Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





20110311東日本大震災

ご連絡いただいた皆様、ありがとうございます。電池温存でお返事ままなりませんでした。昨夜、東京に戻ってきました。

3月10~11日は秋田県産地視察で出張。11日は最終日でした。

地震の瞬間は信号待ちの車内。はじめ、ドライバーの落合さんが遊んでる!?と思ったら、隣の車もブルブル。看板類もブルブル震えているではありませんか。

揺れは強く長く、まさに船に乗っている感じ。直後に信号機が停電しました。

頼もしい加藤はなゑさんがいたので、困ることはありませんでしたが(毛布がもらえたり、 反射式のストーブを持っている店や家にご縁があったり、さまざまなラッキーが続きました!)

停電だったので直後はテレビが見られませんでした。その後、テレビで大津波後の画像を見て言葉を失いました。

被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、犠牲になられた方々とそのご遺族の皆様、深くお悔みを申し上げます。

一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

________________

旅行や仕事で地震にあった人は悲惨です。

現地に知合いがないと泊まるところがありません(ホテル閉鎖)、飛行機+新幹線+高速道路がストップ、再開の見通しもなく…。

11日夜は雪がじゃんじゃん降ってとても寒く、電池がなくなり、食料も乏しく…そうなると気落ちの塊。

地震の夜、店を開けていた奇跡の居酒屋「おもろ」さんに感謝。おもろさんなら開けていると信じて行った私も(爆)。おいしいセリのおひたしとお酒、暖房、笑いにいやされました。

「珍しくっ、予約でいっぱいだったので誰か来たら困ると思って、準備して待っていたら、予約の人は誰もこないし連絡もこない。来てくれたのは予想外の人ばかり!洋子さんとか(笑)」

R0064606

頭にライトを巻いてクッキング中のおもろご主人!釣りや登山のときのヘッドライトですね。両手が使えないと話にならないと。なるほどでした。

反射式ストーブ、仏事の太ろうそくも大活躍。ストーブは2台あったので1台は知合いに貸したそうです。「こんな古いストーブ、どうして持ってるんでしょうね(笑)」

R0064608R0064626

↑普段使うことのない、テーブルの真ん中にあけた炭火コーナー。ろうそくが倒れても大丈夫なスペースで「初めて、役にたちました(笑)」

明るいときの → おもろ

R0064632

余震があるたびに火を消しました。

翌日

R0064656

美郷町の中野さん宅に寄せさせてもらいました。頼もしかった中野トヨさん80歳。ろうそくの灯りで簡易コンロとストーブの火で手早く調理中。がっこもたっぷりあって農家強し!

R0064663

中野宅の仏様の立派な燭台。仏事用のろうそくは煙が少なく、匂いがなく、長時間保ち、よく出来ています。実用ろうそくの実力を知りました。

暖房がなくてもたくさん着込めば温かい(って当たり前ですが! 夜、ダウン着たまま寝ました。昼も夜も一日中、同じカッコ)

R0064670

翌朝の太陽。太陽はどの地でも同じようにのぼります。夜明けのこない夜はない!

東京から関越自動車道で酒田まで迎えにきてくれた博樹さんに感謝。泊めていただいたうえ、酒田まで送ってくれた中野さんと加藤さんに大感謝。そしてガラガラの関越道で東京へ戻りました。

いまだ余震が続く地震ですが、いろいろ考えさせられました。

電気に頼る生活に猛省です。

ろうそくの灯火に慣れてしまうと、電気がついたとき、痛いような明るさを感じました。

昨日、お店に行ったらある棚だけがガラガラ。菓子パン、インスタントラーメンのコーナーでした。野菜はたっぷりあるというのに…。こういう時こそ、味噌、塩、梅干し、沢庵や味噌漬けなどの漬物です! 火がなくても、これらがあればキャベツや大根など、野菜がおいしくなります。腐りませんし、お湯を注げば汁になります。

しかも、なにより体を丈夫にする食材!重宝します。


Topics: ご当地もの, 地震 | 2011/3/14 11:48:20

横手「はせ川」で地酒とだだみ

IMG_0825

1月31日の夜です。横手の夜は横手のお酒で…というわけで横手ナイトはまんさくの花の佐藤さんお薦めの「はせ川」さんへ。

IMG_0842IMG_0843

阿櫻さん!

IMG_0844IMG_0881

秋田酵母N0.12。阿櫻の稲上さんです ↑

IMG_0835IMG_0837

天の戸さんの「発泡にごり酒・シュワトロ」!

IMG_0848IMG_0841

吟の精で醸した「夏田冬蔵」。

IMG_0846IMG_0840

まんさくの花「亀寿」その名の通り、米は亀の尾を使用。

IMG_0851IMG_0853

はせ川さんのお料理、きれいです。

IMG_0855IMG_0857

日本酒にあう肴が続々登場。

IMG_0859IMG_0860

飲み比べもいろいろ。シュワトロの上と下。

IMG_0890IMG_0897

まんさくの花のsake spoon.ひと振りかけると味わいアップという日本酒エッセンスです。山同敦子さんが新聞に記事を。

IMG_0903IMG_0908

たらの白子に蟹。ごちそうづくし。

IMG_0910R0061536

最後はやっぱりいぶりがっこで〆! はせ川さん↑オーナー料理長です。ここを開く前は東京でお仕事されていたそうです。

「だだみ」を食べた事がないと話したら、天の戸の柿崎さん&まんさくの佐藤さんが「今しか食べられないんですよ。それじゃ、だだみを食べなくちゃ、できるかな〜?」と料理長に注文。

すると「できます!」と返事あり。別注の「だだみ」が料理長とともに登場とあいなりました。

だだみ〜

R0061542

だだみ〜っ

R0061541

だだみっ!

なんでも、このだだみ、にんにくのすりおろしで食べるという。初体験!

R0061549

お醤油をかけ、おそるおそるいただくと、おやっ匂いがまったくありません。

魚とは思えない清潔な味! これが本来の味なのだと知りました。産地で〆め方がよくないとこの状態は難しいと思います。

しかもにんにくでね。ほ〜っ。その土地土地でスタンダードな食べ方があるもんだと。

R0061562

はせ川さんの日本酒ラインナップ。

R0061556

わいわい記念撮影。梅原真さんとご一緒 :-o

R0061568

帰りは大雪。運転代行さんの車で宿まで送ってもらいました。印象的だったのは、代行さんチームは店につくやいなや、両手に除雪モップで、車の屋根の雪卸し作業に。運転はそれからです。

雪国です。

R0061572

横手の朝6時。ひと晩中、除雪車が動いていたようでした。雪国です。


Topics: ご当地もの, 日本酒, | 2011/3/9 13:44:36

まんさくの花 日の丸醸造さん

IMG_0635

1月31日。天の戸さんを見学した後、大雪の中、まんさくの花醸造元、日の丸醸造さんを訪問。

IMG_0637

今年の雪はたいそう激しく、除雪費用に200万円以上かかったそうですっ。たいへん!

IMG_0641 IMG_0643

おちゃっこをよばれました。お菓子ではなく、ナタ漬けなどお漬物いろいろ。ほっこりします。地元の梅を使った「梅まんさく」も。

IMG_0648 IMG_0649

蔵見学。あちこちにしめ縄が。

IMG_0653

酒米見本。美郷錦、美山錦、亀の尾、ひのまるetc.

IMG_0657 IMG_0659

精米所にて社長の佐藤譲治さん。削ったあとの米粉↑

IMG_0661 IMG_0664

削られた米粉はパサリとした白いパウダー状。全量自家精米です。

R0061515 R0061516

精米された酒造好適米。まわりを削って丸くなっています。ベビーパールのよう。

R0061517 R0061518

IMG_0679 IMG_0687

蔵の奥へ進むと酒母室が。酒母(しゅぼ)=お酒のお母さん!

IMG_0688 IMG_0690

IMG_0692 IMG_0697

ぷくぷく発酵の真っ最中!

R0061521

酒母の状態、香りをチェックする佐藤さん。

IMG_0711 IMG_0718

蔵内はお湯がしゅんしゅん湧くエリアがあれば、もろみタンクが何本も鎮座するエリアも。

R0061524

IMG_0724IMG_0748

醸造経過を記録したグラフ↑

IMG_0751 IMG_0755

泡あわするもろみタンク!そのまますくって食べられそうです。

IMG_0766 IMG_0767

タンク上部。ここに鼻をくっつけて吸い込むとっ、たいへんなことに!

IMG_0768 IMG_0772

お米が真っ白く、美しく変身!

IMG_0779 IMG_0780

スノーホワイトな麹がどんどん出来てきます。

R0061526

口にふくんで噛みしめるとほんのり甘く、ほのかな酸味があります。

IMG_0784 IMG_0785

製麹室

お米が姿形を変えて、最後に透明な液体のお酒になる!

すごいなあと見る度に思います。

そして

IMG_0790 IMG_0793

きき酒タイム。蔵見学の醍醐味です!

その後

IMG_0818

蔵人の聖地をのぞく

IMG_0803 IMG_0809

まかない所。ストーブにお燗酒がたくさん!ついていました。

IMG_0813 IMG_0816

この日の蔵人さんのご飯はフライに煮物。それにお燗酒。

蔵人が集まる食堂は幸せの光景。ストーブ燗がなにしろおいしそう(笑)

●まんさくの花 日の丸醸造

まんさくの花さんは、通常のお酒以外にも「酒蔵の味噌」など、楽しい商品がいろいろ!

ほかにも↓などがあります。

大吟醸酒粕焼酎マンサクノハナ

吟造りあま酒 麹’s <コージーズ>


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2011/3/8 9:54:37

天の戸、森谷杜氏に教わる一品

R0061356

1月31日、天の戸さんを訪問。その時、杜氏の森谷康市さんにとっておきの一品を教わりました。

●半径5km以内の米と水!

秋田の酒蔵・浅舞酒造の杜氏、森谷康市さんは、夏は田んぼで米作り、冬は蔵で酒造りに励むことから自身を「夏田冬蔵(なつだふゆぞう)」と名乗ります。

酒の味もさることながら、自ら腕をふるう酒粕料理が評判。

IMG_0621

天の戸さんの仕込み水。

IMG_0274IMG_0275

「美しい稲」と書いて「うましね」と読みます。この「美稲」には玄米を2割しか磨かない、低精白の80%のお酒があります。

天の戸さんが造る日本酒は、醸造用アルコールや糖類を加えない純米酒のみ!

しかも蔵から半径5kmの田んぼの米だけ!

「目で見える、手で触れる米だけで酒造り」が信条。同級生の蔵元、柿﨑秀衛さんに誘われ、蔵入りして30年。自身が農家だけに米はムダにしたくない、そんな思いから80%精米の純米酒に力を注ぎます。 これは1升瓶2000円と安価。味もうまいとあって大人気の1本。

IMG_0411IMG_0444

もやしをふるところを見せていただきました。

IMG_0453R0061393

麹をつくる大事な工程です。

R0061460

静まりかえった蔵内。

R0061463

仕込み途中のもろみタンクをチェックする杜氏。

R0061470

モロモロぷくぷく発酵中!

そして”賄い”に潜入!

R0061380R0061359

酒粕で酒の肴!!

IMG_0287

「酒粕はうまいし、栄養もたっぷり。もっと料理に使ってほしいな。カスじゃもったいないからうちの蔵じゃ”酒香寿”という字を当ててます」。

その”酒香寿”で酒肴が 簡単にできると力説する杜氏。

酒粕と味噌を”1対1”で合わせた漬け床で漬ける酒粕味噌豆腐は、クリームチーズのようにまろやかな食感、味噌がほどよくしみこんでなるほど美味!

IMG_0384漬け込み中

酒粕技はまだまだ!

R0061385

↓ いぶりがっこの酒粕あえ。細切りにしたがっこをわさびまたは和辛子を加えた酒粕であえると美味。

IMG_0296

国宝級!

IMG_0324

蔵の賄いはご飯に味噌汁、漬物、デザートの餅まで、酒同様、半径5kmの材料が中心です。

中でも「国宝もの!」と杜氏がいうのは、お母さんが漬けた10年 ものの黒い奈良漬。シャリッとした食感に黒糖のような甘みがじんわり。

「酒粕の甘みだけだから自然でしょ」。瓜がおいしく10年持つ。これぞ酒粕の底力!

R0061387

秋田名物ハタハタの麹漬け。麹の甘酸っぱさと魚のうまみが発酵で複雑にからまってたまらない一品!

R0061497

「疲れて家戻って、料理がまずかったら悲しくなるべ。昔の人は知恵者だったな。甘酒や麹、酒を使うと複雑な味がからむんだす。焼いても、蒸しても、柔らかくなる、味にふくらみがでる」。

IMG_0626

夏は田んぼ、冬は蔵という人生。

「天候の恩恵を受けたと思えば、その逆もある。ある年うまくいっても次の年は保証がない。神頼みしたくなることばかり。人のできることなんてほんのわずか、だから精一杯やるんだす」

人智を尽くして米を育て、酒を醸し、副産物の酒香寿からうまいおかずと肴を作る。「つかれも吹っ飛ぶおいしい食卓」の源は田んぼにあり。

夏田冬蔵の名の通り、全てのおいしさは夏の田から始まります。季節を経る毎、様々に形と味を変化。時間を重ねてうまさの幅を広げ、深みを増して食卓に。たった5km四方の土地で出来るものだけなのに、その味わいは無限に広い宇宙のごとく。

IMG_0630

天の戸の皆さま、ありがとうございました。

詳しくはaff

aff_index-1

aff3月号

お宝!日本の「郷土」食 9 [秋田県横手市]

『夏田冬蔵杜氏に教わる  酒粕味噌豆腐』


●天の戸 浅舞酒造
秋田県横手市平鹿町浅舞字浅舞388
TEL.0182-24-1030
http://www.amanoto.co.jp/


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2011/3/6 0:26:08

秋田の酒を楽しむ会at東京日比谷

R0011378

3月2日は秋田県酒造協同組合『秋田の酒を楽しむ会』が開催。理事長・太平山小玉真一郎さんの挨拶。

R0011338

昼は特別企画『日本酒の元気復活は飲み方・提供方法の革新から!』という君嶋哲至さんの講演会が。その司会をさせていただきました。

R0011341R0011345

 個性的なワインと日本酒の品揃え。酒販店のみならずイタリアンとブラッセリーを経営。加えてセミナー講師の依頼や、雑誌の取材も多い君嶋さんですが、横浜君嶋屋を引き継いだときはワインのワの字もなかった立ち飲み店だったといいます。その躍進の極意をうかがいました。

R0011347R0011351

終了後パチリ。RLパンチ長島さんもきてくれました。酒縁川島の川島ママからお手製の花束が。ビックリありがとうございました。

R0011377

秋田県から26の蔵元さんが集まり、昼夜ともに大試飲会! 昼はプロ向けで、夜は一般参加のパーティ形式。夜は定員400名分が瞬く間にsold outという。

R0011364R0011390

いろいろな人が参加。広島県尾道からベラビスタ社長のケニーさんも。この日が誕生日とか。おめでとうございました。銀鱗さん。

R0011357R0011356

まんさくの花の佐藤さんが持つのは「いぶりがっこ」付きの純米酒、その名も「がっこ」!

R0011358R0011363

飛良泉さんの「まるひ」は12号と15号酵母あり。白瀑さんです〜。皆さん自慢のお酒を持参!

s_201103021453224d6ddb5278188

白瀑・山本友文さんのキャップは、酒造組合の前掛けから作ったオリジナル。

R0011380

秋田県は今、勢いがあります!秋田酒こまちの開発に始まり、種麹「吟味(ぎんあじ)」、秋田酵母12号、15号の開発で酒質もぐんとアップ! もっとも新しい技術だけではなく、協会酵母の最古の酵母、6号酵母は新政酒造さんがルーツと醸造の歴史も古いのであります。

R0011382R0011388

というわけで、夜の会では乾杯の音頭をとらせていただきました。その後は飲む飲む飲む。

R0011398R0011409

福禄寿渡邊康衛さん。斉彌酒造店の斎藤さん。

R0011417R0011416

天寿の大井さん。なんとお嬢さんですと!頼もしい跡継ぎ!?

R0011430R0011449

夢酒の森さん、君嶋さん、松崎先生。(右)まんさくの花杜氏・高橋さんとジョン・ゴントナーさん、佐藤社長。

R0011451

新政の佐藤父子です。

R0011439

R0011435R0011438

歌は福禄寿の杜氏、伊藤美佐男さんです。かい棒トリオも板についてきた!?

R0011442

なまはげもステージ上!

R0011401R0011434

着物姿の山同敦子さんと(半襟が笹と虎、着物は梅柄)。酔香の菅原さんご夫妻!

R0011455R0011458

滝野川にある酒類総合研究所 の石川先生。まさるやのまさるさん、小島稔先生、小玉さん。

R0011463R0011489

阿桜稲上さん。秋田清酒の伊藤さん。

会の〆くくりは!

R0011490R0011492

ネクタイをとり、ボタンをはずし、ロック歌手に変身する君嶋さんっ

R0011499

歌うはロックな日本酒『日本酒が最高!』。作詞、作曲もご自身です。CDも販売中!

R0011515

細雪といわれた4姉妹 ↑。酒豪姉妹とかたわらで言われる(笑)

山同敦子さん(名著『愛と情熱の日本酒』文庫版が発売!)、藤田千恵子さん、里見美香さん。

R0011516

会終了後。かい棒トリオでNEXT5の渡邊さん、山本友文さん、佐藤さんとパチリ。

秋田の今がわかる!充実のラインナップ勢揃いの夜でした!


Topics: event, 日本酒 | 2011/3/3 2:13:32

酒庵 田なかで秋田美酒NIGHT

R0061242R0061245

1月30日の夜。小玉醸造さん見学のあと、秋田市内の酒庵 田なかで日本酒を楽しむ宴。お店につくと、テーブルにはジャン!秋田の美酒がずらり勢揃い!飲みたいお酒だらけで目が泳ぎました。いったいどこから、どうやってどんな順番で飲むべきか! 楽しい計画が頭をくるくる。器がひとつじゃ足りませんぜ。体もひとつじゃ足らない〜っでしょ。どうしようリンダ!

R0061260

忙しい最中に集まってくださった秋田の日本酒イケメンズの皆さん。左から小玉醸造の小玉さん、新政の佐藤さん、秋田清酒の伊藤さん、秋田県酒造協同組合の東海林さんです。お酒参加が春霞さん、一白水成さん、白瀑さん、ゆきの美人さん!皆さんのお顔が浮かびます〜。

R0061246R0061262

小玉さんの「純米大吟醸 天巧」です。天巧の名の由来は ”自然天然に咲かしめられた天巧の妙味”  からという。(右)秋田の冬の魚といえばハタハタ。ぶりこがはちきれんほどのぶりぶりで登場。

R0061263

秋田の人はぶりこが大好きですね。

R0061255R0061254

秋田醸造の「ゆきの美人」さん。純米吟醸 活性にごり酒。かろやかな味わいは乾杯酒から食中酒にも!

R0061250

渡邊こーえいさんの一白水成。澄んだ味わいが人気のシリーズ!

R0061256R0061257

秋田清酒さんの「やまとしずく純米吟醸」。お正月に「謹賀新年」をいただいて、そのジューシィなうるおい感に感動しましたが、じつはこのお酒なのだそうです。

R0059552

↑お正月にいただいた「謹賀新年

「やまとしずく」ラベルにある家のイラストは歴史あるご実家。素晴らしい建物と聞いてますが、冬は寒いそうです。

お正月に飲んだもの記録

R0061249R0061248

山本友文さんが醸す「山本」です。裏ラベルは友文さんの横顔シルエット。メッセージが入っています。友文さんは昨年、埼玉県出身・海無し県生まれの奥さまのために、日本海が一望できる新居を崖の上に建てたとか。

「だから、”ガケのうえのトモ”って呼ばれてます(笑)」

そんなことを昨年の会で、聞きましたな〜。

R0061297R0061298

「ヤマユ」です。佐藤祐輔さんのシモヤケ話は読むだけでコチラまで痛くなりそうに。分厚い靴下か、羊毛の底敷きを貼った長靴、はたまた優れた軟膏を送ってあげよう!と、その時は思いましたとさ。→赤ヤマユと85

R0061266R0061274

酒庵 田なかさんのお料理です。(右)は秋田名物の鍋。体ぽかぽかに。

R0061278R0061282

いぶりがっこをはじめとするお漬物が。すわっ白い飯かというと、名物!手打ち蕎麦が。きれいな味でした。〆においしい炭水化物が出るとホント嬉しいです。

R0061260

もう一度、この夜お世話になった皆さんです! お酒の話を直接聞きながら飲めるというのはなんて幸せなことでしょう。ありがとうございました。

●酒庵 田なか

秋田県秋田市泉中央2-6-14

電話 018-864-3220

R0061296

田なかさん、お世話になりました!


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2011/3/1 15:53:41

太平山・小玉醸造さん

R0061118

1月30日。秋田県太平山・小玉醸造さんを訪問。創業は明治12年。秋田流きもとづくりの日本酒が有名ですが、じつは「ヤマキウ」ブランドで味噌醤油も醸造しています。特選味噌は新宿伊勢丹で販売も。写真は醤油蔵!

R0061128

あたり一面、香ばしい、いいにおい!ここに豆腐があれば…と思ったり。

R0061117

歴史を感じる築130年の蔵、秋田杉の六尺桶がずらりと並ぶ様は壮観。3年間かけてゆっくり熟成させる古式醸造の醤油です。

R0061135

レンガがふんだんに使われ、通称「レンガ蔵」

R0061139

醤油をしぼったあと。もったいないです。

R0061148

検査室のドア、味のある投書箱。

R0061168

こちらは日本酒蔵。

R0061180

ピカピカに磨き上げられた室(むろ)。

R0061201

シーンと静まりかえった蔵内ですが、耳をすますと、ぷちぷちシュワシュワという音が聞こえてきます。

R0061203

まだ始まったばかりのもろみタンク。お米が見えますね。

R0061205

こちらは活発!プチプチサワサワシュワ〜な状態。

1月30日はとんでもない寒さでした。体が凍って折れるかと思いました…。

R0061232

それはそれは、すごい極太ツララ。

R0061238

社長の小玉真一郎さんです!全然寒くなさそうです。ブルーのマフラーは酒蔵を改造したブルーホールに合わせて? じつは小玉さん、似顔絵イラストがうまいんです(笑)

酒、味噌、醤油と3つの醸造が揃った小玉醸造さん。歴史あるレンガ蔵は見応えあります! 蔵見学も受け付けています。

●小玉醸造株式会社

3月2日は秋田県酒造協同組合主催「秋田の酒を楽しむ会」が開催されます。って、チケットはとっくに完売ですが。

同日開催「秋田の酒きき酒会」あり↓流通、飲食のプロ対象。

image


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2011/2/28 10:27:45

藤川さんの炭谷ごぼうから葉

IMG_1744

IMG_1458

先日いただいた藤川さんの炭谷ごぼう。愛おしくて、先端を切って水につけていたところ、どんどんきれいなグリーンの葉がはえてきました(上の写真が届いた状態)


生きてるっ!


というわけで、爽やかなごぼうのグリーンライフを楽しんでいます。

藤川正雄さんの炭谷ごぼう

藤川正雄さんの炭谷ごぼう2



Topics: ご当地もの, 到来もの | 2011/2/27 10:46:55

cafe8の1月野菜料理 

R0060977

1月27日。cafe8で新年会を兼ねた1月野菜の宴。お肉と濃い乳製品の料理が得意でない私には真に嬉しいお店です。

R0060963

植物性だけなんて寂しい…という人がいますが、どっこいとってもボリューミー!しかもおいしい純米酒やワインにもよくあいます。ジャガイモにトッピングされているのはチーズではなくナッツ!

R0060959R0061044

島根県・王祿酒造 丈径、そしてアルザスのオーガニックなピノ

R0060998

ブロシェットも野菜。冬は根菜類がおいしい季節を実感。

R0060989

三重県鈴鹿の近藤けいこさんの野菜が使われています。

R0061002

甘みがストレートにわかり、粗挽き黒胡椒がピリッ!ときいて食べごたえ充分。野菜マニアにはたまらない串!

R0061013R0061021

R0061028

ウナギの蒲焼きではなく、テンペの照り焼きがのったお寿司。もちろん玄米!

R0061034

これビックリ! フライドチキンではなくて、レンコン!

R0061039R0061062

cafe8では「レンコンウィング」と呼んでいるそうです。(右)料理担当のナオティ氏から料理の説明をきく。

R0061053

最後に、温かな煮込み料理も!

R0061073

純米酒のほか、ワインも充実しています。

料理通信+VEGE BOOK4のこと

___________________

●カフェエイト 青葉台店

東京都目黒区青葉台3-17-7

電話03−5458−5262


Topics: cafe, macrobiotic, 日本酒, 玄米 | 2011/2/24 11:27:40

秋田「おもろ」でナゾの白い液体を

R0063435

昨晩、秋田市手形の「おもろ」さんにて。ナゾの白い液体をいただく。冷凍品なのでシェイクして解凍する明子さんの図。背後に心配そうに見守る和彦さん!?

田口場長、高野さん、荻野さん、ありがとうございました! 東海林さん素敵な情報に感謝。「おもろ」さん最高です。セリの根のおひたしにゾッコン。

白い液体はまんさくの花さんのマル秘新製品!

R0063379R0063444

R0063447R0063440

R0063380R0063381

R0063382R0063392

R0063383R0063406

R0063394R0063398

R0063429R0063432

R0063436R0063437

R0063438R0063439

●おもろ

秋田県秋田市手形新栄町2-37

018-832-0497

R0063387


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2011/2/23 9:14:18

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc