Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





坐来 大分

R0060514

朝日新聞BON MARCHEの下見を兼ねて坐来 大分へ。大分の食材が味わえるレストランと物産を扱うギャラリーを併設。セレクトショップのように選び抜かれた大分の味と工芸を展示販売しています。

R0060496

国の重要文化的景観に選定された小鹿田焼

R0060507R0060508

大分といったら椎茸! そしてかぼす果汁の知左都酢。大昔、取材にいきました。

R0060511R0060520

レストランでも使用している竹の箸。味がきれいな鮎醤油など。

R0010966

レストランで大分の食をいただきました。酒肴コース。

R0010999

小鹿田焼です。どっしりとして温かみある表情。なんとも味があります。

R0010993

飲み物リストは

R0010992

選んだのは鷹来屋さんの純米吟醸、そして純米の2種類。その昔、お蔵を訪問したことがあります。場所は赤峰勝人さんの近くなのです。

R0010973R0010989

あさりと春野菜の白あえ。赤蕪のすり流し。

R0011005

大分の郷土料理「りゅうきゅう」佐伯のブリを使用。野菜はみょうが、カイワレ、白ねぎ、青ねぎ、ごま。「九州の醤油は甘いので、柚子胡椒をしのばせています」と料理長の梅原陣之輔さん。

R0011007R0011013

黄かぼすは完熟で臼杵産、さっぱりして酸味まろやか。海の近くで栽培され魚にあう。青かぼすは竹田産、山のほうで栽培され、酸味がきっちりで山のものにあうという。2種類使い分け。

R0011023

そして!

R0011044

お酒の肴に抜群! 鮎うるか+味噌を使った和風バーニャカウダです。

R0011050R0011053

ビックリした大きな貝!「じんがらがっさ」というそうです。梅原料理長に持ってもらいました。アワビに近く、巻貝の味もあるそうです。

IMG_0095 IMG_0105

購入した2品。鮎うるかの使い方に感動したものの、ちょっとハードルが高いかも…と、紹介したのは「ごまだし」です。

aff 坐来


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2011/2/20 12:33:07

1枚写真シリーズMOYASHI

IMG_0443

秋田県の天の戸さんの麹室にて。

ここから生まれる、肉眼では見えないスペクタクルな世界


Topics: 日本酒 | 2011/2/19 12:21:19

和栗の渋皮煮のタルトに思う

IMG_0222

甘いものは昔、一生分食べたので、今はめったに欲しいと思いません。甘いものを食べると胸焼けするんです。牛乳使ったカフェラテでも胸焼けします。ひと口目はおいしいと思うのですが…。牛乳もあんなに飲んでいたのになあ(と、遠い目)

ええ、すっかりオジさんですわ。見かけも中身も。いや、オジさんでも、もうちょっと食べるかも!?というくらい甘いもの、乳製品とは無縁な生活。本気で「まんじゅうこわい」!なんです。お願いですから、やまもとようこには、甘いものを出さないでください。猫に小判です。

蟻のように甘いものを食べていた時代は、お酒がまったく飲めませんでした。

…と話すと、今や誰も信じてくれませんがっ!!

マクロビオティックの食生活を取り入れ、白いパン・米から玄米ごはん、それに濃い味噌汁、海藻、古漬けのたくあん、梅干しなどをしかととる食生活にしたら(もともとの日本食ですね)、陰性から中庸に体質改善。日本人には日本食だと痛感したのでした(でも、パスタもワインも好き)

その頃から、日本のお酒、まともな純米づくりをしたお酒が少しずつ飲めるようになったのです。今日は2ミリ、明日は4ミリという具合。今は、人並み!?におつきあいできます。

日本の食材を、日本の発酵調味料で調理したものが体に気持ちいい。それは翌日まで持続。なにを食べたらどうなるか、体でわかるようになりました。添加物の多いものも食べるとテキメンです。体は正直。


IMG_0229

そんな私に、田中あづささんが焼いてくれたのがこの「和栗の渋皮煮のタルト」。動物性原料は一切不要。栗はお父上作の栗。植物性だけのとことんやさしい味。見かけもかわいい! あづささんありがとう。ちょっぴり女の子気分になりました。わはは。

IMG_0233


Topics: macrobiotic, おやつ&パン | 2011/2/18 11:22:36

藤川正雄さんの炭谷ごぼう2

IMG_1545

藤川正雄さんの炭谷ごぼうを料理。大好きな赤峰勝人さんレシピにもトライ。太いので棒状ではなく、三角にカットして醤油+にんにくすりおろし液に漬けました。

IMG_1585

そのままを味わおうと、ささがきにして油揚げと一緒に炊き込みご飯に。味は醤油と塩少々、純米酒で土鍋炊きに。ふんわりした味。

IMG_1565

太白ごま油で丁寧に炒めて、ほんの少々の塩と醤油でさっぱりとしたきんぴらに。炒りごまがよくあいます。

IMG_1594

お鍋にも加えてみました。あっさりした牛蒡なので、金目鯛の頭の出汁でも違和感なく。皮が堅くないのです。

IMG_1688

赤峰レシピで漬けた牛蒡は葛粉をまぶして、太白ごま油で揚げました。表面カリッと、なかはふんわりと。どこまでもやわらか。味も上品。あっさりしてやわらかい牛蒡。アクがほとんどないのには驚きでした。育つ土壌で味もガラリと変わるものですね。

藤川さんが最後の生産者という「炭谷ごぼう」。伝統野菜は一度すたれてしまうと復活はなかなか難しいもの。藤川さんの牛蒡は、保存会がスタートしたそうです。

炭谷ごぼう


Topics: cooking, ご当地もの | 2011/2/15 14:07:56

藤川正雄さんの炭谷ごぼう

IMG_1450 IMG_1452

ナンバーワン戦略研究所矢野新一さんから

「たぶん、山本さんも見たことがない?
大きな牛蒡をクール便にて高松の小島さんから送ってもらいました。お試し下さい」
とメールあり。

カレンダーが届いた?と思ったら、そのごぼう!

IMG_1455 IMG_1458

ホントに太い!

IMG_1458

送ってくださったヱスビーエフの小島保男さんの手紙によると、

徳島県との県境に近い香川県高松市塩江町で栽培されている伝統野菜で、200年もの歴史をもつ「炭谷(すみや)ごぼう」というそうです。

炭谷地区の気候風土、土壌を生かした栽培方法により、少数の生産者で守り続けられてきたごぼうなのだそうです。

ですが、高齢化により、次々と栽培をやめてしまい、現在、栽培者は80歳になる藤川さんご夫妻の1農家のみ。風前の灯火なのだとか…。

IMG_1471

1500mlのペットボトルを横に置いてみました。

こんなにビッグじゃ、掘り起こすのも大変そうです。種は自家採取、無農薬栽培とか。

詳しくは→ 炭谷ごぼう

「皮がおいしいからむかずに」「アクがありません」ということで、薄切りしてそのまま口にしてみると、確かに甘く、やわらかでアクがほとんどありません。やさしい味です。

IMG_1500

地域遺産!

どう食べたかはまたレポートします。



Topics: ご当地もの | 2011/2/13 11:58:55

富山のさかなキトキトフェア

R0060335R0060345

1月19日水曜日。ザ・キャピトルホテル東急1階大宴会場「鳳凰の間」富山県の海の幸PRイベント「富山のさかなキトキトフェア」が開催。司会は三遊亭良楽さんと柴田理恵さん。ともに富山県出身です。

R0060356

主役はなんといっても今が旬のブリッ☆

氷見の寒ブリは冬の富山のKINGオブ魚でしょう。

R0060358R0060359

RICHO GR DIGITALで撮影するも、入りきらないほどビッグ!

R0060339R0060340

ブリのお刺身。お皿に近づいた頃はあらかた食べられたあと。きっと美しく盛られていたのでしょう。

R0060369

ホテル謹製のブリしゃぶぅ。

こちらはミス♥ブリ!

R0060349

フェルトで出来たブリのぬいぐるみを持ったミス富山ブリ嬢です。佐藤としひろさんとパチリ。

R0060351R0060350

玉田泉さんとブリ嬢とブリちゃん。ワタクシもブリブリ。このブリぬいぐるみ、抱き枕にいいかも…くらいデカイ。

そして富山と言ったら、ゴッドマザー大谷洋子さん :twisted:

R0060352

やっぱりお酒が似合う。富山の銘酒がずらーり!をバックに。

R0060347R0060348

満寿泉、勝駒、成政など富山が誇る銘酒、東京に参上!

R0060353

富山の蔵を代表して参加のお三方! ●富山県酒造協同組合

ゴッドに知事を紹介していただきました。

R0060365

石井知事は明るい黄色い法被を着用。どこからでもよくわかります!

IMG_1055

知事にいただいた名刺。分厚いです。

IMG_1054IMG_1053

開くと、なんと富山湾がパノラマ展開!観光情報満載です。まさにトップセールス!

R0060357

ステージでは女将さんたちが富山をPR中。ステージ横にブリ鎮座。

R0060354R0060367

女将さんに引き続き、知事にミス♡ブリ嬢もステージにあがって抽選会がスタート。

R0060360R0060361

寺井幹男さんです。前回お会いしたときは富山の海ネクタイで感動したのです。

前回コチラ↓

R0040100-225x300R00401081-225x300

今回はネクタイピンが魚でした!

前回→20100413キトキトとやま 丸の内クルージング

R0060372R0060373

ブースをまわり、魚のことをお尋ねしました。こちら甘エビ。

R0060344R0060378

馬が聞いてビックリの名前「ウマヅラハギ」は肝がウリ。魚の説明POPはそれぞれのお皿の前に。

R0060381R0060379

ブランド名が深層水あわび

R0060385R0060390

さてこちらは富山県の珍味盛り合わせ。蒲鉾、ホタルイカ、塩辛黒作りと定番ですね。(右)三遊亭良楽師匠と。

R0060386R0060389

珍味アップ。右は蕪にブリをはさんで米麹で漬けた「かぶらずし」。

R0060391R0060398

富山の名物、ホタルイカです。これは酢味噌で。

R0060396

白エビの唐揚。カラリと揚がって香ばしく甘い! 白エビは昆布漬けも好き。それは富山県アンテナショップいきいき富山館で売ってます。かぶらずしも販売中。

R0060399R0060401

最近、富山で注目している「千代鶴」さんを最後にいただく。

さて、このイベント。昨年に続いて2回目。当日の朝、富山湾で獲れたヒラメや甘エビの刺身を直送。そして漁連女性部による『浜の料理』、東急ホテルズ水落総料理長(富山県出身)製作の『寒ブリの刺身や握り寿司、しゃぶしゃぶ』『白海老ミニバーガー』『イカとバイ貝のリングイネ』などが披露されました。

R0060362

●20101103富山の酒とかまぼこフェアblog

最新の富山のイベントはここをチェック↓

●富山県アンテナショップ「いきいき富山館」EVENT


Topics: event, ご当地もの, 日本酒 | 2011/2/10 21:43:09

獺祭とふぐ

R0059653

毎年新春、都内某T 貸切で開催される『獺祭とふぐの会』。今年は1月8日でした。

T店12月は大人気で、あっと言う間に予約で埋まり、結局伺えずジマイ。というわけで久しぶりのT詣で!今年もよろしくお願いします。

R0059636

ラーラぱどの幸脇さんと編集部女子。

R0059648

獺祭・純米大吟醸 23%と39%

R0059664

乾杯!獺祭の会は若い女子が集まるのが特徴。一部怪しいオジさんもまじってますが。

R0059666

去年はパリでばったり会った一宏さん。開運の弥市さんも結婚したし、残る大物は君か!…と周りから言われるの巻。

R0059678

なかなか人気者!この調子で年内にGOしてほしいもんす。

R0059641

ふぐは山口から直送。ええ〜っと6人で食べるとすると…と、枚数を素早く数える。割り算し、隣の人が食べる枚数をチェックしながらいただく(笑)皆さん、枚数はリメンバーよ!

R0059640

その他の部位。

R0059656

白身の魚の上品ではかないおいしさは外国人にはわかりにくいと聞きます。ふぐの刺身の味もわかりにくい代表かも。

R0059662

ふぐのヒレでまつ毛に!迫力まつ毛

恒例のスピーチ

R0059709

奥にいるのは寺田好文さん。毎月第二木曜日にやるから 「二木の会」をプロデュース。会場はROCK AROUND THE CLOCK

R0059731

松崎晴雄先生と典子さん!

R0059726

めぐみちゃんも「ふぐのヒレでアゲアゲ〜☆」の図。

R0059772

フカヒレはお燗酒で。

R0059791

R0059823

今年こそ!

R0059896

幸せな一年に! Tの炎の親子もよい1年に!


Topics: 日本酒 | 2011/2/10 1:19:59

一という字

R0059974

1月の書道教室「卯年 大吉」

R0059977

蕗翠先生から干支のうさぎ柄の墨をいただく。かわいい!

R0059972

書き初めでもある1月。

「基本の基「一」を書きましょう」と先生。

R0059967

一といっても、3つあり。「丁」の字の一、「五」の上の一、「王」の真ん中の一。それぞれ、覆勢、仰勢、平勢というそうです。その通りに書くと、ぴたりとかっこよくおさまります。先生の字は。

R0059991

練習です! 朱色は先生の字。

R0059984

真ん中がちょっと浮くくらいがよろしい。

R0059994

「王」という字は3つの「一」から成り立ちます。3本の間のバランスも重要。

R0059966

言われるとなるへそと思いますが、どっこいなかなか書けません。

ある程度、書けるようになったころ、先生が太い筆を持ってきて「たっぷり墨をつけて、勢いよく、墨が散るくらい勢いつけて一を書いても面白いですよ」と。

見本をみせてくれる先生

R0060001

先生の「一」

えいっと力を入れても、先生みたいには散りません。

R0060017

でも、わいわいと各人トライ!

R0060006

ワタクシの一。これだけ墨がたっぷりだとなかなか乾きません〜。

R0060030

それぞれの一を持ってパチリ。

硯の話が出て、先生が見せてくれた素敵な硯!

「歙州硯(きゅうじゅうけん)」というそうです。

R0060033

蓮の花のような硯です。え〜、これでする? さぞやこった墨がすれるとおもいきや。

「するのは反対側ですよ」と先生。

R0060032

裏返したら、平たくなってました(笑)そりゃそうですってばね。

「磨り味は端渓(たんけい)の滑らかさと違って、鋭く豪快によくおり、墨色も真っ黒になります。この硯は、うす絹を2枚重ねた時にあらわれる波のような模様、「羅紋」(らもん)が特徴です。この歙州硯を主に、青墨をどろどろに磨って、薄墨を作る時に使います」と先生。

へーほー。そうですか。

習字は奥が深いですね。と、今年もへっぽこ生徒、習字に挑む!


Topics: 未分類 | 2011/2/7 22:15:16

affで紹介長栄丸サンマ丸干し

aff_index

2月号のaff(特集は米粉)で、長栄丸さんのサンマの丸干しを紹介しました!

IMG_1382

箱をあけたとこ!まるで生きてるみたい

IMG_1374

この冬から

IMG_1373

パッケージが新しくなりました。デザインは梅原真さん

IMG_9237

一物全体の丸干し、光り輝くシルバー色!

濱中夫妻

夫が獲って、妻が干す!

厳冬が旬の朝どれサンマの丸干しです。

詳しくは、affをご覧くださいね!



Topics: お取り寄せ, ご当地もの | 2011/2/7 11:09:11

ラー油のアブラ

IMG_9043

食べるラー油が大流行りですが ↑これらは「ラー油」。ひとくちにラー油と言ってもそれは様々。

香辛料の違いはあれど、唐辛子がメイン。

とはいえ、味の決めてはなんといっても油にありっ! みんなどんな油を使っているかというと…

IMG_9045

こちら三重県四日市の九鬼産業の製品。

IMG_9047

ごま油メーカーだけあって、ごま油100%! 香りよく、味にうまみあり。

この他に、国産黒胡麻油と国産唐辛子を使った製品もあるという。

そして

IMG_9049

ラー油といったらヱスビー食品!懐かしのデザイン。このボトル、よくできていて1滴ずつ落ちるようになっています。ラー油はそっと入れたつもりでも、ある時ドバッと出すぎて悲しい思いをすることも。この瓶はその心配まったくナシ。油はごま油と、とうもろこし油のブレンドです。

IMG_9048

中国料理用のラー油は、ほとんどが大豆油を使用。色はきれいですが、油の風味はあまりないように思います。こちらはユウキ食品さんのラー油

IMG_9042

豆乳鍋に数滴たらり落とすと、マイルドな味にピリリとスパイシー風味がオン。赤系の色あいも楽しい。

ラー油はシンプルなものだけに、メイン材料はいいものを選びたいもの。ちまたに売られている、食べるタイプのラー油も、胸焼けするものが多いのは油のせいかもと思ったり。


IMG_0003

牡蠣の揚げたもの+生の春菊。これにラー油をタラ〜リよくあいます!


Topics: cooking | 2011/2/5 23:38:22

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc