Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





20130728厳選23蔵の会!

R0172140

ひとつ前のブログに関連して、思い出しブログ!
きれいな酒質の秋田醸造 「ゆきの美人」社長で杜氏の小林忠彦さん。同い年です!

R0172187

「山本」を醸す山本合名 「白瀑 山本友文さん。面白さトビキリのラインナップ!

R0172176R0172181

左が美郷錦、真ん中が夏の風物詩!?となった「ブルーハワイ」、右のオレンジラベルは「山もと山廃仕込み」という 8-)

R0172151

そして「美郷町」の蔵、「春霞」さん〜 :-o

R0172144

栗林酒造店 「春霞」 栗林直章さん、そして「試験かんすけ(携帯用お燗器)」発明者の佐藤晃一さん

R0172145R0172148

「試験かんすけ」は↑ポットの真ん中に試験官が埋まっており、一杯分が上手く燗つけられるNICEなポット。開発して7年と佐藤さん「イベント会場では好き勝手に燗をつけており、失敗もあリますが、新しい発見もあり、 日本酒の懐の深さに感心することも少なくありません」

厳選された23蔵の会、今人気の若い酒蔵さんが大集合! はせがわ酒店・長谷川社長の声がけだそうです。

poster-thumb-500x710-232

めくるめく酒蔵が集まり、お料理も出るというのに、会費安し!

R0172153
福禄寿酒造 「一白水成 を醸す渡邉康衛さん!
NEXT5は9月28日に佐賀県の蔵元たちとコラボイベントをするという↓

◎SAKE GARDEN TOKYO 2013

R0172158

新政酒造 「新政 の杜氏さんです〜! 大変実験好きな社長さんで苦労が多いと思われます(笑)

R0172160

会場でも大人気の「6」

以上、NEXT5でした!

そして広島の魂志会〜 :evil:

R0172190

八反草の酒を醸す唯一の蔵・今田酒造本店「富久長 今田美穂さん(同い年)と妹さんシスターで立つ!

2012年、広島対秋田でこんな会もありました↓

●魂志会とNEXT5+1の日本酒の夜

その報告ブログ→広島の魂志会と秋田のNEXT5

R0172196

きれいな酒質の相原酒造 「雨後の月」相原準一郎さんとファンの女子

R0172197R0172199

美和桜酒造 「美和桜」 坂田賀昭さん。サカタのアニキ☆

R0172207

天宝一 「天宝一 村上康久さんです〜

R0172205

金光酒造 「賀茂金秀 金光秀起さんこと、カモのキンちゃん!

そして、ピース!

宮城のプリンス(独身)

R0172200R0172202

萩の鶴、日輪田を醸す萩野酒造の佐藤曜平さんです!

R0172204

そして、青森から参加

R0172210

鳩正宗、八甲田を醸す鳩正宗さん。社長の稲本修明さんと、杜氏の佐藤企(たくみ)さん!久々にお会いできて嬉しかったです :-D

リーダーズボイス記事◯稲本修明氏/地酒は地方の食文化の結晶

__________________________

30分遅れていったこともあり、秋田と広島を先に見てしまったら、後はほとんどまわれませんでした :-|

それにしても美酒ばかり!どれを飲んでもハズレの無い、美味しい蔵ぞろい

初めて日本酒を飲む人が、これらのお蔵の酒でスタートできたら、日本酒大好きになると思います!


Topics: event, 日本酒 | 2013/8/22 14:46:27

秋田産「美郷錦」ウチ飲み!

R0173723

お酒は「春霞 美郷錦100%・純米吟醸 緑ラベル」
酒蔵がある町名も”美郷”町です。

●蔵訪問blog
http://www.yohkoyama.com/archives/52632

開栓初日、酒質の良さは感じるものの、若干かためな印象でした。

「誠実」という言葉が浮かびました! まさに蔵元杜氏の栗林直章さんそのもののような味わい。


R0173739
ところが開栓して2日目になったら、

初日のカタさがふんわりと開いて、品のいい甘みと爽やかな酸味、まろやかさがUP! ジューシィ感も出てきました。味幅が広がったのです。

いいお酒は、この変化がたまりません〜 :-o

初日は美山錦優勢、2日目は山田錦優勢?
なんてこと、思っちゃいました~。

秋田産の美郷錦で、秋田の実力蔵が造る美郷錦の純米酒は美味しいです。
いいお酒は、1日で飲んでしまったらモッタイナイ★
それを実感するお酒でした。

R0169753

同じ酒米で飲み比べ! 天洋酒店の浅野貞博さんが「美郷錦」でセットを組んでくれたのです。こうして飲み比べると、初めて意識できます。普段は、「おいしい〜」で終わってしまうので(コラ)

秋田市の秋田醸造・ゆきの美人「純米吟醸 美郷錦」

R0169759

清涼感ある香りはミントのような爽やかさ。微かにヨーグルトのような風味。きれいで複雑な層。 後味にちょっぴり苦さもあり。

決して押し出すことなく、印象はおとなしいものの、味の輪郭はしっかり! 硬質もしくは静謐なイメージです。

清涼感と品のいい甘さ、そしてきめ細やかさは、やっぱり「ゆきの美人」。酵素剤を入れたり、炭濾過も一切せず。それが不要の丁寧な造り。蔵の清潔さが味に出ています。

R0173199

そして、もう1本の美郷錦
R0173201

グリーン山本

R0173196

八森の 『山本 純米吟醸 美郷錦
押し出しがよく、シャープな瓜系の香り。 キリッとした
爽快な飲み口、 酸がきいて、全体の味を引き締めています。 お米の味と甘さのバランスがとれ、雑味も少なくクリア。 後味の酸味はやや太く、 やはり少し苦みあり。
緻密な小林
忠彦さんの「ゆきの美人」に比べると、山本友文さんらしさ満点!いわばカジュアルで軽快

開栓2日めはジューシー感がさらにプラス

●備忘録
美郷錦は、美山錦ほど硬質な味ではないけれど、ライト。
美郷錦のイメージ主体は綺麗さ!
美山錦の狭い味幅かと思うと、バランス良い膨らみが隠れているよう。山田錦に比べるとずっと淡い味、でもやはり、母親が山田錦と思わせるスレンダーな酒米。あと口にやや苦み。2日目が面白い!

秋田生まれの酒米・美郷錦。秋田の実力蔵が造る美郷錦純米酒は美味しい!

今、朝日カルチャーセンターで県の酒米を1つ選び、その土地のつまみと一緒に探求する講座を開催しています。飲み比べると傾向がよくみえ、土地への興味もわいてくるのです。酒米は環境条件が必須。地域オリジナルの酒米は面白いです。

R0173213

美郷錦、ワイングラスもいいけれど、切り立った極薄グラスで飲むのもピッタリ。

それにしても、NEXT5 皆さんのお酒が、どれもある範囲内におさまってきたような感じをうけます。


◯0820 おつまみ

R0174927

北海道の天然帆立貝のグリル☆ 焼いただけでドリップがじゅわ~と溢れました。調味料まったく不要で、いい塩梅&甘み豊か、プリプリ。天然は違います!

R0174934

そして

佐賀県産の天然芝海老。粉をまぶしてオリーブオイルで炒め揚げ。茹でたポテト(境港の父畑産)も一緒に。黒胡椒と塩をその場でゴリゴリ挽いて。殻ごと丸ごと、甘くておいしい!

素材がいいとドカンタンで美味 :-D

R0174923R0174924

お酒もよくて、自分で作るから嫌いなものが出てこない(笑)しかも安い。移動がない。だから、ウチ飲みが大好きです ;-)

この他、境港・父畑のピーマンを焼いたものと、焼き茄子の生姜醤油など


Topics: cooking, 日本酒 | 2013/8/21 13:11:19

日置桜の水源地・布勢の清水

R0174272

20130813 日置桜醸造元 山根酒造場さんの水源地へ

R0174275
鳥取県指定「因伯の名水 布勢の清水」。
布勢平神社境内の巨岩の下から湧き出ているという。
R0174269
水系は大山ではなく、あちらの鷲峰山からという。山根酒造場社長・山根正紀さんに指さしていただきました。

R0174292

同じ鳥取でも、私の生まれ故郷・境港は日本海に面した漁港。こちら気高町は、山あいの里。鳥取県でも雰囲気がまるで異なります。

R0174266

鳥取県鳥取市気高殿・県自然環境保全地域で、近くにはゴルフ場、工場がありません。未来永劫、できません、建ちません。素晴らしい住民パワーです。

R0174278
透明感すばらしく、ひんやり、清涼なる水。

環境省選定の「布勢の清水」平成の名水百選に選ばれています。

R0174293
神社には、タブノキ、コナラ、ヤブツバキ等の広葉樹林がいっぱい。広葉樹を通り抜けてくる風は、なんとも涼やか。

R0174267R0174276
ご近所さんはこちらの水源を利用。 なんと、流しっぱなしで使用しているという

R0174297

水が流しっぱなしなのは、塩素を加えていないため、ため水ではいたむおそれがあるから…とのことです。
野菜が気持ちよさそうに冷やされてました。

R0174300

どちらのお宅の前にも、蛇口があり

R0174302

流しっぱなし。
真の贅沢とはこのことか…という感じです。

R0174460

そんな水で育てられた米、仕込まれた酒

R0174496

日置桜さんの純米酒カップ酒。杉山信一郎さんが育てた玉栄を使用。こざっぱりとして飲み飽きしないいいお酒です。しかも市販価格315円と安い〜。

R0174518

杉山さんらが立ちあげた一向平(いっこうがなる)森林保全協会で、力を注いでつくった施設、一向平キャンプ場内「一向庵」では

R0174516R0174517

この玉栄純米酒が320円で飲めるという。って、どこまで人がいいの!?みなさん

R0174487

お蕎麦は十割蕎麦!もちろん地元産、打つのも地元さん

R0174490R0174491

野菜も自家栽培のものを料理

R0174473
杉山さんです!

日置桜醸造元 山根酒造場
http://www.hiokizakura.jp/

● 環境省選定の「布勢の清水」平成の名水百選
https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1213599846860/index.html

●布勢の清水
http://www2.tottori-guide.jp/tourism/tour/view/493

●鷲峰山
http://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18347

撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm

_________________________________

●山根さんに聞いた興味深い話。雄町米と強力米は大山で発見されたという!ブログでも↓

私が注目したのは、鳥取県固有の酒米「強力」が発見された中山町(現在の大山町)と「雄町」を譲られた岸本町は共に伯耆大山山麓にあり、非常に近い位置関係にあることです。しかもこの2品種は互いに超長稈品種であり、ジャポニカ米でも希少とされる「線状心白」を持つ品種です。実際に純系分離された品種で線状心白を持つ米は、雄町と強力しか存在しません(山田錦等は交配によって人工的に品種改良されたもの)。
世界に2品種しかないものが、大山山麓で生まれている事実を鑑みた時、全くの偶然とは考え難く、伯耆大山には種の起源に何らかの作用が働いていると考えるのは自然ではないでしょうか。何とも神秘 的な話ではありますが、それらに関しての研究報告はなく、あくまでも個人的な推測でしかありません(続く)

↑click


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2013/8/20 10:16:08

強力の田んぼ〜境港より

R0174381
8月11日から移動開始し、あっという間にお盆も終了。今年は強烈にお暑うござんす。

今回は大阪の「さかふね」さん・白隠正宗の高嶋一孝さん経由で、鳥取へアクアくんでGO

R0173868
↑その前日、皆様ありがとうございました〜!

そして、鳥取市では、谷本酒店さん、「じゅじゅあん」さん・日置桜の山根正紀さん、酒米・強力の生産者・杉山さんにお会いしました。日置桜のそれは清らかな水源地と、杉山さんの田圃(山田錦、玉栄、強力)を見せてもらいました!

R0174389
強力はその名の通り、力強く、そして一部、出穂が始まりました!
この強力のことは8月31日開催の「わかとりバル」でご報告します(^^) ふるってご参加くださいませ
https://www.facebook.com/events/520518824685960/

境港では父の草ぼうぼう畑で野菜の収穫、草取りなど汗だくの夏。

19日からブログ再開します!


Topics: event, 日本酒 | 2013/8/16 11:19:14

朝カルで静岡・誉富士の純米酒と酒肴

R0173653

↑静岡の摘果メロン=子メロンのミント塩麹漬けです。

8月7日(水曜日)の朝日カルチャーセンター「純米酒と発酵珍味」講座

第二回目は静岡県・誉富士の純米酒!そこで提案した酒肴のひとつです

R0173177

静岡では、メロン3個のうち2個を摘果してしまうのだそうです。

R0173179

卵サイズの子メロンですが、カットしてみると、すでにメロンの雰囲気☆

今回、子メロンを塩麹で漬けるさい、オーデコロンミントを少し入れ、爽やかで甘い香りを足して仕上げました。言われないとわからない程度ですが、清涼感とメロンの香りがある、静岡型酵母の酒によくあいました❤  麹とハーブ&スパイスは工夫次第で広がります! (塩麹は水だけでなく、純米酒を使うとテリ、味がマイルドに。メロンを爽やかに、皮ごとなめらかにいただくことができます)

R0173634

講座、一番最初には、メロンと誉富士純米酒を凍らせたものをお出ししました。大人のシャリシャリ☆フローズンsakeデザート

R0173491

今回の酒米「静岡県・誉富士」のラインナップ! 8蔵の誉富士純米吟醸、純米酒です。

●静岡オリジナル酵母
NO-2   有機酸が少なく、淡麗、本醸造などに
HD-1   華やかな吟醸香   大吟醸酒などに
New-5   有機酸が少なく、淡麗、吟醸香高い   純米吟醸酒などに

それぞれのお酒の酵母は

1初亀・岡部丸 New-5
2臥龍梅     協会10号
3開運     HD-1
4正雪     NO-2
5英君     New-5
6国香     HD-1
7白隠正宗     New-5
8杉錦 (山廃)  協会7号

同じ「誉富士」のお米を使っても、水と酵母、つくり方でこんなに違いがある!というのを感じてもらいました。

静岡は特定名称酒(吟醸酒、純米酒、本醸造酒)比率が高く、 全国平均=26.6% のところ

静岡は=81.3%★ 全国平均の3倍!

R0173226

静岡名物・わさび漬け。わさび漬けはちゃばら内の静岡shopで購入(ちゃばらでは誉富士のお酒も販売)

静岡は良質な水に恵まれています。富士山、南アルプスの山々 富士川、天竜川、大井川、安倍川など水源が豊か。

R0173754

酒粕の使いかたも地域により様々だと感じます。

R0173458R0173461

1初亀・岡部丸 New-5

R0173463R0173464

2臥龍梅     協会10号

R0173480R0173483

3開運   HD-1
開運はHD-1の発祥蔵! 名杜氏だった波瀬正吉さんのH、そして蔵元の土井さんのDで「HD」。
静岡型吟醸の特徴は 「フレッシュで飲みあきしない」 「フルーティな香り、雑味のない綺麗」 「優しい味と香り、食中酒として最適」といわれています。

R0173484

4正雪     NO-2

桜えび、タタミイワシも!

R0173287R0173272

R0173467R0173471

5英君     New-5

R0173476R0173477

6国香     HD-1

そして、名物・黒はんぺん

R0173233

いわしを使ったはんぺんです。静岡は「いわしの削り節」も普通に売られています。
R0173235R0173242
純米酒の酒粕+味噌を半々であえるように漬けました!

R0173292

仕込み中
R0173692

酒粕+味噌半々!前回の講座でも紹介した秋田・天の戸の森谷杜氏に教わったレシピです。ただしおいしい純米酒の酒粕(とろとろの)に限ります!

R0173472R0173475

7白隠正宗     New-5

温めた誉富士の純米酒です。まずは、常温で、次にお燗で試してもらいました。

そして、かつおのバリエーションもご紹介!
なまり節、かつお節、かつおの塩辛、塩(潮)かつおと、静岡はかつおのバリエが多いのです。

R0173253R0173284

「なまり節」は、かつおを茹でor蒸して干したもの。「かつお節」は、なまり節を燻製した荒節に、カビをつけたもの→枯節とも

R0173703
なまり節はカボス果汁をしぼって、マスタード+醤油を混ぜたものをかけました。

R0173232

かつおの塩辛↑内蔵の塩漬けです。かつお節を作るさい、大量の内蔵がでるため、塩辛もよく作られるようです。塩辛は相当、しょっぱいですし、風味も独特!

R0173779

そこで、講座ではカマンべールチーズに添えました。豆腐では負けてしまいます。

R0173792

これには黒胡椒もピッタリなのです。上質のEXVオリーブオイルをかけると塩辛の塩分や風味がぐっとマイルドに。

さて珍しい「塩かつお」商品名は「潮かつお」ちゃばらで購入。
●塩かつお

R0173266

「潮かつおの焼き身」なんでも焼き身を塩漬けし、樽で熟成後、陰干し、焼いたものだとか。かつお風味の塩です。そのまま食べたら、しょっぱいのなんの〜。

そこで、おろし金を皆さんに渡し、それぞれで塩のごとく、ゴリゴリと粉にして蒲鉾にかけ、試してもらいました :-o イケます!

R0173762

かつお節と塩が一緒になった感じです。

R0173485R0173488

8杉錦 (山廃)  協会7号

誉富士の純米酒の中で、唯一の山廃、杉錦。60度まで上げて熱くしてアチチ燗を試していただきました。これも大好評!

金山寺みそ=かど万米店

静岡県庁の増井裕子さんに教わった一品です。かど万米店では手づくり教室も開催

R0173710

大豆、麦、米で作った糀に、野菜をたっぷり使ったおかず味噌。かど万米店は創業100年、麹一筋。麹屋さんがある町は素敵です。

そして、徳川家康も好んだ!?という「浜納豆」

R0173245

糸をひかない納豆です!

納豆菌でなく、麹菌を使って大豆を長期熟成(1年以上)させた納豆。粘り気はなく、納豆よりも赤味噌に近い。保存がきき、高蛋白。戦国時代には兵糧。浜松城に居住した徳川家康の好物だったという(直接聞いたわけじゃありませんが〜)

それぞれのマッチングを楽しんでもらいました!

静岡の特徴は、日本一の標高差を持つ県

気候は、温暖と言われますが、遠州灘、駿河湾に面する沿岸部地域の海洋性気候と、標高の高い内陸台地や山間部の内陸性気候に分れます。
伊豆半島の天城山付近や富士山麓、大井川上流域では、雨が多く、冬期は厳しい低温、降雪も多い!
→→→だから、バラエティに富む食を生むのです!

R0173653R0173675

左はミント塩麹漬け。右は塩麹+酒漬けです。

R0173523R0173798

ティスティングシートです。今回は8種類

R0173533

講座に静岡県経済産業部茶業農産課水田農業班の皆さんと、酒米・誉富士の生みの親、宮田先生も参加~。リアル酒米事情たっぷり!

朝日カルチャーセンター「純米酒と発酵珍味」

_____________________________

お取寄せした酒販店さん。お酒の管理も人柄もおすすめです!

●酒屋せりざわ

●酒舗よこぜき

_____________________________

次回9月11日は、鳥取県から

「強力=ゴーリキ」

その名もパワーストロングな酒米

フレッシュから古酒まで、時代の変化も楽しみます。

温度にこだわり、蔵元直伝のとびっきり燗もご紹介。


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2013/8/9 17:03:04

柿太水産こんかぶり2013

R0171893

8月5日は発酵の日!
そして、今年も無事に

R0171896

漬けあがりました! :-D

R0171897

柿太水産・正成さんの

こんかぶり!!!

作り方→柿太水産・五代目正成さんの技とは

_________________

2012年の「こんかぶり」こちらに詳しく

●blog 2012 氷見の寒ブリを発酵!こんかぶり

_________________

この「こんかぶり」薄くスライスして、そのままで。または、ちょっぴり炙って、柑橘果汁をぎゅっとかけてもグー。これほど日本酒をすすめる発酵食品があるでしょうか!

R0171892R0171891
柿太水産の段ボール、楽しく情報が入ったデザインです!

毎回、何かしら手が加わった新製品を企画する柿太水産のへなちょこ店長ことせっちゃん
今回のサプライズはコレ↓です!

R0171900

氷見いわしのアンチョビソースという!
よく見たら!水引のデザインもイワシさんじゃありませんかっ

R0171899R0171908

も、もなか!?

R0171908

へ〜〜〜〜〜〜っ。やらかしてくれましたね〜。地域コラボ!
せっちゃんのボッシーニ運動(日本中に煮干を広める!)快進撃、これからますます :-) GOGO

●blog 2012 氷見の寒ブリを発酵!こんかぶり

R0171895
撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm


Topics: お取り寄せ, ご当地もの | 2013/8/5 15:20:27

あだこの岩がき

R0172667

夏が旬の牡蠣といえば! 鳥羽的矢湾のイケメン集団が天然採苗で育てるあの!

R0172674

畔蛸(あだこ)の岩がき〜〜〜っ!ベリービッグ!

どんなイケメンかといいますと↓このブログをLOOK

●blog 2012 春を告げる畔蛸の岩がき

R0172714

オープン!ぷるぷる :-o 海の香りのミルク色

ゴルフのピンは、メンバーそれぞれが色を決めてつけています。何かあった時に色でわかるように。

R0172725

的矢湾の自然と、イケメンの丁寧な仕事に感謝!

R0172751

まずは、そのままストレートでぷるんと。次にカボスを絞ってぷるんぷるん。そしてスパイシーなオーガニックのオリーブオイルをトロ〜リかけてぷるぷる〜ん! 岩がき大名になった気分。

R0172757

バチがあたりそうなおいしさです :-x

そして! 食べながら色々思いついて

R0172780

これがもう最高でした〜! オーガニックのトマトとセロリ、にんにく、ピクルスを刻み、自然塩と上質のオリーブオイルで混ぜ、岩がきにON  いっそう爽やか!複雑な酸味や香味が加わって絶品!超eazy.自画自賛(笑)
そして、ひとくち食べたら、これはパスタだ!と思いついて :-o

R0172802

岩がきもあらく刻んで、パスタとからめました〜〜〜〜っとさ

R0172793

オリーブオイルの質が要でございます。

R0172794

もう、泡をあけて乾杯しましたよ!
畔蛸の岩がきとチームアダコの皆さんに感謝杯☆☆☆

R0172682

ラベルの女の子の感じで、いただきました! :-)

日本酒にも、楽しい気持を表すデザインがあるといいなあ〜と思います。漢字もいいけど、それだけでは伝えきれないおいしさを表現しても。LINEしかり、絵は文字にできない気持を一瞬で伝えますね。

R0172646

的矢湾あだこ岩がき協同組合

三重県鳥羽市畔蛸町164-1
TEL 0599-33-7888
FAX 0599-33-7889

___________________________

◎畔蛸の北川さん紹介記事

2010●blog affで畔蛸の北川さんを取材1

2010●blog affで畔蛸の北川さんを取材2

2010●blog affで畔蛸の北川さんを取材3

2010●blog affで畔蛸の北川さんを取材4

●blog 2012 春を告げる畔蛸の岩がき


Topics: cooking, お取り寄せ, ご当地もの | 2013/8/3 10:56:08

茶・銀座で天の戸SILKY

R0172257

あっというまに8月! ブログでアップしたいことだらけですが…1割も…アップできてません :-x

R0172282R0172214

7月の最終日に茶・銀座へ行ったらSummer Festaを開催中。なんと浅舞酒造・天の戸SILKYが飲めるという。モチロン、お茶のフルコースで、そのトップバッターで登場という!

R0172215R0172216

2階へ。ここで飲めるの?お茶ならぬ、おちゃけSILKY!

R0172217

2階では、にこやかイケメンくんが抹茶・冷水点てを涼しげにシャカシャカ中。これは3番めに登場。

R0172218

奥のキッチンでは

R0172219R0172220

最初のドリンク!準備中

R0172221R0172222

口あけの一杯めSILKY! 微発泡の純米酒☆ 白麹で仕込んだお酒です(一般的な日本酒は黄麹)

R0172225R0172229

へ〜〜〜!でした。理由をたずねると「ひとくち日本酒でリラックスしていただきたくて」とのこと。グッチョイス :-o
/

秋田県の浅舞酒造・天の戸さんは「半径5kmの米と水で、純米酒のみ」の蔵。蔵人は杜氏をはじめ、夏は田んぼで米づくり、冬は蔵で酒づくりと一年中お米に関わって生きている人ばかり。

●天の戸 夏田冬蔵blog

●blog 「天の戸、森谷杜氏に教わる一品」

R0172227

白麹の微発泡純米酒なので、酸味すっきり、かろやか。純米酒が、お茶席の前で堂々たる登場 :-o   口開けにピッタリではありませんか〜

R0172235

そして金柑大福をいただきました。温茶は静岡の初倉産。

R0172236R0172237

金柑大福、その名の通り、本物の金柑丸ごと一個イン! 甘さ控えめで金柑の苦みがなんとも爽やか。

R0172240

岐阜から焼き鮎も〜。奈良屋本店の「かがり焼き鮎」という銘菓だそうです。

R0172244R0172247

抹茶は「ことのは」です。以前、有機JAS認定のものもありました。美味です。器もスタイリッシュ!

「おいしい抹茶の点て方教室」←これ素晴らしいですよ。ひとり1回まで。

R0172249
次は自然光が入る3階へ移り

R0172251R0172257

玉緑茶「風まかせ」水出し茶と

R0172259

日本茶紅茶のかき氷を。ワイングラスに入ってきました!

R0172265

温度で味わいがグンと変わります。いろんな見せ方がありますね。きれいです。しかも甘くなく、紅茶の味が生きてます。

最後は1階へ

R0172276

茶器も販売

R0172277R0172280

最後は冷茶、水煎茶「茶ぽん」です。

R0172279

ラスト、気軽なカジュアル茶で〆

茶・銀座のお茶のフルコース!お見事でした。

日本のお茶もバラエティ豊かです。

_____________________

ときに、天の戸・杜氏ってどんな人?

恋する秋田新聞に杜氏が連載中!「恋する秋田弁」最終ページに掲載あり。

http://upub.jp/viewer/10064
http://upub.jp/viewer/10621


”のんびりまっすぐ秋田のくらしを伝える” 藤本智士さん編集長の「のんびり」毎号表紙が大評判ですが、今号は凄かった!表紙メイキング動画こちら↓ 杜氏も出ています〜。あの杜氏も!あの酒屋さんもあのあのあの人も! :-D

のんびり5号 表紙のできるまで



Topics: 日本酒 | 2013/8/1 18:38:04

沼津金龍丸の太刀魚干物と白隠正宗

R0171815

人生、長生きするもんだ…と。
初めてみました。食べました! 太刀魚の干物です。

R0171664R0171670


この干物を作ったのは マルハチ金龍丸水産さん
http://www.kinryumaru.jp/
季節の自慢の自家製品です。

R0171668

以前、いただいた金目鯛の干物も凄かったけれど、この太刀魚には驚きました!

R0171669

美しいシルバー色の身はその色の通り、きれいな味で、おいしいのなんの★

沼津一(かもしれない!)干物職人オトコ・浜道本臣さんのすご技がまたわかりました。
それにしてもチャレンジャー。自信がないとできないことです。なにしろ身がぶ厚い1本まるまるの太刀魚干物ですからね。

R0171800R0171801

なんと、小学生の身長くらいあります!

R0171672

マルハチ金龍丸水産さんは原材料にこだわり、干物ひとすじ。

R0171849

きれいな味わいに感動!

金龍丸さんは、同じ沼津の、酒蔵・白隠正宗 高嶋一孝さんイチオシの干物屋さんです。
http://www.hakuinmasamune.com/

R0171824

というわけで、合わせたのはもちろん、沼津の銘酒、白隠正宗。

R0171818R0171819

「上質な干物に合わせた酒をつくりたい」と常々いっている高嶋一孝さん。今季から純米酒のみとなりました。

おいしい干物にホントあいます :-o
白隠正宗は常温で置いても、悪くなりにくく、管理もラクチン。お燗で良しのダラダラ飲めるお酒です(笑)

R0171826
それにしても

R0171827

この「スパークル」のラベル、オモシロすぎますからっ

R0171834

しかも、

「夏の思い出をつくるツール」だったとは〜

スローフードジャパン・酒文化研究所主催「燗酒コンテスト2013」の極上燗酒部門で白隠正宗の山廃純米酒が金賞を受賞。やっぱり、白隠正宗は燗に強し!

太刀魚後日談

R0172628


オリーブオイルで焼きつけてみました。山椒パラリ、そしてカボスをギュッ! 表面カリッと香ばしく、皮がうまうま。

______________________

●有限会社 マルハチ金龍丸水産
〒410-0106 静岡県沼津市志下785
TEL:055-932-2487


Topics: お取り寄せ, ご当地もの, 日本酒 | 2013/7/30 12:02:09

福井で爽やか嬉しい出会い・木葉ずし

R0171027

見あげれば透き通るフレッシュな緑色のモミジ!

R0171041

見事な緑の葉の重なりに、心洗われました!

先週、7月18〜19日に福井へ。福井商工会議所で料理通信社の鳥山さんとセミナー。お題は「食による女性向け市場開拓」です。皆さま、お世話になりました :-o

ホテルリバージュアケボノの朝食バイキングが素晴らしすぎて大感動。鳥山さんが絶賛していたものの、ここまでいいとは思わず(失礼) 野菜の充実ぶり、郷土料理のバラエティ、味付けが砂糖に頼っておらず甘くなく、感心しました。お昼は「けんぞう蕎麦」へこちらも美味しかった〜!
R0170841R0170956

そして

R0171044

憧れの 大本山永平寺へ。お寺を過ぎて歩くと、爽やかな散歩道が続きます。歩いていたのはワタクシだけ。ひとりじめの道。

滝のしぶきにあたったり

R0171047

立て看板を見ておびえたり…

R0171045

睡蓮に手をあわせたり

R0171081

滞在時間わずか1時間で残念。次回はたっぷり時間をつくって伺います。

●曹洞宗

今回の福井で出会った素敵な郷土食!

R0171110

木葉(こっぱ)ずし!

R0171125

R0171135

葉っぱがなんともかわいい!

R0171130

若鮎グループ加工部の手づくりです。お米もメンバーたちの自家栽培

R0171126

「川の水ではなく、山の水を使ったお米は収量は少ないものの、それはおいしい」と

R0170977R0170989

代表の中野静枝さんに伺いました。

R0170980

これが包んでいる葉っぱ!

「アブラギリ」というそうです。この地に欠かせない郷土食に必須で、家に必ず植えているそうです。

●永平寺町、町の木アブラギリ

R0171019

通りかかった家の庭、確かに!植わってました。

R0171110R0171125

中野さんたちは、特に包み方を工夫して、手が汚れないよう食べられるように葉をたたんでいるそうです。

R0170999

R0171002

なんかもう、良心のかたまりともいうべき木葉ずしです。季節限定の「若鮎ずし」はそりゃもう絶品だとか。人参羊羹も作っています。
ですが、一番凄いのは、日本で唯一の国産和辛子「麸市」の地辛子で漬けた千両茄子!もう最高でした。砂糖は使わず甘酒を使用。辛味加減があとをひくひく。色と味を維持するため、冷凍で販売。素材は自ら栽培が基本。醤油は有機製品、塩は伯方の塩
。添加物は不使用。中野さん率いる若鮎グループの作るものはすべてに筋が通っていて感動でした。

R0170993

永平寺とは町の名前。町村合併で「永平寺町」になったのだそうです。

●永平寺町観光ガイド

R0171135

すべて自然にもどります。

撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm


Topics: お取り寄せ, ご当地もの | 2013/7/25 13:24:27

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc