Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





黒木本店さんの本気農場

R0082478R0082486

お芋の苗床を作る大きなハウスです。バリバリ収穫期の今は、お休み中。

R0082481

残してあったジョイホワイトの苗。最盛期はこの苗たちでぎっしり、埋め尽くされるそうです。

R0082487

トラクターをはじめ農CARが勢揃い。

R0082491R0082492

R0082488

この日、収穫したばかりのジョイホワイト。

R0082489

山にあるもうひとつの蒸留所、尾鈴山蒸留所へ。

別のハウスでは、何か植わっていました。

R0082505R0082502

人参!

R0082508

中華でおなじみの青菜、空芯菜。「夜、これ食べましょう」と素早く摘み取る黒木さん。人参ともに無農薬栽培。

ハウスを出て移動中

R0082518

奥の空いたスペースが農地、「手前は…」と黒木さんがちょっと言葉を詰まらせました。

何が植わっているのか皆目検討がつかない不思議な畑とおもいきや、口蹄疫で犠牲になった牛さんたちが眠っているそうです。立っているのは供養の碑。埋める場所が足りず休耕地も使われたそうですが、隣接する敷地持ち主が嫌がる場合が多く、埋める場所の確保も大変だったようです。大震災があり、随分前の出来事のようですが、昨年8月27日の口蹄疫終息宣言からたったの1年。犠牲となった牛は約30万頭。畜産経営の再開状況は60%弱だそうです。

そして黒木本店の真骨頂!『甦る大地』を見学

R0082522

黒木本店では焼酎粕を産業廃棄物=ゴミにするのではなく、ひと手間ふた手間、み手間も加えて堆肥に加工。その肥料の名前が「甦る大地」。ネーミング凄し!(社長命名)

R0082521R0082528

相当な苦労があった有機肥料工場

以下、青字はHPより抜粋

「ただ棄てるだけだった焼酎のモロミ廃液を、農の営みの中に還すことはできないか?」そんな思いから始まった。農の営みの中に酒造りを組み入れていく。そこには、地域循環型農業の確かな姿がある。

R0082533R0082530

「甦る大地」のできたて、サラサラ。香ばしいにおい

● 製品説明HPより→「甦る大地」が資材内容確認の認定、有機登録認証機関JONAから、有機栽培に使用できる資材として認められました。特許機構によって作られる『甦る大地』 は、日本の土壌環境を踏まえて、有機質肥料の施用効果を向上させ、有機農法を確かなものとして経済栽培を可能とするため造られています。健全な土造りに始まり、土壌を活性化して栽培作物の生育に肥効を促す緩効性有機質肥料として多収穫はもとより高品質の作物を栽培できます。

R0082536

甦る大地をまかされているスタッフと黒木さん。

黒木さんは普段は作業着、この日は仏事から駆けつけこの服装。

黒木さんと話していると、すばらしく実行力あるバリバリ農家!(実際に農家ですが)、ふと、はたと気がついて、あっ焼酎蔵の社長でもあったと思い出す。

じつは「百年の孤独」を醸造する有名蔵…と勝手なイメージを持っていましたが、ここまでの農家であるとは思いもよりませんでした。相当な年月と苦労を乗り越え、農業の道へ。どうしてそこまで取り組んだのか伺うと「なぜなら、地酒の意味を問うたから」。こと焼酎は原材料に地元産を使うことが少ない。ではなにをもって地酒というのか。この地で育ったいい原材料が欲しい……この思いからだったそうです。今は近隣の農家さんとタッグを組んで「甦る大地の会」として、芋と米と野菜!?を栽培。肥料はもちろん甦る大地(笑) この地で循環しています。

*農業法人の名前「甦る大地の会」は、先に肥料名があったからだとか。ヨミガエルダイチ…初めて耳で聞いた時、スゴイ意気込みを感じましたね。はい。


R0082541R0082542

びすとろ朱瑠璃さんへ

R0082555R0082553

手書きのお品書き。焼酎各種ずらり!

R0013824

お品書きびっしり!

R0082556

これはわかりやすい!原材料の産地も明記。

R0082561R0082562

甦る大地の会で栽培したタマアカネを使った本格焼酎「2006 玉茜」

R0082575

R0013826

これなあに?がすぐわかるように書かれて親切。

R0082564

お造り

そして

R0082508 R0082569

畑で摘んだ空芯菜。さっと火を通して登場!おいしい

R0082572R0082506

人参は生で。ポッキーみたいにいただきました。 爽やかな甘み。

R0082582R0082580

最後の〆のご飯はザ・宮崎の郷土料理「冷や汁」が

R0082585

こっくりクリーミィ!こんなおいしい冷や汁は初めて!

R0082588R0082590

壁面に貼ってあったメニュー。お値段が良心的! 中々も山ねこも300円。『焼酎造りは土づくり』の文字も。

R0082592R0082593

どれもこれもおいしかったです。真ん中がオーナーシェフの楠忠親さん、奥さんとスタッフさん。皆さん説明が丁寧で感じがいい。ごちそうさまでした!

R0082594

●朱瑠璃 〒881-0035 宮崎県西都市中央町2-8-1F 電話0983-42-3731  昼11:30〜13:00 /夜18:00〜21:30  月曜休み(夜は予約がおすすめ)

R0082591

東北の酒蔵・伯楽星も応援。

そして次の朝、尾鈴山蒸留所へ。ここがスゴイという。

つづく


Topics: ご当地もの | 2011/11/14 1:35:49

ジョイホワイトの葉脈は白!

R0069798

黒木本店さんの畑を見せてもらいました。こちらはジョイホワイト!

R0069789R0069816

黒木本店、社長の黒木さんです。畑での動きは早い早い

R0069812R0069811

収穫したばかりのジョイホワイト。

こちらの畑はマルチ(ビニール)をはがす真っ最中!

R0069817

畑に畝を立てマルチが張ってあります。マルチを張ることで畝内の地温を上げ、芋の成長を促進させ、除草の効果もあるという。

R0069819R0069823

マルチの色は白、透明、黒、紫!?などがあるそうです。

色によって光を通しやすいもの、通しにくいものとあり、畑ごとに色を変え、収穫の時期をうまく調整するそうです。

R0069830R0069831

こちらの畑は白で、上手に引きはがしていきます。ぺりぺりぺりという感じ。

別の畑に移動!

R0069836

一面、ジョイホワイト!

ジョイホワイトの特徴は、柑橘を思わせるフルーティな芳香成分、お酒は麗しくまろやかな仕上がりに。

R0069835

畑で黒木さんに教わりました。ジョイホワイトの葉脈は白い!ということ。

1年前のブルゴーニュを思い出しました

葡萄の葉は

赤ワインになる葡萄の葉は紅く紅葉、

白ワインになる葡萄の葉は黄色く黄葉すること!

畑では学ぶことがいっぱいです。

R0082514

とういわけで、白いお芋に対し、コガネセンガンの畑を見せてもらうと

R0082517

葉脈が赤みを帯びているのでした。同じ白いお芋なのに…。

↓こちらの田圃は

R0069837R0082476

ミナミユタカ」聞き慣れないお米の名前だと思ったら、長粒米だそうです。

肥料は「甦る大地」。焼酎廃液を活用したオリジナル有機肥料です。

R0082472

コシヒカリや山田錦とは見た目もかなり違います。はじめましてのミナミユタカ

R0082477

焼酎の原料もいろいろ。南の畑、田圃もいろいろです。

つづく


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2011/11/14 0:27:42

宮崎県・黒木本店さんへ

R0082361

9月8日に宮崎県・黒木本店さんを訪問しました。この一角だけ鎮守の森のようです。

R0082366

青い紅葉の葉に蝉がミンミン

R0069786R0069720

工場長の角上慎一さんに蔵を案内していただきました。どこもかしこも、整理整頓され、美しくとことん清潔!!

R0082377R0082370

埃1つ落ちていないようでした。落ちてもすぐわかるくらい清らか。かめには蓋をしないので当然といえば当然かもしれません。

R0069727R0069729

もろみをチェックする工場長。黒木本店ではグラスを使用。状態が見えて、香りもよくわかります。

R0069733R0069734

ぶくぶくぶく

R0082407

麹室は乾いて温か。クリーンな空気。

R0013818R0082410

お米は日本酒と違って長粒種。自社栽培しています。

R0082402R0082404

麹菌をつけた状態。

R0082410R0082409

室も清潔の潔!

R0082416R0082417

木桶仕込みです。湿気にも気を使い、カビや汚れがまったくありません。

R0082397R0069752

蒸留後をチェックする工場長。できたての芋焼酎、白い花のような香りが。

R0082434R0082431

水の設備。樽熟成。

R0082439R0082440

さまざまな樽あり

ラベルはチーム黒木本店女性スタッフによる手ばりです。

R0069771R0082443

皆さんお揃いのTシャツ

R0069767R0069768

R0069769R0069770

百年の孤独もすべて丁寧にラッピング

R0069761R0069778

R0069781

R0082452R0082454

じつは黒木本店さんが農業法人であることは聞いてはおりましたが、拝見するまでここまで本格的だとは、まったく思ってもいませんでした。驚くほどのスケールです!しかも、有機JAS認定も取得

R0069817R0069819

ジョイホワイトの畑へ

R0069798R0069812

農業生産法人「甦る大地の会

R0082487R0082492

ポルシェを買わず、トラクターを買った黒木さんです。

R0082506R0082501

有機栽培の人参も!

つづく


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2011/11/12 11:47:16

いきいき富山館の「さば糀漬」

IMG_2488

有楽町の交通会館地下にある、富山県のアンテナショップいきいき富山館は最も好きなアンテナショップです。なにしろ酒と肴!が充実(笑)。定番のひとつがコレ!

IMG_2481

「さば糀漬」です!

IMG_2482

原材料はこの通り! 砂糖もアミノ酸も無添加。なのですが、ちゃ〜んと発酵をへて、甘酸っぱいおだやかなおいしさです。酒の肴に最高。しかも5切れで525円という良心的価格。お醤油をたらっとかけてもまた美味。冷蔵庫にあると嬉しい一品。

IMG_2493

いうなればかぶら寿司の中身ですね。寿司といってもお米は糀。ごはんはついていませんよ。彩りの人参が目によし、味によし。

というわけで、そのお気に入りの「さば糀漬」を朝日新聞ボンマルシェのコラムで紹介しました。昨日の朝刊(関東と関西の都市圏版)で、朝から「いきいき富山館」は電話が鳴りっぱなしだったと。買いにいけないからか、京都や大阪から注文殺到とか。850万部オソルベシです。

この他に買ったのは

R0085277

いきいき富山館アドバイザーの大谷洋子さんいわく「食べやすい薄切りにしてもらいました」と。さば糀漬もこちらの刺身ぬかさばも、だから食べやすいし、初めての人にも手に取りやすいのです。

「一緒に美味しく玄米食」のキャッチコピーにも魅かれました。

R0085278

こんな珍しい鮎カチンコチンも。どうやって食べるのかなあとパッケージを裏返すと

R0085281

なるへそ! 一目瞭然ですわ。

R0085282

柿太水産のおやつ煮干しも!

じつは写真にはのせていませんが、ここで売ってる「百姓納豆」の大ファン。農家さんが自分の育てた無農薬大豆で作る味の濃い納豆。ですが、ただでさえ入荷数が少ないので絶対に新聞では紹介しませんっ。偶然出あった人は即買いですよ。

R0085828

富山といえば、のチューリップ球根も勢揃い中!

●20110119富山のさかなキトキトフェア

●201005ボンマルシェで紹介。富山の「ぬかいわし」


Topics: shop, ご当地もの | 2011/11/10 10:54:12

いづみ橋さんの吟醸味噌

ot_ph_09ot_ph_04ot_ph_08

「酒屋の手前味噌を流行らせたいんです」という神奈川県・泉橋酒造の橋場友一さんをaffで取材しました。

お宝!日本の「郷土」食 16

地大豆と酒米で仕込む

日本酒蔵の酒肴な吟醸味噌

06

↑地元大豆で仕込んだ吟醸味噌。

109

味噌の大豆は、神奈川県産大豆・津久井在来を使用。

02

↑80%精米のお酒になる山田錦の田んぼ。1反当たりの収量は4俵と少ないものの高品質。橋場さんお気に入りの田んぼです。

03

↑こちらは原生種の「亀の尾」の稲です。ワイルドなノギが特徴。これじゃスズメも手を出しにくい!?

002-01

美しい稲に心洗われるようでした。

R0074221

『秋とんぼ 山廃・雄町』

R0074222

09

↑人気のトンボシリーズ。冬は雪だるまでトンボがいないと思ったら、なんと土中の卵で登場してました。

08-02

麹蓋にもトンボマークが。

●蔵元近影

R0074275

ちょっと笑い過ぎ

R0074278

まだにやけ過ぎ。アゴも二重。

R0074282

だんだん笑いがおさまってきた

08

↑affで採用の写真です!

なかなかいい感じに撮れました。橋場さんご協力ありがとうございました :-o

_____________

蔵元名の泉橋は「いずみ」橋で、お酒や味噌は「いづみ」橋間違えているみたいに見えますが、「ず」「づ」を使い分けている泉橋酒造さんなのでした。

aff_1111

aff今号の特集は品種開発


Topics: book, 日本酒 | 2011/11/8 8:01:15

斎藤料理長のスペシャル!

R0079666

前回からのつづき。「大吟醸に通じるものがある」という田村安さんが選んだオーストリアのワイン。キリッとした爽やかさ、透き通るような味わい。それに合わせて、斎藤料理長が考えた料理

お凌ぎに、平貝登場!

R0079650

海苔のパリパリさを生かして味わう

R0013328

野々山さんが実演。元エル・ア・ターブル編集長。撮影用に実演してくれました(笑)

R0079655R0079661

撮影用の手の止め方がさすが上手!

自分手巻き寿司です!

R0079577

今宵のお品書き

先付 胡麻豆富
ごまだれ 艾生姜
冷やしトマト共煮

お椀 鱧葛叩き

お造り 白烏賊と焼茄子
土佐醤油
羽太昆布〆と若布菜
煎り酒

凌ぎ 平貝と伊勢三年沢庵の手巻き寿司

焼物 鱸蓼酢焼き
枝豆燻し 谷中田楽
太刀魚塩焼き
鬼おろし 丸十蜜煮 酢橘

炊合せ 韓国南瓜含ませ 小玉キャベツ丸煮
ピーマン炒り煮

強肴 ドライエイジングビーフ 又は 焼き岩牡蠣

止め肴 鮪の燻製サラダ
平兵衛酢

食事 じゃが芋御飯

合せ赤味噌仕立て 香物

水物 四種類から一品
黒糖プリン 葛きり あんみつ 果物盛合せ

以下、お料理それぞれ

R0079705R0079709

お野菜、しかと斎藤料理長ならではの和味。

R0079572R0079589

野々山さんご夫妻&堀さんご夫妻

R0079637

お刺身は、醤油じゃなくて煎り酒。

R0079636R0079635

ハスイモを透かして見る堀さんであった。

R0079674

蓼(たで)食う虫も好きずき…の蓼を食べたらホントに苦かった……。昔の人はうまいこと言ったもんですわ。

R0079673R0079676

味を含ませてから焼いてあった枝豆に感動。不思議とバニラのような樽香が。

R0079684

いやはやおいしかった…と写真を見るだけで思い出す幸せな味。

R0079743

そして岩がき。かきはワインに合いにくいですが、ミルキーで香ばしい焼き方にオーストリアが同調。

R0079741R0079737

日本酒もいろいろ!

R0079735R0079740

次はあれ、それ、これ。

R0079743R0079742

岩がき別カット。

R0079766R0079763

ご飯は三重の近藤けいこさんが栽培した無農薬ジャガ芋入りの炊き込み

R0079767R0079771

ご飯がくると嬉しい! あらら、ほっぺた真っ赤(恥)

R0079788R0079787

マントラーホフさんありがとう!

R0079768R0013377

と、ワタクシの真向かいの幸せの皆さん。右写真は全体図。斎藤料理長ごちそうさまでした。お見事でした。

R0079739R0079792

いいお酒は料理をさらにおいしくするし、その逆もしかり。

お酒はあまり!?強くないので、審美眼をつけ、しかるべきお酒を、適量だけ飲んで過ごしたいと思う2011です。


●しち十二候


Topics: wine, およばれ | 2011/11/5 9:50:39

オーストリアのorganicワイン2

R0079570

前回からの続き。ではそのオーストリアorganic 2つの醸造家ワインを、斎藤料理長のフルコース着席でしっかり味わおうという会となり。7月30日。

R0079568R0079573

スタートは泡ですっきり。って、これはオーストリアではありませんで。この1本だけ、例外のアルザス・メイエー家さんのオーガニック泡。これは美味。

泡ものはドえらい高い製品があります。泡にはほとんどビンテージはありません。あるとスゴイ値段!それはどうしてかと…。シャンパーニュ地方はなぜ北部…?

いろいろ考えますに、イメージを上手に植えつけられすぎていると。雑誌広告の数をみたら歴然です。広告をうっての値段ですからね。原価はいかに。

日本酒の米は精米し、水で洗ってから(洗うというより、水を吸わせてから)仕込みますが、ワインのぶどうは丸ごと使用。

そして、そのぶどうは、1回も!洗わないのです。

ですが、ひとくちにオーガニックのワインといっても、最近はトンデモナイ味のものが多くて閉口しています。オーガニックを悪用!?するような、水太り栽培のぶどう、濃縮ジュース仕込み、火入れ、ミクロフィルター使用なんてのも。それはオイオイではありませんか。

自然食やマクロビオティック、精進料理はマズいと思っている人もいますが、自然素材を使って上手な人が作れば極上の味わい! しかし、ヘタな人が作れば……。誰がどんな素材でどう作るか、そこが一番重要。

おっと話がずれてしまった。

とにかく、おいしいものが一番です! :-o

R0079576R0079575

しち十二候のはじまりはじまり

R0079577

題して『マヴィ田村安さんのオーガニックワインとのマリアージュ』この日のお品書き。

R0079581R0079587

なぜこのワインか、そして料理なのかをお話する斎藤章雄料理長。正当派の料理はもちろん、マクロビオティック料理を作らせたらもう天下一品です!

はじめは

R0079585

先付「胡麻豆腐

葛粉で丁寧に練り上げられた極上の一品。葛好き&胡麻好きにはたまらない。しかも香ばしく焼いてあるので表面カリッと、中はもちっとクリーミィ。

R0079595R0079596

先付「冷やしトマト 共煮

R0079566

ワインはこの通り。料理に合わせて、田村さんがその都度チョイス。

なぜ、オーストリアが国をあげてオーガニックに力を入れたのか、レクチャーも。

R0013305

小さな国の大きな選択!

TPPで揺れる日本よどこにいく

R0013310

そしてオーガニックぶどう栽培面積は、このように推移。

オーストリアには暗い過去がありました。

1985年のワイン偽装事件。これがきっかけとなって世界市場から姿を消す。そんなオーストリアワインは国外で知られるわけもなく、世界市場ではまったくの無名。しかも覚えにくいドイツ名の長ったらしい名前ときたもんだ。

つづく


Topics: wine | 2011/11/4 10:25:02

オーストリアのorganicワイン

R0070228

今年知ったオーストリアのオーガニックワイン。なんでもオーストリアは世界一のオーガニック先進国というのです。

なんと農地の20%がオーガニック!

ちなみに日本は、0.18% :-(

R0070091R0070101

オーストリア大使館商務部でお披露目会。料理はしち十二候の斎藤料理長!

R0070107

和食にあうワインは厳選しないと難しい。とくに「汁」にあうワインは相当ない…ように思います。おだしのきいた汁は日本酒がぴったり。ワインは洋食があうのが当たり前!

それなのにオーストリアワインは和食にあうという。

R0070105R0070119

斎藤料理長の野菜料理は洗練されて、素材の味がしっかりあり、お酒がすすむ味です。これは6月のお料理。

R0070125R0070140

滋味ある野菜の炊き合わせ。串揚げの油もよくきれます。

R0012768R0070147

ただし品種名が「グリューナーフェルトリナー」とか、舌かみそうです。

R0070157←恐れ入るイカへの細かい包丁目

ワインをセレクトしたマビィの田村さんいわく、100以上のワインを試飲した中で特にすばらしかった2つの醸造家と契約。そのひとつがマントラー家。もうひとつがディヴァルト家。オーガニックとひとくちに言っても造り手の技術はさまざま。誰がどう選ぶかが重要。

オーストリアは、国土の大半が山岳地帯、耕地の2/3は中山間地、兼業農家が2/3、中小零細農家が大半という。決して農業に向いているとは思えない、そのオーストリアが、なぜオーガニックに転換していったのか、国を揚げて普及したのかについては

つづく

R0070175R0070210

お客さまはスレンダーな美女が多かった。

おしゃれおいしく+ヘルシーはイコール!


Topics: wine | 2011/11/3 11:43:01

道の駅・都城

R0082338

道の駅が大好きです。各地に伝わる素朴な良品がいっぱい!ぷぷっと笑ってしまうかわいいおやつも見つかります。写真は宮崎県の道の駅「都城」で出会った「ねったぼ」。お餅ですが商品名「ねったぼ」の名にすべてが表れているような。

R0082339

R0082341

大海酒造さんの賄いでも定番だった「油みそ」

R0082342

手作り品いろいろ

R0082343

種類もいろいろ油味噌。

R0082344

冷凍庫には

R0082345

人気の白熊くんも!

R0082346

そして素朴系おやつその2

R0082348

炒り粉餅。へ〜っ、粉を炒って、ほ〜。

R0082351

はすいも

R0082352

初めて知った「ヘチオク」!

その名の通り、ヘチマオクラの掛け合わせとか。親同士の大きさは随分違うようですが……。

まだまだ知らない野菜がいっぱいです。日本は広いな。

R0082354

迫力あるひび割れした秋色のきゅうり。油絵の表明みたいです。「沖縄きゅうり」というそうです。

R0082357

手にもつとこんなにビッグ。大きいけれど安い!

R0082358

へちまさんも

R0082359

冬瓜さんも。緑色が多い野菜売場でした。

訪問日は9月8日。この時は夏野菜がまだたっぷり。今はすっかり様変わりしていることでしょうね。

あっというまに10月末日。2011今年が残すとこ2ヶ月だなんて信じられません!


Topics: ご当地もの | 2011/10/31 13:22:12

甘いの苦手ですが

R0085328

Cafe8のヨガクッキーはワインにもあうし甘くないので好き(甘いの苦手なんです)。全部で3種類あり、これはヴァータ。原材料に動物性食材(乳製品も含めて)一切不使用。ビーガン、ベジタリアン、マクロビオティック食の人にも安心。

R0085329

生姜がピリリと効いたスパイスたっぷりティスト!

1go cup projectのグラスデザインを担当した川村明子さんはPURE CAFEの専務でもあります(会社ではセンムと呼ばれてる。ってまんまじゃん! 我らの通称はアッキー)

そのアッキーセンムより「明日、PURE CAFEで1日限りのスイーツ・ビュッフェを開催するからきてね〜!」と。詳しくはHPを。甘くないのもあるというので 8-O 夕方の部に顔出す予定 :-o


Topics: cafe, event, macrobiotic | 2011/10/30 15:18:52

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc