Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





楽 はせ川で大人の玉手箱

10365869_812611562118440_8940599094457144796_n

昨晩は東京出張のキムこと木村 敬さんと、久しぶりの楽 はせ川へ。
ここの最大の特徴は、手間暇かけた発酵珍味の数々!

1品目は「白菜の熱びたし」。繊維の切り方で、やわらかいのに崩れない!

10847824_812611585451771_3717810191009844915_n

舞茸と京都のお揚げさんと。胃袋まで一気に温まります。寒い夜のごちそうですね。

「八寸は店の顔ですから」と楽 はせ川の長谷川晋一さん。

10360209_812611612118435_6771274818393479717_n

「この八寸は、大人の玉手箱ですね」と木村敬さん。まさに!です。お酒をおいしく味わうための楽・八寸。今宵は、ホヤ塩辛、かぶら寿し、鮑酒蒸し、人参の山椒漬け、海老真丈、四角豆辛子醤油漬け…。

10850294_812611632118433_8610175196562951784_n

いろんな味わいがギッシリ。これだけでもう、大満足!

そしてコースは続くよ

10881485_812611688785094_8625832081159426852_n

お造り。右後ろから、尾長メジナ、ホウボウ、ヤガラ、赤貝、アオリイカ、サヨリ(紙塩をした)、ヒラメの身、ヒラメの縁側、アジ、サバ、海藻寒天

9484_812611718785091_5321211976542061587_n

白身は昆布〆してあり、醤油は不要。 煎りゴマでいただきます。

10606065_812611735451756_8750801283781394603_n

名物の「お出汁をいただく具ナシの茶碗蒸し」です!

960180_812611758785087_5370126417205004445_n

ふるふる〜ぷるるん。ギリギリのところでかためています。お見事。


10881498_812611852118411_5185553348692767118_n

「牡蠣は三陸産」という長谷川さん。今宵は宮城県産。粉を薄くはたいて焼き、珍しく洋風?トマトのソースです。トマトのグルタミン酸、牡蠣のコハク酸のWうまみという。食べてみると牡蠣の味が濃い。爽やかなトマトとあいます。「洋風に見えるけど、違うでしょう」と長谷川さんニッコリ。焼いてもこんなに大きい牡蠣、身質のつまり加減にビックリ。「外がカリッと中はふわ、ジューシィで、クリームブリュレみたいな(笑)」と木村さん

1970557_812611948785068_1006332464472732076_n

長谷川さんが一番得意というお椀

10455973_812611978785065_8108604587774863183_n

蓋を開けると、白いものが。富山産のアルギット農法の里芋、天王寺蕪、きのこのしんじょう。柚子がいい香り! お出汁の味がしっかり染み込んでいます。日本の美味しさ、醍醐味は出汁と野菜にあり!

1450674_812611658785097_3626542624650312914_n

敬さんと博樹さん

1549437_812612042118392_983902690953086454_n

超がつくほど大好きな楽 はせ川さんの白菜漬けと三年沢庵の真空冷蔵庫保存。

10698562_812612055451724_4074330103202854594_n

カワハギの肝雑炊

10670008_812612102118386_4812663342296787890_n

10612862_812612128785050_6497487498215249372_n

飲んだもの記録。右冷やで、左お燗で

10175000_812612242118372_843944559999873256_n
長谷川晋一さんと千鶴子さん


過去ブログ→ http://www.yohkoyama.com/archives/51174

●「楽  はせ川」

東京都台東区池之端1-1-1 MK池之端ビル B1F
電話 03-3836-0417

お店の界隈、治安が悪くなったので移転を検討中だそうです。城西地区に来てほしい! いい物件、ないかしら。

・この日いただいた料理は7000円のコースです。

撮影 iPhone6
おまけ

9787_812612255451704_9160564628166426362_n

キムくん熊本県庁出向中。ネクタイもバッチも名刺もくまもん〜

過去の「楽 はせ川」料理

blog 20111001

blog 20101228

blog 20091031

blog 200902

blog 200808


Topics: およばれ, 日本酒 | 2014/12/20 12:28:26

福井「金のあじ」活煮干し

11378_810921992287397_7306583525557641581_n

福井の佐々木京美さんに教えてもらった越前越廼の漁港謹製「金のあじ」活煮干し、きれいだったのでパチリ。そのままで良し、素揚げに良しのおつまみ向き(笑)

なんでも、尾ひれが金色に光る「キンアジ」だから「金のあじ」らしいです。

IMG_0289

煮干しは、水にポイっと入れるだけで出汁がとれる便利品(酒を加えるとなお美味しい!)ですが、使う人は減少傾向。カルシウムも満点だから!もっと食べてほしいもんです。

似たようなパッケージが多い煮干しですが、こちらは商品名が「金のあじ」加えて「活」です。煮干しの差別化ですね。内容もラベルにしっかり記載あり。

佐々木京美さんいわく

「ゆっくり素揚げでボリボリ。出汁と取り後に素揚げで、フニャポリ、もしくは早煮え昆布と煮ても!」とのこと

なるほど!素揚げにもポリポリとフニャポリがある〜!

しかも、一度出汁をとったあとのフニャポリはまさに「二度美味しい」です。 昆布と一緒もトライしてみようっと。

IMG_0291

使い方のわかりやすい記載あり。出汁とりだけじゃないのがいいね!

福井県アンテナショップふくい南青山291で販売

福井県は銀座にも食の國 福井館あり。こちらは越前そばと地酒がさくっと気軽に楽しめます。この店から歩いて50歩に銀座君嶋屋あり。お酒を試飲した後で立ち寄るのもgood☆コース

福井 on line shop→ http://fukui.291ma.jp/shop/

撮影iphone6


Topics: shop, ご当地もの, | 2014/12/16 20:02:21

カメラがどんどん

iPhone5から6にしました。写真を撮りすぎて(◔⊖◔)、容量いっぱいいっぱい、どうにもこうにも動きが悪くなったためです。

6で撮影してみると、5よりも美しい。技術力向上か
http://www.apple.com/jp/iphone-6/cameras/

今まで、けっこうなカメラ好きでしたが、カメラで撮る機会がどんどん減っています。カメラのレンズを向けるよりスマートで何しろ軽い、簡単に送れる=便利!

なんともカメラピンチ〜 :-x

ひとつ前のブログで紹介したこれもiPhone6で撮影↓

IMG_0270

そして、こちらの四十物昆布も

10425873_810867058959557_4857350937759395867_n

富山の四十物(あいもの)直之さんが選ぶ貝殻島産煮昆布。「さお前昆布」とも呼ばれています。野菜感覚で使える便利な早煮昆布で、やわらかですぐもどり、味が濃いのが特徴。煮物、酢の物なんでもござれな昆布です。
乾物好き!海藻大好きです(^.^)

この昆布は、富山の四十物(あいもの)直之さんが選ぶ貝殻島産煮昆布です。「さお前昆布」とも呼ばれています。野菜感覚で使える便利な早煮昆布で、すぐもどり、味が濃いのが特徴!煮物、酢の物なんでもござれな昆布。

美しいのでパチリ☆

10428090_810868948959368_7613613415717652379_n

なかなかキレイ

乾物好き、海藻好き。乾物を見ると安心します。

さてiPhone6、今回容量は128GB、2年間は持つでしょう〜!


Topics: ご当地もの, カメラ | 2014/12/16 14:19:33

大林 禎さんお別れの酒器

10407187_808602655852664_1342100681250189716_n

東京・大塚の銘酒居酒屋「串駒」店主の大林 禎(てい)さんが旅だって四ヶ月。奥さんの雪江さんから、店の定番、禎さんオリジナル酒器がおくられてきました。

「ぐい呑みじゃ、ひょっとこ面になっちゃうでしょ。この盃はこう手に持って、優雅に飲める」と生前の禎さんの言葉。

酒器四季火土・矢野孝徳さん作。馬上杯です。

IMG_0270

↑明るい部屋で見ると青が濃い印象ですが、照明を落とした串駒の店内では、お酒が映えました。

串駒に、よく通ったのは20年ほど前でしょうか。生酒を冷蔵庫で管理するのは今や常識ですが、その当時は画期的でした。民家を改造した店舗ゆえ、押入れも冷蔵庫にしたのです。奥さんの雪江さんは当時の常連さん。二人の恋話も懐かしい思い出です。

「地球と雪江は俺が守る!」と言って、笑いをとってました。

お通夜では「十四代」の酒瓶が勢揃い。まだ世に知られてなかった「十四代」をいち早く扱ったのも有名です。試飲会でも、しっかり飲む禎さんでした。「喉に落ちないとわからないから」と。身体をはってました。珍しい食材を見つけに全国へも。食用ほおずきを最初に出した居酒屋だと思います。魚醤を使った鍋も名物でした。客が「へ〜っ、ほ〜、え〜」となるのが楽しくてしょうがないという感じでした。

あーっ、もう、禎さんはこの世にいないのか……と。酒器を見ると、20年前がサーッと蘇ります。当時の銘柄が次々に浮かんできます「獅子の里」「山桜桃(ゆすら)」懐かしい! って今も健在の銘柄ですが

IMG_0274

↑お酒を注いで、これで30ml。これくらいがちょうどいい

そして、禎さんの言葉、「ひゃっひゃっひゃ」という笑い声や、やんちゃぶり(いっぱいあったよ!)が思い出されて…。

それにしても、20年以上前から、この酒器にこだわったのも禎さんならではでしょう。業務用に考えれば、安くて丈夫なグラスかぐい呑(それが今でも多勢)。破損も多く、盗難も多く!? 酒器にお金がかかっていました。

「どうすれば上質なお酒がおいしく飲めるのか」を研究に研究を重ねた禎さんでした。

今日を生きよう!

いいお酒を見つけたら報告しよう、禎さんに。

http://www.kushikoma.com/

撮影/iPhone 5(上)+6(中、下)


Topics: , 日本酒 | 2014/12/15 11:00:28

蟹の本場!境港から松葉蟹到着

10846319_809186575794272_3323151029779165844_n

松葉がにシーズン到来‼︎ 鳥取県境港市からボイル松葉がにが届きました!せいこちゃんがにも仲良く一緒です*\(^o^)/*  ジューシィ感ある品のいい甘さ。やっぱり蟹はズワイガニ! お見立ては老舗「いたくら」さん
http://www.sakaiminato.net/site2/page/point/shopping/sakana/itakura/
Shu Hottaさん ありがとうございます!!!
(今回の松葉がにはJFしまね西郷支所・菊栄丸)
蟹が全国一集まる境漁港ですが、松葉がに同様、素晴らしいのが特Aクラスのベニズワイガニ!選ばれたセレブ☆premium ベニは格別なのです! 境港のベニガニについてご存知ないかたは池田 陽子さんのこの記事、必見です!
http://diamond.jp/articles/-/61133
●境港について〜はコチラ(^^ゞ↓
http://www.sakaiminato.net/

日を追う毎に寒くなって参りました。東北のお蔵さんでは雪ニュースが、そんな真冬のご馳走といえば蟹です!

松葉蟹シーズン到来‼︎ そう思っていたら、我が故郷、鳥取県境港市からボイル松葉蟹が届きました!雌のせいこちゃんがにも仲良く一緒 :-P

蟹にも色々ありますが、ジューシィ感ある品のいい甘さ。やっぱり蟹はズワイガニ!

http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1201/otakara.html

10492064_809212749124988_8662863500375841240_n

手前が「せいこがに」「せこがに」「コウバコガニ」とも言われる雌蟹、奥が雄蟹くんです。

お見立ては老舗「いたくら」さん

写真 2

写真 1

http://mizukiroad.net/shop/shop13.shtml

http://www.sakaiminato.net/…/page/…/shopping/sakana/itakura/

写真 3

蟹が全国一集まる境漁港ですが、松葉がに同様、素晴らしいのが特Aクラスのベニズワイガニ!選ばれたセレブなpremium ベニは、ベニズワイガニの中でも特別感あり!

境港のベニガニについてご存知ないかたは池田陽子さんのこの記事、必見です↓

http://diamond.jp/articles/-/61133

●境港について〜はコチラ↓ :-o

http://www.sakaiminato.net/

________________

蟹はどこの誰から買うのか…が一番の問題です。よく通販で「冷凍蟹」を販売していますが、冷凍した蟹は、味が抜けて身も痩せて、まるでおいしくありません。それを鍋に入れても、あーた、味なんて出なくてよ!でありますっ。鍋に入れる蟹は「生」。その場で茹でる「生」でなくては鍋のごちそうにはなりません(他の鍋の具材でもそうですよね。茹でた肉を鍋に入れる人はいないわけで)

身を出した蟹の足を持ったまま、昆布出汁の熱い汁に数秒つけると、身が透明から白に変わり、身がふるふるっと膨らんだら食べ頃です。

私は鍋よりも、そのまま何もつけずに、黙々と食べる方が好きです。

今回の蟹は、さすがお見立てが素晴らしく、香りよく、身がどの部位もぎっしりつまって、ジューシィ!甘い!味噌も新鮮! いやもう、食べでがありました。松葉がにはやはり品格が違います。

あまりに良品だったので、食べたあとの殻を集めて出汁をとり、翌日、お鍋のスープストックにして楽しみました(笑) 蟹汁は味噌汁にすると最高ですが、豆板醤+味噌+酒粕+酒(生姜、にんにく)の日韓調味料合わせ技も、風邪がふっとぶ美味しさ☆

蟹にあう日本酒探しがテーマですが、いまだ、「これだっっっ!」に出会っておりません。蟹も生、蒸し、茹で、焼き、鍋で香りと味が違います。甲羅酒の甲羅も蒸しor茹でのものと、焼き甲羅の場合は、同じ甲羅酒でも、選ぶ酒が違ってきます。蟹に合う酒、今年も探します!

●blog 2011まさるやさんで探した「蟹に合う純米酒」
http://www.yohkoyama.com/archives/28497

●blog012 ベラビスタでこんな会も『100分の1の奇跡!幻の極上ベニズワイガニを、復活栽培米の希少品種・強力で味わう』
http://www.yohkoyama.com/archives/41839


Topics: お取り寄せ, ご当地もの | 2014/12/13 14:19:18

ホテルメトロポリタン秋田で「ご当地日本酒プロジェクト」

20141127 「純米酒×和食 秋田産純米酒と和食を愉しむ会」

「ご当地日本酒プロジェクト」を開始した、ホテルメトロポリタン秋田でセミナー開催 :-o

ホテルの3人

お世話になったホテルの宇都宮英則さん、小林良江さん、小山徹さん受付に立つの図

佐藤玲さん森谷杜氏

今回の嬉しいビックリ参加!佐藤勘六商の佐藤玲さんが一番乗り!天の戸・森谷康市杜氏もなんと〜 :twisted:

山上料理長が、佐藤玲さんの「北限のいちじく」を使って酒肴にアレンジも→ 「北限のいちじくラ・シャンテ煮玲さんがblogにUP

R9292541

第一部・セミナー中のワタクシ

セミナー試飲酒

セミナーでセレクトした秋田の純米酒。味が異なる4種類を仕込み水とともに試飲していただきました。すべて秋田県産の酒米。個性が明確なタイプをチョイス。地の酒とは!がわかる美味しさばかり。西日本にはない味わいですね。

秋田県の酒米は「秋田酒こまち」が有名ですが、「美郷錦」「吟の精」「星あかり」など色々あるのです。「美山錦」もたくさん栽培されています。

4番めのお酒はサプライズで 宮沢賢治が愛したと言われる約100年前の復活米!「陸羽132号」で醸したやまとしずく。寒冷地、秋田の米づくりの歴史を感じることができます。

↓セミナーのテーブル

1475897_771134832960722_1244326457163484889_n

永須昭夫さんの画像を拝借↑↓
料理長のレシピも公開あり!カードでお土産に。

10734276_771134849627387_8639951794464209198_n

やまとしずく「陸羽132号」の説明カード。昔の米を使った純米酒には、なんとも言えない滋味深さを感じます。

__________________

そして待ってました!

第二部では山上料理長の和食と秋田純米酒とのマッチング〜☆

ゆきの美人1春霞 1

爽やかシュワシュワの「ゆきの美人スパークリング」からスタート。

そして、今、人気急上昇の春霞さん「美郷錦100% 純米大吟醸」の登場!

写真 2 高清水

春霞さんの酵母は、蔵オリジナル「亀山酵母」を使用。

そして先月、秋田県知事賞を受賞した「高清水 純米大吟醸」と(ほぼ)同じお酒を特別出品してもらいました。流石の味わい。

天の戸酒天の戸杜氏

天の戸さんからは業界初の黒麹を使った「天黒」と、通常の黄麹を使った「美稲」を。麹違いを楽しんでもらいました!

天の戸杜氏1

森谷杜氏「厳選日本酒手帖」をご持参(恐縮です。本には杜氏の生原稿と写真が載ってます!)。
天の戸さんは「半径5kmの米と水だけの酒造り」です。

斉藤マキさんと写真 3

雪の茅舎の斎藤真紀さんも参加してくれました!(久々の再会です。本持参(涙)〜 :-D ) 森谷杜氏と真紀さんには、蔵のお酒の説明もお願いし、皆さん大喜び。
デザートタイムには、新政酒造の「陽乃鳥」 を。貴醸酒ですが重たすぎず、ライトで甘酸っぱさが凝縮した新ティスト♡

甘酒やまとしずく瓶

そして、きれいな甘みがでる「あめこうじ」を使った太平山さんの甘酒を! 今までの甘酒とはひと味もふた味も違います。甘酒というとモニャ〜とした(よく言えば)鄙びた味があったもんですが、それが皆無。きれいな甘さです。甘酒を選ぶ時「こうじ」は何か、「あめこうじ」に注目です!

そして「やまもとしずく」も、いろんな温度で頂きました :-o  お燗酒に歓声があがりました〜。

20141127_190543

【秋田産純米酒と和食を愉しむ会 日本酒ラインナップ】
厳選の「純米酒+甘酒」をご紹介

◆ゆきの美人 純米吟醸生 にごり酒
~ 秋田醸造株式会社(秋田市) ~

◆春霞    純米大吟醸 白ラベル
~ 合名会社栗林酒造店(美郷町) ~

◆高清水   純米大吟醸
~ 秋田酒類製造株式会社(秋田市) ~

◆雪の茅舎  純吟
~ 株式会社齋彌酒造店(由利本荘市) ~

◆天の戸   黒麹仕込 純米原酒黒麹仕込 純米原酒
◆天の戸   美稲 特別純米酒
~ 浅舞酒造株式会社(横手市) ~

◆新政    貴醸酒 陽乃鳥
~ 新政酒造株式会社(秋田市) ~

◆太平山   酒蔵の杜氏が「あめこうじ」で造った甘酒
~ 小玉醸造株式会社(潟上市) ~

+ 和食調理長 山上さんが腕を揮った和食!

前菜1

料理長にお願いしたのは、最初に秋田のフルーツを使ってほしいと。勿論この季節ですからリンゴです! フレッシュな歯ごたえ、クリア感ある蜜の甘さを生かしてあえものに。秋田のキャビア=とんぶりの実がプチプチ☆

写真 1-1写真 2-1

精進出汁で「初雪」を見立てたお椀です! 純米大吟醸の味に寄り添ってくれました :-o
純米大吟醸のように繊細で美しいお酒の時に最も嫌なのは、酒器内の酒に油や脂が浮くことです。きれいな液面を見ながら、丁寧にじっくりいただきたいのです!

つまみ3品やりいか塩麹

お造りに関しても打ち合わせのさい「醤油をつけて食べる…のは」と生意気発言(本当にゴメンナサイ)。生魚は日本酒にあう…わけですが、それではつまらないのです。生魚ばかりも疲れます。そこで、今回チョイスした特別なお酒たちに、主役をはれるお造りにしてほしいとお願いしたのです。
そうしたら!甘いヤリイカにはオリジナル塩麹であえて

つまみづけ 2つまみ漬け1

鮪には料理長十八番の特製辛味調味料を使って「ヅケ」に、そして河豚は炙って、ぽん酢と!

ハタハタ

ハタハタもビックリ丁寧なロール状の仕上げ。地元の皆さんたちも「こんなハタハタ見たことないねえ〜」と感嘆

写真 はるま揚げ1やまとしずくサービス

まさかのあのフルーツと魚介の春巻き。揚げたクワイほこほこ

からすみ

スペシャル!この会のために料理長が仕込んだ「唐墨」

いちじくデザート

佐藤勘六商店特製のいちじくを使ったデザート。なんと「ラシャンテ」で煮たという。その煮たシロップがあまりに美味しいので、ソーダで割ったドリンクも特別に登場。

写真 1料理長と

ありがとうございました!

10430408_802154039830859_330309786943096035_n

懐かしい皆さんも :-D  左の永須昭夫さんが秋田県東京事務所にいた頃、某居酒屋で秋田の皆さんとよく飲みました。これが秋田のお酒に惹かれるきっかけだったかも。当時は酒というより人?(こんなラテンな人たちが育った背景とは)かれこれ15年くらい前でしょうか。地域の魅力は、誰が誰にどう伝えるかが重要。永須さん→佐々木一生さん→加藤はなゑさん、この3人の秋田魂は強固。

というわけで、おかげさまで

event_sake_big_20141028

チケットも完売☆

20141127_192910

お酒がいいのは勿論のこと、お料理がどれも細やかに丁寧に相性を考えられていたこと

20141127_202715

↑photo by 佐藤 玲さん

料理長そこまでしますか!?なほど手間暇かけてあり、それぞれの純米酒に寄り添った素晴らしい提案でした。酒粕と味噌の豆腐漬けや、ホテル仕込みの唐墨にも驚きました。塩麹含めて1ヶ月以上前から仕込んでくれた逸品ずらり。 発酵には発酵!をきかせたおつまみいっぱい。お客様が皆さん「おいしい」連発の笑顔を見て、手をかけた分はすべて伝わる!(料理もお酒も)を実感しました。

お料理とお酒の写真がカメラで撮れなかったことが残念です…。

10806392_426090370880319_2017234554799515118_n

越中谷多美さんが写真を送ってくれました :-o

作り手の想いが伝わる地の米の酒と料理は、みんなを幸せにしますね!



Topics: event, 旅館・ホテル, 日本酒 | 2014/12/11 16:36:01

料理通信で「日本酒手帖」紹介

R9293295


料理通信1月号「ワインがすすむフレンチ惣菜のつくり方」号で、「厳選日本酒手帖」を紹介していただきました :-o

R9293303

この号、フレンチ惣菜の紹介もさることながら、後半には、驚きの”ディープ居酒屋つまみ”もいっぱい登場。あの!朝から飲めるうなぎが自慢の赤羽まるます家が〜っ! 名物のジャンチュー(確かジャンボ酎ハイの略)まで!!!

R9293304

いやはや、驚きました〜。

ですが、さすが料理通信です。 ディープが素敵に紹介されています。

R9293296

↑本の紹介です。表記のことを書いていただき、嬉しいです!手帖サイズというスペースの制約の中、いかに情報を盛り込むか。喧々諤々の結果でしたから。

:-o :oops: :cry:

201501_hyoushi

下北沢に新しくできたお店も色々紹介あり。すぐ行きたい店ばかりで困っちゃうリンダ 8-)

雑誌『料理通信』2015年1月号


Topics: 日本酒手帖2014 | 2014/12/9 16:00:02

竹泉さんの超辛口純米酒

10849722_807566045956325_9203983865458243336_n

兵庫県朝来市・竹泉さんの「梅酒」用に考えられた超辛口純米酒

兵庫県産の山田錦100%使用で

日本酒度+16


アルコール度数 20!

6月に開栓しましたが、まだまだいけます(驚)。冷やではわかりませんが、お燗すると芳醇で高級ブランデー顔負けのいい風味。特筆すべきはクリア感が大!であること。 キチンと切れた辛口は違う〜を実感する1本です。梅の他、紅茶など、漬けたいものが色々あるので、来年も購入決定。

*私は生ひねが大の苦手です

竹泉さんには「環境特A地区コウノトリ米」のお酒があります。

R9293319

「厳選日本酒手帖」でも「環境特A地区コウノトリ米」のお酒「幸の鳥」を紹介。田んぼで、お米を作るだけでなく。”コウノトリの餌も一緒に育てた米”が「コウノトリ米」です。

R9293322

竹泉 田治米合名会社

こんな商品も→●竹泉さんの瓶ごと純米梅酒




Topics: 日本酒, 日本酒手帖2014 | 2014/12/9 15:04:27

ラジャさんとティーセッション

R9292522

いやもう、毎日楽しく生きてます! が、出張するとリアルタイムが面白すぎて、なかなかブログが更新できません。お伝えしたいこと山盛りなのですが…。来年はあらゆる仕組みを見なおすぞと誓い中。

R9292472

11月25日、10年以上、愛飲しているマカイバリ茶園主のラジャ・バナジーさんが来日。ティーセッションが開催されました。お話を聞きながら試飲する贅沢な会! :-o

その前に東京大学で講演がありました↓
持続可能なお茶の真理の夜明け

HPより一部抜粋↓

「なぜバイオダイナミックなのですか」
答えは簡単です。それは、お茶の生産者と消費者に「農業とは大地のたゆみない変化によって決定されるものだ」ということを自覚させるものだからです。この考え方と実践には偉大な美しさがあります。地球は宇宙的な創造物であり、ゆえに我々の考え方も宇宙の自然の力によって決定されます。私たちには機械を造る能力はありますが、すべての植物はお茶も含め、宇宙を源とする自然律によって成長し、自然と調和して存在します。

R9292437R9292440

できたてホヤホヤ!2014秋摘み紅茶をひと足早く飲みました。秋摘みらしい深みたっぷり

R9292459R9292451

気になっていたシルバーティップス・インペリアルの話もじっくりお聞きし、ナルホドの連続。

詳細はマカイバリHPで(赤字には↑リンク貼ってます)

R9292468

驚いたのは、マカイバリ茶園の最近のお茶の割合です。紅茶が9割と思っていたら、なんと6割! 一番伸びているのが緑茶。世界的にヘルシーな味が人気と解説するラジャさん。

マカイバリでは以前より緑茶に取り組んでました→●世界一のダージリン玉露

ダージリンで緑茶(釜炒りタイプ)とはです。爽やかでクリアな味が受けているのでしょう。

R9292476

日本のお茶業界関係者も、一度はマカイバリの緑茶を飲んだ方がいいと思います(いろんな業界含め「最高の味はコレだ」と決め込まない方がいいとつくづく思うのです)

R9292514

R9292491

この写真↑ティーディーバです。バイオダイナミック農法を続けると、お茶の樹に現れるというディーバ、本当に葉っぱそっくりです 8-O

R9292521

お茶の味はひとつではありません。季節で、作り方でいろんな味わいがある。それを教えてくれたのがマカイバリのお茶です。

R9292498

●ラジャさん2014Tokyo講演会

●マカイバリ紅茶を書いたブログ(なぜ好きかその理由!)

http://www.yohkoyama.com/archives/4032

http://www.yohkoyama.com/archives/4044

http://www.yohkoyama.com/archives/18160


Topics: event | 2014/12/5 12:14:26

On Japan cafe原宿にオープン

原田 有紀子さんの熱い思いではじまった!日本を旅する海外ツーリストたちの情報発信cafeが原宿にオープン。お酒のセレクトを担当。勿論、すべて純米酒ですよ。まずは秋田県のこの3種類!あのお酒のあの酒粕!?も味わえます。発酵で日本を楽しんでほしい〜!\(^o^)/
http://www.onjapan.tokyo/cafe/jp/
↓↓↓↓↓
OTSUKARE EVENING(オツカレイブニング)16:00-22:00 (LO21:30)
JUNMAI SAKE TRIAL SET 純米酒飲み比べセット3,000JPY
酒食ジャーナリストで純米酒セミナー講師の山本洋子さんがセレクトするおススメ純米酒3種が飲み比べできるセットはOnJapan CAFÉオリジナル企画。 今月の洋子さんのセレクト&コメントはこちら!3種のお酒はすべて単品メニューでもご提供できますので、お気に入りを見つけてみて下さい。
純米酒3種 × おつまみ5品
<純米酒 3種>
・新政 ヴィリジアン
日本最古の協会酵母「6号」発祥蔵の純米吟醸酒。フルーツを思わせるジューシィで品のいい甘さ、酸味のバランスが抜群。今、大人気の蔵!
酒造好適米(または酒米。以下同「)秋田県産米」 ー 秋田県秋田市
・秋田醸造 ゆきの美人
この秋に仕込んだ、フレッシュ感あふれる新酒! 火入れをせずに出荷したこの 時期、貴重な純米生酒です。
酒造好適米 「山田錦+秋田酒こまち」 ー 秋田県秋田市
・天の戸 白麹仕込み Silky 絹にごり
半径5kmの米と水だけで仕込む全量純米蔵。通常の黄麹ではなく、白麹で醸した特別醸造品。クエン酸由来のキレある酸味、シュワシュワ感が楽しい生酒です。
酒造好適米 「星あかり」 ー 秋田県横手市

Slider_01

原田有紀子さんの熱い思いではじまった!日本を旅する海外ツーリストのための情報発信cafeが原宿にオープン

Slider_07

お酒のセレクトを担当しています。勿論、すべて純米酒ですよ。まずは秋田県から3種類!あのお酒のあの酒粕!?も味わえます〜。発酵で日本を楽しんでほしい〜! :-o  いろんなお酒を楽しんでもらいたいので、銘柄は随時変更。旬を味わってくださいませ♡ 日本の方もwelcome★

http://www.onjapan.tokyo/cafe/jp/

↓↓↓↓↓ HPより

Menu_09

OTSUKARE EVENING(オツカレイブニング)16:00-22:00 (LO21:30)

JUNMAI SAKE TRIAL SET 純米酒飲み比べセット3,000JPY

酒食ジャーナリストで純米酒セミナー講師の山本洋子さんがセレクトするおススメ純米酒3種が飲み比べできるセットはOnJapan CAFÉオリジナル企画。 今月の洋子さんのセレクト&コメントはこちら!3種のお酒はすべて単品メニューでもご提供できますので、お気に入りを見つけてみて下さい。

純米酒3種 × おつまみ5品

<純米酒 3種>

・新政 ヴィリジアン

日本最古の協会酵母「6号」発祥蔵の純米吟醸酒。フルーツを思わせるジューシィで品のいい甘さ、酸味のバランスが抜群。今、大人気の蔵! 酒造好適米 「秋田県産米」 ー 秋田県秋田市

・秋田醸造 ゆきの美人

この秋に仕込んだ、フレッシュ感あふれる新酒! 火入れをせずに出荷したこの 時期、貴重な純米生酒です。酒造好適米「山田錦+秋田酒こまち」 ー 秋田県秋田市

・天の戸 白麹仕込み Silky 絹にごり

半径5kmの米と水だけで仕込む全量純米蔵。通常の黄麹ではなく、白麹で醸した特別醸造品。クエン酸由来のキレある酸味、シュワシュワ感が楽しい生酒です。酒造好適米「星あかり」 ー 秋田県横手市

宮崎の生姜紅茶、静岡の「苺が浮かぶ、紅茶」もあります!

_________________

ランチタイムは野菜の食べ放題も↓

「今月のイッピン」(IPPIN of the Month )~食べ放題サービス!~

ハッコーランチセットのもうひとつのお楽しみは、食べ放題サービス「今月のイッピン(IPPIN of the Month)」です。 カフェスタッフがおススメする旬の食材を、お好みの調味料やソースでご自分流にアレンジしてお楽しみください。きっと新しい「逸品」が見つかるはずです。
●今月の野菜  ■カブ&大根 (日替わりで赤かぶや黄かぶ、ピンク色の紅心大根などが登場するかも?!)

●今月のドレッシング ■塩こうじオニオンドレッシング(塩こうじで玉ねぎの甘みを引き出します) ■酒かす味噌だれ(発酵食材、酒かすと味噌の相性ばっちりのタレ)

On Japan cafe

http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20141209/enn1412091130004-n1.htm

http://www.ryoko-net.co.jp/?p=11221

  • Slider_05
  • 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 6-8-1
  • TEL/FAX: 03-6434-1228

  • Topics: cafe | 2014/11/30 14:34:18

    « 前のページ 次のページ »
    sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc