Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





こんにちは寿司!?

R0052864

サンタンヌ通り=通称”日本人通り”には、日本食の店がたくさん。面白いのでウォッチング★

R0052872

虎屋。といっても甘くはない

R0052873

ラーメン屋もたくさん。こちらはラーメンひぐま。日本にいるみたいです。

R0052876

夜もふけたというのに、にぎわってます。日本人以外で。

こちらは( ゜3゜)ノ

R0052875

お寿司屋さん。店名が

「こんにちは寿司」!


ひざかっくん ヽ( ´ー`)ノ


日本人通りからちょっとはずれたエリアを歩いたら

R0041255

日本語表記がある中華料理屋さんのメニュー発見。

R0041250

イタメモノですと! 懐かしの日本語だ。

はいはい、チャーハンに

42番、半チーハン!

まぬけだよっ  ̄O ̄)ノ

R0041252

そして48番

特別でしたのチャーハン


ヽ( ̄∀ ̄)ノあちゃ

さぞやスペシャル!

R0041253

ブロシェットとは焼鳥のこと。その説明が


「刺し連ねて燃やします」


(´□`)/ 燃やしちゃいかんよ

R0041254

16番「ギ味噌ラーメン hot」

ん?


「ネ」はどうしたっ!?

R0041260

店の名前は「稲の香」という。

なんと、日本食レストランを名乗っていた(驚)

パリには、こうした日本人不在の日本食店がとっても多いそうです。焼肉寝てるし。


Topics: ご当地もの | 2010/10/24 0:14:55

ぽってり陶器にヨーグルト

R0052949

GRAND HOTEL du PALAIS ROYALの朝食会場にて。さてこれは!

なんとヨーグルトの器。

R0052950

ダノン謹製。こんなパッケージがあるとは。

R0052954

意外にカッコいい!というわけで、ぽってりデザインの陶製入れ物にプレーンヨーグルトが入っていたのでした。

しかし…。

R0052927

チーズありすぎっ。

R0052928

乳製品、ハムありすぎっ。

R0052930

卵は茶色ばかり見ました。

R0052933

自分でゆでます。

R0052931

リプトンのアールグレイは布袋のティーパック。初めてみましたが超ラフなつくり。葉が出ちゃうんじゃないかと。糸がお茶に浮かぶんじゃないかと。

日本人が作るティーパックは完璧というほど美しいことを実感。


Topics: ご当地もの | 2010/10/23 2:53:48

ゆで卵で

R0052946

ゆで卵で思い出した話

高校時代の親友・トクちゃんが新婚旅行に行ったときの話を思いだしました。

___________________________________

素敵なホテルで夢のような朝食タイムだったという。そこへゆで卵がエッグスタンドにのって登場。

トクちゃんは、おもむろに卵を取り出し、テーブルの角でコンコンと割った。いつものように。

それを見たご主人が「あ”〜っ」と、ため息に近い言葉を。

エッグスタンドの卵はスプーンの背でコンコンと叩いて少し割り、そこからすくって食べる。それを夢みていたという。

ご主人が…。

___________________

「そんなこと知るわけないよね」といったトクちゃんの話を25年ぶりくらいに思い出し、ホテルの朝食で珍しく卵をチョイス。コンコンとしてみたらハードボイルドだったため、スプーンでかろうじて開いたものの堅いのですくうどころではなく…。やっぱりテーブルでコンコンは早くて便利。

さて、そのトクちゃん。

お嬢さんが学校を卒業し銀行に就職したものの「本当にやりたいことは違った」と親の期待をかるく裏切り、夢を追いかけてアメリカへ行ってしまった。

とある卵の彼女は、アメリカでどんな卵を割るのかな。ちょっと楽しみ。



Topics: 未分類 | 2010/10/21 2:55:06

屋上に素焼き鉢!?

IMG_7308

ルーブルのホテル5階の部屋から見えたのは、あちこちの屋上の煙突というか排気口。素焼きの鉢みたいなのがぽこぽこ並んでいました。

IMG_7312

日本では素焼きはまず、植木鉢でしか見られませんから、ホホーッと思った次第です。


Topics: ご当地もの | 2010/10/21 2:43:45

葡萄の紅葉で初めて知った事

IMG_8020

ロマネコンティの畑。摘み残しの葡萄をパチリ。

下草にはハコベもたくさん咲いていました。

今回、ブルゴーニュのワイナリーはCHOQUET・裕子さんにご案内いただきました。ワイン醸造を学びにフランスへ留学した裕子さん。ボーヌでご主人に出会って結婚し、ワイン後の人生をブルゴーニュで過ごす事に。観光ガイド出身ではなく、ワイン出身なので博識。リアルタイムのブルゴーニュ生産者情報たっぷりで、ほ〜へ〜の連続でした。また、エレガントでおだやかなお人柄、すっかりファンに♡裕子さんまたよろしくお願いします!(ブログ更新よろしくね ;-)

畑でいろいろ教えてもらいました。

知らなかった事!

IMG_7370

葡萄の葉は

赤ワインになる葡萄の葉は紅く紅葉、

白ワインになる葡萄の葉は黄色く黄葉すること!

IMG_7348

白ワインで有名なモンラッシュの畑。シャルドネです。

IMG_7359

緑から黄色へ、黄葉しています!

ガラリと変わって

IMG_7620

ピノノワールの葡萄畑です。

西日がさしこんで

IMG_7956

紅く紅葉がワイドに広がった瞬間。みとれてしまう美しさ。

IMG_8089

このように徐々に紅い色素が増えてくるのです。この葡萄の木はロマネコンティのもの。樹齢相当な古木の接ぎ木です。

_________________________

その昔、大分の赤峰勝人さんに「大根の根は東西にのびる」と聞いたとき、ビックリしました。それまで全方位にのびると思っていたので。道に迷ったら大根に聞け!だそうです。根がからまるので畝を南北につくるのは、大根を知る人なら当たり前!の自然界の常識。

お恥ずかしい程、知らない事だらけ。いつも現場で勉強させてもらっています。


Topics: wine, ご当地もの | 2010/10/19 19:04:25

葡萄畑に薔薇がある理由

IMG_8209

ワインの葡萄畑に薔薇を咲かせる理由。

IMG_8223

ジュベル シャンベルタンの畑

IMG_8212

葡萄よりも薔薇の方が繊細。

だから病虫害が発生した時、葡萄より先に薔薇に影響があるという。薔薇を植えていれば状態がわかり、早めに対策ができる。変化をいち早く察知するため、植えたのがはじまりとか。

今は栽培技術が発達し、薔薇に頼ることはないものの、きれいであり、慣習で植えているところが多いそうです。

●余談

昔はワイナリーでは皆、鶏を飼っていたそうです。澱さげの時に、卵白を使うため。今は専門業者から粉になった卵白を買うので、鶏を飼う必要はないものの、薔薇同様、いまだに鶏を飼っているワイナリーは多いとか。

卵黄が余るので生まれたお菓子がカヌレという。

_______________________

お会いしてみたかった醸造家に会いました! パトリスリオンさんです。

IMG_7448

有名なドメーヌ、ダニエル リオンさんの長男パトリスさん。ワインに使う葡萄はシャンボールミュジニー村とニュイサンジョルジュ村産。淡くクリアーな色の香りいいエレガントなワインです。

IMG_7484

ワイナリーにはいくつもの薔薇が咲いていました。


Topics: wine, ご当地もの | 2010/10/17 15:29:10

パリの味噌、海苔

R0053411

味噌汁で育ってこなかった人に味噌を提案する。その時に、どんな味かどう使うといいのかがわかるとイメージできて親切です。このパッケージはその点すべてクリア。味噌を使わなくなっているという日本人にこそ必要な要素かもしれません。

R0053400

玄米ポンセンも各種あり!

R0053405

海藻は……。おいしくなさそうです。

R0053407

きちんと伝わるもの、そうでなく伝わるもの。誰が誰にどう知ってほしいかですね。


Topics: 未分類 | 2010/10/16 15:37:03

何もそんなに近づけなくても

R0053428

駐車場が少ないせいか? お国柄なのか?  路上駐車の車はそれはぴったりきちきち。なにもそんなに近づけなくてもと思うのですが。

くっついたら駐車完了と思っている人もいるとか!? 車にはバンパーがいかに大事かあらためて。

R0053429

自然食品店のNATURALIA 。日本のナチュラルハウスに、よく似ています。

R0053401

パスタ売場。ベージュからブラウンまで勢揃い。

R0053403

1つのアイテムに、プレーン、全粒半分、全粒粉100%と3種類ずつ揃っています。

さまざまな選択可能!


Topics: macrobiotic, shop, ご当地もの | 2010/10/15 16:21:58

黒田さんが選ぶ日本酒&逸品

R0053284R0053286

前日からの続き。ISSé&cieの店頭ディスプレィ。この他、盆栽も!売ってます。

R0053304R0053306

黒田利朗さんのセレクト逸品は調味料以外に海藻も!

そして日本酒です。

R0053308R0053309

奈良県の油長酒造さん「風の森

R0053312R0053310

長野県の真澄醸造元、宮坂さんの「みやさか」です。低アルコールをいち早く手がけたお酒でアルコール度数はなんと12度。

R0053315

獺祭の桜井一宏さん登場。他蔵のお酒を試飲。

R0053317R0053320

茨城県の郷の誉、須藤本家さんの「花薫光」。まず読めないですよね「かくんこう」

R0053321

きれい系の代表みたいな銘柄ですが、どっこい「きもと」造りなのです。

R0053323

そして福井県の黒龍

この他に「醸し人 久平次」も。このラインナップに三ツ星シェフもファンになるという。

すべて純米酒!

R0053331R0053339

シェフがびっくりするのはこの商品群。お酢各種に山椒、わさび、辛子という日本の調味料やスパイス。クリエーション魂に火をつけるのでしょう。

R0053340R0053341

山形県は出羽桜さんの「一路」裏ラベルには「GINJOを世界の言葉に!」と

R0053342R0053347

梅酒〜。岩手県・南部美人の糖類無添加。右は岡山県・桜室町さんの清水白桃のリキュール。

R0053346R0053350

左は同じく桜室町さんの梅酒。右は岐阜県の白扇酒造さんのみりんで漬けた「梅みりん」!

「日本ってスゴイ!」と思わせるに充実のラインナップ。

R0053355

黒田ご夫妻です。遅くまでありがとうございました!

帰り道テクテク

R0053365

おやっ。先をこされたような店名発見。

R0053360R0053361

そしてたこ焼き〜!? イカ焼きに焼きそばもあるらしい。でも、鉄板はからっぽ。

R0053362

ISSé&cieもあれば、たこ焼きもあり。
日本の食、どこから、誰がアプローチするか。本物がきちんと伝わりますように!


Topics: shop, ご当地もの, 日本酒 | 2010/10/14 17:25:37

ISSéで調味料を試飲

R0053299

workshop ISSé ワークショップ・イセを訪問。社長の黒田利朗さんです。

R0053301

黒田さんがセレクトした日本のこだわり調味料。いくつか試飲させてもらいました。なたね油、えごま油、ごま油、醤油、たまり醤油、土佐酢です。どれも添加物不使用。原材料はいたってシンプル。じっくり発酵させた一品揃い!

R0053325

店内の冷蔵ケース。醤油や酢以外にも、西地食品のすだち果汁や、秋田の石孫本店の味噌までズラリ勢揃い!びっくりしました。最近、パリの三ツ星レストランで柚子やすだち風味が登場しているのは、黒田さんの仕掛けなのです。

この日もシェフが笑顔で試飲中。星★★★のシェフたちが黒田さんセレクトの日本食材を購入して料理に仕上げる…素晴らしい。もちろん日本酒も一緒。

R0053291

La Truffiereのシェフ、Jean Christophe RIZETさん。

どんな味かわからないから、どんどん味をみてもらう。それが黒田さんのやり方。説得力ある説明も見事! 商品を取引するさい、必ず現地に出向くという黒田さん。蔵のありようは自分が見て、それを語らなければ実感が伴わないとおっしゃっていました。まさに。

酢のラインナップも見事!フランス人はお酢が大好きだそうです。ほ〜へ〜です。

西地食品のすだち果汁は、吉永真由美さんが選んでしぼった味のいい良品。その昔、村さんのわかめと合わせたら珠玉の組み合わせでした。

●200802blog

秋田の石孫本店さんはまんさくの花の佐藤社長に連れて行ってもらいましたが、すごい蔵です。文化財にしてほしいくらい。

●200912blog

そして日本酒の試飲へ!

つづく


Topics: shop, ご当地もの | 2010/10/13 14:04:09

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc