Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





ご当地もの

« Previous Entries Next Entries »

静岡・豊好園の出品茶を味わう会 その3 釜炊きとろろご飯α

December 12, 2009

2煎目のお茶。鮮やかな緑色。渋みもじゃっかん出て、1煎目とまた違う味わい。これはお菓子に合います。

掛け軸と茶がら。こんなに開いて。

堪能した皆さん。きちんと正座もいいもんです。

玄関の張り紙。なんだかかわいい。
駐車場特設会場では湯気もうもう。いい匂い!辺り一面。

ご飯を炊いてます。

炊きあがりました。底にはおこげが!
「どうぞ」と言われて味わわせていただきました。香ばしい!!

とろろをすり鉢であたり、炊きたての釜炊きご飯のうえにたっぷりかけて、出来立てとろろご飯!

ねぎを好きなだけトッピング。白菜も自家製の白菜漬け。

おでん。切り株のテーブルもいい感じ!

そして、くばられたのがコレ!

お茶のかきあげ! 青のりみたいな風味です。表面カリッと、噛むとジュワッと玉露味。味が葉にまだまだ残っているんです。こんなにおいしいとは〜。確かに茶がらは捨てられません。
おうちで試すべく出品茶を購入するの巻。飲んだあとまで楽しめるなんて最高!

18回目となる今年は最高の200名が参加とか。個人の茶農家さんの域を越えたお茶飲み会です。訪れる方、そしてなによりスタッフの皆さんが楽しそうにお手伝いしていたのが印象的。
腹ごしらえも完璧で、それではいよいよ!
斜面30度の傾斜がついた茶畑へgo!

*さて、心残りがひとつ。
「いも茶漬け出すからね。お腹あけておいてよ!」と顔を見るなり言ってくれた片平さん。いも茶漬けとは、里芋を茹でて焼いたものを手でかるくつぶし、温かいご飯にのせて醤油少々そして、熱いお茶を注いでいただくという両河内地区の郷土料理とか。さらにすりおろしたワサビをのせるとそれはおいしくてクセになるという。そんなの食べたことありません。ましてやお茶が片平さんちのなら、それはすごい!食べてみたい〜!ですが結局、人出が多く混雑して出ずじまい。片平さん、来年はいただいてみたいです。はい。

静岡・豊好園の出品茶を味わう会 その1

December 11, 2009

今年の春から楽しみにしていた11月23日。静岡・豊好園、片平さんの「第18回 お茶飲み会」の日です。詳しくはジローさんのblogを
前回訪問したのはお茶摘みの時でした(しかし雨で中止に)。あの後、ピエール エルメさんが料理通信の取材でいらしたのです。詳しくはコチラ
片平さんちの家の前にはきれいな川が流れ、車もほとんど走っておらず、のんびりのどかないいところ!

茶葉がまぶしく輝いた秋晴れの朝。↑家の前にある品評会用の茶畑。この茶樹は機械刈りではなく手摘みされます。
東京を7時に出発してやってきました。
臨時駐車場から豊好園まで吊り橋で。手作りみたいなゆらゆら揺れる木の橋。

わはは〜い。
今回は農大生の勇人くんに片平さんちの絶景茶畑を見せたい!と。また、秋田県庁で農業技師のはなゑちゃんにもあの斜面畑での可能性をと。そして、はなえちゃんに誘われたmusmus今田さんも夜勤明けの寝ずの身体で参加。

朝からハイテンション。

片平さんちが見えてきました。
駐車場はお祭り仕様に様変わり。

森林の仕事にも関わる片平さん。テーブルも椅子も手作りです。大きなおでん鍋がいい感じ〜。

里芋も香ばしく炭火焼されてスタンバイ。お客様がどんどん集まってきました。豊好園・園主の片平豊さんです!
お土産は大根!

つづく

秋田県・蔵酒NOWを知る二泊三日

December 7, 2009

4〜6日は秋田・大館フリー切符で秋田県へ。まずはまんさくの花さんにお邪魔しました。まんさくさんは地元素材、地元発酵蔵とのコラボ商品が数多くあります。その1つが石孫本店さんとの共同製作である「酒蔵の味噌」。素晴らしい蔵同士が力を合わすと、こんなにも価値ある面白い商品ができるのだと感心しました。ちなみによっちゃんなんばんの醤油も石孫本店さんのものです。
そして翌日は能代の天洋酒店、浅野さんへ。その前に浅野さんがアテンドしてくれたあの!注目度No.1若手ホープ蔵 にお邪魔し、夜はべらぼうで秋田のお酒で郷土料理をいただきました。浅野さんをまじえ、あの蔵 とあの蔵 !の蔵元さんも集まってそれは楽しい一夜に!
●前回のべらぼう訪問記
泊まりは川沿いに出来たばかりの「べら」。尾道のベラビスタではなく、べらぼうの「べら」。秋田杉がふんだんに使われ、まきストーブも赤々と燃える「川どこ べら」は温かくて快適。秋田美人の女将さん、優しい人柄もnice。
秋田万歳! いい人、いい酒、いい食事。ほんといいとこっすな〜……と感激さめやらぬ状態。充実の二泊でした。山ほど写真を撮りました。そして山ほどハタハタを見ました(糸をひくハタハタも)! ごはんの真っ赤な漬物にも再会。そんな秋田の旅、おいおいupします。

沖縄・国頭村は冬景色

December 4, 2009

11月16日月曜日。広島空港8時20分に飛び立ち那覇着10時15分。沖縄県最北端、国頭村へ。
特産品開発のお手伝いをしています。

辺戸岬から北を望む。海の向こうは鹿児島県です。
茶畑を視察。沖縄で一番高い山がある国頭村では、山を削って茶畑に。品種はオクミドリなど。

下草に、すすきを敷いていました。

お茶の花。(右)予備のすすき。
↓ 森林組合のおばあちゃんたち。沖縄では「おばあ」。バッグがキュート。

特産品いろいろ。

島バナナ、シークワーサー、ドラゴンフルーツ、煎茶。

カラフル!
↓ 村で唯一のスターバックス。米軍保養所内にあり。

英語圏。紙コップも日本と柄が違います。

カウンターも異なるアイテムが。

お菓子類も見た事ないアイテムずらり。本国からくるというアップルパイにチョコレート ラビン スプーン ケーキ。

そしてニューヨークチーズケーキにブルーベリータルト。
すごく……、まずそう。
引き続き米軍保養所内、レストランでランチ。

お肉メニューが多い中、野菜メニューもかろうじてあり。タマネギのフライ。

ギリシャ式サラダ。全部食べたら冷えちゃいそう。
お仕事しました。

盛りだくさんの内容。
今回の出張は雨つづき。どんより鉛色の空が広がる冬のJALオクマ。

JALオクマの夕ご飯 ↓

もずくの天ぷら。ひじきの餃子。

セーイカ(赤いか)の燻製。(右)食べなかったけれどさんぴん茶(ジャスミン茶)のゼリー。沖縄って感じ!
さて、帰りの那覇空港にて。ベジメニューがある回転寿司へ。

へちま。アスパラガスとこんにゃく。ともに味噌がけ。

ゴーヤの細巻、これには塩。そして小松菜。
そうですね……。という味でした。
帰りの飛行機はポケモンジェット!

B747−400の機内は

カーテンとヘッドレストカバーがポケモン柄。

辺戸岬がある最北端が国頭村。ここに空港があれば…と思いますが、ないからこそ守られた自然。わざわざに価値があると。

三遊亭鳳楽師匠の妖怪寄席

November 28, 2009

11月13日。おっかけ!?している三遊亭鳳楽師匠の独演会が我が故郷、境港唯一の蔵元、千代むすび酒造で開催されました。その名も「妖怪寄席」。この会場に集まる人はレスポンスが早く、毎回「ドッ」という地響きのような笑いの渦に。場所は精米所!

はじめに「日本の酒と文化を守る会」会長の村田さんがご挨拶。この夜は師匠の名が入ったオリジナル大吟醸も販売。

会場は蔵内。精米所に椅子を運んだ特設会場まで、誘導の灯り。

さて落語終了後、きき酒大会もあり。純米酒の本を出してるわけで、はずすと超恥ずかしい…。

さながら蔵の文化祭。蔵人さんたちがテキパキとお料理準備。懇親会のはじまりはじまり。
師匠、着物から洋装へお召しかえ。この写真じゃよくわかりませんが、シャツのカフス、なんと長さ17cm。石原裕次郎さんにあやかってとのこと。

千代むすびさんのお酒がズラリ。手前のフライは「これがみなとのじゃころっけ」。右は新酒の粕汁。

岩成忠義杜氏から今年のお酒について。おっかけスタッフの藤倉さんと溝部さん、東京から。

藤倉さん法被、ダブルネーム。気合いはいってます!

きき酒の発表。プレゼンテーターは岡空社長と松村さん。
全問正解者は6名。全員、県外という、とすると

はずさず当たってホッ。名人賞いただきました〜。

岡空京子さんと、大阪から参加の吉野さん。吉野さんも全問正解! (右)岡空社長の楽しいゴッドマザー。以前は首にかけた笛を突如、ピ−−ッと鳴らして皆なを驚かせてくれたものですが(笑)、最近その芸は封印されている模様。

会がお開き。師匠の色ものネタが……。季節柄、松茸で。とても書けましぇん。

お酒をしぼる「やぶた」という機械です。

スタッフ懇親会のはじまり〜。

顔デカトリオ(って、私が言ったんじゃありません〜)

シャシャンとしめて、会終了!

宮崎県から鉄道でやってきたという「テツコ」さん。某高級ホテルの社長秘書。日本酒と鉄道が何よりも好きという。「一番好きなお酒は日本酒、列車は寝台車」もちろん帰りも鉄道ですと。

安来へ。足立美術館とcafe rosso

November 27, 2009

実家の庭も秋景色
……な、わけない。
立派な庭園は足立美術館!

10年ぶりに行ってみました。
枯山水庭 (かれさんすいてい)

石、樹木、素材ひとつひとつに意味あり。

歩き進めると、窓が額縁に。

自然による遠近法です。
というわけで、自然の額縁、または自然の掛け軸が名物。
ここにも

手間に木を配置。背景に庭、建物。
絵のようです。
でも、外だから

やっ!
人間も入っちゃう。作者の意図とは別に(笑)
人の多い時は、人だらけになることも。

オヤコウコウできました。私より身長が8cmほど高かったはずの母。ちぢみました〜。
帰りにcafe rossoへ。店主の門脇洋之さんは柴田書店から本を出しています。
『エスプレッソブック』
増刷続けてます。
最近出たのは
『エスプレッソとカプチーノアート』
「トップバリスタが技のすべてをDVDで初公開。カプチーノアートも動画ならわかる!できる」と、PR文より。
確かに。動画じゃないと伝わらないことが多いだろうなあと思います。スピードが命なとこ大。

さて、母はここのラテアートが大の楽しみ。
前回訪れたときのこと。
目にクマがあった母のテーブルに置かれたカップは

パンダだった!!! (爆)
母ドキドキして今回、注文。

すると無難なクマさん
「あら、かわいいわね〜」
顔も体型もよく似ている〜(笑)。
……ですが、とても言えましぇん。
雰囲気合わせてつくってくれている模様。
豆乳でも作ってくれるというのでお願いしたら

キュートなウサギさん! 眉毛いい!
似ているからかしらん〜。

カップの縁からそっと飲む。
顔が流れていく〜っ。
ろくろっ首ウサギみたいになった。

最後、耳だけが残しました。
絵はくずれませんでした。

カンバンにいつわりなし。
店から見える光景。

お店は国道9号線に面し、窓の外は中海(なかうみ)です。

グレーの景色が広がって

11月の山陰ってかんじ。
以前、雑誌ブルータスでこのお店が取り上げられていた写真を見てたまげました。かっこよすぎて(笑) カメラマンの苦労が現地でわかります。9号線に面していますからね。そのgapを見たい方、是非現地へ!

B737-800で境港へ

November 26, 2009

11月12日水曜日 15時。国頭村のお仕事、最終打ち合せ。試作を繰り返すレイコさんとテンテンさん。バッチリ!

18時just発の飛行機でビューンと

go go!米子空港

B737-800はこの画面が楽しい!

するっとついてしまうような錯覚に。

なんと羽田から米子までたったの520km! 陸路だと800kmかかりますから。
飛行機は直線で進めるから、そりゃ短い。
飛行機に乗るまでが超バタバタだったので

ご褒美 ヽ(^。^)丿

久しぶり〜〜〜の実家に帰ると蟹鍋が用意されてました。土鍋じゃなくてステンレス鍋、おや?と思ったら、この日、初めて電磁気調理器を買ったという。専用の土鍋(底に金属がついた)とセット販売のはずが、鍋がなく(!?)、電気屋さんがこのステンレス鍋を貸してくれたという。おもろい。さすが境港。
父が栽培した大根、ネギ、レタスをいっぱい食べる。今年はトマトがまだ赤くなっていて、さすがにコワいから抜いたとかなんとか。

昆布やこんにゃく、大根の煮物、ピーマンの葉の佃煮(母とその友人の間で大流行り)

金山寺味噌、高菜を茹でてすりごまかけただけのものとか…。
こういうのを食べると実家に帰ってきたな〜っと思います。はい。

なぜか鍋に合わないお赤飯が。
「出版記念のお祝いよ」だと。くー(涙)
母は大正14 年生まれ。長生きを願う不肖の娘。

ふと、
「お父さん本読んだ?」
「読んどらん」
\(〃-_-〃)/

タカハシ酒造さん77回目の醸終祭

November 25, 2009

11月9日月曜日。三重県四日市の蔵元・タカハシ酒造さんの醸終祭がありました。

蔵内で行われる厳かな醸終祭。
かれこれ77年も続いているのです。
醸終祭については概要書を。

凛とした空気に包まれた静粛な時。

今、木桶仕込みが見直されていますが、タカハシ酒造さんは流行とはまるで関係なく、御神酒は木桶仕込み。77年前からこのスタイル。
しかしこの蔵内に、冷蔵設備はありません。
新嘗祭、もとは旧暦で行われたそうです。

11月9日に受け渡しの儀があるということは逆算すると…。新米の手配、気候条件ともに酒造りには大変厳しい状況にあります。
しかし、失敗はどんなことがあっても許されない。毎年、厳しい条件のなか、御神酒(おみき)造りに挑む蔵元杜氏の高橋伸幸さんなのです。

もちろん非売品。これを飲むには三重県で神主さん、氏子さんになることのようです。

出来立てのお酒を味わわせていただきました。
ミニ木桶にも。

木桶から柄杓ですくって盃に注ぎ入れることはそうそうできない体験で記念撮影。
(右)全部飲んだのではありません〜。皆さんでいただいた後の木桶の底です。残ったつぶつぶがいい感じ!
会終了後。

(左)浅草の『ニシザワ』タカオさんです。万歳してるのは坂戸屋・武笠陽一さん。(右)名古屋のごとう屋さん。

地元情報誌『NAGI』編集部の野木さん。次号Vol.39の特集は『地酒をたしなむ』。三重県内の蔵元、酒販店、飲食店がたくさん登場とか。

御神酒『三重の新嘗』を飲んでみたいというリクエストが多く、市販酒も用意。別タンクで仕込んだ伊勢の白酒があります。
そして四日市市内にある割烹にしむらさんへ移動。
大役終了後の高橋さん。顔がガラリと変わってホッの表情。おつかれさまでした。

もちろん乾杯は!伊勢の白酒。そして酸度3!? という牡蠣限定も。
にしむらさんのお料理。

オプションで烏賊げそ唐揚げも注文。純米のお燗にはこれでしょう。この夜のお酒ラインナップは武笠さんのblogを。

にしむらさんご夫妻。感じよいお二人です。
●前回訪問記(醸終祭もレポート)

大根葉がみずみずしく味わえる季節[お取り寄せd(>_・ )]

November 24, 2009

とんがりぼうし

11月7日。三重県鈴鹿の近藤けいこさんから野菜が到着。
根菜類に自信があるという近藤さんだけに大根のうまさは絶品!

去年のカラフル大根blog

包丁を入れると水分がブシュッ、じわ〜っとにじみ出てきました。そのまま口に入れるとみずみずしさ満点。薄切りしたものをお刺身状態でパクパク。
魚料理が続くときは、大根+柑橘を欲します。
まさにそんな時だったので、細くカットして、塩をふってから、柑橘果汁と透明ごま油少々であえて酸味のきいたさっぱり味でいただきました。水菜も加えてしゃきしゃき感もプラス。

左「サラダミズナ」、右「とんがりぼうし」名前もキュートなやわらかキャベツ。
近藤さんのところは野菜をひとつひとつ井戸水で丁寧に洗ってから出荷しており、洗わず使えるほどきれいな状態で届きます。その努力には頭が下がる思い。おもわず抱きしめたくなってしまいます。
旬の大根の醍醐味はなんといっても葉っぱ!

届いたらただちに切り落とし、水につけてよみがえらせてから調理。
今回は塩茹でしてから刻み、お醤油をかけて炒りごまを贅沢にふりました。やわらかでみずみずしくて甘くて最高においしい大根葉。玄米ごはんにのせて食べると最高!
この葉っぱだけでも買えば200円くらいしそうです(笑) 青菜としてもおいしいこの季節の大根は、お得な野菜だと思います。葉はカルシウムも豊富なんですよ。捨てたらモッタイナイ。

「とんがりぼうし」の外側の葉は、さっと塩茹でして、オリーブオイルとレモンぎゅっ。身体がきれいになるような味。にんにくを入れてペペロンチーノ風にすると白ワインのいいおつまみにも。
もうひとつは生のまま、リンゴと塩もみに。しゃきしゃきして爽快! 青いかぼす汁、透明なごま油もあいます。塩味をぴたりと決めたいときは海の精を使っています。

作った人の顔や畑が浮かぶ野菜は愛おしいです。
近藤けいこさんの野菜づくりは多品種、新品種が特徴。お取り寄せできます。栽培方法を詳しく紹介した5月のお取り寄せblogもcheck!

たくましい北村きのこ園のエリンギィ

November 9, 2009

諏訪泉を醸す諏訪酒造さんからお酒が届く。「三斗蔵元」会員の定期便です。「三斗蔵元」とは、10年に渡り、純米酒三斗が蔵元から直送されるというシステム。前払いです。
その箱には毎回、なにかしらのオマケが入っています。それがちょっと楽しい。今回は北村きのこ園のエリンギィ。

お酒は阿波山田錦の純米ひやおろし、そしてH17BY山田錦・純米酒の2種類。

普段目にするエリンギは雪国まいたけさんのもの。エリンギなんてどこのも変わらないんじゃないのぉ…と思っていたら、大間違い。
まず、太く堅くしっかりとして、すくっとひとりで立ち上がるほど!

なになにパッケージに秋のレシピが。やきめし…ですか。

きれいで立派! 思わずパチリ。
先日いただいた松茸の焼き方を思い出し、切り込み入れて網焼きしました。

むぎゅ〜っ。エリンギィから汁がじゅわり。
アツアツにすだちをギュッ。醤油をかけると香りも広がります。
これ、おいしいです。
北村きのこ園さんHPを見てみると
ふーん。そうなの。
エリンギの栽培方法は追求したことがありませんでした。もとより原木栽培はないですし。技術はいろいろあるんだなあと。
ホントに普通に売っているエリンギとはまるで違うのです。名前もエリンギィだし(笑)
以下、HPより。
松茸の食感、上品な味わい。
エリンギィ茸

エリンギィは、遠く地中海沿岸地方の10ヵ国で自生し、古くから食されている松茸にも似た食感を味わえるキノコです。
日本では人工栽培の難しいこのエリンギィを、当社の長年培ったバイオの技術を活かし研究を重ね、品質の良いエリンギィを栽培することに成功しました。
エリンギは、コリコリした歯応えと甘みで人気急上昇のきのこです。
最近の実験で、骨粗しょう症を改善する効果があるトレハロースを多く含んでいます。抗ガン作用のβ-グルカンも豊富です。
北村きのこ園の茸づくり
弊社の茸は、空調ビン栽培で生産しております。培地の組成ではエリンギィ・エノキとも、基材として約2年堆積した国産針葉樹のオガクズのみを使用し、栄養 剤にはふすま(小麦の精麦時に出るかす・表皮)と、米糠だけを用いて栽培しております。(エノキは米糠のみ) これは、誠にシンプルな栽培方法ですが、業界でも”できそうでできない”希少価値のある、しかも安全な栽培方法です。さらに緑豊かな山間の新鮮な空気とそ の山でつくられる伏流水を利用しております。当社のエリンギイのほんのりとした甘い香りと、うまみ、エノキの太くてシャキシャキとした食感は、上記のどの 要素がかけても出来ないと自負しております。

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc