Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





かつおの塩辛+塩麹

R0175991

静岡県の発酵珍味に「かつおの塩辛」なるものがあります。かつお節を作る際に内蔵が出るのでそれを利用。原材料はかつおと塩のみと潔い!素晴らしい保存食です。この商品は秋葉原のちゃばら内の静岡SHOPで購入。

ただ、とにもかくにも塩辛すぎるのが難。いただく時は、お酒を加えたり、白いチーズと合わせたり、のせて焼いてみたりと工夫しますが、味が強いため、なかなか減りません〜(笑)

ふと思いついて、冷蔵庫にあった塩麹を入れてみたら、ぐっとマイルドに☆
塩辛なので単純な「米麹」の方が良かったと思いますが、それでもふわんとgoodなおいしさに変身。

写真
小さくカットした豆腐にオンして、粗挽き黒こしょうをふってみました〜(いくつか食べた後のパチリで歯抜け、失礼)日本酒のツマミに最高でした!(また、つまみかいっ)

R0175992

*かつおの塩辛メーカーさんへ。
なるべくいい塩でお願いします。そして、麹を加える、味噌を加えるなどもお試し願います。また瓶を小さく、容量少なめのお試しサイズもいいと思います(柚子胡椒のサイズなど)。さらなる塩辛の可能性を探ってくださいませ〜! ファンより :-o


Topics: cooking | 2013/9/9 10:02:21

常備野菜は極上の切干大根

R0175987

尊敬する農家なずな・赤峰勝人さんの切干大根です。力強いおいしさで、そのまま食べても美味。ベジタリアンの”するめ”と呼んでます(笑)

40年にも渡る無農薬無化学肥料栽培で循環農法です。

なにしろ土が違います。そして、野菜は大きく立派。包丁を入れると水しぶきが飛ぶくらい元気でビックリします。

皮ごと太陽に干した切干大根は、土とお日様の合作。いただくと太陽をお腹に入れるような感じを受けます。

市販の切干大根の味が弱いのは、慣行栽培ということもありますが、太陽で干さず、冷風乾燥だからです。甘さがまるで違います。選ぶ時は天日干しを要確認!

R0175978

しっかり太陽で干した切干大根は、もどし汁がまたおいしい! 純米酒を注ぎ、塩を足して、かるく煮つめて野菜出汁として活用しています。生姜やニンニクを入れる時もあります。スープとして飲む時は、粗挽き黒こしょうをパラリ。香ばしさがピッタリで、名づけて「太陽の大根スープ」 :-o

R0175662

もどした切干大根は玉ねぎや油揚げ、豆腐と煮たり

R0175650

(えのき茸の下部分は、帆立↑に似ていると思ったり。笑)
味噌汁なら出汁いらずですし、食感がいいので、きゅうりや茗荷と酢の物にも。

本当に役に立つ切干大根です。包丁も不要でゴミも出ません。旬の素材をおいしく保存する乾物は素晴らしい!

その昔、ベトナム料理店で、太めの切干大根をニンニクと酢、魚醤でガッツリ漬けた料理を食べたことがあります。いろんな料理に答えてくれます。いやはや便利!

R0175980

日持ちがするので何かあった時も安心素材。味が劣化しないようビニール袋を二重にして冷凍庫で保存しています。いつまでも味と色がきれいです。

赤峰勝人さん↓ 笑顔が素敵なんです。大事なことは赤峰さんに教わりました。

●なずな・赤峰勝人さん!

●是非聴いてほしい!赤峰勝人さんの講演会
コチラを→
http://www.nazunanokai.com/meeting.html

●赤峰さんのことを書いた blog↓

http://www.yohkoyama.com/archives/29067

http://www.yohkoyama.com/archives/355

http://www.yohkoyama.com/archives/5162

http://www.yohkoyama.com/archives/45000

51VRP3RA78L._SL500_AA300_-1

『百姓 赤峰勝人の野菜ごはん

赤峰さんから教わった簡単美味をたっぷり紹介しています。


Topics: cooking, macrobiotic | 2013/9/6 12:23:27

一番好きなのは玄米ご飯

R0175951

「一番好きな食べ物はなんですか?」と聞かれたら

「玄米ご飯!」と即答します。食べておいしいからです。マズイのを無理してるわけではまったくありません。その代わり、おいしいお米を選んでいます。

定番は宮城・遊佐さんのミルキークィーン。浸水時間をたっぷりとると、モッチモチで甘く食べごたえがあります。丸ごと食べる玄米なので、おいしさが丸ごとわかるのです。

初めて玄米を試す人にも、おすすめしています。 先日もオリーブランドの茅野さんに聞かれたので遊佐さんミルキーQを推薦。「オリーブオイルともよくあいます!」と喜ばれ、再注文したというので嬉しくなりました。おいしい玄米と上質のオリーブオイルは相性抜群です。

「白米」という字は=まさしく米の「粕」。芽の部分がなく、すでに死んでるお米です。

対して、玄米はまけば芽が出る生きてるお米。生鮮食品です。

R0175970

『玄米はおいしいという本を編集するときに、浸水時間をいろいろ実験しました。

当時、発芽玄米がブーム。自分で何度か試しましたが、発芽させると気が抜けたようになり、おいしくありません。ですが浸水時間が短かすぎると、うまみが出てきません。ひと晩、8時間〜つけると、玄米が「えっ、起きる時間かしら!?」と思うような感じで(笑)力強くおいしく炊けます。

圧力鍋は使わず、土鍋か、パナソニックの釜が分厚い炊飯器で炊いています。
パスタも好きですが、玄米を食べるとその後が絶好調なのがわかります。お酒もおいしく飲めます❤

玄米には摂取しにくいビタミンB群や微量ミネラル、食物繊維が含まれます。ゆえに=”玄米はおかずいらず”といわれるのです。
こんなに簡単においしくて、日持ちもする嬉しい素材はありません。玄米バンザイ! :-D

R0175972R0175976
海藻料理も大好きで、左は切り昆布と玉ねぎ、豆腐をごま油、純米酒と塩で炒り煮したもの。

R0175972

R0175976
それから、ひじきと玉ねぎの煮物です。ひじきは多めに煮ておいて、あとで、茹でたキノコや、青菜、ジャコを加えてアレンジも。茹でてくずした豆腐に加えてもOK。汁気をきっておむすびごはんに入れても楽しめます。

R0175656

絹揚げの煮物。

料理に砂糖はまったく使いません。玉ねぎを最初に炒めればそれだけで充分甘いので、必要ないのです。純米酒が潤沢にあるので、煮る時にもたっぷり使います。

ひじきは、柑橘の果汁を使って、さっぱりサラダ風にも。甘くない海藻はたくさん食べられます。
海藻も他に含まれない栄養素が多いので積極的に食べます。

というわけで、玄米、そして海藻、豆腐など大豆加工品、具だくさんの味噌汁、他には梅干、漬物でもあれば最高なのです!
R0175971

それから、具合が悪いときでも「薬」を飲みません。
不調の時は、よもぎ茶、三年番茶、梅醤番茶、醤油番茶など、身体の声を聞いていただきます。そして、食事を減らします。これでだいたい治ります〜。普段、質素にしていると単純な身体になるようです。砂糖など甘いもの、お肉類が苦手。なんて安上がり! :-o

●ミルキークィーンは通販OKです
遊佐農場 電話&fax 0228-52-2166
http://www.yohkoyama.com/archives/232


Topics: macrobiotic, 玄米 | 2013/9/4 13:33:16

夏の味、ピーマンの佃煮

R0174549

今年のお盆に父の畑に行ったら、草ぼうぼう。ここ二ヶ月ほど畑に行ってない…と聞いて、想像していたものの、ビックリ 8-O
R0174550R0174547
いつもの手袋おき棒も草の中。
そんな中でも

R0174545
ピーマン、茄子、胡瓜たち、がんばって生育!

R0174546
ピーマン、つやつや :-D   暑い中、よくぞ耐えてくれました。

母は採れ過ぎたピーマンでよく佃煮を作ります。ピーマンの苦みと、ほどよい甘さの醤油味が、ご飯や素麺をおいしく進めてくれます。懐かしい境港の夏の味!

R0175716

もらってきたので、それに挑戦

●母に教わった作り方は

ピーマンを四等分〜八等分に切って種をとる。
熱湯でさっとゆでる(その方が、あとのしみ具合が良いとのこと)

酒、みりん、出汁、醤油で調味液を作り、カットしたピーマンを入れてコトコト煮る。

R0175732

種はとらず、甘さは味醂少々で、酒はたっぷり(笑)、醤油と塩少々で、辛口の味付け。落とし蓋をしてコトコト煮て、火を止め、冷めてから、再び加熱。細切り四等分より、ひと口大の八等分のほうが佃煮風で良かったかも。次回はそのようにカットしてみようっと。

以上、備忘録でした!

R0175719

R0175737

たっくさんあったピーマンが、ぺしゃんこになります。冷蔵庫で保存ききます。
日本酒のつまみにもいいです(笑)


Topics: cooking | 2013/9/2 15:31:43

世界でひとつのカエルグラス

R0175463

それは8月11日に贈られたギフト。包装紙がスタイリッシュであまりに綺麗だったので、開けずにしばらくそのまま飾ってました。
とうとう、包装紙を開けたら、ビックリ!桐の箱が

R0175489R0175490

書家は、MAAYA SHOさんだそうです。それで印がMとS!

http://calligrapher-maaya.com/


R0175491

蓋を開けてみると、白い柔らかな布の巾着袋が2つ!

R0175493R0175496

中から片口、もうひとつの巾着袋からぐいのみが!黒い紙にきっちり包まれて出てきました

R0175496

オブジェのようです。黒い紙をとったら!

R0175524

な、な、な〜〜んとカエルさんの絵入り!

R0175525

底にも! このカエルさんは!

R0175525R0175528

片口には「HAPPY」の文字

R0175531

いや〜驚きました。このカエルさんの絵と文字は、私がサインする時に添えるものです。いつのまにやら博樹さんが、それをデータで木村硝子店の祐太郎さんに送っていたのでした。ビックリ。
稚拙な絵ですが、入れ方が決まっているので、なかなか見応えが〜(笑)

世界にひとつのグラス

そこで、記念すべき一杯目は何を注ごうかと冷蔵庫を開けたら

R0175473R0175477

「不思議純米酒 天蛙」。これしかないでしょ〜〜〜

R0175478R0175470

前年度より発泡度合いを高めたというだけあって、元気なシュワシュワ酒です。

R0175500

何度も栓を開けたり閉めたりして、丁寧に開栓しました。

R0175546

わははは、わーーーい

R0175563

底のカエルちゃん。極薄ガラスなのに、サンドブラストで深堀りされて、絵柄がくっきり

R0175564

飲むたびにニンマリ〜 :lol:

R0175567R0175571

それぞれに楽しい❤ ❤

R0175582

片口には「HAPPY」の文字。ちょうど文字下が1合だそうです。

R0175619

HAPPYカエル勢ぞろいの図

ベースは、木村硝子店のカルタシリーズ。上質な日本酒が、きれいに味わえる小ぶりのグラス。巾着袋に包んで箱に入れて、持ち歩けるようにしてくれたそうです。ありがとうございました!

http://www.kimuraglass.co.jp/zizi/products/6804

http://www.kimuraglass.co.jp/zizi/products/6805

通常のものには、カエルとHAPPYはついておりません(笑)

IMG_39451

↑この酔うという字だそうです。いろいろな意味があるのですね。

R0175669

ファームガーデン田中の無農薬ブルーベリーを「ゆきの美人・雄町」に入れてみました。カエルの卵ふう〜 :-D


Topics: 日本酒 | 2013/8/30 16:51:24

不思議純米酒・天蛙

R0175477

なんっつっても、「不思議純米酒」ですからね!

R0175476

そのお酒、その名も

・・・天蛙!

アマガエル 8-)  ケロケロ
R0175473
R0175478

表ラベルはシンプルな青い天蛙ちゃんのみですが、

↓ 裏ラベルでは蔵元・佐藤祐輔さん饒舌!

R0175470

なのだ、そうですよ

アルコール度数9度!!!

社外秘!??

8-O

いつ開栓するか、迷っていたら!
開けるしかないでしょ〜♪ なグラス到着

R0175531

つづく


Topics: 日本酒 | 2013/8/29 18:10:42

冷え解消の生姜ニンニクだれ

R0174979

だれといってもじゃなくて「たれ」、ソースorドレッシングです。
先日、冷房がきいた店に長時間いたところ足元から冷え冷えに。

まずいこのままでは風邪をひく(T_T)…

そういう時は、生姜たっぷり鍋か、みそ味の濃い〜鍋を作りますが、そこまで重症ではなく、お酒も飲みたい!というわけで、生姜&ニンニクで体の中から温めようと。
そこで作ったのが生姜ニンニク・パワフルだれです。

●材料と作り方
ネギは小口切り、生姜(皮ごと)とニンニクはおろす。そこに、醤油2、ごま油1、1(くらいの割合)+少々を混ぜるだけ。
これがおいしい〜、魚にも野菜にも豆腐にも、何でもあいます〜。ガツンでパンチ味。ただし調味料は本物に限る。
*欠点は、全部同じ味になること(爆)

R0174987

何でもてんこ盛り〜。イワシに野菜に、かけまくり〜(あわてて焼くので、イワシの尾は取れまくり)

R0174996

1人分、取り分けたの図。焼きピーマン、もやし豆苗も、グッとパンチ味に★

R0175009

豆腐にも〜。豆腐は体を冷やすので、日本酒を注いで温め炒めしてから、パワフルだれをたっぷりと。

R0175015R0175012

そんな体が冷えた夜はアツアツアチチ純米燗酒! 静岡は杉錦さんの誉富士・山廃仕込みをチョイス。開栓して時間がたっても悪くならない辛口のお酒です。

●2010blog 杉錦醸造元・杉井酒造さん

もう、お腹の中からアツアツじわじわ。食べて飲んで、一晩寝たら、翌朝スッキリ大復活! :-D

単純な体です(笑)


Topics: cooking, 日本酒 | 2013/8/28 13:42:39

夏のにごり酒☆

R0174953

アツアツアチチな暑い夜には、冷えた発泡にごり酒もおいしい。
青い柑橘を半分にカット。
ぎゅ〜っと絞って加えて飲むと甘さやわらぎ、青いフレッシュな香りと酸味がプラス!で爽やか〜。度数もちょっぴり下がって一段と飲みやすくなります。

R0174959

柑橘はカボス、ヘベスが、果汁が多くてお気に入り! お試しを〜。


夏がく〜ると思い出す〜♪


R0175452

「きもとのどぶ」を醸す奈良県・久保本家の加藤杜氏に、夏は梅酒を少し加えると飲みやすくなると教わりました。試してみたら、ほどよい酸味が加わって、まさに!

●2012きもとのどぶスペシャル飲み方を加藤杜氏に教えてもらう

↑この時、お燗酒が間に合わず、どうしようと思った時、「炭酸瓶がいい」と杜氏。
「炭酸の瓶は厚くて丈夫。だからお燗にも向く」と教わりました。徳利のない方、炭酸瓶でもお試しください。

R0118412-225x300R0118407-225x300

白い液体が入った炭酸瓶、お風呂に入るの図、壮観です(笑)

R0175453

さて、この「きものとのどぶ」。お酒を飲み続けた後半戦で、この燗酒が出てくると、今までなんだったの〜?というくらい皆さんの飲みが早く、猛スピードで空になります。

いったいどういうこと〜?!  「きもとのどぶ」は雰囲気が”お酒界の米ポタージュ”。温かく(というよりアチチくらいで)飲んでおいしく、 繊維質たっぷり! 生姜味を加えてももグー。冷え性さんにおすすめのお酒。
管理がラクちん。冷蔵保存の必要がなく、劣化しにくい。つくりがしっかりしたお酒は扱いが簡単。

●blog 2008奈良 生酛のどぶ!久保本家酒造

生酛づくりとは市販の乳酸を添加せず、自然界にいる乳酸菌がつくる乳酸だけで仕込む、昔ながらのお酒のつくり方。世の中の99%以上のお酒は速醸づくりと呼ばれ、市販の乳酸を使用。乳酸菌が乳酸をつくるまでの時間と手間を省くためです。お米をするという重要な工程があります。それを「もとすり」といいます。

この「きもとのどぶ」アルコール度数は15度。
日本酒でやたらと度数が高い「原酒」がありますが、ワイン並みのアルコール度数の方が身体になじんでおいしく、長〜く楽しめます。割り水してもおいしいお酒が一番!

各蔵の皆さん、特に「生原酒」は何かと辛いですから。


Topics: 日本酒 | 2013/8/27 17:10:40

Plain People●ROBE PHOTOGRAPHIQUE

R0103197

青山のPlain Peopleにて、畑口和功さんの写真展ROBE PHOTOGRAPHIQUEが始まりました。

ROBE

いつの時代にも大切にされたであろう道具、美しいと思うモノ、愛おしいと感じるモノを10枚のドレスに焼き付けた写真展”ROBE PHOTOGRAPHIQUE”です。
光の記述
Photo-Graphy というアートを身にまとう行為:Art on Meを楽しんで頂けましたら幸いです。

R0103170
畑口和功さんの写真、トートバッグにもプリントされ

R0103187

そして、ドレスにプリントされ。身にまとう高山泰子さんです。タペストリーのように平面なのに、 着るとエレガントなシルエットに(驚)。柄はアーティチョーク!

R0103190
右はデザイナーのジャンさん。写真がプリントされたフリーサイズのドレスは、生地がとってもしなやか。たたむと風呂敷のようにぺっちゃんこ。コンパクトゆえ旅行にも最適とか。シンプルな形ながら、優雅なシルエットを出せるのはさすがです!

1126_574415085938090_1531272797_n1185298_574415115938087_1567777535_n
R0103188R0103184
バックは黒。肩の布が前に持ってこれるようにもなっていて、なるほどな工夫も満点!(右)ジャンさんの相棒・デザイナーの松田淑恵さん。着こなしのアドバイスをいただきました❤ 胸の大きさと柄の関係性など(笑)

店内には
R0103191

畑口勇人さんのワイナーアートも!
R0103193

You are what you eat

R0103172

初日の金曜日は、レセプションがありました。
R0103181
Pure cafeのベジつまみ

R0103180

写真に合わせたモノトーン仕立てです。
R0103178R0103179

山梨のワインも登場。

●Plain Peopleでは来月から「山梨マルシェ」を開催。六本木店では8/31~9/8、青山店では9/69/12。Plain Peopleセレクトの食品&雑貨が一同に集まるそうです。

R0103194

身にまとう写真の面白さを教えていただきました。

(上写真)左より・ワタクシ、ジャンさん、オリーブランドの茅野さんご夫妻、畑口勇人さん

写真-1写真

Plain People●ROBE PHOTOGRAPHIQUE

8月23日(金)~9月1日(日)
http://www.one-be-one.com/

998796_576122619100670_421941566_n
畑口さんとやまよアーティチョーク


Topics: event | 2013/8/26 1:08:15

●event 若手の夜明け2013

チラシA4最終版

9月1日は、知ってる人はとっくに知ってる!? 元気な酒のつくり手が集う「若手の夜明け」

毎回、タイトルが大げさ。今回は特に

「祝 日本酒 世界文化遺産登録か?

第12回 いざ!日本酒新時代!!若手の夜明け2013」

・・・ときたもんだ。

毎回よく思いつくねえ…と。とはいえ、すでに12回というから大したもんです。

大人気の会ゆえ、とっくに売り切れ〜と思ったら、今回は大風呂敷広げての大会場ゆえ、まだチケットあるようです。諦めないでも大丈夫!?

・チケットは、ファミリーマート内・Famiポートまたは イープラスから

http://eplus.jp/sys/T1U14P0010163P0108P002104245P0050001P006001P0030001

【開催日時】9月1日(日曜日)3部制
第一部[試飲会]12:30~14:00 前売り1500円、当日3000円
第二部[試飲会]15:00~16:30 前売り1500円、当日3000円
第三部[蔵元との交流会]17:30~19:30 前売り2800円(前売りのみ)

【会場】ベルサール原宿 東京都渋谷区神宮前2-34-17 住友不動産原宿ビル1F

●参加蔵元
青森 陸奥八仙 駒井秀介
宮城 日輪田 佐藤曜平
宮城 山和 伊藤大祐
秋田 一白水成 渡邉康衛
山形 楯野川 佐藤淳平
山形 くどき上手 今井俊典
福島 寫樂 宮森義弘
福島 磐城壽 鈴木大介
福島 天明 鈴木孝市
福島 一歩己  矢内賢征
福島 山の井  渡部景大
福島 廣戸川 松崎祐行
栃木 仙禽 薄井一樹
栃木 若駒 柏瀬幸裕
群馬 流輝 松原広幸
群馬 町田酒造 町田晶也
群馬 浅間山 櫻井武
神奈川 相模灘 久保田晃
山梨 青煌 清水紘一郎
富山 羽根屋 羽根千鶴子
石川 竹葉  数馬嘉一郎
長野 澤の花 伴野貴之
長野 九郎右衛門 湯川尚子
静岡 白隠正宗 高嶋一孝
滋賀 七本槍 冨田泰伸
滋賀 笑四季 竹島充修
兵庫 播州一献 壷阪雄一
和歌山 紀土 山本典正
島根 出雲富士 今岡稔晶
愛媛 石鎚 越智稔
愛媛 城川郷 中城文吾
高知 久礼 西岡大介
福岡 若波 今村友香
佐賀 東鶴 野中保斉
大分 ちえびじん 中野淳之
大分 豊潤 小松潤平

●会を追うごとに増殖する参加メンバーであった。
1部だけの参加ではとてもまわりきれません〜〜っ :-x

●blog 若手の夜明け2012秋1

●blog 若手の夜明け2012秋2

●blog 若手の夜明け2010

●blog 若手の夜明け〜次世代の日本酒を醸せ!〜2008

↑ 2008年!みんな若い!


Topics: event, 日本酒 | 2013/8/23 12:31:26

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc