Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





89歳母の〆鯖

10891823_819686751410921_6780137435051649513_n

先月ちょいと手術した89歳の母が元気に復活し、おせちを作ってくれました。そして好物の〆鯖も。プロの方のレアな〆鯖とは違う浸かり過ぎですが、私は今でもこれくらい浸かっている田舎味が、へへ、大好きです。お酒にあうのです〜! ワサビも、和辛子もあいます。なくてもつまめます。
母いわく「境港産のサバでないと美味しくならない」と町自慢!?も。「青魚は鮮度が重要」「漬けるからと思っても、元の素材が悪ければ決して美味しくならない」と、89歳の重み(体重も重い)で語っておりました。

お正月、境港に帰省。先月ちょいと手術した89歳の母が元気に復活し、おせちを作ってくれました。そして昆布たっぷりでつける〆鯖も。

プロの料理人が作るレアな〆鯖とは違う、ややつかり過ぎ感ある〆鯖。これで育ったせいか、これくらい白くなった田舎味が好き!ご飯のおかずというより、お酒にあいます(笑)ワサビ、柚子胡椒、和辛子をつけても、またおいしい。

母いわく「境港産のサバでないと美味しくならない」と町自慢!?

「青魚は鮮度が重要」

「つけるからと思っても、元の素材が悪ければ決して美味しくならない」と、89歳の重み(体重も重い)で、〆鯖を語る母。

境港の「いろは寿司」さんは、青魚のネタは午前中しか握りません(赤みは寝かせますが)

魚のおいしさ!今年はよりいっそう、日本酒との相性を研究しますヽ(^。^)ノ



Topics: cooking | 2015/1/5 12:54:30

2015あけましておめでとうございます

10897078_820285978017665_2038858249905072640_n

天気予報通りの、元旦から大雪となった鳥取県境港市です。

港も船も雪景色! Happy White New Year☆

2014年は、お伝えしたいことが山ほどあるにも関わらずUPがままならず、あ〜う〜状態でした。今年は時間を上手に使えるようシステマチックに行動したいと思っています(今は 8-)

10882285_820298991349697_7378400000723132786_n

いきなりの雪に、あららな米子鬼太郎空港、空の便、欠航。陸の高速道路・米子道は湯原まで通行止めです。

4年前の陸海空すべてが断絶してしまった豪雪、まさかアゲインなりませんように。まっ、なんとかなるでしょう〜(ハハノンキダネ)

IMG_1956

いきなり北国!

IMG_1958

雪帽子〜。久々に雪かきして汗かきました。

今年もよろしくお願いします \(^o^)/

FullSizeRender

アート的な雪のネギバタケ



Topics: ご当地もの | 2015/1/1 18:03:47

朝日カルチャー12月の総集編は

10897104_817826958263567_6407358900754402857_n

朝日カルチャーセンター新宿教室「楽しむ純米酒」講座
12月27日ラインナップ 8蔵★12種類

朝日カルチャーセンター新宿教室「楽しむ純米酒12月」講座

年内ラストの12月27日ラインナップは8蔵・12種類+純米酒粕をご紹介

10885597_817826931596903_2094985818533604524_n

▶cool

1広島・富久長「White Beauty Sparkling」

10881547_818660148180248_1996888264816867989_n

まずは、できたて、搾りたて!シュワッと爽やか、甘すぎない、キレのよい季節限定スパークリングでスタート。酒米は八反錦。

杜氏の今田美穂さんを思わせる!?ハンサムな1本!ラベルもスタイリッシュ

10846210_818660174846912_8548679380831587925_n

このラベルは発売2年めです→ http://www.yohkoyama.com/archives/60120

ノーマルな黄麹のスパークリングに続き、秋田県は天の戸・白麹を使ったスパークリングを

2秋田・天の戸「silky白麹」

10689670_818659904846939_437413122330102440_n

半径5kmの米と水、人で醸す天の戸の発泡。白麹の青い柑橘のようなキリリとした酸がシャープで楽しい!

1924391_818659924846937_2407968030285129452_n 10689670_818659904846939_437413122330102440_n 10805725_818659944846935_7054256016699929024_n
お米は「星あかり」を使用

なぜ天の戸が焼酎麹で日本酒を造り始めるようになったのか、大海酒造の大牟礼杜氏と森谷杜氏の杜氏同士の技術交流がきっかけとなった話なども紹介

焼酎麹での日本酒造り、天の戸から始まりました。

2011 http://www.yohkoyama.com/archives/34918

2012 http://www.yohkoyama.com/archives/46509

そして白麹の別バージョン、同じ秋田から

551485_818659981513598_914900079353494249_n

3 秋田・新政酒造 「亜麻猫(白麹)」

すっぱいあまいトロリンとした口あたり、うっとりバランス。普段、日本酒を飲まない人たちが大絶賛する「亜麻猫」ハートを鷲掴み♡しています。

10891620_818660004846929_7121106631538172294_n

「亜麻猫」の裏面、饒舌です!

白麹といっても設計で違ってくるもんです。

新政さんの高級純米酒粕もお出ししました。皆さんそちらも大感動! そのまますくっておいしい酒粕は少ないですからね。

お次は、その新政の「シングル酒米」で「木桶」で醸す「やまユ」シリーズ

新政「青やまユ(美山錦100%、木桶仕込み)」

1511466_818659708180292_8524562244238839366_n

協会最古の6号酵母発祥蔵である新政酒造。

単一品種の酒米だけを木桶で仕込むシリーズが「やまユ」です。今回は「美山錦」をチョイス。

10882104_818659724846957_5904579282360341992_n

本来の屋号は佐藤卯兵衛」から「やまウ」ですが、佐藤祐輔だから「やまユ」(関係ないけど、ワタシはやまヨ :-o

秋田県で一番多く栽培されている酒米は、「秋田酒こまち」ではなくダントツ「美山錦」

10271560_817826944930235_9006560922013781148_n

そして、10月講座で取り上げた「普通じゃない普通酒」のおさらいも

講座では「米、米麹だけで醸した酒」を集めて試飲。日置桜、辯天娘、初亀、飛良泉と普通酒だけど、とんでも素晴らしい米・米麹だけの酒を全国から集めました。

きちんとした理由があっての普通酒!(本来、普通はいい意味だと思うのですが、世の中のホトンドの普通の酒には、そうでもない酒が多すぎる)

10363631_818659634846966_6902943614800985471_n 10891940_818659618180301_2675085035041822462_n 10888487_818659594846970_7922876500121133937_n

総集編では、獺祭の 普通酒「試(tameshi)」と、これまた珍しい「古酒」をチョイス。これは飲んだことがないでしょ〜〜〜っと思った、とっておきでした(笑)

獺祭の古酒を初めて飲んだのは、上野熟長がいる品川・酒茶論です。そんな長期熟成酒バーの店紹介もしつつ、文字通り「試」しました! 獺祭はどこまでいっても獺祭の味!

10846281_818659644846965_2037972883860660570_n

4 山口・獺祭 「試」 山田錦で純米大吟醸のみの蔵が造る普通酒って!?

10896850_818659564846973_6839355158203290801_n 10897791_818659578180305_5004061773047392198_n 10644912_818659548180308_4586332654554003829_n

獺祭の「古酒」って!?

▶cool&hot

5島根・王祿酒造 新酒「超王祿」、熟成「丈径」2012

10885093_818659694846960_5721698209648632217_n

お米は窒素分が多いと雑味、エグミの多い酒になると言われます。そこで窒素成分を減らすよう栽培要請する蔵多し。とはいえ農家の立場からいえば、粒が小さくなったり、収量が減る恐れにもつながり…。蔵と信頼関係がある農家でなければ「いい酒米」は成り立たないわけです。

そういうお蔵のお酒を適正価格で買うことが重要です!

全国でもたった24の特約店舗でしか販売していない王祿酒造

10888439_818659664846963_1310782079279665785_n 10881584_818659744846955_6136317186984494160_n-1

中でも杜氏名がついた「丈径」は、化学肥料のみならず有機質肥料も制限した田んぼの山田錦を使用。

「新酒」の「超王祿」写真左は富山県産五百万石を使用。最近、評判の高い酒米産地です。王祿酒造の酒は、タンクごとのブレンドは一切なし。加水なし。無濾過。「ストレートな俺を味わってほしい!」という感じをうけます。原酒で勝負のアルコール度数18度over。「超王祿」は開栓した次の日、次の次の日がおぉっという味のりに。初日に飲み干しては惜しい酒。「丈径」は熟成しており、燗にするとグッと映えます。

▶hot
6奈良・「生もとのどぶ」

10422440_818659828180280_6641064493257429741_n 10352828_818659878180275_5412658920449482006_n 10891715_818659844846945_6014881630016121780_n
にごり酒 今回、唯一の「生もと」のお酒。60度のお燗酒で提供。アツアツでうまい和み燗酒。「どぶのお燗が一番好き!」という女子も。

10891715_818659844846945_6014881630016121780_n

「大阪の地下街で朝からこれが飲める!」と初かすみ酒房の話題でワイワイガヤガヤ(笑)あの店は安くて気軽でいいですね。*ご興味ある方「初かすみ 大阪」で検索を!

そして、お燗は続くよどこまでも〜♪ で

11月講座の「同じ酒米・山田錦を蔵違いで味わう」会のおさらい。田中農場の山田錦を使用した

10649722_818659794846950_3583359232569275341_n


7埼玉・神亀酒造「小鳥のさえずり」


農家のフルネームを表ラベルに入れた元祖。これが好きという神亀ファンの男子女子。品のある安定したうまさがあります。

10389146_818659778180285_5909102968963643238_n

そして!

神亀「昭和五拾八年醸造  大古酒」

1908485_818660028180260_6282621245825173486_n

ジャーン、ブラインドでお出ししました!

醸造年度と酒米を三択から、当ててもらいました〜。当てた方がいて驚きました 8-O

10882330_818660074846922_1484861862961604154_n 10891827_818660058180257_3641395014684879474_n


最後に、5月講座「梅純米」の会のおさらい!

http://www.yohkoyama.com/archives/65180

http://www.yohkoyama.com/archives/65297

http://www.yohkoyama.com/archives/65315



鳥取・梅津酒造「2007年 純米梅酒」

1503882_818660118180251_1668401587695509929_n

香りが違う、うまみが違う、とろみが違う〜です。

杜氏の梅津さんがおっしゃった「飲んでおいしいお酒、食べておいしい完熟の梅で漬けるのが一番おいしい!」まったくおっしゃる通り。

ホワイトリカーで青い梅を漬けても、そういう味なわけです。

飲んでおいしいお酒が一番!当たりですね!という、感動的な2007年の熟成梅酒で締めくくりました。

純米酒の素晴らしい価値、底力、多様性をあらためて感じた12月講座(忘年会!?)

年始を意識したおつまみをご用意! 砂糖は使っていません。家にありません。


10401960_817827528263510_6758830921043745847_n

ひたし豆 、黒豆。鈴廣のかまぼこ。金柑。コルニション


10897060_817827548263508_3542069596597944551_n

二色なます(酢と砂糖不使用。生姜、柚子で)

田作り。松前漬け。くるみ(醤油と酒、味醂とからめて)

10868237_817827568263506_806410786442739560_n

最後の皿は、にしん。いぶりがっこ+オリーブオイル+挽きたて黒胡椒。干し柿。プルーン(純米酒煮、生姜とローズマリー風味)。ブルーチーズ。カマンベールチーズ。カマンベールの酒粕漬け。うぐいす豆。えんどう豆

以上、なぜ、「一日一合、純米酒」なのかを皆さんにお伝えしながらの会でした。

10897104_817826958263567_6407358900754402857_n 10897065_419943698157572_2929115074244182636_n 10885591_419943714824237_2471607915565148183_n
_
________________________________________________

さて、2015年も続きます!

1月講座ですが、3月に予定していた「搾り方違いの純米酒を味わう」を1月にチェンジします。

予定していた蔵の搾りが、思っていたより早かったためです。

仙禽さんが12月中、まんさくの花さんが1月中旬に搾ります。

1つのお酒の「あら」「なか」「せめ」が同時に味わえる機会はなかなかありません。また、面白い中汲みもいろいろ揃えようと思っています!

http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=270489&userflg=0

それに伴い1月講座を2月に、2月講座を3月に変更予定です。朝日カルチャーのHPは1月5日に変更予定です。


Topics: 日本酒 | 2014/12/29 17:26:31

澤田酒造の米麹で純米塩麹!

10269515_817861498260113_1873203982670716435_n

清酒白老醸造元、澤田酒造さんの酒米「若水」の米麹を使い、12月9日に純米酒で仕込んだ「純米塩麹」。ツヤピカリとろりな極上の仕上がりです。

酒を使った塩麹は、自然なうまみと甘みがあるので、ちょっとコクをつけたいな〜という時に重宝。

野菜やキノコをあえたり、からめたり、漬けたり、また、タレやドレッシングにちょっと加えて楽しんでます!
今回の新しい塩麹も楽しみ〜ヽ(^。^)ノ

塩麹を使ったドカンタンつまみ

↓↓↓

ししゃも塩麹焼き

10676256_818027648243498_3477412691228644738_n-1

その澤田酒造さん「白老(はくろう)」に新酒ができました!米麹と同じ「若水」のお酒です。かたや塩で調味料にされ、かたや発酵醸造を経て酒に。

愛知県知多半島、常滑にある蔵から半径2kmの田んぼで育った酒米・若水だそうです! 搾りたてならではのフレッシュ感がギュギュッ! 甘み、酸み、うま味たっぷりのジューシィな無濾過生酒です〜。


Topics: cooking, 日本酒 | 2014/12/28 12:21:51

古酒のおつまみ・プルーンsakeマリネ

1476252_816796835033246_356567087986465717_n

プルーンの純米酒煮。生姜、ローズマリーで風味づけ。このままでもいいですが、カマンベールチーズやブルーチーズを添えても。

古酒のお燗酒でチビチビ飲むのにピッタリ!

子供の時は紅茶で煮ていましたが、大人な今は純米酒でございますヽ(^。^)ノ

撮影/iPhone6


Topics: 日本酒 | 2014/12/27 11:37:24

三重県熊野の長栄丸!さんまの丸干が旬

10868217_816504295062500_8874863025915644848_n

寒くなった今が旬!

三重県熊野の長栄丸網元・濱中一茂さんがとった朝どれさんまを、奥さんの朋美さんが干す、夫婦の合作!愛の結晶?みたいな「さんま丸干し」が到着

このさんまの丸干しを見ると、厳寒の冬が来た〜〜を実感します。ぶルル


熊野のさんまは冬が旬なのです!

さんまは一茂さんがとったコダワリのさんまのみ使用(漁がないと商品ナシ)

1512712_816504978395765_9060618817807127833_n

商品に添付される説明書。情熱の男、濱中一茂さん↑


長栄丸は船に工夫が満載。

詳しくは→http://choueimaru.jp/oishisa-himitu/asadore-imi/


漁獲時間鮮度保持、完全手仕上げ、陰干し

冷蔵、冷凍は一切しません(持ってないからできないともいう)

塩は海の精を使用し、自然の風だけで干します。
なにしろ、包丁を一切使っていません。それでこのストレートなボディはまさに神業!

1489160_816505305062399_5848716515761419625_n

奥さんの朋美さん、こだわりの陰干し↑

胸焼け知らずの、スリムできれいな朝どれさんま。

ピカピカのシルバー色の輝きが自慢。

雑味がない、脂が少ない、きれいな美味しさが特徴です。

ゆえに、「焼くと、じゅうじゅう脂がしたたり、煙もうもう上がるタイプが好き」な人には、まるで不向き。

ある意味、人を選ぶ干物かも。脂が多いのが苦手な私にはドンピシャリンコ!

何本食べても胸焼けしない大人なさんまの丸干しです。

酒粕に漬けても良かったです!(また酒のつまみかいっ)

●長栄丸

10325504_816505841729012_4818340781406808328_n

冬限定!そんな干物があって良しです :-o

今年の2月のさんま丸干し http://www.yohkoyama.com/archives/61771

affで取材も
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1102/otakara.html

撮影/iPhone6


Topics: | 2014/12/26 10:04:33

近藤けいこさんの野菜でPASTA+季節純米酒★

10885132_815382871841309_7756642921448373666_n

三重県鈴鹿で農薬化学肥料使わず野菜を育てる近藤けいこさんから冬野菜が到着

2014年の夏野菜 http://www.yohkoyama.com/archives/67978

5月はカモミールもhttp://www.yohkoyama.com/archives/44080

外食続きに嬉しい葉物。クレソンはナムルに(秋田の「おもろ」さんで学んだレシピ)。そしてルッコラは、フレッシュなゴマの風味と苦味をそのまま楽しみたくてパスタに。薔薇のふりかけ(という商品。かわいいじゃありませんか〜)をトッピング!

オリーブオイルは茅野由美子さんセレクトのオルティチェ種 レ・マルスィカーネをチョイス。勿論organic栽培です。このオイルはフルーティで黄緑を帯びた少し苦味のきいた味。抗酸化物質が多いせいか、開栓しても風味が飛びづらいのが嬉しい。お得な大瓶を選びたい人(ワタシか)にピッタリ!

10858434_815382048508058_1804594852660597044_n

近藤けいこさんのナバナをパスタの茹で湯にさっとくぐらせ、カブと一緒にニンニク+オリーブオイル炒め蒸し。その後、パスタをからめて、最後にアンチョビ味もPlus!

野菜は煮物、和物も大好きですが、加熱した汁もそっくりいただけるこんなパスタや味噌汁が大好き!

昨日届いた秋田・天洋酒店、浅野貞博さんのチョイスはこちら↓

10868197_815224125190517_8580543129894086923_n

左から泡、泡、泡、泡。そして「ゆきの美人」の12月と8月出荷酒。

(泡は天の戸、新政、やまとしずく、白瀑)

秋田は泡のバラエティが豊富で楽しい!

酒質が高いのに泡製品がまるでないのが静岡県。酒蔵の考えもいろいろです。

1503361_815322741847322_3920599069092898053_n

宮城の萩の鶴を醸す佐藤曜平さん=別名【宮城のメガネ王子が醸す「しぼりたて純米生原酒」です。うすにごりで、光に透かしてみると雪のようにキラキラ*\(^o^)/*

蔵の周りの清らかな雪景色を想像します。ややすっきりな辛口、旨味も品よくのって食事向き。五百万石か美山錦か? いや違う、蔵の華かなあ?と聞いてみると「宮城産のひとめぼれ」とのこと。

宮城は乾坤一さんのササニシキ、ササシグレのお酒を筆頭に、飯米の使い方が上手でたまげますっ!


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2014/12/25 14:54:34

ヴォーヌ・ロマネ村の勉強@ヌッフデュパプ後編

10338280_812854155427514_2935998772428197662_n

というわけで、1つ前のBlog続き。

ヴォーヌ・ロマネ村の勉強へ。村を農業と醸造で世界発信!その成功理由がいっぱい詰まったブルゴーニュであります。

10392553_812854185427511_7688995044645466670_n

「謎」赤ワインが2種登場!

味の傾向は同じようですが、香りと深みが違います。同じワインのヴィンテージ違い?

と、思いきや :-x

10392381_812858038760459_1193067037431211896_n

年代も生産者も同じ!

畑の「格」違いでした

左)2012年ヴォーヌ・ロマネ 生産者ミシェル・グロ

右)2012年ヴォーヌ・ロマネ 一級 クロ・デ・レア 生産者ミシェル・グロ

10685374_812859005427029_5142293976961830824_n-1

同じ生産者、同じビンテージ、なれど畑の格でこうも違ってくる(値段も倍近く違います)

日本酒で言えば、良い年のいい田んぼ違い?

日本酒の格は米違いも勿論ありますが、どれだけ磨いたかが値段に比例。

「大吟醸」を頂点とする「特定名称酒」が「格」づけの最たるものかと(古酒で値段が高いのは別のカテゴリー)

余談ですが

酒米で思い出しました。昔、新潟のデパートで「大吟醸 コシヒカリ」というのを発見。ちょっと…膝カックンに。

いえ、コシヒカリが決して悪いというわけではないのですが…。

閑話休題

10392553_812854185427511_7688995044645466670_n

ミシェル、グロさんのお父さんジャン・グロさんから引き継いだ村の南側にある畑。フラッグシップのモノポール。クロ(囲い)があり、冷涼な年でも温度が安定、葡萄の成熟が見込めると。

「濃厚な酒質でストラクチャもしっかり」と秋本さん

253246_812863948759868_2414626725569914848_n

謎の赤ワイン、3番めは1番よりも2番よりも、さらにしっかり!

ボトルが紹介されました。

2009年ヴォーヌ・ロマネ 一級 クロ・デ・レア

生産者は同じ、ミシェル・グロさん

「香りに強い深み、甘さを感じる酒質ながら、がっちりとした骨格がある」と秋本さん

同じ生産者で同じ一級畑なのに、今までとラベルが違います。

秋本さんいわく、「一級畑のクロ・デ・レアを取得して150周年。これを記念して150年前の初出荷時のラベルデザインにしたのです」

畑とワイン醸造の歴史が1枚のラベルにこめられているわけですね。お値段も最も高くて21000円!

いったい葡萄一粒、いくらになるのでしょうね。

1004560_812874758758787_8135369024175358094_n

ヌッフのボス、伊東拓郎さん。岩手のおいしい食材を東京に運んでくるのです。いつも面白いことを企んでいます。

10801833_812870385425891_5876574214268064286_n

畑の位置でございます。右側のピンク色部分。エシェゾーとの村境。

そして、ヌッフ恒例のワイン当てクイズに。

ここまでヴォーヌ・ロマネ村を学んでおきながら提供されるワインとは?

グラスがテーブルに運ばれました。伊東さんが質問始めます

「まず、品種は何でしょうか? 1番メルロー 2番ピノ・ノワール 3番カベルネ・ソーヴィニヨン」

「そして国はどこでしょうか? 1番アメリカ 2番フランス 3番ニュージーランド」

(ここで私は、外しました……ガクッ)

「次に年代は? 2009年? 2011年? 2013年?」

10849831_812879052091691_34177876503512700_n

なんと、答えはニュージーランドのピノ・ノワール2011年のKUSUDA ワイン!
うわあヽ(´o`そうきたかです。

10469047_814401335272796_4216764400061007774_n

最後まで当てた3人。博樹さんも残りましたが商品はジャンケン勝負でgetならず

10846114_812885745424355_8788048707244479550_n

そして最後の最後に登場、待望の「サロン」です。

待ってました!

2002年サロン  ブラン・ド・ブラン・ブリュット

/

10846114_812885745424355_8788048707244479550_n

21世紀で初めてのヴィンテージが2002年というから恐れ入ります。

お値段、6万円オーバー

香りも味も繊細で、「俺俺俺だよ!」感がまるでナシ。甘み酸みのわかりやすいメリハリ感、香りがありません。すべてがまるくおさまった品のいい調和を感じます。初めて飲みましたが、なるほど〜でした。いやこれは、勉強になりました。

高いワインの味の設計に、興味があったのです。

10881730_814401138606149_757960153074748112_n

「日本酒に例えるならどの蔵だと思う?」と博樹さん。
青島酒造・喜久酔  松下米の純米大吟醸が、一番印象が近いのではないかと意見が一致。

10885554_814401165272813_9119213624254088609_n

*2002年サロン↓試飲会の様子がWine Press Japanに詳しく

text & photo by 名越康子さん

シャンパーニュ「サロン」&「ドゥラモット」の新ヴィンテージ! 〜ディディエ・ドゥポン社長に聞く、それぞれの飲みどころ〜

983837_814391928607070_5732022311019768937_n1503555_814401741939422_7196857203199980227_n1504097_814401508606112_5338368631928949300_n

1546271_814400891939507_3383878483808769601_n10432146_814392011940395_371964003247982523_n10382465_814401571939439_5103013213914511102_n

ありがとうございました。ヌッフのワイン会は勉強になります。

10676252_814401088606154_9044579508732787402_n-1 10411159_814401205272809_927730922183806388_n IMG_0709

勿論、お料理も美味しい!

三陸の海の幸と野菜がふんだんに(私はお肉が苦手なのですが、ちゃんと覚えてくださって。お心づかいに感謝)

Neuf du Pape ROPPONGI

1907922_812854082094188_2754399002859017928_n

10885261_814391931940403_6229094057550297010_n

10857885_814401701939426_9069955496043329377_n

10576911_814401621939434_167270771886808601_n

ヌッフ料理長♡及川淳至 さん。岩手は北上の生まれです。どのワインにもピッタリ!ごちそうさまでした〜

10428702_814401631939433_3566608110893372476_n

10306380_814401381939458_6784968952835890800_n 1661149_814401221939474_7928896946399147195_n 10565043_814391938607069_8720079004145357564_n

最後まで気を確かに!? 学ぶことができました(笑)

1546271_814400891939507_3383878483808769601_n

いただいたワイン。右から順番に

10881730_814401138606149_757960153074748112_n

サロン2002年。今年、最も考えさせられた1本!

1546305_812854098760853_6258000328104346743_n

ラック・コーポレーションの秋本さんお世話になりました。特製資料楽しめました!

村から世界最高を目指す!

これからの日本もそうですね。

撮影/iPhone6


Topics: event, wine | 2014/12/25 12:53:51

ヴォーヌ・ロマネ村の勉強@ヌッフデュパプ前編

10421530_812854138760849_5298804063400802871_n

Neuf du Pape ROPPONGI

岩手の 本丸「ヌッフデュパプ」訪問記録(六本木店は出城)

ヌッフのワイン会は、店主・伊東拓郎さんのアプローチが面白く、勉強になるのです。が、今年はまったく行けずじまい。12月20日ようやく参加!

10338280_812854155427514_2935998772428197662_n

この日はヴォーヌ・ロマネ村の勉強会。特級畑が並ぶブルゴーニュのヴォーヌ・ロマネ村、期待で胸ワク(ピノ・ノワール好き)。そして!幻のシャンパンと言われる、普段まるで縁のない「サロン」も登場と、なんとも贅沢なラインナップ☆

ブルゴーニュは各村が誇りを持ってワインで独立しています。「村名が名のれる葡萄」が村ごとに決まっているのです。

ヴォーヌ・ロマネという「村名」が名のれるのは「ピノ・ノワールの赤ワイン」だけ。

どんなにいい葡萄で白ワインを造っても、村名のヴォーヌ・ロマネが名のれないのがルール。凄いもんですフランスさんは、そんなこと決めちゃって。世界へ出るブランド戦略とは、です。

村で一番いいものにだけ村名をつける。ブランドの基本ですね。

日本各地で、地域名をつけた「●●ブランド」がありますが、選択基準があやふやなものが多いと感じます。ブランドがアテにならないといいますか…。「誰にいくらで売る」が明確でないからだと。自分たちに厳しいルールづくりは凄い!世界基準の値段設定!

10858628_812854012094195_5047816068127523379_n

今宵のワインと料理のメニュー

「謎」という文字がアチコチに!

10300529_812853965427533_2224435503836054008_n

ワインのインポーター、ラックコーポレーションの秋本晃宏さん。資料に空白あり。裏面は村の地図。どうも、仕掛けがあるようです!
こちらの会社はブルゴーニュの畑地図の版権を持っています。以前、村MAPカレンダーを作成してました。また作ってほしい!

日本酒も酒&田んぼのおしゃれなMAPあったら楽しい〜。

10429337_812853932094203_3385577255386813417_n

ヌッフのボス・伊東拓郎さん

なぜ店名がヌッフなのかは→コチラを

10647127_812853982094198_2718092874070800195_n

最初はシャンパーニュの泡(サロンではありません)。NVドゥラモット ブラン・ド・ブラン。葡萄はシャルドネ100%。村の名前はル・メニル・シュル・オジェ

サロンの姉妹メゾンの位置づけだそうです。

サロンは単一品種、単一収穫年のシャンパーニュのみを生産。過去100年間で30ヴィンテージしか造らなかった…というと、10年でたった3回だけ!? 毎年造らないとは少なすぎます。

10676252_814401088606154_9044579508732787402_n

「サロンが造られない年の葡萄はどうなるかといいますと、ドゥラモットになります」と秋本さん。

それじゃ、味は今いちなのかといいますと、香り良し、喉ごし良し、酸味、甘味のメリハリあり。バランス抜群で凄く美味しい!もうこれで充分(すぎる)でございます。

日本酒でいうと、大吟醸の味が今いちだったから、下のクラスに落とすみたいな感じ!?(ちと違う。原料で選別ですからね)

そして、次に登場したのが「謎の白ワイン」

こちら↓

10338223_812854028760860_3434324490452134622_n

ブルゴーニュの2009

本来であれば、村名「ヴォーヌ・ロマネ」が名のれるはずの「オー・レア」区画にある畑。ここでピノ・ノワールではなく「シャルドネ」を栽培。

ヴォーヌ・ロマネに、白のアペラシオンはないため、村名が名のれず大枠の「ブルゴーニュ」という地域名になってしまうのです。

なんでも、当主エティエンヌさんが好奇心から1991年〜白ワイン造りをスタート。2000本だけというレアなキュヴェで「ミネラルとリッチネスが同居した白」なんだそうです。隣の村は白ワインが認められており、土壌が似て、白の適地でもあるとかなんとか。

10340136_812854048760858_2387848684131387107_n

というわけで「ブルゴーニュ シャルドネ」なんですね。
勿論、赤ワインを造った方が儲かるところ、あえて白!!ふ〜んですね。

1507598_812854068760856_8522594600146601505_n

資料は、「謎のワイン」が登場するためか、説明は飲んだ後という配慮。先に読むと先入観で飲んでしまいますもんね。飲んだ後に、ワインの資料(裏がシール!)が配られました。工夫です。裏面は地図。

お次が「謎の赤ワイン3種類」

10849951_812854112094185_4019724015895449141_n

グラスに注ぐ秋本さん。撮影しようと近づいたら、ラベルを反対側に向けられてしまいました。「謎」を死守!?

つづく

撮影/iPhone6

過去Blog●ブルゴーニュの畑は美しい

http://www.yohkoyama.com/archives/24396
http://www.yohkoyama.com/archives/24421


Topics: wine | 2014/12/23 20:15:15

1227朝カル2014LAST講座は

あっという間の1年間でした!今年は本執筆もあり、中々ブログUPできずじまい :-|

今週の27日(土曜)は朝日カルチャー新宿教室の年内最終講座。担当の伏木淳子さんの肝いり!?テーマ「年末年始・おもてなし純米酒」です

いつもより30分延長。一段と熱い飲み会(?)になりそうです

http://www.asahiculture.com/shinjuku/index.html

↑朝カル初の顔出し写真

◇12月27日はスペシャル講座
「年末年始・純米酒でおもてなし」特別編 1年間の総集編! 人気があったあの蔵、この蔵。面白い酒、レアな高級酒、出来立ての新酒バリバリ、ふる〜い古酒も登場します! おつまみもいっぱいご用意ヽ(^。^)ノ いつもより30分長い2時間バージョン。たっぷり飲んで、相性も確かめて、純米酒ワールドを思いっきり楽しみましょう。

☆☆☆★★★☆☆☆

2014LAST講座の純米お酒リスト 今、考えているのは

◯「普通じゃない普通酒」講座でお出しした山口県D祭「●」D祭の稀少な古酒
◯「カリスマ農家さんの山田錦100%を使った純米蔵違い」埼玉県のS亀や●●、それから、ちょうど出来たて搾りたて!のあの精米歩合の純米●●酒など、とっておきをお出しします!
もちろん、お正月に食べたい、珍味やおつまみなど盛りだくさんです。時間足りるかしら。お燗酒も!
_________________

2015年も朝カル続きます!1〜3月は

http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=270489&userflg=0

1月=「しぼりたてのフレッシュ生酒 酒米違いの飲み比べ!」

各地の酒蔵から、出来たての酒が発売がスタート!まさに新酒の走りの時季到来です。そこで、搾りたてピチピチのこの時季しか味わえないフレッシュな生酒をセレクトし、バラエティ豊かに味わいます。特に「酒米」の個性による味違いを、特徴ある「地域」別で楽しみます。

2月=「シュワシュワ、とろとろを味わう!うすにごり、にごり酒、スパークリング特集」

一切の火入れをしない”シュワとろ”が楽しい「活性酒」のバリエーションを楽しみます。弾けるようなピチピチ☆タイプ、クリーミィでうっとり?にごりタイプ、そして繊細なうすにごりタイプまで純米酒の醍醐味を丸ごと味わいます。

3月=「この時期だけの限定酒! 搾り方違いで味わう新酒 荒ばしり、中取、責め etc.」

お酒は搾るタイミングで香りも味も異なりますが、別に搾り分けるとなると非常に手間がかかるため、一般的な酒は搾ってから、すべてをブレンドして瓶詰めしています。それを超限定で!同じ純米酒を搾りのタイミング違いで味わうスペシャル企画です。

↑3月に予定していたこの会、酒蔵から1月中旬に搾るという情報があり、1月に変更したいと思っております。

2015年も「一日一合 純米酒!」を唱えていきます!

jf楽しむ純米酒1407

2014年のテーマ

11月22日「同じ造り手の山田錦を、酒蔵違いで楽しむ!」

10月25日 「普通じゃない普通酒」ワケありだけどうまくて安い米だけの酒

9月27日「秋の新酒と円熟の純米酒」

8月23日「美白☆真夏酒」

7月26日「夏野菜と爽やか純米吟醸酒とSAKE カクテル」

6月28日「七夕に飲みたい純米酒」

P5240333

5月24日「梅★純米」

4月26日 「八十八夜に楽しむ純米酒」

3月22日「桃の節供 にごり純米酒」

2月15日「純米酒の新酒を味わう!」

1月25日 「初めての純米酒」


Topics: event, 日本酒 | 2014/12/22 11:37:19

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc