はまるで活性にごりのごとく。

R0015353

桜井社長の笑い方、腹話術の人形を思い出すやまよであった。


Topics: event, 日本酒 | 2010/2/27 21:42:35

獺祭とふぐ

IMG_9515

思い出しブログ。獺祭(だっさい)さんのお酒を飲む機会が多かった年の瀬&年明け。2010の始まりは1月頭に開催の獺祭新年会です。お正月用の獺祭+フグを楽しむという趣旨。

この会は桜井社長が知合いと会うのを”まとめて会っちゃえ”としたのがきっかけ。

(写真上)スタートのお酒は「元旦届け」です。予約すると蔵から直接、元旦の朝、宅急便で届くというおめでたい1本。磨き2割3分、遠心分離による純米大吟醸で、繊細な味幅。贅沢の極みですね。

R0013727R0013733

旭酒造御用達の山口県の店からフグが空輸。フグといえば、もみじおろし、ポン酢で食べるのが一般的ですが、ポン酢ばかりじゃモッタイナイ(23%にはポン酢じゃないかも…と思ったり)というわけで、今年はレモン・海の精焼き塩・EXVオリーブオイルを持参。柑橘果汁にフレッシュグリーン系オリーブオイルは、きれい系の純米酒にあうと思うのです。

R0013740

レモン汁たら〜り。

R0013741R0013743

「なに?レモン持ち込み? うちだってたくさん用意してるわよ〜っ」と店のおかあさんが山盛りの柚子皿を手に登場。柑橘好きなので柑橘味がいろいろ試せるのはとっても嬉しい!

R0013746R0013750

鍋準備中。(右)鍋用の野菜かごを持つショウコさん。すごいボリューム。

R0013760

恒例の「獺祭にひとこと」コーナー。スキンヘッズは越前屋越七兄貴。親子で参加。

IMG_9517

赤いセーターは柴田書店、「居酒屋」編集長の池本恵子さん。

R0037219R0037223

やまよの番。櫻井社長にもひとこと聞いてみよう。

R0037228

アシェット婦人画報社の野々山豊純さん、葉石かおりさん(この日は洋装!モデル風)。

R0037233

虎ノ門マスモトの篠原社長、(右)大平由美さん。由美さんノースリーブ! 暑がりです。

R0013752

鍋の最後は野菜をどっさり! ふぐ出汁は味がキレイ系ながら懐が広い。

R0037231

こうしてカワウソとともに、夜がふけていき

R0013763

最後の記念撮影。少しは皆さん、酔ってくだっさい…というくらい元気いっぱい。「きれいに撮ってくだっさい!」callの笑いで〆。今年もいい年になりますように…って、1月に言いあったのが懐かしい!? すでに2月末じゃないの。1月ってホントにあっと言う間に「行く」感じ、2月は逃げる〜確かに。

今年もいいお酒を、元気に!を合い言葉にお開き。

2010も清らかな精神で上質な純米酒を毎晩、1合(以上)飲むことを誓います(笑)

先日行われた2月12日都市センターホテルで開催の獺祭新酒発表会で、「48%」という中途半端な数字の純米大吟醸を飲む。これについては次回。

IMG_2660


Topics: 日本酒 | 2010/2/26 10:42:50

トランプ柄のウイングレット

IMG_3834

沖縄県国頭村へ二泊三日の出張。帰りはskymark

安さが魅力のエアライン。サービスはなくても、機体がふるふるだといやだなあ…と思ったらB737-800でした。米子便鳥取便の機種とは違ってテレビ画面はなく、非常用ベストの着用方法は客室乗務員さんが実際に着てみせて指導。新鮮。

昔から思っていることのひとつ。客室乗務員さんは体育会系の筋肉隆々の男性ではと。ハイジャックをたくらむようなおかしな人が乗り込んだときに、笑顔より、ニラミをきかせてもらえる方が安心かと。もちろん笑顔で筋肉隆々、武芸達者な美女なら言う事ありませんが。

IMG_3826

ウィングレットにはトランプ柄が。最新導入の機種には♡と♠が入っているそうです。

IMG_3854

沖縄県最北端の辺戸岬

IMG_3870

夜のウイングレットは、ちょっと幻想的。

IMG_3857IMG_3858IMG_3859


Topics: ご当地もの | 2010/2/25 10:00:16

坂戸屋の武笠陽一さん

R0015008R0015010

坂戸屋武笠陽一さん=通称「むかちゃん」のお店へ。お願いしていたものを受け取りに。初めて行きましたがお店はおしゃれで楽しい。お酒の量り売りもしています。

R0015013R0015014

この日は丹沢山の樽酒が量り売りされていました。(右)日本酒冷蔵庫の前で、三重の「天遊琳」を手にするむかちゃん。

R0015021R0015012

「隆」、「綿屋」、「悦凱陣」もあります〜。

R0015016R0015019

趣味の良い品揃えは日本酒だけではありませんでした。ワインも素晴らしいラインナップ! とくにオーガニック、そして国産ワインは目をみはる充実度。

R0015023R0015025

見る人が見たら、ほほ〜っでしょう。(右)「それいゆ」だって各種いろいろ。旭洋酒さんには葡萄の収穫手伝にも行ってるそうです。

R0015027R0015029

というわけで、この日のお買い物の一部。面白い品がいっぱいで買い占めたいくらいでした(笑)。プレゼント包装を頼んだら、手早かった。ラッピングはシンプルでスマート!

R0015031

●むかちゃんに教わった子猫ちゃん動画くちゅちゅちゅぱっ。最高!


Topics: shop, wine, 日本酒 | 2010/2/23 8:33:27

GAIAのまかない日記帖

R0015596R0015508

ガイアの清水仁司さんが本を出しました。『GAIAのまかない日記帖』!

R0015513R0015517R0015521

清水さんは料理上手。チャチャチャチャチャと手早くおいしく作る名人!

R0015509R0015520

の字まゆげもご愛嬌。スタッフのまかない作りは昔から。

タイミングよくご相伴に預かれるときは超シアワセ!

R0015529

毎日炊く玄米は17合+18合で、35合とか!

R0015534

この日は弟のやっさん(元魚屋さん)が代々木上原店で魚を売る日。やっさんが選ぶ魚は本当に間違いなし。この日の宮城県米崎の牡蠣もぷりうまでした。その牡蠣を小泉循環農場芽キャベツと炒めた清水さん。

R0015537

できたよ!

R0015538R0015539

代々木上原店のスタッフ、コバちゃんとウズくん。幸せだよ。こんなにおいしいまかないを作ってくれるボスがどこにいると思う?

R0015545

そして純米酒もお燗で各種。諏訪泉3種類、真穂人(神亀)、新政天の戸とつづく。

R0015540

さきほどの牡蠣と芽キャベツの炒め物。純米酒がすすみます〜。

R0015554

わしゃわしゃいただく清水さんとコバ&ウズ。

R0015561R0015574

ひじきとか、人参とか、サツマイモとか。

R0015568R0015569

紫キャベツに人参+タルタルソース(大根の古漬け入り。考案した佐々木ミホちゃんすごい!)

R0015578R0015588

そして〆はモチロンガイアで売ってる太ももの会、佐藤さんの玄米!

玄米にはごま塩、梅干し、べったら漬け添え。これも嬉しい!

R0015594

一番好きなまかないは何?

R0015600

GAIAのまかない日記帖』担当した久保田真理さんは、やまよと同じ出版社にいたのです。不思議なご縁ですなあ。

ガイアでは『純米酒BOOK』も販売。出版記念イベントも。お茶の水の時

清水さんとは農業のこと、日本の食のこと、昔から熱く話し合う間柄です。

私が10年前、マクロビオティックの本を編集した時、まったく誰も関心のない頃で、社内的にも辛かった時、清水さんが真っ先に応援してくれたのです。心強い味方でした。

生産者とまじめに、かつ、徹底的につきあうガイアの清水さん「食は生き方を選ぶ事」だと言ってました。スタッフに自ら作って食べさせることで、多くのことを言葉の100倍、伝えているのだと思います。

『GAIAのまかない日記帖』には、私もひと言書かせてもらってまーす。


Topics: book, shop | 2010/2/20 1:28:48

とんぼの陶芸家・岡崎裕子さん

R0015604

PLAIN PEOPLEのジャンさんから、とんぼをモチーフする陶芸家・岡崎裕子さんの個展の案内をいただきました。

とんぼのシッポを大胆にまっすぐ長〜くデザインした器たちはすべて白釉。何を盛ろうか、楽しくなる器です。個展は本日から25日まで。

R0015605

岡崎裕子さんはスズキアルトのCMにも出ています。とんぼのイメージがますます!?

PLAIN PEOPLE

R0012532

ジャンさんに昨年末、presentしてもらった岡崎さんの平皿。PLAIN PEOPLEは包装紙の勇人画伯カエルイラストがたまりません。

IMG_8263

シッポが境界線になるので味の違うものが同時に並べられます。左は近藤けいこさんの大根カルパッチョ風、右は天洋酒店・浅野さんセレクトのいぶりがっこ。

IMG_2801

丸干しを2匹焼いたとき、ふとのせてみたくなりました〜。

IMG_2268

「魚久」のイカ西京漬け(→珍しくて購入。私には甘過ぎ)。

長いものを見るとのせたくなります! でも「イカはイカが」かと、トンボさんに言われているようでした。岡崎さんすみません。企画倒れ。アスパラガスなんか似合いそうです。

今日はおしゃれにスコーンとか、フルーツをのせてみようっと! おじさん色、払拭だ(笑)


Topics: event, shop | 2010/2/19 9:53:30

スマートフォンをチェンジ

IMG_3207

スマートフォンを変えたというと「いよいよiphone〜?」と言われることが多いですが、相変わらずウィルコムです。新機種にチェンジ。今度のスマートフォンはハイブリッド

「もしもし」する時はウィルコムで、インターネットはドコモのFOMAという。(それまでのスマートフォンはインターネットがあまりにも遅かったため、使ったことありませんでした。それはそれで経済的で良かった!?)

ウィルコム風に言うと「高音質通話と高速データ通信が、ひとつに」

しかも今回の大きな特徴は、無線LANのルーターになること!

IMG_3214

一番下の段、真ん中に「無線LAN」表示、ここを押すと

IMG_3219IMG_3221

この画面になり、無線LANルーターに早変わり!

パソコンはMacBook Air派のやまよです。

R0037527

無線LAN完備がウリのタリーズコーヒーは問題なし! 都会のモスバーガーも問題なし(境港市では×)

ちなみに本格的にPC仕事するときはターボマウスも持参します。

R0014069R0014070

↑PC接続セット。PCは飛行機ではトートバッグに入れて移動。

R0014068R0014071R0014073

ホテルでは問題なし。鏡が前だと仕事になりません。ベラビスタではロングコード借りてテーブルで仕事。

R0037458R0037460

と、設備が整ったホテルではまったく問題ありませんが、地方に行くと接続できない事がまだ多いのです。宿も民宿ならしょうがないですが、そうでもない宿(料金も!)で、当たり前のように「インターネットサービスはしておりません」と堂々と言われるとちょっとガッカリ(言い方もね)

思い出すにつけ、そういう宿はお客さんが少ないです。私の統計上。

IMG_3224

と、いうわけで地方出張も楽しみになった新しいスマートフォン。2月からこれになったのですが、今だ機能の1割も使いこなせておりません。電話、メールに気がつかないことも多々あり。というわけで先にあやまっておきます(笑)

今日、会社更生の手続きを開始したウィルコムですが、引き続き応援。

大好きなやまけんさんもウィルコム派。ブログでこう書かれておりましたぞ。


Topics: 未分類 | 2010/2/18 12:34:28

笑う全日空寄席 機内で

IMG_1386

買っちゃいました! 「笑う全日空寄席

昨年末、公開録画のチケットが抽選で当たり(もちろん有料ですよ)、その時、司会をされた内海英華さん(生で初めてみました! ご本人が「意外に若くて美人でしょう」といったので場内大爆笑のち拍手)がCD発売の話しを。なんでもANA機内で先行限定販売で飛行機で買うと手ぬぐいと千社札ステッカーシートがついてくるという。普通に買うとCDだけという。おまけがつくってことですね。

IMG_1387

どうせ買うなら飛行機で! ということをハタッと思い出し、乗務員さんにANAカードを渡すと、とびっきりの笑顔で受け取ってくれました(笑)。手ぬぐいがどんなデザインで、どんな風に入っているのか見たかった(と、いいわけ)。

さっそく開けてみると!

IMG_1390

ビューンと上昇する飛行機のイラスト手ぬぐいに、千社札が。

IMG_1396

CD本体も飛行機がデザインされてかわいい!

IMG_1392IMG_3195

ジャケットにはこの世で会える顔、会えない師匠のお顔がイラストで。演目解説をみると、らくごカフェの青木伸広さんが担当。早く聴きたい〜っ気持ちをおさえつつ、まずは機内で青木さんの解説を読んで楽しむの巻。

IMG_1408

そんなこんな。窓の外を見るときれいな夕景が。

IMG_1422

ふとペットボトルの水をみたら、気圧できゅ〜〜っと縮んでました。目に見えない力が働いてますね。今後もチャンネル10を拝聴します。

笑う全日空寄席」は陸でも買えます。

61jhS5h-sZL._SL500_AA240_-1 61G9syB3WxL._SL500_AA240_

笑う全日空寄席1

笑う全日空寄席2

落語くらぶさんのCD解説(内容がかいつまんでよくわかります)→コチラ


らくごカフェ訪問blog


Topics: book, shop | 2010/2/17 11:14:25

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc