Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





愛と情熱の日本酒

IMG_3100

東北地方の蔵元の状況が心配…と思っていたら→ はせがわ酒店さんのブログに蔵の状況が(蔵元から寄せられたメッセージも)。ほっとするやら、あ〜っだったり…。いっぱい飲んで多いに支援!したいです。

写真は愛と情熱の日本酒 魂をゆさぶる造り酒屋たちです。日本酒+ワイン+焼酎に精通する才女著書多数)でキュートな山同敦子さんが、2005年にダイヤモンド社から出した一冊。夢のような美酒蔵が登場し、読み出したら止まりませんでした

IMG_3109 IMG_3107

知合いの蔵も数多く、顔や蔵が思い描けることもありましたが、知らない話題満載で、なるほど〜っ!と頷いたり、そんな苦労がっ、え”〜っと目頭が熱くなったり、まさしく愛と情熱!の日本酒storyオンパレード。

その「愛と情熱」が、この3月にちくま文庫から文庫本として2ndデビュー!

IMG_3105 山同敦子着物061

ハードカバーは1890円。文庫本は998円と買いやすい。(右)山同敦子さん。蔵元を巡って20年以上!更紗の帯の着物姿。

R0011401秋田・お酒の会での着物姿

敦子さんがすごいのは、ノンフィクションの充実した取材内容もさることながら、ハードデータもたっぷり紹介するところ。

データの1つに「蔵元の情熱を味わうこの一献」があり、実際味わって書いたという日本酒114本を紹介。シーンと料理がイメージできる説明入りで、購入できる酒販店リスト付き。

IMG_3092

敦子さんいわく「文庫にはプラスした情報がいっぱいなんです。 単行本から6年を経た9蔵の現在のストーリーと写真。お薦めのお酒は14本を追加し、酒販店さんも大幅に増やしてご紹介しています!」

そんな増補改訂版の文庫版おすすめです!

昨日、敦子さんから届いたメッセージ。

____________________

地震災害のお見舞いを申し上げます

このたびの東日本一帯の大震災により被害を受けられた方々に、心よりお見舞いを申し上げます。一日も早い復興と、皆様が心身ともに健康な生活を取り戻せることをお祈りしております。

運良く被災が軽微だった私に、なにができるか、自問自答する日々。必要な物資をお送りすること、募金活動、お手紙等々…出来ることはわずかですが、奮闘中です。被災地の方々のことを思うと涙がこぼれてしまって、呆然とする毎日でした。笑ったり、楽しんだりするなんて、もってのほかだ。自粛しなければならないと…。が、今はできるだけ普段通りの生活をしようとすることが大事なのではないかと思うようになりました。おいしく食べたり、お酒を飲んだり、居酒屋やレストランで外食も楽しむ。それが、被災地で頑張っている生産者の皆さんを支援することに繋がると思い直したのです。

美味しいものに目がない皆さん、東北(とくに岩手、宮城、福島)のお酒を飲みましょう! 海岸沿いの悲惨な状況だけがテレビで放送されていますが、内陸部でも大きな被害があったと、蔵元さんたちから報告を受けました。蔵の建物が全壊したり、瓶詰めしたお酒が破損したり、停電や断水でもろみの醗酵が進みすぎたりまた、福島県は原発事故の風評被害も大きいとのことです。
でも、「命があるだけで奇跡だ」と、皆さん、歯を食いしばって美味しいお酒を造ろうとしていらっしゃいます。たとえば宮城県石巻市「日高見」蔵元の平井さんは、醗酵が進んだもろみをまとめて搾って、「ガンバロウ日本」などという別ラベルのお酒を造り、売 り上げの一部を寄付すると、話して下さいました。市長が「死者はおそらく1万人を超える」と発表し、いまだにご遺体が町のあちこちにあるという、あの石巻で、笑ってお話になってくださったのです。
そんな被災地の方々を支援するためにも、お酒を飲みましょう。日本の伝統産業、日本酒造りの灯火を絶やさないよう、みんなでお酒を飲んで応援しましょう!

私が敬愛する日本の自然派ワインの造り手、BEAU PAYSAGE岡本英史さんも、被災地を支援する活動をしていらっしゃいます。レアもののワインが手にはいるチャンスです。また、仙台のアルフィオーレの目黒シェフ(情熱大陸にも出演された名料理人)の生ハムも手にはいるそうです。以下、ご興味のある方は岡本さんのホームページをご覧ください。http://www.ne.jp/asahi/beau-paysage/okamoto/

首都圏もまた被災地です。建物の被害は一部をのぞき軽微ではありましたが、計画停電、電車の間引き運転、物流のストップ、原発事故などの影響で、 人々はどうしても外出を控えてしまいます。その影響をまともに受けてしまったのが外食産業。居酒屋やレストランは閑古鳥です。このまま行くと、閉店を余儀 なくされる店もたくさん出てしまうことでしょう。美味しいあの店、この店が危機的な状況です。

さあ!美味しく食べて、飲んで、みんなで日本を元気にしましょう!

山同 敦子


Topics: 地震, 日本酒 | 2011/3/29 10:47:18

被災地にラーメンを届け隊

3月24日blog『被災地へ自然食のプレゼント』で紹介した桜井食品+わらべ村の桜井祐子さんに以下のお願いをしました。

「私の代わりにラーメンを送ってもらえるシステムができないでしょうか」と。するとさっそく考えてくれました!

物資を送りたくても、もの作りをしていない私は買って届けなくてはなりません。定価で買い、箱に詰め、届ける燃料が必要になります。それならば確かな輸送手段をもつ、製造メーカーさんに直でお願いするほうが効率がいいと思ったからです。もちろんお金でもいいのですが、桜井さんの場合、現地には自らも被災者でありながら懸命に陣頭指揮をふるう八木澤商店の河野社長がいらっしゃいます。ムダな援助にはならない確信も。物資は必要がないアイテムの場合、ゴミになって負荷がかかります。

IMG_4357IMG_4359

以下、桜井祐子さんのブログより

↓ ↓ ↓

わらべ村桜井食品では顔の見える関係で、確実に被災者の手元にお届けできる岩手県陸前高田市へ「今」必要とされるものを引き続き支援してゆきます。併せて、こんな基金もスタートさせました。ラーメン基金です!

「被災地にラーメンを届け隊」 :-D

*ラーメンはノンカップ麺の醤油味、みそ味で、小麦粉は北海道産。無かんすい麺です。

0310000000023 0310000000033商品名は「用意丼」…… :oops:

被災地支援価格でお客様にご購入いただき桜井食品から直接、被災地に送ります。被災地支援価格 = 1食 ¥100(通常価格は¥162)です。今すぐ被災地にラーメンをお届けするのではなく長く継続して支援するものです。月に一度の発送で、まずは6ヶ月間の予定です。 お届けするのは先日訪れた岩手県陸前高田市です。今は多くの方の関心が高く「何かしたい!」という気持ちも大きいと思いますが1ヶ月、2ヶ月。。。と時間が経過するとともに、だんだんと人々の関心が薄れてしまうコトが心配なので。

「被災地へラーメンを届け隊!」の入隊方法です。

用意丼ラーメン 1食¥100で、おいくつからでも結構です。

1.現金の場合、わらべ村の店頭で受け付けています。

2.クレジットカードご利用の場合
わらべ村オンラインショップをご利用ください。
http://warabemura.net/shopbrand/031/O/

通常のご利用時と同じ要領で「用意丼」をご注文ください。
しょうゆ味とみそ味があります(ノンカップ麺にべジ対応のものがないのが、すごーく残念です)

ラーメンは直接被災地へ届けられるので、お手元には届きません。 なので【代引き】ではなく【カード決済】をお選びください。

ご注文完了直後に届く自動返信メールでは15000円未満の場合、送料が加算されてしまいますが決済時に修正させていただきます(送料はかかりません)

3.口座振込の場合

ラーメン1食¥100 × ご希望数の金額を
以下の口座へご送金ください。

関信用金庫 加茂野支店
普通 0208450
名義 被災地にラーメンを届け隊

被災地への寄付とした詐欺も多発しているようなので 、ご安心いただけるように定期的にブログ、または桜井食品HPにてお名前(イニシャルで、と考えています)と、お振込いただいた日付を掲載し、ご自身のお名前を確認していただけるように、と考えています。また、被災地へ発送した際の報告もHP上でさせていただきます。

____________________

詳しくはわらべ村のブログをどうぞ :-)

IMG_2559-300x225 IMG_2557-300x225

2009年7月。祐子さんと私。わらべ村さんにて。

●余談

祐子さんには編集者時代、とってもお世話になったのです。祐子さんはビーガン(完全菜食)で、まったく動物性食材を口にされませんが、とってもパワフルでやさしい素敵な女性です。

わらべ村さんはアトピー対応の商品も取り扱っておられます。良心的な国産小麦粉や、小麦粉を使った加工品を扱っておられるので、『素食がおいしい』や『マクロビオティック』関連の本で何度も商品を紹介させてもらいました。

桜井ファミリーの人柄も太鼓判です!

編集した本をずっと販売し、応援してくださったことに心から感謝。

なんと今も!おいてあります。しかもセール価格! これはお買い得ですっ!(って私がいうのもなんですがっ :-o )よかったらおひとつ。

03000000000230300000000033030000000004303000000000530300000000103030000000007303000000000130300000000063



Topics: 地震 | 2011/3/26 14:23:19

反核医師の会 児島徹先生

京都三条ラジオカフェさんのUstream録画。

科学者や医師は国民の生命を守る責務がある」

(途中、途切れたりしていますが、どうぞ最後まで)

■放射性物質の影響について、反核医師の会 代表世話人 児島徹先生に聞く

要旨

『放射能レベルを医療目的のレントゲンと比べる意味はない。原発の放射能は人間にとってなんのメリットもない。内部被爆の危険性高まっている。放射性ヨウ素131は乳児では大人の100倍吸収する。チェルノブイリでは4、5年後に甲状腺が増えた。乳幼児や妊婦は直ちに移動すべき。 東電や原子力保安員はようやく謝罪したが科学者や医師は国民の生命を守る責務がある。今、日本国中の人々が危機にある。原発事故はどこでも起こる。今こそエネルギー転換を。今できることは、雨に濡れない。手洗い、洗顔、早めの行動が大事。非難の問題は課題。現状について毎日泣いています。。。』(反核医師の会 代表世話人 児島徹先生)


Topics: 地震 | 2011/3/25 11:18:54

Tsunami – NYTimes

The New York Times の報道写真より。

その時、自分はどうするか。

Japan — Earthquake, Tsunami and Nuclear Crisis

●原発

●原発の影響


Topics: 地震 | 2011/3/25 10:02:42

被災地へ自然食、酒のプレゼント

東北関東大震災義援金は日本赤十字が有名です。ただし、フィッシング詐欺も多いので注意が必要です。

今回は、被害が広範囲なことから、まとめてドンではなく、信頼できる頼もしい人たちに少しずつ、長く気持ちを託すのがいいと思っています。しかも「食」を大切に考える人たちなら最高です!

m_201103212047024d873ab629542

直接行動を起こしている人が一番、頼りになります!

●GAIAでは、干し芋、チョコレート、カート缶のコーヒーをカンパ。まだ受付けています詳しくは→GAIA清水仁司さんblog

*振込先のblog

_________________

やまけんさんのブログで紹介された伊藤裕樹(ひろっきい)さんも頼もしい!自分で栽培したお米で作ったきりたんぽやおにぎりなどを避難場所や個人宅へ届けています。3月末まで。詳しくはやまけんさんのブログを。

●やまけんさんblog 3月23日

「秋田から被災地へ、きりたんぽはどのように運ばれたか。ひろっきいからの報告を伝えます」

●やまけんさんblog 3月19日

ひろっきいさんの「東北関東震災の一部被災地域への直接的支援のご案内」

__________________

そして

●岐阜県の桜井食品さんは自社製品の即席ラーメン10,000食と焼きそば2,000食!

桜井食品さんの荷物を受け取り、陸前高田市に7つある避難所へ、公平に届けてくれるのは、蔵が流され大変な被害をうけた八木澤商店の河野社長です。ここの醤油はとってもおいしく、生揚醤油はよく購入していました。

E585ABE69CA8E6BEA4E38195E3829301 E6A8BD01 E6A8BD02

(左)八木澤さんの社屋。(中、右)軽自動車がすっぽり入る大きな醤油樽が津波で流され、5km先で発見。大きな被害に遭われながらも河野社長は地域の人々のために活動。わらべ村さんのblogより

m_201103212051154d873bb37470c

そのトラック便にはみんなの気持ちもいっぱい載せられました!

田中あづささんは被災地へ届けるOrganic Veganクッキーを。幸せを呼ぶ「ハッピーラビット・ショートブレッド」。卵・乳アレルギーの子でも大丈夫。被災地のアトピッ子に届きますように!

桜井食品さんの支援詳細は直営店わらべ村さんのblogで

*桜井祐子さんの話では、現在、「ラーメン基金」を計画中。桜井食品さんのラーメンは各種ありますが、基金の商品はノンカップ麺で検討中。

余談ですが桜井食品さんはベジタリアン向けの動物性原料を使わないベジ・ラーメンも製造しています。

*ご紹介した義援金は寄付金控除の対象ではありません


◎被災地へ酒蔵からのプレゼント

●まんさくの花 日の丸醸造さんはノンアルコール甘酒100箱を届けられたとか。甘酒なら子供から大人までOK。瓶ではなく袋なので輸送も安心。袋を切ればすぐ飲めて、保存が効くのも便利。本当の甘酒は砂糖不使用でとびきり甘く、ビタミンB群も豊富とあってスタミナドリンクなんですよ。吟造りあま酒 麹’s <コージーズ>

泉橋酒造さんは「被災地に甘酒を送りますひと箱200杯分の甘酒セット(箱の中身は、酒粕5kg、砂糖3kg、紙コップ200個)を。

●獺祭醸造元桜井博志さんは『頑張れ日本。頑張れ東北。』酒蔵からできること として、「今後一年間、前月売り上げの1%を寄付」宣言あり。

仁井田本家さんは仕込み水を分析した結果「不検出」。「どうぞ蔵へ水を汲みにきてください」と。そして甘酒支援を実施。

__________________________

東京都内の方はこちらも↓

●J-WAVE Heart to Heart つなげる、ココロ

↑注意書きを読むと「過剰包装はゴミになります」と、確かに。梱包ひとつで現場作業に違いがでます。気をつけたいですね。

●セカンドハーベストジャパン

◎また、さまざまな企業が自社製品を被災地へ→農林水産省●企業等からの食料等の無償提供申し出

↑これらのメーカーさんの商品が品薄なのはそういうことです!


Topics: 地震 | 2011/3/24 9:16:52

放射線量のモニタリング情報

放射線量は↓このモニタリング情報でチェックしています。
http://eq.sakura.ne.jp/

東京はここのところ小康状態でしたが、降雨のせいか若干高くなっています。雨が降ると、空気中の放射性微粒子が雨と共に落下するので、上がるとのこと。

上水(蛇口)のモニタリングデータもあります。東京でも検出あり。お隣の千葉では Cs-137が不検出。水源の違い?かもしれません。

こちら↓は茨城県のデータですが、ほとんどオンタイムで表示されています。刻々の情報が欲しい時にはこちらが役にたちます。

それにしても、茨城県は東海村を抱えているせいか、こんなシステムがあるなんて、さすがです。

http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html



Topics: 地震 | 2011/3/23 12:35:59

地震と電気で思うこと

今回の地震を通して考えたこと。

●自分の判断力を大事にして生きる。

●原発でまかなっていた約3割の電気を節電する。

↑とはいえ、エアコン(+扇風機も)、電子レンジ、テレビも持っておらず(パソコンは持ってます)ヨソより節電しているつもり…ですが、怠け者ゆえエレベーター、エスカレーターをすぐ利用していました。怠け者脱却のため、体力をつけるためにフラフープを始めます!(なんでフラフープなんやっ)

●電気に頼らない生活、食生活を考える。

それから!

電気代が高くなっても文句をいいません! 安心安全なエネルギーを。水力、風力、太陽光、ちょっぴり火力もOKで。

「不謹慎」感をなくす!

義援金をつくるにも、経済活動が大事。いつもより働いて、せっせと回そう被災地へ!

そして

大好きな日本酒蔵を支えるために、自粛せず飲むことを誓います

……って地震の夜から飲んでるやんか。

R0064616

注文時、懐中電灯で照らしてもらったお品書き。

____________________________

突然ですが、相似形コラム

●なにかに似ている

R0011792

魚の「こと」=「ほうぼう」。なにかに似ている…

R0011794

この顔!

そうだ!

03_px360

新幹線だ! N700系!

(↑ヨソで見つけたN700の写真。いい写真だったので拝借しました。撮影者さまに感謝)


Topics: 地震, 日本酒 | 2011/3/22 19:42:28

日向夏とどく

IMG_2801

「花粉と灰の降る宮崎から春のご挨拶」と宮崎の松下亮子さんから日向夏が。地震前に準備してくださったフルーツです。

灰といえば、宮崎と鹿児島両県境にある霧島連山・新燃岳火山灰は大変でした。燃え上がる真っ赤な炎と黒い灰、それをかぶった野菜の姿…ついこのあいだの出来事です。

ですが、その後の災害があまりに大きくて。

各地それぞれに与えられた試練は甚大ですが、春の便り、新しい命を感じる農産物に、大きな喜びを感じます。


Topics: ご当地もの, 到来もの | 2011/3/21 12:28:16

米の酒を

被災地で不安な夜を過ごすとき、一杯のお燗酒があればどんなに心がほぐれるでしょう。

阪神大震災を経験した人の話で「お酒が飲みたかった」というのを伝え聞いたことがあります。

とはいえ、水、毛布、ガソリン、医療品など、直接、命に関わる物資が最優先課題。

酒、しかもガラス瓶を届けるのは難。

なにか日本酒を通じて出来る、いい手はないものかと考えています。

そんな中、新政の佐藤祐輔さんのご自身のブログで以下のことを検討中というのが載っていました。☆NEXT5にできること

以下、抜粋です。

本日、会場では「天の戸」の、森谷杜氏とお話をいたしました。内容は以下—-

今は、酒を飲むのはもってのほか、自粛ムードになっている。
おそらく、日本酒などはもっとも飲まれなくなっているのではないか。
とはいえ、日本酒そのものが悪いものではない。
むしろ日本酒は、日本の農作物で造られた貴いものだ。
我々は、日本酒の酒蔵としてできることをしなくてはならない—–。

そうです、
それによって、この窮状の日本に貢献し、ひいては日本酒の文化を守らなければと思います。

そこで、その場で一緒に相談していた、我ら NEXT5 のリーダー
「ゆきの美人」の小林さんが、すばらしいことを発案しました。

地酒の卸会社が結束し、酒一本あたり何円か寄付すればいいのではないか?

さすが、我らがリーダー!!
個々の蔵でもできることはすべきですが、地酒業界全体がこうして立ち上がるというになれば、すごいことですね。
地酒の全卸の経営者の方々、ぜひ、この機会にこうした素晴らしいキャンペーンで日本酒を通して日本を救っていただきたいと思います。

微力ながら、NEXT5も、できることを探しています。
このたび、我々は、NHKの「ふるさと賞」をいただきました。
これは、地方で活動している団体/個人に贈られる賞です。そして、この賞には、賞金が10万程度つきますが、まずはこれをまるごと寄付しよう!! という動きになっています。
また、予定している「夏仕込み」についても、やるのならば、被災地の復興のために—-という気持ちがあります。
些細なことでも、出来る限りの事をしたい、と我々は願っていますし、行動に移すつもりでいます。


Topics: 地震, 日本酒 | 2011/3/18 10:40:01

昨日は静岡でM6

昨日は静岡でもM6の地震がありました。白隠正宗さんは大丈夫とブログで報告ありました。

安否確認がネットで出来るのは本当に助かります。

電話ですと、受ける相手も大変。

気持ちは嬉しいものの、かけてくるのはひとりではないので仕事にならない場合もあるようです。


Topics: 地震, 日本酒 | 2011/3/16 17:13:43

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc