July 19, 2012
2010年の凍結酒+JGフローズン
冷凍庫にしまい込んでいた2010年製・萬歳楽さんの純米吟醸「白山氷室」
エアパッキンで包んであり透明で、保冷剤かと思いこんでいたのでした。
何しろ冷凍庫で2年間ほっといたシロモノ、恐る恐る開けてみたら!なんともナシ。氷ふうにデコボコがついたボトルはなんとも涼しそう!
ジャリジャリの半解凍でいただくと味が分かれるので、室温で放置し、溶かしました。
なかなか絵になります。室温ですぐ溶け、飲んでみると分離感なし。よくできてます。
非加熱の生酒。適度な酸が真夏向き。しかもアルコール度数13度と低いので飲みやすい。冷凍保存ってすごい!
こう暑く、体温と同じ気温でクーラーなしでは、冷たいものがゴチソウ。とはいえ、冷えていても度数が高い無濾過生原酒は、どうにもこうにも飲みにくい(普段もたくさんは飲めませんが)
原酒のロックも悪くないのでしょうが、濃いところと薄いところがまじりあうので得意ではありません。炭酸水で割るのも加減が結構難しい…。そんなことを思いながらあっという間の165ml。
昨晩は、これを飲み、その後、料理を食べだしたらやっぱりお燗がいいなあと…日置桜を醸す山根酒造場さんの「鍛造 生もと」を燗していただきました。
このお酒のお米は、内田百種園さんの無農薬栽培・強力米を使用。
「内田百種園さんの酒米は心白がすべて真ん中にある」と山根さん、そして「酒は米の力を超えられない」とも。山根さんは酒米農家さんを集めて酒米研究会も開催。
両者ともまったくベッコの味わいですが、あれもいい、これもいい! 日本酒は味の幅が広くて楽しいヽ(^。^)ノを実感した真夏の夜。
●2009年の蔵訪問時、内田さん宅で昼食
そうか! と思い
JUNGIN GLASSの冷凍を試し中(注*メーカーの丸藤ガラスさんには「専用に作っていないので、自己責任でお願いします」と釘を刺されてます)
とはいえアルコール度数が17度近くありますと、完璧には凍りません。
しばらく室温において、液体にもどったら飲み頃です(氷と分離しているときは味がバラバラでおすすめしません)
凍らせて海に持っていきたい! これを届けたい!
さて、今のところ破裂ナシですが、保証はいたしかねます(-.-)
Topics: JUNGIN GLASS PROJECT, 日本酒 | 2012/7/19 18:56:46
July 18, 2012
中川さんちの無農薬ビワ
ビワの種は杏仁豆腐の香り
東広島市安芸津の中川博さん&トモ子さんのビワが到着!
大粒で立派。パッケージからすると市販品のようですが、どっこい2人が育てた無農薬栽培。だから皮ごと安心して食べられます。
2人はもともと東京暮らし。博さんの定年10年前に田舎暮らしを決意し、土地を探し歩いて惚れ込んだ安芸津移住を決意。奥さんのトモ子さんが先に移住し、博さんは週末通い。家の周りは畑、畑、畑。
そして、10年の月日が流れ、今は博さんと2人で早朝から畑仕事を満喫中。一度、訪問しましたが空港から車で40分ほどの、畑に囲まれたいいところです。
この地はビワの名産地。見渡す限りビワ、ビワ、ビワ。
トモ子さんの畑はすべて無農薬栽培。もちろんビワも。最初の頃、近所の農家さんに教えを乞うたところ誰も無農薬をしておらず、たずねても一笑されて終わりだったとか。
糠をまくといいと情報を得てせっせと土壌を改良。するとビワの葉がみるみるうちに濃くツヤツヤに。すると、その葉を見た農家さんが逆に聞きにきたといいます。
さて、ビワがすごい!と思うのは果実のほか、葉も種も薬効があること。捨てるところがまるでない、丸ごとすごいのです。葉はお茶にするほか、葉温灸が有名です。
「ビワの葉温灸」または「ビワの葉療法」で検索するとたくさん出てきます。
それから種!
薄切りを1日に何枚か食べると「病」にいいと言われています(真偽は定かではありません)
*種はすぐカットしないと固くなってスライスできません。
薬効のほどはわかりませんが、ビワの種はまるで杏仁豆腐の香りです。杏の仁そっくり! 甘いバニラのような、アーモンドのような…です(種そのものはシブくてやや苦です)
そこで!
薄切りして蜂蜜に漬けてみました。↑漬け始め
密閉容器に入れ冷蔵庫で保存。1週間たったらとってもsweet❤な杏仁豆腐の香りのシロップが出来上がりました! 種もそう固くならず、食べるのにも向いてます。
無農薬栽培の果実は、傷みにくく、最後の最後まで楽しい! まるで捨てるとこナシ。
↑1週間後の種の蜂蜜漬け。ふんわり甘〜い香り❤
中川さん大切にいただいてます! 楽しんでます! ありがとうございました〜ヽ(^。^)ノ
Topics: cooking, 到来もの | 2012/7/18 9:40:42
July 16, 2012
空の上で日本酒
飛行機に乗ったら、景色を見なくちゃいけないし、機内誌も読みたいし、番組も聴きたいし、飲み物も頼まなくちゃいけないしと……なかなか忙しいでやんす。
飛行機はB737-800。夜のフライト
7月に入り、ANAのマイチョイスのメニューが一新。ワインが消えたものの、日本酒が1種類だけオンリスト! 待ってました! 今までどうして”国酒”がなかったのか。商品名は「スパークリング清酒 きららきくすい」という。せっかくなのでオーダーしてみました(^^)
きくすいといっても新潟ではなく、高知県の酒蔵です。注ぐと白いミルキーな泡がシュワワ
Alc8~9度と低い。原材料を見ると、なに金箔入り!? それで「きらら」なんですか〜っ☆ 注いだときはわかりませんでした。
光に透かして見たら、ホント☆チラチラと金箔が入ってます。
味はすず音のような、度数が低い、甘めのスパークリング日本酒でした。
これからもどんどん、いい日本酒を空の上で提供よろしくお願いします!
それにしても…。ついてきたおつまみ、添加物だらけっ
毎回、頼むたびに「今回はアタリでありますように」と心で祈るのですが、ハズレが多いのが難。大好きなANAさんですが、この強制的についてくるつまみだけ、残念ですわ。地方の乾き物でいいものないですかね。
Love志の輔師匠❤「新版しじみ売り」が、しみじみ泣かせどころあり。ホント素晴らしい!志の輔師匠\(^o^)/ きららを飲んで落語を1回半聴いたら、あっという間に羽田空港に到着
B737-800をパチリ。人が入ると大きさが実感できます。
夜霧よ、翼よ、今夜もありがとう〜。って、ふるっ!
Topics: 飛行機の窓から | 2012/7/16 21:30:15
July 15, 2012
お米のおやつ・いりこもち
「いりこもち」
全国各地に「米」を使った郷土おやつがあります。昔から作り続けられているおやつは、無理無駄がなく、添加物ナシで面白いものがいろいろあります。乳製品や卵、ベーキングパウダーを使わずできるシンプルでおいしいお米のおやつ、もっと知りたい、広めたい…というわけで、各地の道の駅にいくとチェック! マカロン、ティラミス、カヌレなど欧米発のお菓子につい目が行きがちですが、お米のおやつはドッコイなかなかオモシロイのであります (`∇´ゞ
三重では blog● でんがら、ふところもち
新潟では blog● 笹団子、笹ちまき
宮崎の米のスタンダードおやつは「いりこもち」。見た目の雰囲気もたまりません〜! 白にベージュ。シンプルかつ大人っぽい! 原材料はいり粉、砂糖、塩、片栗粉、以上 (^^ゞ (「いりこ」といっても煮干ではありません〜)
とのこと!学校給食で出たら素敵ですね〜
紫芋や人参を使ったカラフルないりこもちも。こちらの商品名は「こらんめだんご」。こらんめとは、「これはうまい」の意
「鮮やかいりこもち」と名付けられた商品は、ヨモギ、人参、紫芋を使った太巻き風の三色! 楽しいですヽ(^。^)ノ 着色料不使用、自然の色に好感度大。
以上、道の駅みちくさで発見しました。みちくさでいいな〜と思ったその他には
いりこ棒など、楽しいおやついろいろ。添加物もちろんナシ。お米の楽しさ無限大☆
かしわ餅ならぬ「かしわ団子」
いい!
煮物にも地域性が色濃くでます。こちらでは
きれいなバランス。タケノコは「大名だけ」とか。その他にも
もやし(手詰めってウリになるのかな)に、ふくゆたかを使った田舎豆腐
あげ天に香り米餅
そそられる商品目白押し。道の駅、大好きヽ(^。^)ノ
田野町の「みちくさ」さんでした。花の苗も各種あり。
・干し大根の生産量が日本一とか
・スゴイ!→ 大根櫓(だいこんやぐら)
Topics: おやつ&パン, ご当地もの | 2012/7/15 8:06:14
July 14, 2012
一心鮨 本店
宮崎に行ったら絶対寄りたいと思うのが「一心鮨 光洋」さん(前回訪問は201109)今回は本店へ。飛行機の時間まで1時間「早くおいしいものが食べたい時はここ。お寿司は最高のファストフードだと思うわ」と連れて行ってくれた松下亮子さん。
お酒のラインナップ。まずは喜久酔、次、丹沢山を
最初は島根県・石見産の甘鯛昆布〆。ネタ備忘録 (^^)
次、握ってます、なにやらつけてます。きびきびした動きが見られるカウンターは楽しい! 早い時間で貸切状態で撮影させてもらいました。
ワクワク!とうちゃく!
ヤリイカ。スダチと塩、香りづけに醤油少々という。こちらのお寿司は、そのまま食べておいしいようにそれぞれのネタに合わせて調整されています。
カジキマグロのヅケ、約6時間だそうです
お箸は竹製。お寿司にあう箸を探し求め、この材に出会い、特別に作ってもらっているとか。
本マグロのヅケ 川南町(都農の手前)
(左)宮崎産のアジ かるくしめて。(右)天草産のクルマエビ 塩水氷でしめ、さっと茹でてからヅケに
(左)北海道のキングサーモン(右)宮崎のマイワシ
そして!
「さあどうぞ」手渡し! 唐津のウニ。このネタだけは手から手へ
ウニちゃん!
アツアツの甘い出汁巻き卵でファイナル。時間ちょうどぴったり!
最後にお茶をいただきました。こちらのお店では白玄堂の茶葉を使用。お寿司をきれいにしめてくれました。
急いで車に乗り、お店を見ると皆さんニッコリ笑顔でお見送りしてくれました!
おいしくて、感じよくて、スピーディで、三拍子揃った一心鮨さんです \(^o^)/
●一心鮨 本店 宮崎県宮崎市昭和町97 電話0985-23-4056
◯撮影後記
カメラとレンズはRICOH GXR A16 ですが、お寿司の場合は、近接できるマクロレンズのほうがよかったです(T_T) A16はズームなので被写体に25cmまでしか寄れないのです。レンズは持っていても、つけたらつけっぱなしタイプだからアカンのですわ…と、ひとりごと。
Topics: ご当地もの | 2012/7/14 0:17:29
July 11, 2012
宮崎のスペシャリティコーヒーfuuogo
おいしいものは誰に教えてもらうか…であります。
日南までのドライブ、コーヒー片手に〜と松下亮子さんにいうと「では!」と連れていってくれたのがCoffee Roaster fuuogoさん。
2011年3月開店のスペシャルティコーヒー専門店。面白いのが店の道具や椅子がアウトドア用品! ↑オーナーの岩井義隆さんです。take outのカップは、持ち手のビニールが使い勝手よく、へ〜っでありました。優れものだと思いますが、見たことありませんでした。
このお店の特徴はアウトドア用品を巧みに利用していること。コーヒードリッパーは、ユニフレームのコーヒーバネット!嬉しくなりました〜。じつは私も、昔からの愛用者。18-8ステンレスワイヤー製で軽く、コンパクトに畳めて場所とらず。すでに15年以上使用していますが頑丈この上なし。アウトドア用品は機能性抜群。最初はちょっとためらう値段ですが、機能と耐久性を考えると非常にいい買い物。なにしろ使うたびに楽しい→fuuogoの道具
濃い目に落とし、あとでお湯を足す。最後までダラダラ落とさずおいしい部分だけ。このいれかたも道理を得てます。コクはあるけど雑味はない好きな味。コーヒーバネットはお店で販売しています。
●お店データ face bookから引用
「宮崎市天満で自家焙煎コーヒー豆販売をしている、オーナーの岩井です。 スペシャルティコーヒー豆という特別な豆だけを取り扱っています。 豆販売だけではなく、店内でもコーヒーを飲めるほか、テイクアウト、コーヒー関連器具等の物品販売もしています。 豆¥420~、 ドリンクHOT店内¥280 テイクアウト¥290 タンブラー等持ち込み¥260 アイスコーヒー店内¥ 300テイクアウト¥320 タンブラー等持ち込み¥280(税込) リーズナブルな価格で提供しています。 アウトドア、キャンプ、家キャン、庭キャン大好きです。 外で飲むコーヒーはまた格別なものがあります。 楽しい情報発信ができたらいいなと思っています」
Coffee Roaster fuuogo
〒880-0936 宮崎市天満2-1-29
オープン:10:00 クローズ:19:00
定休日:日曜・祝日
駐車場:有り
席数:4席
◎追記
我が家のコーヒーバネットを紹介します
年季入ってます!ヽ(^。^)ノ
茶渋ならぬコーヒー渋がついてるものの、びくともしてません。
たたんだところ。日本の金属技術は本当にスゴイ!
コーヒーバネット、最近のはさらに進化しています
→ コーヒーバネット
Topics: cafe, ご当地もの | 2012/7/11 9:34:11
July 10, 2012
魚屋のねこやさん
宮崎初日夜の続き。魚屋のねこやさんが連れて行ってくれたのは、市内の居酒屋さん。魚がおいしいという(って、自分が納品している)
なぜ魚やでねこや?不思議ですよね。なんでも、おじいさんが小学生の時「吾輩は猫である」のお芝居で、ねこ役を。それからというもの、ねこやと呼ばれるようになったからとかなんとか。
右がねこやさん、隣りはねこやさんと仲良しの蓬莱泉の関谷健さん。
ねこやさんを紹介してくれたのは勅使河原加奈子さん。宮崎に行くことを話したら「ねこやさん!紹介します」と、すぐその場(にほん酒やさんの十旭日の会)で電話をかけてくれたのでした。なんでもリオネルシェフにも納めているそうです。
●blogリオネルシェフと勅使河原さんと料理通信の取材で鳥取に行った時のこと
この時、ねこやさん↑何もってるのかな〜と思ってましたが、なんとマグロとカニと大名竹だった!
って、持ち込みっ!
自分が解体したマグロという
自分が選んだワタリガニという
●宮崎県のカニを紹介したページ。とてもきれいでわかりやすいのでぜひLook
漁港にもいきました
油津漁港です。マグロ船。意外に小さい。ねこやさんが手にしているのはマグロの卵。見せてくれたあと、ポーンと海に放り投げました。餌だそうです。誰かの。
昼食はマグロづくし。こちらの醤油は激甘く、甘口(地元)と辛口(キッコーマン)の両方おいてあります。居酒屋さんでもそうでした。
「3分ですよ」というマグロ解体を見せていただきました
はじまりました
刃が意外に短いのです。そうでないと骨に沿わないと
確かに早い!
骨はスタッフに渡され、中落ちを↑ スプーンでこそげとります。
身をとったところは白くなってます。相当とれますね。
待機中のマグロ。ねこやさん一人で1日、300kgおろすそうです。
好きな食べ物はトンカツ!
森喜るみこさんと。
●blog 2008年にるみこさんとこんな会をしたことも
雨がざあざあ降る日いちにちでした。ガイドしてくれた松下亮子さんの車からパチリ。掘っ立て小屋ではありません。ねこやさんからすぐの駅、大堂津駅。小さくてかわいい!
ねこやこと、門川安秀さん
面白いのはレストラン、和食店、居酒屋に納品する魚はすべて包丁を入れたもの。「シェフは丸ごと送れというけれど、開けて確認したものしか送らない」それが方針。虫の有無、そして肉質をしかと自分の目で確認。
取引を決める前に必ず、その店に行って食べ、忙しい時間帯の厨房を見せてもらうという。「料理の色合いや、盛り付けを見てシェフの好みを読む、厨房でどれくらいの処理ができるのか判断する」という。シェフが好みそうな色や形の魚種をセレクト、「私はシェフと直で仕事しています!」。そして「宮崎は自然がたくさん。飾りに使えそうな草や葉、珍しい野菜があったら添えて送る」と。
工夫!ですね、工夫。
Topics: ご当地もの | 2012/7/10 8:52:26
July 8, 2012
宮崎の前夜祭etc.
「大吟醸を楽しむ会」は前夜祭がありまして、三遊亭鳳楽師匠の落語、そして希望者には懇親会がセット。場所は例年、応援こめてのシーガイアです。
前夜祭・お品書き
いきなりシーガイアで会うのは新鮮。師匠挨拶。村田会長挨拶。
シーガイアの社長さん挨拶。ホテルが買収され莫大な借金がなくなり(金策に走らずともすむようになり)ホッとしたと笑顔報告。
宮崎の海の幸
席向かいは同郷、千代むすび酒造の岡空夫妻。二ッ目昇進の三遊亭鳳笑(浴衣)さんと新妻(素足でした)
千代むすびさんのお酒。ゴーリキと金賞大吟
関谷醸造さんの純米大吟醸「空」
獺祭さんの純米大吟醸「二割三分」
温かな一品。蓮根と海老の湯葉包み、餡かけ
神亀酒造の純米大吟醸をお燗で。浴衣のふーさん(病人ではない)が燗つけて席まで
朴葉焼きがきて
かるかん揚げがきて、酢の物がきて
真澄の宮坂さん26歳と李白の田中さん32歳。どちらもママが美人です。
苦労なんてあるの?な爆笑2人組でしたが、田中さんしみじみ「苦労が多くて多くて、親父はこうして禿げていったんだなあ〜と思いましたよ(苦笑)」
辛いことも笑って前進!
「私は宮坂ママの隠れファンです(*^^)v」by 田中裕一郎
真澄「山花」をいただきました。
裕一郎さんの妻、あかりちゃん(ともに農大卒)も加わって記念撮影。こうして宮崎の夜はふけていく
最後の〆ご飯には、新茶がパラリとかかっていました。
そして
魚屋のねこやさん↑に拉致連れられて、宮崎の夜はまだ続く
Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2012/7/8 12:41:34
July 7, 2012
2012大吟醸を楽しむ会・宮崎後編
開運の土井酒造場の土井清幌さん。お酒は「伝 波瀬正吉」。先日、息子の弥市さんにベビーが誕生。おじいちゃまです!
おつまみは静岡らし〜いチョイス!
いか塩辛、たたみ鰯、桜海老、山葵漬けという海産物の珍味…って、モノはほとんどありませんでしたが
わさび漬けと開運の大吟醸は、爽やか同士、よくあいます!
神亀酒造では純米大吟醸をお燗で提供。小川原良征さんと松下亮子さん。
白扇酒造・社長の加藤ご夫妻。大吟醸「馥」このお酒の粕を冷凍し、蔵で販売しています。鮎の珍味はとっくに売切れでした…。
山田錦を使った純米大吟醸しか造らない蔵・獺祭の桜井博志社長も奥さまとブースに。発泡も人気!ファンも多し。
日本の酒と食の文化を守る会の村田会長と3ショット。桜井さんの目、村田会長とソックリ。
精米歩合の状態がひとめでわかります。
発泡は七夕限定のお酒でした☆
秋田・鳥海山の麓から、天寿酒造の大井建史社長と奥さま。宮崎の会はご夫妻での参加が多いですね。大井さんいわく「秋田のほうが暑かったですよ」
モノトーンの涼やかなラベル大吟醸 天寿
天寿酒米研究会契約栽培米「美山錦」で醸したお酒です。
宮崎県は杉の産地。こんな船がテーブルに!
迫力です。
秘蔵古酒あり
大吟醸の古酒、なんと1991年の醸造。きれいな味でした。山田錦の大吟は違うを実感。
HPを見ていたら、こんなお酒を発見!「枯恍酒」ですと!収まる器もスゴイ。東光さんのラインナップは幅広いですわ。●HPより→このひと盃を飲むと幸せになるという・・・・・。 ゛ここうしゅ゛は、東光の蔵元が二十年余の歳月をかけて熟成した名品です。 酒造好適米・山田錦を高精白し、真心こめて、低温長期発酵で醸造しました。まろやかにして豊麗な類まれなる味わいをじっくりとご賞味下さい。 ※枯恍酒 正しくは枯=しめすへんに古 720ml 30,000円
…と、このあたりで会がお開きタイムオーバー。今回も2/3は回れませんでした〜っ。飲んでいませんが、お顔紹介!
八海山さん。その前にあったテーブルに鰊の山椒漬けが。これ好きです。
鳥取県は千代むすび酒造の岡空晴夫さん、京子さんご夫妻。なんでもこの女子、強力がおいしくてはまり、何度もお替りにきたという。感激する2人でありました。へ〜っ。しかし、宮崎の人は皆さんお酒お強いです! 38蔵もあったというのに、危険な酔っぱらいがいない。普段、どれだけ鍛えているのでしょう。
めちゃかわいい!真澄の宮坂公美さんと息子!!さん (パパはこちら) 公美さんはお酒のある暮らしをおしゃれに提案するCella MASUMIを運営しています。blog宮坂家の食卓
七号酵母発祥蔵です。
永井酒造の永井則吉さん。純米活性にごりのMIZUBASHO PURE
最後に森喜るみこさんのところに。おつかれさまでした! 新発売のしそ酒が好調とか。
こわっ。マグロの頭の残骸…。
もう終ってますってば
澤乃井の小澤順一郎さんとお嬢さん。父と娘でいいですね〜親子で宮崎酒ブース!
会社のHPがすっきり見やすい澤乃井さん。社長ブログにこんなページ発見→「お子様の疑問に答えるシリーズ」第一回にして最終回「お酒なんてなくてもいいと思うんだけど、なんで造られるようになったんだろう?」
(右)流通情報企画・小島稔さん
その後、珍しい3ショット。こちらの3蔵はALL純米蔵です。酒質はまるで違いますが、そこが楽しい。みんな違ってみんないい!
右端の郷の誉 須藤本家の須藤源右衛門さん。久々にHPを見たらweb shopがOPENしてました。蔵が直で売る時代ですね。
須藤さんは55代目
蔵に伝わる家訓の一つが「酒・米・土・水・木」という
良い酒は良い米から、良い米は良い土から、
良い土は良い水から、良い水は良い木から、
良い木は蔵を守り酒を守る
農業とストレートかつダイナミックに直結している米の酒。その起源は2000年前からとも言われています。
まさに日本が誇る伝統醸造!
いろいろな思いで酒造りを続ける蔵元。
日本のいい米、いい水、いい人あってお酒は始めて完成します。
良い木は蔵を守り酒を守る
良いをつくる、すべては、おおもとにあり。
上質な米の酒には特別な力がある!それを感じた宮崎でした。
Topics: event, 日本酒 | 2012/7/7 11:35:03
July 6, 2012
2012大吟醸を楽しむ会・宮崎前編
7月1日は宮崎県へ「大吟醸を楽しむ会」に参加。今年で15回めという。日本酒は大吟醸のみ(純米とアル添どちらもあり)立食で会費は1万円。 なんと3日でソールドアウト。お断りした人300人!客数612人(これがマックスとか)。年々、もの凄い人気の会に成長しています。宮崎はバリバリの焼酎文化圏。日本酒を醸造しているのは確か1蔵だけだと…。そこで、この人気! おいしい日本酒なら皆な納得。
中身が良ければ人は集まるのいい見本。宮崎県知事のご挨拶。
枡一市村酒造場のセーラ・カミングスさんも久々登場。蔵元数38!
日本の酒と文化を守る会・村田会長の乾杯でスタート!
一斉に料理コーナーへ人が流れ
この会、お料理が凝っているのも特徴。そして印刷物も美しい!
各地の郷土料理も
立食の場合、どう見せてどう食べさせるかがとても重要です。
↑こちらは枡に入ったかわいいお寿司。気がきいてます〜。
嬉しいビックリ!大好きな三重県、近藤けいこさんの無農薬のカラフル野菜が!
チラシも置いてありました。嬉しい〜。近藤さんの野菜、宮崎デビューヽ(^。^)ノ
おいしくいただきました。繊細な味の大吟醸にはトビキリの蒸し野菜はバッチリ。人気でした
鳥取県のわさびのしょう油漬けも。ピリリと辛味がきいて、爽やかで塩けもきいてこれまた大吟醸によござんす!
富山県桝田酒造店の桝田隆一郎さんです! りゅうといえばドラゴンボトル
蔵元さんが自慢の郷土酒肴を持ち込むのも、この会の特徴。桝田さんは富山湾の大鯛の開き!早い時間にうかがったのにすでにこの残骸…。皆なチェックがすごい。でも、おいしい部分がまだまだたっぷり残ってました。
”大吟醸 しかない”会なので、どれもみな、ALL!おいしいのであります。
日本酒初めてさんには、特にこの方法はすこぶるいいと思います。
つづく
2011はTOHOKU Sake Forum 2011に参加のため「大吟醸を楽しむ会」は不参加
Topics: event, 日本酒 | 2012/7/6 10:02:29