June 15, 2014
羽後町さなぶりもてなし料理
美しい考えがたっぷりつまった郷土料理に出会いました。
天の戸・森谷杜氏にお声がけいただき初参加
会の案内文より
「かつて、農村には「早苗振る舞い」が「サナブリ」になったと言われる行事があり、それは田植えを手伝ってくれた人を迎えて宴会を開き、忙しい田植えが終わった疲れを癒す、農家にとっての楽しみな行事だったようです。今では、その慣習も薄れてしまったようですが、羽後町の田代地区ではその伝統を再現すべく、一般のお客様も迎えて「さなぶり料理を楽しむ会」を毎年開催しています。この機会に、昔ながらの農家のおもてなしに触れ、先人たちが楽しんだ行事を体感してみませんか?」
羽後の伝統料理を再現する会・そば屋彦三の猪岡専一さんの声がけで、地元のお母さんたちが腕をふるい、女子高校生たちもお手伝い。なんでも、稲刈り後に行う「刈り上げ節句」や「正月料理」を入れて年に3回、この旧長谷山邸で開催しているそうです。
過去の様子 http://www.akita-gt.org/blog/?p=11550
『羽後のさなぶりもてなし料理』
昔からの素材を使って、丁寧に作られた郷土料理たち。
素材は地元でとれたミズ、ワラビ、山ワサビ、ウルイ、山ウド…。
これに、ニシンや塩クジラ、かじか、タニシ!!!
「わらびのおひたし」生姜で爽やかに
「煮つけ」凍み大根、山うど、蕗、人参、にしん
「にらとにしんの酢味噌あえ」この組み合わせは斬新でした!
魯山人が愛したというタニシ。その「タニシの味噌煮」
タニシは農薬まみれの田んぼでは生息できません
「山わさびの冷や汁」スーッとした清涼感あるきれいな味
「かやき」鶏肉、鶏のたたき、竹の子、ミズ、ごぼう
そして吸い物です。かじか?
いました!かじかさん
「かじかのがつぎ汁」
「塩くじら汁」塩くじらとミズ
旬のミズの美しいこと!
「漬物」うるい、ミズ
「ほの葉ままと餅」朴の木の葉、もち米、うるち粉、きな粉、ゴマ
ほどいてみます
フレッシュ朴の葉、二枚使い
香ばしいきな粉がたまりません。葉に包まれた状態のまま、ご飯ときな粉がよく混ざるようにかるくもんで食べるとよりいっそうおいしいと教わりました。
「170年前の小豆羊羹」
「小豆汁」もう大ごちそうです!
そして、最後に「冷がけそば」が登場
羽後町さなぼりもてなし料理、それは見事! 素晴らしかったです。
お料理一品一品が洗練されており、羽後町の民度の高さに驚きました。
塩鯨、鰊を出汁に、季節のフレッシュなミズを加えた彩りの美しさ。朴葉に包まれたきな粉ご飯。
そして人生史上、最高に美味しかった羊羹など! 郷土料理の真髄にふれた思いです。天の戸も格別美味しく感じました。
照れる森谷康市杜氏をパチリ。初公開!?の奥さまは秋田美人そのもの! 杜氏「事務所通してくださいぃ」
そば屋彦三の猪岡専一さんと森谷杜氏
お母さんたち、おつかれさまでした! お母さんたちと若い女子学生が一緒につくり上げる。これが伝統文化の継承になるのですね。
旧長谷山邸を見学
継ぎ目のない長〜い畳、モダンなデザインが随所に
二階の窓から見えた景色。緑でいっぱい。朴の木も
家にポストがある!?のです。
木造の3階建て
●そば屋彦三 猪岡専一さん
秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中町51 電話 0183-62-1520 営業時間午前11:30~売り切れ次第終了 水曜定休(農繁期休みあり)
Topics: ご当地もの | 2014/6/15 12:10:11
June 13, 2014
玉川温泉2 癒しの日本酒
玉川温泉続き。というわけで、かねてより念願だった本家本元!岩盤浴へ。散策と座りで楽しみました。館内に岩盤浴施設があり、強酸性の源泉ともども体験!
宿入口にナマハゲさんWelcome。うぉーっ泣くごはいねが!
玉川温泉正面玄関。部屋を開けると、このように布団が畳まれてセット
階段の踊り場に掲示板あり。お風呂の時間、食事や新製品、ゴザの管理など、お知らせ色々
「おもてなしスタッフ募集」というのは、湯治をしながら、スタッフとして働く場を…。このシステムはいいですね。真剣に見入ってしまいました
とある壁を見たら、
やや!
思いがけない文字を発見
「支配人のワインセラー」??
「ブルゴーニュ ピノ・ノワール」「メルロー オーガニック」ですと!?
がん患者さんが多いと聞く玉川温泉だけに、お酒が充実しているとは思いもよりませんでした。
レストランはカフェテリア方式。
食堂に入る前に、手をきちんと洗うよう指示があります。アルコール殺菌剤も随所に置いてあります。
入ったらなんと!
驚きのボトルがズラリ★
じゅ、じゅ〜よんだいに、だっさい!
我が眼を疑いました。あのこの、玉川温泉で十四代や獺祭のボトルを見るとは……これはいったい?
BARコーナー。本日のお酒は浦霞の季節限定の純米生酒、そして雪の茅舎がリストオン
十四代の左側に、「雪の茅舎」「美酒の設計」
下の段には
お燗酒用の黒龍、寶剣、日輪田、萩の鶴、天明、黒牛、小左衛門、酔鯨、鍋島、黒龍・・・
銘醸酒揃い!
手に入りにくい獺祭ズラリ。
BARコーナーのスタッフにお話をうかがいました。
やまよ「ご病気の方が療養目的にこられるイメージが強い玉川温泉なので、こんなにいいお酒が揃っているとは驚きました」
玉BARスタッフ「はい。確かにご病気の方が多いのは事実です。皆さん、かつてはいいお酒を楽しまれてきた方が多かったと思います。湯治のあいだ、いいお酒を少しでも楽しまれてはと思い、美味しいお酒を集めています。飾っているのは、中身が空っぽの空き瓶です。銘柄はそのつど変更します。先日の獺祭フェアは、皆さん大喜びで(笑)大人気でした 」
「他にもまだまだありますよ」
と別のコーナーを見せてもらうと
そこには!
田酒、喜久泉、山本、あざくら、仙禽、久保田、手取川、謙信、天狗舞、常きげん
ラインナップに「仙禽」が入っているのがツボにはまりました。
「仙禽もあったのですか!」
「はい。来月は而今も入ります(笑)」
秋田の日本酒で乾杯!「雪の茅舎」は高橋杜氏にお会いして銘柄を選んだそうです。ビールはエビス。
「日本酒で乾杯推進会議・秋田大会」平成26年10月11日(土) 開催
お料理のこと
お米は秋田県産「あきたこまち」白米と玄米が選べます。
小鉢は3品をチョイス。プラスする場合は追加料金を払えばOK
ギバサ、わらび、きんぴらごぼう!嬉しい
メインは肉、魚、菜食が1品ずつ用意されています。豆腐のステーキをチョイス
サラダとご飯と味噌汁はおかわり自由
豆腐のステーキ わらび
きんぴらごぼう ギバサ(海藻。新潟では銀葉草といいます。日本海側は言葉が違いますが、どこでもありますね)
あきたこまちの玄米 わかめと油揚げの味噌汁
サラダはレタスとトマトとカイワレ。玄米にぬるぬるギバサとわらびをのせてみました。
せっかくなのでおすすめの日本酒とラングドックの赤を注文。お話をうかがったスタッフです。
窓の向こうに見えるのは湯治棟。
カラスかあで夜が明けて(館内の岩盤浴施設は朝3時から〜)
朝食time
朝は全部自分で取り分けるビュッフェスタイルです。お粥があったので、玄米とハーフで楽しみました。
わたくしはお肉が苦手なので取りませんでしたが、ハムにソーセージに卵焼きもあって、なかなかボリューミィ!
ひじきにおひたしに、キャベツの千切りもてんこ盛り。岩泉ヨーグルトに牛乳も。隣のマダムは牛乳を「おいしいわ〜♡」といって3杯もロンググラスでおかわり、ヨーグルトもおかわりしていました。おいしいからとはいえ、ちょっと飲み過ぎだーっと思いました(いいませんですけど)ヨーグルトは濃くて確かに美味★ 苦言をいうなら梅干と漬物が市販品すぎました…。塩もみでいいのに…。
売店へ
岩盤浴グッズが揃います! 地酒も各種。十四代と獺祭はありません(それにしてもあの銘酒の数々、どこで入手したのでしょう)
湯治の方向けの料理素材、おかずもいろいろ。海苔の佃煮に、早く火が通る凍み豆腐
玉川名物のきゅうりの1本漬け。旬の山菜「みず」「ふき」「うるい」「山うど」も
自炊が楽しめそうです
津軽塗り。調味料、飲み物、缶詰
掲示板で紹介があったトーストとエスプレッソコーナー!セルフです。右は郷土のおやつ。
おぉ〜温泉の飲用カップもあります。温泉は強酸性なので、かなり薄めないと酸っぱくて飲めません(歯にも悪いという)。ゆえにガイドラインつき!
燻製卵、バラとパック売りあり。パンとエスプレッソは200円ずつ。セットで注文すると50円引き。
商品取扱のお土産地図? 秋田がもっとあってもいいかも
いやはや、凄いところでした。翌朝も散歩
焼山は生きている! みんな生きている!
北投石を盗むイケナイ人がいるらしく「ハンマーの音がしたら夜中でも連絡を」という看板も
そして岩盤浴HOUSEに近づくと
HOUSE の背後に、パラソルが
硫化水素ガスが噴出の危険区域の前です。
岩盤浴の楽しみ方は各自さまざま。
ボッコボコ噴出する「大噴」の前でされる方や、北投石スペースでされている方、神社の前の方も。
それぞれがそれぞれに居心地のいいスペースを見つけているのでした。
学びました! ゴザ、バスタオル、身体にかけるもの。リラックスウエア、日差しを防ぐパラソル!
水、本、サングラス。なおsoftbankは圏外です。
駐車場が満杯になるほど、皆さん、全国から目指して訪れます。
また行きたい! 生きたい!玉川温泉!
いろいろ驚いたことが多かった玉川温泉ですが、いいお酒は、人をニッコリ楽しくさせる力をもつ!ということ。
「少しでも、リラックスして楽しんでほしい」
その気持ちが、あれだけの美味しい日本酒を揃える原動力に(支配人が個人的に好きなのかもしれませんが!)
「え〜このお酒があるの?(嬉)」とボトルを楽しそうにしげしげと見ていく方が多かったです。そして笑顔!
ラベルを見て話がはずむお酒!
気持ちが上がる、アゲアゲになるお酒
心が通う日本酒!
元気を取りもどす日本酒!
そんな日本酒の力を改めて知った次第です。
●鎌田實医師 なぜ玉川温泉に全国からがん患者が集まるのか “奇跡の湯”玉川温泉の至福
Topics: ご当地もの, 旅館・ホテル, 日本酒 | 2014/6/13 19:51:26
June 12, 2014
玉川温泉
玉川温泉の写真もまとめて紹介
宿は玉川温泉と新館の新玉川温泉、湯治館そよかぜ(MAP)の3施設があり、今回泊まったのは迷路のような玉川温泉。旅館と自炊部とありますが一泊だったので旅館にしました。
お目当ては、地熱が高い岩場! いざGO!
皆さん、myゴザ持参
歩いていくと、あちこちから、モアモアと
蒸気が噴出するのが見えます。
岩ゴロゴロ
台湾の北投温泉で発見された鉱物。日本では玉川温泉だけ! 微量の放射線を出すそうです
皆さん、それぞれ好みの場所で岩盤浴time
激しくボコボコいっているのは「大噴」
焼酎モロミのように、ボッコボコと音を立てて沸いています。熱気スゴし
大噴
温度98℃、pH1.2という強酸性!
塩酸が主成分で、毎分8,400リットル噴出。一ヶ所からの湧出量は日本一だそうです。強酸性を中和する前は「玉川毒水」と恐れられ、農業に適さず、田沢湖のクニマスが絶滅したことでも知られています。
詳しくは↓
●玉川毒水
注意書き
見えてきました岩盤浴HOUES
3棟あります。
岩盤浴HOUSE入口
外でゴザ+寝袋で過ごす方も。思い思いのスタイルです。
ゴザやタオルは売店で販売しています。ただし売店17時でピタリと閉店。要注意(自分)
白い蒸気は硫化水素ガスを含み、目がややチカチカします。
岩に触ると熱い!
ちょっと危険かも〜っとドキドキする看板。
目もチカチカになりますが、この看板のまん前で岩盤浴されている方もいてビックリ
危険地帯からちょっと離れて、温かな岩の上に座ってみました。汗がジンワリ。
暇なので、なんちゃってピラティスのポーズ
それにしても、植物がまったく生えていません。岩場そのもの。
周囲はグルっと探索できるように遊歩道が整備されています。
いざ探検!
その先にモクモクの激しいところが
注意書き看板があちこちに立っています。つい、奥へ奥へと入りたくなるもの
うぉーっ。噴気孔から元気いっぱい噴出中!黄色はイオウ分が固着した結晶だそうです。
火山性ガス、100℃以上の高熱。有毒ですよ。有毒。
なんといいますか、荒涼たる……賽の河原風
岩場からシューッ
ちょっと小高いところに登ったら、植物が生えてきました
上から見下ろしてみました。シューッ シューッ
反対側遊歩道から岩盤浴地帯を望む
植物が生えているところに「温泉地帯の植物」案内が。
厳しい条件に耐えられる植物のみ!
イソツツジさんです。清楚な白い花が可憐で、ホッとしました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%84%E3%83%84%E3%82%B8
http://blogs.yahoo.co.jp/kouyu_kikaku1116/746965.html/
こんな感じで、岩場に群生しています。
出口に近づくと植物も増えてきます。
ちょっとしたこんなスペースや
ホッとするのかもしれません。
いや〜想像以上の凄いところです。
つづく
Topics: ご当地もの, 旅館・ホテル | 2014/6/12 19:10:23
鶴の湯温泉
写真をたくさん撮ったのでギャラリー風にご紹介!
お部屋は山小屋風と本陣があります。
http://www.tsurunoyu.com/FONDMENT/t-heya.html
秋田の蕗は大きいことで有名
ワタクシの顔よりはるかデカイです!
温泉は源泉各種↓詳細。温泉内は撮影禁止なので、通りから覗ける!?混浴風呂を人がいない時にパチリ
http://www.tsurunoyu.com/FONDMENT/t-onsen.html
お食事はこの1号館
お食事は囲炉裏がある部屋で。玄関にはさぎまい工房のこけしさんがWelcome
http://common.pref.akita.lg.jp/bussan/blog/?p=2891
食事についてhttp://www.tsurunoyu.com/FONDMENT/t-shoku.html
名物の岩魚焼き
今は旬の山菜がご馳走!
お酒は近く(といっても遠いですが)秀よしさんがメイン。刈穂さんもありました。
お燗酒も(お燗酒用のお酒でなくても)快くしてくれました。
長い2本はアスパラではなく、タケノコフライ!
日が暮れるとまた絵になります。
夜の蕗群
ランプの灯りがノスタルジックな本陣
そして漆黒の闇
そして、夜が開けてくると、鳥が鳴き出し、あたりは深いブルー色に染まります。
おはよう!
朝食です(梅干だけ惜しい味)
別棟にティーハウスも↓
どこも絵になります。右は公衆電話BOX!茅葺き屋根です
交通案内
http://www.tsurunoyu.com/FONDMENT/t-ko-tu.html
秋田県仙北市田沢湖田沢字先達沢国有林50
TEL 0187-46-2139
・
Topics: ご当地もの, 旅館・ホテル | 2014/6/12 12:54:48
June 11, 2014
お茶なら安全
秋田ドライブ途中で見つけた土壁にグリーンの看板。
ちょっと気になり読んでみたら
「飲んで運転お茶なら安全 お茶は宇治園」
ロードサイドにふさわしい名コピー!?
どこで誰にアピールするかですね。
商品コピーはいろんな角度でアプローチすることが大事!
(でも宇治園ってどこにあるの?)
・・・・・
とはいえ、
まだまだパッケージに商品名しか書かれていない商品が多いです。お茶なら「●●(地名)茶」とか。りんごジュースに「りんごジュース」とか……だからナニ???
中身の良さ、面白さ、気がつかない視点を入れたキャッチコピーが重要!
「食べりゃわかる」という生産者さんが多いですが、食べる前に買ってもらわねば話になりません。
パッケージは営業マン。加えてweb情報は必須。どんなに優れた中身でも、パッケージだけじゃ伝わりません〜
・・・・・
さて、関係ありませんが
角館で見つけたキュートな小屋。トタンがパッチワークのよう!
時を経て、いい味わいを醸し出す。こんな小屋がたまらなく好きです!
それにしても
秋田のフキはbig!
木の下の大〜きな葉がフキ。傘になりそう! 風呂敷に使えそう!
こんな立派なのに、葉部分はほとんど利用されないようです。勿体ない…。稲庭蕗うどんなど、少しずつ商品化されているようですが。
今回、初めてフキの葉茶を飲みました。苦味がなく、ハーブティー風でした。
お茶は、いくら飲んでも酔いません(笑)
Topics: ご当地もの | 2014/6/11 8:31:02
June 9, 2014
半径5kmの米と水だけ
天の戸 浅舞酒造さんのキャッチフレーズは
「半径5kmの米と水だけ」
それが一望できる場所を杜氏の森谷康市さんに教わり、俯瞰で見ました。
田植えしたばかりの若々しい田んぼが広がります。
眺めているだけで、清々しい、そして満たされたような気分になる素敵な光景です!
酒は田んぼから生まれる
半径5kmで完結する純米酒
その小さくて大きな世界です。
_________________
とはいえ
こんな素敵な田んぼから広がる美しい里山は、私達がお米をいい形で消費しない限り、いとも簡単に姿を消してしまいます。
ですから、がんばってまともなお米のお酒を飲まねばと思うのです。
一日一合純米酒!
国民20歳以上が一日一合純米酒を飲むと、現在の減反分の田んぼが必要になります。
価値あるお米に対価を払う。
米の価値を最大化するのが純米酒だと思っています。
Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2014/6/9 14:43:42
秋田・温泉の凄さを体感
↑玉川温泉
秋田市内から角館〜田沢湖経由して、以前から行きたかった鶴の湯温泉→玉川温泉へ。
全国からのリピート率が高い2つの温泉に行ってきました。
どちらもsoftbankは圏外。部屋にTV、洗面、トイレ、勿論お風呂無し。部屋は簡潔な山小屋風。
日本秘湯を守る会・鶴の湯温泉到着の図。新緑が美しいこと! 空気がまるで違います。
鶴の湯温泉は昔ながらの風情を活かして営業。維持するほうが大変なご時世。
何が大切か。
その優先順位が見事なまでに貫かれていることを感じました。
燃やしても害にならないような、有機的な素材ばかり
緑鮮やかなフキが群生。秋田の県花はフキノトウです。
左側の建物は本陣を手直しして活用した宿泊施設。
右側の建物です。山小屋風。
そして玉川温泉
ダイナミックな地熱!
ボッコボコと湧き上がる「大噴」。お湯は強酸性のpH1.2です。
植物を枯らし、魚が死ぬ「玉川毒水」として恐れられていました。
↑玉川温泉の岩盤浴ハウス3棟。各自ゴザ、バスタオルを持参し、リラックスウエアで横たわります。ハウス外でも多数の方が、自ら選んだ場所で思い思いの形で岩盤浴を。
玉川温泉は北投石の日本で唯一の産地。岩山のあちこちから蒸気がモクモクとあがります。蒸気は硫化水素ガスを含み、立ち入り禁止区域多数。
ですが、そのすぐ前にゴザを敷き岩盤浴をしている方も。
玉川温泉は強酸性の湯の浴場があり、室内に岩盤浴施設を併設しています。
________________
今回、特別なゴシゴシなど何もせず、ただお湯にチャポンと入っただけですが、かかとまでしっとりすべすべになりました。
秋田の優れた純米酒を飲んで、これらの温泉に入れば間違いなく美肌になるでしょう。
身体が変わるかもしれない……地熱、そして源泉の湯は、身体に何かスイッチが入るよう感じました。
思うところがたくさんあった温泉でした。またレポートします!
_________________________
●鎌田實医師 なぜ玉川温泉に全国からがん患者が集まるのか “奇跡の湯”玉川温泉の至福
Topics: ご当地もの | 2014/6/9 13:27:10
June 3, 2014
紅茶も新茶!マカイバリDJ-1
紅茶も新茶となりました。
●マカイバリ紅茶についてのブログ(なぜ好きかその理由!)
2009年 http://www.yohkoyama.com/archives/4032
2009年 http://www.yohkoyama.com/archives/4044
2010年 http://www.yohkoyama.com/archives/18160
これは、特に選ばれた茶畑の一芯二葉の手摘みで、爽やかな香りと甘みが特徴です。
袋に鼻をつっこむように茶葉の香りをかぐと、それはもう幸せ〜!
マカイバリ茶園は、30年以上、バイオダイナミック農法を実践、2001年に有機JAS認定取得。2003年にコルカタ・ティーオークションで歴代世界最高値を記録した実力派です。
マカイバリ茶園では、日本人の口にあうよう発酵工程を調整。それを空輸(一部船便もあり)。だからできる味わいなのです。
マカイバリ茶園の紅茶を扱う総代理店は、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツそして日本と5つあるそうです。以前、輸入食料品店で英国の会社が扱うマカイバリ紅茶を買ったことがありますが、グレードがかなり違いました。その人が何をどう買い付け、売りたいかの違いですね。お茶文化も違いますしね。
「イギリス経由のお茶は、イギリスの水やミルクをいれるなどから、強い発酵他の調整をしています。日本向けのお茶は繊細な香りを出すように、製造過程で調整しています」とマカイバリ茶園の石井道子さん。
日本人は、日本茶の新茶の味を知っています。水は軟水。お茶には独自文化があります。紅茶の仕上げも違って当然です。
マカイバリの紅茶には、春、夏、秋、冬と様々
同じシーズンでもクラス違いあり!
↑ ヴィンテージ ↓クラシック
季節により、味がまるで違います。茶園主のラジャさんは、一日の中で五行をとらえ、朝は春、昼は夏、夕方は秋を楽しむとか。
春摘み ファーストフラッシュ FTGFOP-1S DJ-1
一般に販売されているほとんどの紅茶は、インドから、イギリスなど他国に運ばれ、様々な国の茶葉と(収穫年不明の)ブレンドされて、日本に届きます。ブランド名をつけて。
もちろんそれらは船便です。赤道付近を往復、長期間かけて運ばれます。ゆえに、いたまないように調整仕上げされているのです。
かすかに燻製臭がしたり、埃っぽさを感じるのは、そんな理由があります。
お茶はワインのブドウ同様、一度も洗いません。
どこで、誰が、どんなふうに栽培したのかが味にそっくり出ます。
旬の紅茶を販売しているマカイバリでは
今回初のミックス茶を販売! シーズンオフのお茶をブレンドし 100g 1000円とお得。高級茶葉のシルバーチップスが入っていることも。
「紅茶は製造された後も発酵が続きます。シーズンオフ紅茶は味が熟成されて、まるみがあるのが特徴。リーズナブルな価格なので、毎日たくさん飲む方におすすめです」
だそうです。
↑木版画のイラストがかわいいティーパック。値段も手頃で説明がわかりやすいので手土産に愛用。
________
ロイヤルブルーティーというところから、ワインボトルに入った液体が販売。素敵な発想だな〜と思いましたが、ちょいと値段にビックリでした。特殊な技術があるようです。
Topics: うちのロングセラー, 季節もの, 茶 | 2014/6/3 17:44:48
May 30, 2014
朝カル講座5月は”梅純米”4
梅酒講座のおつまみ。梅酒で口が甘くなるので、リセットする塩味と、梅酒を使ったおつまみを出しました。
・白菜の塩麹もみ
・コウナゴの純米酒煮(鍋にコウナゴを入れ、ひたひたに酒を注ぎ蓋して加熱。水分が減ってふっくらしたら塩麹、醤油ほんの少々入れて仕上げる。山椒を風味づけに)
・蕪の浅漬 ・水茄子漬
これはあると重宝↓
塩茹でした青菜にさっと混ぜるだけで気のきいた酒肴に。田セリや根三つ葉など、香りのある青菜にも寄り添います。
かつおの天ぱくさんのアイテムはどれも上質。
かつお節はおいしいマズイがはっきりしているので、生産者さん選びが大切。
天ぱくさんは製品も素晴らしいですが、パッケージが全商品、何しろ楽しい(内容と楽しみ方が丸わかり!)ゆえにギフトにも最適。伝えて売るとはこのことです。提唱のメロンとマンゴーとはまだ試しておりません〜 ヽ(^o^)丿
そして
いぶりがっこ「いぶりばでぃ」いぶりがっこのカリスマ高橋篤子さんを師に仰ぎ、学生が挑んだといういぶりがっこです。
・人参がっこ 山内村の高橋キヨコさん作
・岡山県真庭の河野酢味噌製造工場の「ひしおもろみ」on自家栽培大葉。
・えのき茸と蕪の茎を酒と塩麹で煮て
・らっきょうと新生姜、茗荷を梅純米酒を使った甘酢漬け
________________________
”梅純米酒”はそのまま飲んでよし、sweetsによし、甘酸っぱさを生かして料理にもよし!なのです。
「砂糖と酢」を使うレシピには、その代わりを梅酒がしてくれます!
梅酢に梅酒を加え、茗荷を漬けました。すぐよりは2日目以後〜がおいしい
らっきょうと新生姜も、梅純米酒を加えた甘酢漬けがピタリ! 砂糖いらずで香りほんのり。米酢+塩+梅酢を煮て漬け液を作り、冷ましてから香りづけで梅酢を足して。らっきょうは薄塩したものを、生姜はスライスしてそのまま漬けています。
コウナゴを酒でふっくら炊いた酒煮。シラスやチリメンジャコでもよく作る大定番。簡単で、しかも日持ちするので大助かり!青菜とあえたり、豆腐やサラダのトッピングに便利
山椒の実も酒と塩少々で煮ます。以前は茎を全てはずしてましたが、今年から短い茎はそのまま良しとしました。やわらかで特に違和感がなく、これならよかろうと判断。手抜きですが、家で楽しむなら簡単一番!
えのき茸と蕪の茎の酒塩麹煮。から炒りして水分をかるく飛ばしてから、酒で炒め煮に。塩麹や醤油少々で味つけます。
白菜と生姜のせん切りを塩麹でもむだけ。
塩麹好きなので、つい何にでも使います。その塩麹も酒を加えて仕込みます!ツヤがでます。
商品でおすすめはコチラ
米麹&塩麹は酒蔵・天鷹さんの製品はクリーミィ仕上げ! 通年販売。羽場こうじ店さんは季節商品で登場。
手作りするなら陰陽ライフの製品は玄米、白米、大豆、大麦の4種類があって面白い。完成品もあり。
__________________________
さて梅酒ですが、そのままでは甘いので食中酒にはちょっと…という感じもあります。
以前、久保本家酒造の加藤杜氏に教わった「割って飲むおいしさ」!講座でも披露しました。これはおすすめです!
白いにごり酒の「きもとのどぶ」。暑い日には、梅酒を少し入れて酸味をプラスする「どぶ梅ブレンド」=「梅どぶ燗」が身体に沁み入ります! 作り方は60〜65度まで湯煎した「きもとのどぶ」に梅純米酒を入れる。こ・れ・が hotなのに爽やか〜。夏は梅の酸を酒に加えると疲れがとれるようです。「適度な酸味が加わると夏はグッと飲みやすくなる」と杜氏。いいこと教えてもらいました。夏こそ燗!梅酒もね!
●blog 蔵訪問「久保本家酒造 きもとのどぶ」
●blogきもとのどぶのスペシャル飲み方を加藤杜氏に教えてもらう
↑この怪しい白い瓶について↑
この会の時、参加者の飲むスピードが早すぎて徳利が間に合わず…その時、加藤杜氏が「どぶソーダ」で使ったウィルキンソンの炭酸瓶でお燗を! 杜氏いわく「炭酸の瓶は分厚いからお燗に向く」と。徳利のない方、炭酸瓶でお試しください ただし自己責任で。
きもとのどぶは、60℃〜がうまい!
◎梅酒の楽しみ方はいっぱいあります
coolで楽しむ=炭酸水で割る。オンザロックでカランコロン。冷凍袋に入れて冷凍室へ”フローズン”状態でジャリジャリ=大人のジェラート。別の純米酒で割る。ミントを加え梅純モヒート=fresh爽やか!
hotで楽しむ=お燗酒〜。にごり酒のお燗に加える。別の純米酒で割って温める。ハーブティー、ジンジャーティーに加える。
sweetsで楽しむ =シロップに。マチェドニアに。梅酒でドライフルーツ、フレッシュフルーツを煮る!
foodで楽しむ= ドレッシングに加える。マリネ液にブレンドする。らっきょう・茗荷・新生姜の漬け液に加える。煮魚に加える!
梅純米酒はお楽しみ満載です〜!
「楽しむ純米酒講座」受講してくれた女子の皆さんと
朝日カルチャー担当の伏木淳子さん。ビールの教室もありCOEDOの松永将和さん登壇です。教室は住友新宿ビル4階
次回6月28日は七夕にちなんで「7」にちなんで「7号酵母」純米酒を特集!
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=250575&userflg=0
8月講座は酒粕の楽しみ方を紹介。純米酒の酒粕プレゼントあり!
3回通して受講の方はテキストに「純米酒BOOK」を差し上げます〜
Topics: 日本酒 | 2014/5/30 15:57:30
May 29, 2014
朝カル講座5月は”梅純米”3
ブログつづき。梅酒の純米酒から見える日本の酒事情。
↑写真は梅津酒造の梅酒用の純米酒「梅ちゃん」と地元品種「野花(のきょう)」で漬けた梅純米酒です。梅酒用の梅といいますと「青梅」が推奨されます。
梅津さんは樹上完熟にこだわります。完熟した梅の方があま〜いアプリコットみたいな匂いがしてそそられますが、生産者さん(小売店も)は青梅の方が流通させやすい…そんな理由もあるようです。
梅津酒造HPより写真拝借。野花梅の完熟は5〜6cm以上になるという、ホントにBig!
「二十世紀梨で有名な鳥取県湯梨浜町野花(のきょう)地区(特産品)。目の前に広がる東郷湖のおかげで、気温の変化が穏やかで、梨・柿・びわ・そして梅と、果物がおいしく育つところです。野花梅は日本でもこの地区周辺だけで生産される珍しい品種。完熟すると直径5〜6cm以上にもなり、厚い果肉に甘酸っぱい豊富な果汁を含み、何ともいえない良い香りを放ちます。
素晴らしい完熟の野花梅を、専用に醸造した純米酒に、2年以上じっくりと漬け込み熟成させます」
漬け込んだ梅を食べました。漬けたあともBig! 香りよく、皮は薄く、果肉はトロトロ〜としてまるでジャムのよう! 普通のカリカリ青梅の実とはま・る・で異なります。
講座でも「これはデザート!」と皆さんビックリ
甘いの苦手なワタクシですが、この美味しさは初体験!
「漬け込み済みの梅酒ですが、オリが溜まっています。もちろん心配ご不要です。オリの主な成分はタンパク質です。もっと置くと、完熟梅の果肉が溶けてきます。そうなるともっと美味しい!」と梅津雅典さん。
漬け込み済みの商品も販売しているというので尋ねると以下の1と2があり
1梅の実1kg+梅ちゃん1.8L+氷砂糖700g =6000円+税
2上の半分の量 =3000円+税
そこで、2を取寄ました。
赤い蓋を外すと、中蓋に注ぎ口があり、こぼさずに注ぐことができて便利!
梅酒を飲むなら、純米酒で漬けたものが一番!
そして、酒も梅も、素材の産地と生産者、品種名が言えるものが最高! 日本が誇る農産物+発酵です。
梅津さんにお聞きしました。梅酒をおいしくする条件とは?
「良い梅、良い酒、良い熟成(笑)」
素材と時間、シンプルです!
●梅津さん語録
「よく熟した梅には、リンゴ酸やクエン酸など多種類の有機酸が豊富に含まれる。何より香りが良い」
「米と米麹だけの純米酒の天然アミノ酸、米のエキスとアルコールが梅の酸味を優しく包み込む。純米酒と梅は相性が良い」
「冷やして飲むのもいいけれど、お燗(40〜50℃)もおいしい」
「梅純米酒は、時が経つほど熟成し、よりおいしくなる。熟成が進むとオリ(沈殿物)が出るが、大切な旨味の一つである」
さて、今回の梅酒は漬け込み年度違いの2種類。
漬け込み梅ごとの大瓶梅酒は2013年のビンテージ。そして500ml瓶は2007年! 梅津さんが力説するように本当に違いました! 漬けるほど美味しい…その言葉が実感!勿論、去年の梅酒も香り味ともにフレッシュでおいしいですが、長期熟成したものはなんとも芳しい〜!
梅は漬けたままでも良く、その梅酒は熟成させるほど美味しくなる=そうなると手作りする喜びが増えます。記念yearには梅酒作りもおすすめです(おっと勿論、購入もね)
甘い香りがあると「甘い酒」と感じるようになります。もともと甘みとうまみがある純米酒で漬ければ、砂糖の量を減らすことができます。まったく入れずに漬けても美味です。
月の井酒造さんの梅酒で、甘味料を一切加えず漬けた梅酒もあります。これはきれいに酸っぱくて私は好きです ちょっとスッキリしない時に飲むと気分爽快☆ 「は〜〜っ!スッキリ!!」と声が出る感じ
社長坂本敬子さんの強い思いが込められた梅酒です。原料は有機栽培の梅、有機栽培米を使用した特別純米酒「和の月」。純米酒の米の甘味だけで、梅のエキスを引き出した無加糖・無添加のオーガニック認定梅酒。甘みが足らない方は、好みの甘味料=餅米飴、メープルシロップ、蜂蜜を足すといいと思います。
ひとくちに梅純米といっても
さまざまなのであります!
完熟梅にハーブやスパイスを足したり、別のフルーツを加えるのも面白そうです。
ピエール・エルメさんの薔薇とライチとフランボワーズの組み合わせイスパハン、フルーツとフルーツ、お花の組み合わせも頭に浮かびました。
Topics: 日本酒 | 2014/5/29 12:55:08