Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





地震への心がまえ

揺れがつづきます。大地震のときに慌てないための便利なマニュアル集を発見。しかと読み、いざという場面で役立つようにしたいもの。地震が終わって落ち着いてしまうと、つい忘れがちに。この機会に必要なものをまとめておこう!と肝に命じた次第(ってまだやってなかったんかい )

click → 地震に遭遇したときの対応マニュアル NEVERまとめ

click → 大地震が起きたときに 必ず読みたいハウツー

出典

風呂場の水は、翌日の風呂掃除までは抜かない。

懐中電灯とラジオはわかるところに置いておく。

非常食は電気・ガス・水道も止まった状態でも食べられるもの。

カイロをたくさん用意しておく。

自転車が便利

_______________

…などいうアドバイスあり。言われると、ああそうだ!ということばかりです。

『料理通信』アンバサダー・宮城県二瓶香美さんのレポートをみると、缶詰は重宝。特にサバの水煮缶!「お腹さえいっぱいなら、どんな状況でも希望が持てるものなのです」確かに。

その他にも

_______________

家族で落ち合う場所を決めておく。

エレベーターの場合、階数ボタンを全て押して止まった階で降り、階段で避難。閉じ込められた場合、長期戦を覚悟して体力を消耗しないようにする。

商業ビルにいた場合、出入口に殺到しない。出入口は一つでは無い。人の流れに流されない。

屋外にいた場合の注意 1.頭上注意。2.車が突っ込んでくるかも。3.陥没や亀裂から離れる。4.水辺から離れる。

海岸沿いの場合は、すぐに高台へ。「より遠く」ではなく「より高いところ」へ。

高圧電線に注意。切れて下に垂れ下がっている事もある。

_____________

*エレベーターに乗らない、頭上注意など、日頃の意識も大切。

R0065564

鳥は飛び立てるけれど…。富山県滑川市にて。


Topics: 地震 | 2011/4/12 14:40:07

2月の思い出。人形町きく家

R0062034

大地震から1ヶ月たちました。地震再びで、気が抜けない不安な日々が続いています。

そんな時に、だからこそ!?  素晴らしくおいしかった2月のお酒とお料理の思い出し記録。お酒好きの心を、すべて心得たような、お酒と料理の出会いがありました。

憧れのお店、人形町のきく家さんです。

R0062027R0062039

まずは、神亀の「華吹雪」、青森県で生まれた酒造好適米。冷やでお燗で。

R0062037R0062048

温かなお椀もの。お酒を飲む前は温かなお汁を飲んでおくと体が温まり、悪酔いしません。(右)きく家の女将さん。

R0062029

菜の花、骨せんべい、空豆と春が盛り込まれた口開けの一皿。

R0062049

そして、品よく、ほどよく。いい塩梅。噛む程に旨味が出るアワビ、口のなかでほろりととける寒天寄せなど…。

お酒にあうよう、よくよく考えられた、ゆっくりと楽しめるひとそろい。

R0062055

温かなお茶も。お口とお酒をリセットしてくれます。ゆるやかに長く楽しむ工夫ある料理が次々と。

R0062065R0062068

お刺身はサヨリ、カワハギ。そして青柳。旬の魚介類。

R0062069R0062070

鳥取県、田中農場の田中さんが栽培した酒米・山田錦で醸造した「小鳥のさえずり」。

R0062072R0062074

藤原謙次さん、長島愛さん、神亀酒造の小川原さん、古屋忠文さんでカウンターを囲みました。

R0062083

温かな一品、再び。

R0062091

からすみ、なまこの卵巣を干したくちこなど、日本酒を盛り上げるたまらない珍味たち。

R0062106

なにから、どれから。目の前に広がる楽しい光景。

R0062096R0062098

さわやかな青菜、そして香りのよい蕗味噌など。甘苦酸渋の味わいいろいろ。

R0062107

R0062117R0062125

きんぴら牛蒡も細やか。

R0062132R0062140

神亀のほぼ全ラインナップを、お燗酒で合わせて楽しみました。

〆は

R0062148R0062166

温かなお蕎麦。飲んだあとは塩気のきいた蕎麦つゆが染み渡ります。そして水菓子へ。

R0062180R0062195

きく家のご主人さん登場(なぜか私と同じ学校卒)。

日本には四季とそれに合わせる日本酒があり、幸せな国だと思いました。

命ひとつひとつに感謝しながら大切にいただく。それは海、山、川、田の豊かな実りがあってできること。自然と人の労力が結集したすべての恵みがあってこそ、幸せで調和がとれた食が成り立つ。それをしみじみ感じた一夜でした。

R0062169

今宵の神亀ラインナップ! きく家さんにはフルで神亀が揃っています。


Topics: 日本酒 | 2011/4/11 18:13:33

桜咲く。誰にどんな一票を

IMG_3707

桜の花が好きなメジロやヒヨドリ。せっせと花をつまんでは落とすから、鳥がいる樹の下は意図的な花吹雪。桜にはいいメイワク!?

IMG_3750

さて、明日は選挙。こんな時の投票だからこそ、自分を問う意味をもつ一票になると思います。政治に文句を言うのは簡単ですが、自分はどうしたいか、してきたかです。

殿村美樹さんの会社TMオフィスからメルマガが届き、『知豊向夢員で日本元気に』というコラムの紹介が。それを読んで、2000年に白紙撤回した芦浜原子力発電所のことを思い出しました。当時の三重県知事、北川正恭さんの素晴らしき判断。原子力発電所計画は撤回できるんです。そんな決断力をもつトップを選びたいものです。

ウィキペディアより

芦浜原子力発電所

→上関原子力発電所

阪神大震災の被災者でもある殿村さんのブログ→『大震災と色即是空

IMG_3771

↑ 空を見上げると桜!という幸せ

わらべ村の桜井祐子さんより

被災地へラーメンを届け隊!のラーメンは4月2日時点で1300食を超えました」と報告あり。

陸前高田市への支援物資。ろうそくは足りてきており、今は” 保存のきく食品”が必要とのこと。

●amazon のこんなサービスも

支援物資を被災者が直接リクエストできる仕組みを公開……「ほしい物リスト」を活用

→陸前高田市消防団高田分団のほしい物リスト

_____________

●今日のgoodニュース!

福島県飯舘村の菅野典雄村長「放射能汚染の被災地として、飯舘村が世界のモデルとなる復旧・復興を果たすため、産官学一体で前例のない施策が必要」

→「バイオマス原料、作付けしたい」飯舘村長、農相に提案

素晴らしい菅野村長の判断力!

_________________________

それにしても…、4月10日の投票結果にはガクッ。 :-x



Topics: 地震, 季節もの | 2011/4/9 15:23:46

ラテアートはカエルの着ぐるみ!

R0062866

2月18日。平和な話。

ラバール・本の学校店に父と行ったときのこと。こちらはラテアートに力を入れた店(全店で)。

父82歳はラテアートなんて知りませんから、お店の人にオーダーするさい「ちょっと驚くようなのお願いします!」とリクエスト。

すると!

テーブルにやってきたのがこの

”二重の着ぐるみカエル”

びっくりする父。「こりゃすごいデコだ!」(父は島根の美保関町七類出身で、絵のことを「デコ」という。初めて聞いたとき英語かと)

そして私の顔を見て

「知合いなのか?」 8-O :-x :-D

ちゃいまっせー。

LA BARのウチさんの作です。ウチさんとは、この日初めて会いました(笑)

「飲めんがな」(=キャンノット ドリンクの意)といいながら、楽しそうに飲み干した父。とっておきの親孝行になりました。ウチさんありがとう。

嬉しい心づかいと、その技に感謝!

R0062867

翌日、フライトの前に寄った米子空港店のスタッフに、このラテアート写真を見せたら「わ〜っ! ウチさんですね。着ぐるみ好きなんです!」ほ〜〜、社内でも有名なキグルミズキなんだ。でも、着ぐるみといっても、二重の着ぐるみですからねえ。しかも私が好きなカエルで。

というわけで、携帯で撮った写真をあちこちで見せ自慢しまくり(これはRICHO GR)

そんな楽しい一杯。笑顔が生まれる一杯。

一杯の飲み物で、こんなに人の心をなごませることができるんだと。

外で飲食する喜びは、そこに

”ひとの技とココロ” を感じるから。

と、写真を見てあらためて思うのでした。

*ラテアート見るのは大好きですが、私自身はミルクが得意じゃないのです(残念)。ミルク以外でアートな飲み物あったら最高なのですが!


Topics: cafe, ご当地もの | 2011/4/7 8:36:36

2月の思い出 君嶋哲至さん&ブラッスリーグットドール

R0061782

2月2日水曜日。西麻布のブラッスリー グットドールさんへ。3月開催の秋田酒造協同組合主催、お酒の会・勉強会講師を務める横浜君嶋屋君嶋哲至さんの取材を兼ねて訪問です。

ワインと同じ感覚で、食中酒として日本酒をとらえる君嶋さん ボードの銘柄もこんな感じです。

R0061764 R0061754

食前酒としておすすめしているのがこちら、Mystic soda WHITE=菊姫にごり酒+北海道の炭酸水という。

R0061764

シュワ〜。爽やかでコクもあり、すっとぼけておらず、ノドごしきれい!

R0061776

ドリンクメニューがこちら↑ 一番目にはいる左ページが日本酒です。右がワイン。ラインナップが見事! しかもお値段がお手頃。近所にあったらなあ…。

R0061782R0061783

ボードをよく見ると、グラスの名前が。惣誉はキャンティグラス。凱陣はブルゴーニュグラス!

R0061791待機中のグラス

R0061801R0061808

お料理です。(左)うずらと麦のサラダ。(右)マスのタルタル。

R0061817R0061828

泡もの再び。獅子の里さん。超久しぶりにいただきました。銘柄は「鮮」500ml。活性純米吟醸。アルコール度数は13度。甘ったるくなく、すっきりクリアーな味。かるさがいいです。

R0061837R0061845

香りも澄んでます。確認する君嶋さん。

R0061799

↑ お料理ボード・本日おすすめ。お肉好きにはたまらんですよ。

R0061862R0061863

王祿の辛口純米。ミニボトル。(右)本日の魚介料理。

R0061879

アイスペールに待機へ。

R0061875R0061877

次!キャンティグラスで惣誉。きもと仕込み。

R0061888R0061919

寒かったのでオニオングラタンスープを注文しました。そして凱陣!ブルゴーニュグラスで。

R0061919

凱陣ラベルは大きくアップ!情報満載で読み応えありですから。阿州山田錦。平成18年酒造年度。

R0061924

ブルゴーニュグラスとキャンティグラスで飲み比べてみました。やっぱり凱陣はブルゴーニュグラス!味わいがさらに冴え渡ります。

R0061936R0061942

島根県産・無農薬栽培の山田錦で醸した王祿・80%。

R0061944R0061954

これもブルゴーニュグラスで。君嶋さんいわく「味とグラスの形は似たものを選ぶといい」そうです。なるほど。

R0061956

これくらい大きなグラスですと、粘度もよくわかります。

R0061971R0061985

最後、デザートタイムにおすすめの古酒。朝日川 長期熟成酒 秘蔵純米古酒。コクのあるクリーミィなチーズケーキにも負けないという。

R0061987

ずらり勢揃いしたグラス。日本酒だけでこれだけの種類を使うそうです。大切につくられた上等なお酒だからこそ、丁寧にいただきたいもの。こんなお店で飲みたいものです。

絶対にやめてほしい提供スタイルは、こぼし酒、なみなみ酒、ヘンな器!お酒に失礼だと思います。

君嶋さんが提案するように、そのお酒に最もあった最適なグラスで、香り、色、エキス分を見たり、だんだん上昇する温度までをも大切にいただければお酒冥利につきますし、なによりおいしくて気分もよくて最高です!

R0062009R0062012

●ブラッスリー グットドール

東京都港区西麻布 4-10-7 3F
16:00〜24:00 L.O.

火曜休み

TEL 03-5467-2648


Topics: shop, 日本酒 | 2011/4/5 18:15:12

2月の思い出 安藤醸造+今日思うこと

R0061580

久々に思い出しブログ。1月31日夜の横手市「はせ川続きです。”だだみ”と日本酒三昧を楽しんだ翌日、仙北市角館町の安藤醸造本店へ。その昔、『おいしい東北』というムック本の取材で伺って以来。10数年前ぶりの再訪です。

R0061575

この朝は前夜から引き続き寒波の影響で大雪。

店内にまで雪がちらついていたのを見たような…晴れていてもキーンという寒い朝。

R0061600

窓辺には!お餅がぶらぶら。なんともかわいい!

R0061607

白くて丸いお餅が藁で束ねられ、寒い国の知恵ですね。

R0061617R0061619

安藤醸造さんのさまざまな味噌が売られています。製法のこだわり

R0061622R0061623

定番商品である「家伝つぶみそ」は、地元仙北産の大豆と北浦郷あきたこまちを使用。その他にも色々なみそが揃っています。試飲もあり。温かい味噌汁はホッとします〜!

R0061629

お漬物いろいろ。試食もいろいろ。試してから買えるのが嬉しい。

お買い物の一部

IMG_1037IMG_1038

IMG_1041IMG_1045

全部無添加。

IMG_0947

囲炉裏端でおチャッコいただきました。

IMG_0939

お茶請けは自慢の味噌漬け、いぶりがっこをはじめとするお漬物各種!

IMG_0961

囲炉裏に置いてあった見事な桜柄の薬缶。普通の家庭にはまず、ないですね。実用の工芸品。

R0061640 IMG_0952

四国から嫁いできた若女将の安藤雅子さん。(右)安藤醸造オリジナル醤油味のマカロン!

R0061644R0061647

囲炉裏風景になじむ梅原真さん。

R0061652 R0061654

どこの家の前にも貼ってあった「落雪注意」の張り紙。屋根を見て、自己判断です。

安藤さんお世話になりました。

R0061660

雪、青空に映えるレンガ造りの蔵。明治時代中期の建築で、角館町指定文化財です

R0061662R0061663

除雪車が通ります。今回、いろいろな除雪車を見ました。中でも歩道用の小さいのを見た時はビックリしました。

R0061665

武家屋敷通りは雪でまぶしいほど真っ白。

近くには樺細工伝承館があり。

IMG_0974 IMG_0975

樺細工(かばざいく)といっても白樺ではなく、ヤマザクラ類の樹皮を使う工芸品。独特の技法で、ヤマザクラ樹皮の光沢を生かし、茶筒などお茶道具などに仕立てられます。

R0061673R0061675

皮もさまざま。樺の語源↓

R0061671

ほぉ。でも気になるのはそんなに剥いてしまっていいの?ということ。

R0061676

持続可能な採取方法ありという。

IMG_0983 R0061668

制作風景を見る事もできます。

R0061677

窓からふと見た光景。つららがご立派! 子供の頃は2本とって、鬼の牙のマネしたもんだ。

帰り、佐々木一生さんお薦めの道の駅「協和」へ。

R0061679

りんごの富士子。安っ。

秋田のりんごはおいしい。今、りんごNo.1は、果樹技師・加藤はなゑさんに教わった”サンふじ スーパーキング”です。甘みと酸味、堅さ、食べた時の果汁の出方ともに抜群! しかも、切り口が褐変しにくい。りんごの最高峰now →以前、はなゑさんに教わったうまいりんごについて

R0061683R0061684

(左)懐かしいつくだに満載。(右)高菜の酒粕漬け。

R0061685R0061686

(左)大根の醤油漬け。(右)シソの実の味噌漬け。

R0061680R0061687

(左)なべすりもち。(右)ニョサク!能代で「エニョ」っていってたあの山菜!?

IMG_1021IMG_1017

鬼ぐるみ100円!

R0061688R0061692

古代米入のおむすび100円。

寒い冬を生きる知恵がたっぷりつまった東北の伝統食には知恵がいっぱい。素晴らしい!

伝えていきます!

R0061710

当然、空港も銀世界なのでした。

R0061707

秋田空港で飲める日本酒。

南部美人五代目蔵元 久慈浩介さんの緊急メッセージ

click please「米と麹だけでつくる日本酒は明日の活力です。お酒は人々を元気にする、癒しを与える、料理をおいしくし豊かな時間を与えてくれます。日本酒を飲んでいただくことで応援してほしい! 岩手を元気にするためにも、お花見はしてもらうほうが嬉しい! みなぎった活力を少しでいいから被災地へまわしてほしい。今まで以上においしい日本酒をつくり続けていきます。飲む事で支援をお願いします!」

陸前高田への支援のひとつ


Topics: ご当地もの | 2011/4/3 0:42:23

八木澤商店さん再出発!支援

昨日、テレビで八木澤商店さんが報道されました。渡せなかった3月分のお給料を社員さんに配り、予定通り新入社員を受け入れて「こんな会社ですが、きてもらえますか?」という河野和義さんの言葉に涙…。

IMG_4357

『もろみと看板見つかった』→YOMIURI ON LINEの記事

そして、この日から社長が息子の河野通洋さんにバトンタッチ!

「八木澤商店は、必ず再建します!」

あの感動の醤油再び、待ってます! →日経ビジネスの記事

IMG_4362

◎先日紹介の「被災地にラーメンを届け隊」 は河野社長がいたからこそ。力強い再建宣言、感激です。支援を長期に渡って継続するためにも、ご入隊お願いします。

そして、おいしい日本酒もお届けしたい!!

IMG_4359IMG_4360

あの感動を再び!

IMG_3429

IMG_3416

原材料/小麦粉(国内産)、菜種油、醸造酢(酸化防止のため)、くちなし黄色素

↑あらゆる麺製品を製造する桜井食品さんの5ヶ月間保存可能なゆで焼きそば麺。麺は袋ごと温められるので、水はあるけど料理には…という状況時に便利。近藤けいこさんのネギの緑部分と北川聡さんの若布、じゃこ、塩、ひより会しょっつる少々で焼きそばにしました。

今回の地震で、水と熱源がないときの食事というものを真剣に考えました。生米は少量をよくよくよく噛めば食べられるという人もいますが…。

限りある水と熱源で栄養も損なわない食。すべての資源を無駄にしない意識は、日常でも大事なことです。

そして、緊急時でもなるべく体にいいものを。

「被災地にラーメンを届け隊」

*被災地で必要とされる物資は少しづつ変わってきています。詳しくはわらべ村さんのブログ

陸前高田市への支援物資
・ 電池(新品)

・ ロウソク(大きめ)

陸前高田市では下着類は充足してきたようです。
ありがとうございました!

日本を美しくする会さんへ
・ 下着(新品)

・ ランドセル(中古可)

・ 学用品(ノート、えんぴつ、下敷きなど新品)

・ 台所用品(鍋、やかん、まな板、お玉、タッパなど)


Topics: 地震 | 2011/4/2 10:50:00

愛しの糠漬け

IMG_3372

火を使わない料理といえば、糠漬けがすごい!漬けるだけで旨味、酸味、塩味がつくのですから簡単極まりなし。生きてる乳酸菌には体も大喜び。本格的な壷ではなく、ホーローの容器でこじんまりと楽しんでいます。

IMG_3379 IMG_3381

蓋を取るとこんな感じ↑ ただ、ご飯は玄米で食べているため糠が出ません。いいお米で自家精米しているお家から分けてもらっています。

IMG_3400 IMG_3407

下半分が漬けたもの。上半分が入れたばかりの大根。今は父の畑の名残の大根が山ほどあり、大根大名です。というわけで糠漬けも大根づくし。

糠漬けには昆布の他、辛子(唐辛子でなくマスタード)、山椒、椎茸を入れてもうまいと名人が言ってましたが、工夫それぞれです。

IMG_3408 IMG_3410

大根はミニサイズの緑大根。左は古漬け。右は普通漬け。漬ける時間が長くなると色素が中までしみ込んでくる感じです。

IMG_3402

真ん中は白い大根。古漬けでぎゅ〜っと酸っぱいの大好き。

”ムダなく、おいしく、健康的”と糠漬けは日本人の英知の塊! しかも超簡単と三拍子以上揃った賢い食べ方。こんなアイディアよく思いついたな〜日本人と思います。日本の発酵力はすごい。

おまけに停電も関係なし ;-)


Topics: cooking | 2011/4/1 21:00:51

しょっつる炒り豆腐

IMG_2302

燃料はなるべく使わないにこしたことない…と思っていたら、水の放射能汚染が勃発。燃料+水ともにムダができない事態となりました。

●東京都(新宿)環境放射能水準

いくら政府が「 ただちに健康被害はありません」と言っても安心できません。もっとも、発症するのは数年後というので、言葉通りの「ただちに・・・ない」というのは事実。蓄積されるといいますし、汚染された水は極力、摂らないに限ります :-x

とはいえ、家にあるミネラルウォーターにも限りが。今、都内では売っていません :cry: ガス入の水は売っているので、水そのものを飲むときはもっぱらこれ(もともと好き)。

湯水のごとく(文字通り!)使った時代はサヨウナラ〜。

貴重なお水ケチケチ大作戦。青菜は茹でるのをやめて蒸すことにしました。やってみると茹でるより少ない湯量ですんで水量削減。すぐ火が通り、クタクタにならず食感良好。素材の味も残って味良し。そのまま冷まして、おろし生姜と割り醤油でおひたしに。塩とごま油でナムル風に。鍋の残り湯はきれいなので再利用も可 :-o

写真の白菜はビタクラフトのフライパンを温めて葉を入れ、塩をふり、蓋して待つこと5〜6分。蓋をあけ、日本酒をふりかけ、さらに加熱。火を止めても余熱で味がなじむので途中から火を止めて放置。ほんの少々の魚醤を加えるとコクもアップ。

魚醤=しょっつる諸井醸造所さん、ひより会さんのものがきれいな味でおすすめです 8-)

R0062825

左)ひより会 右)諸井醸造所。どちらも透明感ある美しさ :-D

R0062816

ひより会代表の岡本リセ子さん。mus musにて。

R0063375

諸井秀樹さん男鹿半島にて。

:-P しょっつるを使ったド簡単豆腐料理『しょっつる炒り豆腐』を紹介します。

IMG_2304 IMG_2310

白菜(の芯)料理のフライパンの脇で作った炒り豆腐。白菜にかけてもgood!

ド簡単でおつまみにも良し。

IMG_1634

『しょっつる炒り豆腐』

材料

豆腐 ……1丁
魚醤(
しょっつる)……小さじ1
にんにくのすりおろし……少々

好みで粗びき黒胡椒 ……適宜

作り方
1フライパンに豆腐、しょつる、にんにくを入れ、水気が飛ぶまで丁寧に炒める。

2器に盛り、好みで黒胡椒(七味、山椒でも)、ねぎを散らす。海藻や野菜とあえてもおいしい!

IMG_3246

水分が結構でるので、乾物の芽ひじきをそのまま入れてもOK(最後に火を止め、蓋をして蒸らすとふっくら)、近藤けいこさんの春菊、炒りゴマを入れました。

advice

*おいしい豆腐でお試しを。値段の高い豆腐が賞味期限間近で安くなったらチャンス。豆腐は冷凍しておくといいですよ。

*魚醤は諸井醸造所かひより会など、透明感ある上質なものを→ 秋田県物産振興会で購入できます。

Veganの人はしょっつるを醤油でどうぞ!

お気に入りの芽ひじきは北村物産さんの伊勢志摩産。

IMG_3250

毎晩、晩酌しています!

IMG_2438

居酒屋さん風の盛り合わせプレート。蒸した小松菜のおひたし。イカ下足と絹揚げ豆腐の焼いたの。柚子七味をパラパラふって、いい醤油添えて。

こんなので純米酒のお燗飲んだら幸せ。こんな小さな幸せが続くことが一番の幸せなんだってつくづく。

IMG_2448

料理は焼くだけ、蒸すだけ、煮るだけが基本。素材さえ良ければそれが一番簡単でおいしい!


Topics: cooking | 2011/3/31 14:28:09

神田新八+神亀チャリティ純米酒の会

R0064854

藤田千恵子さんからメールあり「明日、チャリティ純米酒の会、発起人が亀専務と新八さんで場所は神田新八。午後六時半から開始で会費六千円。会費は全額被災地への寄付にまわるそうです」と。

夜の予定なんか何もナシッ。はせ参じました。

7時前、店に入ると、人がたくさん!

R0064858写真

新八の佐久間さんです。千恵子さんと。

R0064873R0064875

対岸は伊藤さんと藤本さん、重田さん。まずは神亀酒造の純米大吟醸のお燗酒で。

人数が多いのですべて丸ごと瓶燗です!

R0064899R0064886

青森県の酒米「華吹雪」で仕込んだ純米酒。尾瀬あきら先生。

R0011937R0064863

「会費丸ごと義援」という太っ腹企画。お酒は神亀酒造のご提供。お料理は神田新八さんのご提供。煮物鉢にお刺身盛り合わせ。

R0011947R0011949

仕事をすませた女子たちも集まってきました。元・空飛ぶきき酒師の鵜飼さん、幸せそうな顔していると思ったらJ●●を退職し、なんとご結婚。ご主人さまの公開あり。50台と60台のビッグカップル皆なで拍手。

R0064894

板長この大人数にバリバリ。店いっぱいのお客様っていったい何人?と思ったら、新八・二代目いわく「最終的には、当初予定していた20~30名を大幅に超える、ちょうど60名のご参加に!」

R0064905R0064900

都内の飲食業界は危機的状況。「いつもの10分の1の売り上げ」という佐久間さん。神亀センムが「佐久間がよー。寂しい顔してたんだよー」と。

こんな時こそアクション!

意味ある会ならみんな参加したい!

みんなと顔合わせて飲むのなんて本当に久しぶり。だいたい、昨日の今日でどうしてこんなに集まるの!?というくらい、みんなも予定がないことがわかる。「人と飲むの久しぶり〜。嬉しいね。楽しいね。こういうの待ってた〜」と声があがる。

やっぱり不安で心配。どうしていいかもわからない。人と話す。それだけで安心感は生まれる。そこに温かい純米のお燗酒があればなおさらホット。いいアイディアも生まれる。実現できそうな話にもつながる。3人寄れば文殊の知恵だ!

一番みんなが知りたいのは 「あの蔵は大丈夫?」。話題は東北の蔵に集中。情報共有したいこと山ほどあり。

R0064924

神亀センム、鳥海さん、やまよ3人とも5本指ソックス。鳥海さん妻はやまよと同じ境港出身。大好きな本の学校今井書店のお嬢さんで、今は鳥海明子さん。10ウン年ぶりに再会しましたが、ビックリ。こちらで結婚して鳥海さんにねえ…ほーへー。人生いろいろだ。パパは寂しかろうなあ。それはウチの親もか(笑)

R0064928R0064930

そして、中締めです。今回の主旨を説明。

R0064938

佐久間さんから御礼と報告「板長の岩手県大船渡の家族が被災しましたが、人的被害はありませんでした」と。一同ほっとする場面。

R0064962R0064965

新八二代目です! 立派になりました〜。「最初お会いしたのは随分前ですよね?」「高校生でした。12年前です!。そりゃ大人になるわけだ(私が)

18の青年、今、30歳という。日本酒頼んだよ!

R0064966R0064967

お店の前の旗には「復興がんばれ日本」の文字入り。

字游工房の5本指ソックス鳥海修さんがマジックを取り出して文字に手を入れる。文字のプロだけに気になるらしいって職業病? でも、ちょっと手を入れたらグンとよくなりました。

R0064973R0064975

●二代目より

昨日行われたチャリティーイベントで、60名の方にご参加いただき、会費として355,000円の義援金が集まりました。
皆様、ご協力誠にありがとうございました。
即日、『日本赤十字社 東北関東大震災義援金』に全額送金させていただきましたのでご報告申し上げます。
尚、引き続き店頭でも募金活動を続けておりますので、ご協力お願いいたします。

t02200367_0480080011124618280

半券↑ blogより写真拝借。

________________

神田新八では引き続き「物を大切にしようぜぃ!」企画も実施。

詳しくは二代目blogを!

神田本店・新丸ビル店合同の特別企画もあったようです。

R0064907R0064908

神亀酒造のお酒は全種あり。他はこんなお酒も。


Topics: event, 地震, 日本酒 | 2011/3/30 10:45:13

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc