Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





春の宵・リーガロイヤル東京日本酒の会2

昨日の続き。お酒と何をあわせるのかで、そのお酒が何倍にもおいしく楽しく味わえます。懐の広い日本酒はどんなつまみもドンとこい!ワインほどピンポイントであわせる必要はないものの、その酒質にあったドンピシャ素材はあるものです。

R0065202

純米大吟醸のみを醸す山口県・獺祭さんのブース。精米歩合がわかる磨いた米を展示。

R0065194R0065195

なにやら忙しそうなっ

R0065199R0065200

持ち寄りの一品は「河豚」。保管は発泡スチロール箱。そのつどぽん酢をかけて、手をふいてお酒を注いで…の繰り返しで、オオイソガシの木下さん。

R0065198 R0065201

しかし、河豚とは太っ腹!


R0065193 R0065191

香川県・悦凱陣の丸尾さん。先日の凱陣3杜氏飲み比べはすごかったです。

R0065204R0065205

ブースの前にはなにやらタッパーに入ったお手製品が。甘酢生姜?

R0065206

3つのお酒に3つの素材。

R0065207R0065208

オオセト↑↓

R0065209R0065210

そして ↓ 赤磐雄町

R0065211R0065212

↓ 山田錦

R0065213R0065214

この3つの酒米に合わせて、試してほしいという3つの素材が用意されていたのです。

オオセトは生姜の甘酢漬け

R0065217R0065218

雄町ご当地の郷土料理「醤油豆」。空豆を煎って甘い醤油だれで漬け込んだもの。黒糖のようなコクあり。

R0065220R0065221

そして山田錦には上質の和三盆!

R0065226R0065227

これらの甘み、スパイシーさがまさにドンピシャリとあって驚きました。

お酒の秘めた味がそこにあるようです。味を同調させて強調へ。素材を引き出す力炸裂。なるほどねえ〜!と勉強になりましたとさ。

つづく


Topics: event, 日本酒 | 2011/6/2 15:05:32

春の宵・リーガロイヤル東京日本酒の会1

R0065125

3月30日水曜日。リーガロイヤルホテル東京で恒例の「春の宵 美酒でいっぱい」が開催されました。

R0065127

0311直後の会で、自粛、延期のムードも高い時で開催が危ぶまれましたが、決行。皆さんの元気な笑顔に会って嬉しかったです!

R0065124R0065134

リーガロイヤルホテル東京の仮谷さんと同い年の中川さん。テーブルのお料理。

R0065128R0065130

奥播磨の下村さん父息子。「純米酒が日本の田んぼを救う!?」のぼりも登場。事前に下村さんから電話があり「純米酒BOOKから引用させてもらっていいですか?」と。モチのロンロンです。みんなで飲みましょ。守りましょ。日本の田んぼと純米酒!(右)各蔵元、自慢の一品を持参。

机に敷いた敷物を帰りに見せてもらいました。

R0065310R0065311

使い込んだ酒袋をパッチワーク! ビッグです。大きなテーブル、カモン!

そして、神亀酒造さん

R0065140R0065135

まずは、活性にごりの上澄みをグラスに注ぐ小川原専務です。

R0065137R0065139

活性にごりは透明の上の部分と下の濃い部分と、二層にわけて楽しむのが小川原流。

R0012000

藤田千恵子さん。

この会は、相当素晴らしい蔵元が参加してよいのですが、蔵数が多くて、全部まわりきれないのが難。

そうこうするうち、ステージでは蔵元の紹介と抽選がスタート。七田のケンスキー社長登壇!

R0065162R0065163

「六代目蔵元ケンスキーの日記」に、この日の会の様子が紹介されています

春の宵 リーガロイヤル東京での日本酒イベント

そして、鳥取県は諏訪泉さん

R0065146R0065143

最近、とみに実力派。どれを飲んでもお燗向きの完全発酵型。しっかり辛口酒揃い。お燗にあわせて干しイカちゃん。

R0065164

R0065165R0065166

R0065167R0065168

ひととおりきいてみました!はずれナシ

R0065152R0065147

(左)するめの麹漬け。(右)東田さんと。

お隣は岡山県の御前酒 辻本店

R0065172R0065173

七代目!ご夫妻。9nineが好調。↑大塚屋の京子さんです。お店では昔から炭屋弥兵衛の取扱いがあります。大塚屋さんは中国地方のお酒に強く、しかもどれもお燗向きの純米酒中心という頼もしいラインナップ。中央線沿線でうまいお燗酒を出す飲食店があれば、ほぼ大塚屋さんの息がかかっております。はい。

初めていただくお蔵さんで、広島の盛川酒造さん

R0065174

白鴻さんです。古酒もいろいろ!ありました。

R0065175R0065176

おつまみは牡蠣のオリーブオイル漬け。広島じゃけん。

R0065177R0065178

こちらの白鴻の古酒に、これがピッタリ!

R0065179R0065182

純米軟水仕込み。お米の%は手書き。広島らしく八反と八反錦。

R0065184R0065185

ちょっと失礼して牡蠣オイル漬けの断面。なんとも身がもっちり!

そしてH15BYも!

R0065185

よく読むと「メチャ熱いくらいの熱燗」ですと!盛川元晴さんオチャメかも。

つづく


Topics: event, 日本酒 | 2011/6/1 15:44:55

とろはた美味しさセミナー

R0011210

2月26日。築地で鳥取県主催の『とろはた美味しさセミナー』がありました。”とろはた”とは、ハタハタのことであります。鳥取ではハタハタを「しろはた」、小ぶりのものを「じんたん」と呼んでいるという。知らなかった…。

R0011212

鳥取県産ハタハタを「はた坊」と名づけキャラクター化したことも。

hatabou

お呼びですか〜? by はた坊

R0011218

他県とどこが違うのか説明あり。「東北地方では卵を抱いたハタハタが好まれますが、鳥取県産のハタハタには卵がないかわりに、身が引き締まり、しっかりと脂がのっているのが特徴」という。旬は3〜5月頃。

R0011220

一夜干し、煮付け、唐揚げ、素揚げにも向くものの、鳥取県産はじつに脂のりがいいので、刺身がうまいという。

R0011223

鳥取大学と共同研究。東北産平均8%のところ、10%と脂が多いのだそうです。

R0011225

シルバー色に輝く美しい身。お刺身でいただくのは初めてでしたが、確かになるへそ。ブラインドで食べたらハタハタとはわからない。一夜干し、焼き魚の時とはまるで違います! う〜ん、お寿司握って!

R0011229

説明員にゆるキャラ登場。トリピーと蟹のキャラ(「ととりん」と言うそうです。詳細魚の「とと」と、海の「マリン」で「ととリン」。ヒラメのポシェットがお気に入り)のダブルコンビでしたが、築地の人にはうけていなかった模様。

R0011230

にぎり寿司で食べたいな!と思ったら登場。生とあぶりの2種類。確かにおいしい!

とはいえ、とろはた。味を高めて鮮度保持するのは至難の業のよう。

さて、鳥取県の「とろはた」とは全長20cm以上のものをいうそうですが。そうなると体重は?と思ったら、平均72gだそうです。ふ〜ん。なるへそ。

R0011233

炙りです。柑橘ジュッ。淡白ながら丸いきれいな味。いいっ!

最後に焼きものと、煮付けが登場。ぷりぷりと身離れ良好。

R0011237

PR文です→山陰沖で穫れた、全長20cm以上の大型で脂ののりに自信のあるプレミアムな鳥取県産ハタハタ、それが「とろはた」。焼いてよし、煮て良し、揚げて良し。脂のり抜群の「とろはた」で、ひと味違った「とろ」けるような食感です。

キャッチコピーは

とろっとして、じゅわっとうまい鳥取名産でっかいはたはた「とろはた

検討を祈ります。

◉ハタハタの雌、雄の見分け方


Topics: ご当地もの | 2011/5/31 17:06:42

春菊の精進シウマイ

R0011306

お肉、お魚メニューが中心だけど、精進メニューも少しあるという中華料理店へ行った時の事(震災前の春)。なんでも「春菊の精進シウマイ」があるという。

普通のお店で提供される、野菜餃子や野菜焼売は「野菜」と書いてあっても、聞けば必ずお肉が入っていて油断なりません(お肉苦手なので)。こちらの店は100%野菜のみというので注文してみたら!本当に春菊だけ。茹でた春菊を刻んで焼売の皮で包んで蒸した(そのまんま)ような、春菊の苦みやコク、まさに春菊そのものの味。面白いけど…いや、面白い。

R0011303

精進な前菜盛り合わせ

R0011319

こちらは、”うなぎの揚げ物”。中身は椎茸です。カラリと揚がっていましたが、かかっていた甘辛ソースがちょっぴりTOO SWEET。

R0011322

最後にいただいたチャーハン。ややっ。苦手なベーコンが入っとる :-x

……と思ったら、ベーコンではなく”大根の醤油漬け”でした。食べてみるとパリポリ、ジュワンな塩味で、食感、風味ともにチャーハンによくあいます。こういう”もどき”は楽しいですね。いぶりがっこで今度やってみようっと!

◉中国旬菜 茶馬燕

喫茶店のようなカジュアルなお店です。


Topics: shop | 2011/5/31 10:06:27

tocoro cafe

R0010108

以前から気になっていたtocoro cafeさんへ(震災前の春いちばんの頃)

お抹茶をたてるようにコーヒーをいれてくれるというカフェです。詳しくはこのページ

許可をいただいて少しだけ撮影させてもらいました。

R0010106

メニューの種類が楽しい!のです。

写真は↑豆latte [マメラテ]

器は袱紗がわりの布の上におかれ「お熱いので布で包んでどうぞ」と。

R0010102

こちらは↑湯割 [ユワリ]

HPによりますと

「エスプレッソを湯釜のまろやかな湯で割りました。さっぱりとした飲み口と豊潤な香りをお楽しみ下さい」

そうなのです。お湯はお茶のお手前よろしく、鉄釜から。釜とエスプレッソマシンとの組み合わせ!

お手前を拝見するそういう感じです。丁寧にたてられた一杯のコーヒーには特別な思い+の味を感じました。コーヒーの解釈もいろいろですが、魅力はその人の設計を味わうことだと。

R0010099

食べるものも各種あり。黒米トーストを注文。さりげなくtocoro cafeの焼き印入!

R0010104

器もグラスも素敵です。

インテリアはナチュラルな木をふんだんに、かつシンプルに仕上げた心地いい空間。素敵だな〜と思ったらデザイナーは小泉誠氏。なるほど、やっぱりであります。

コーヒー以外の飲み物も気が利いてます。加賀棒茶もあり。なお、こちらのお店は大人数には不向き。ひとりかふたりで是非どうぞ。

◉ tocoro cafe


Topics: cafe | 2011/5/30 10:37:53

源平桃

R0016632

昨日のちょっと続き。桃の中で、白と赤が一緒に咲く種類があります。なぜ1本の樹なのに赤と白が交互に!? ときには混じって咲くことも。不思議だな〜と見る度に思っておりました。

名前がわかりました。

源平桃だそうです!

競い合うように咲くその様を、源氏と平家に例えたとか。

浅野貞博さんから教えてもらったサイト↓

◉息をのむ桃源郷 飯坂温泉「花ももの里」

この方のサイトも美しくわかりやすいです ↓

◉Digital_Photo 花遊悠

こうして気になっていた花の名前がわかると嬉しい、楽しい、世界が広がった気分です。

R0016633R0016634

それにしても、いいとこでした無人集落「手這坂

現在、景観景観再生中とか。

数年前まで実際住んでいたため、窓がアルミ製だったりするのが惜しいとこ。

R0016621

ボリュームに圧倒された枝垂れ桃は

R0016620

羽衣枝垂というそうですまた、ひとつ賢くなりました!

R0016639


Topics: ご当地もの, 季節もの, | 2011/5/29 13:04:53

最近、出会った光景より

R0016609

2ヶ月前の思い出しブログが続いたので旬の花写真

R0016613

芍薬です

R0016611

奈良まほろば館で見つけた天然色素のかりんとう

R0016616

大分県臼杵の赤峰農場のお野菜!

R0016618

の、蒸し上がり。蒸すだけでごちそう。

R0016624

新緑の季節。シダや蕗の葉の上に花びらがちらちら落ちて。

自然の水玉模様。

R0016619

桃源郷と言われる手這坂のしだれ桃。

ボリュームある桃色に圧倒されました。

R0016625

ほんの数年前まで人が住んでいたそうです。

日本は広い、深いなあを実感する景色との出会い。

R0016626

この季節、食べられる野草があちこちに

R0016630

元気なイタドリも!(このあたりでは誰も食べないそうですが)

◉新しいカメラ、RICOH GXRでの撮影。SDカードを入れずに出張に行ったものの、内部メモリーで記録できて良かった〜。

画質サイズVGA 480×640 で撮影


Topics: ご当地もの, 季節もの, | 2011/5/28 13:22:52

ワイングラス貸し出します!?

R0063450

発酵食材取材のさい、とってくれた宿は局と隣接したホテル。全国展開しているごく普通のビジネスホテルです。

エレベーターに乗って壁面を見ると「貸し出し品メニュー」の紹介あり。薬、アイロン、傘、エチケットブラシと各種。ソーイングセットのところには「ボタン付け致します」と!こりゃ助かるでしょう。

ん?

R0063451

なんと!ワイングラスの貸し出しも :-o

R0063453

別の壁にもワイングラスの貸し出し告知あり(力入れてますね)。こちらの張り紙を見ると「超強力移動式目覚し時計」「簡易筆談器かきポンくん」もあるという。いろいろご準備あるもんだと。

R0063452

ワイングラスの他に、栓抜き、ア イスペールも。かゆいところに手が届く!?

確かに、ビジネスホテルの部屋には湯のみと洗面所のグラスしかない場合がほとんどですからね。泡もの(茶色じゃない泡)や、ワイン、いい日本酒を飲みたいときは、器がない!といつも思ってました。湯のみで飲むと…それは妙にもの悲しい。湯のみで飲むとビールも日本酒も相当おいしくないです :cry: 。だからこそワイングラスの貸し出し、気がきいてます!

公式HPを見たら、支配人は女性のようです。

h92mporiginal_bt

支配人のお顔です(お写真HPからご拝借)佐藤みゆきさんです :oops: 顔写真の隣に「私の作ったオリジナルサイト」というバナーが。見てみると、カップルプランや居酒屋プランなどオリジナルプラン企画各種。がんばってますね〜。

カップルプラン読んだらオモロイ!笑えたので、これまた勝手にご紹介↓

____________________

☆カップルプラン春バージョン☆いつでも一緒♪な二人の為の、ハートウォームエコルームプラン♪


【期間】2011年04月06日~2011年06月30日
~*☆カップルプラン春バージョン☆登場*~♪


【東横イン秋田駅東口が『いつも一緒な二人』に送る、
ハートウォームなエコルームプラン!】

どんなに物価が上がっても、削れないのはデート代¥(^_^;)
そんな二人を応援しちゃう、ハートウォームエコルームプラン。

☆「入浴剤」「ボディスポンジ」「ドリップコーヒーor紅茶セット」プレゼント♪

エコノミーダブル(1400mm幅のベッド使用)のお部屋を、お一人様3,500円でご提供!

さらに、喫煙ルームは13階の最上階をお約束☆
13階から見渡す景色は何故かどこか、ロマンティックで・・・(^_-)-☆

※西側に広がる秋田駅前の夜景は、見応え十分!
※東側に広がる景色は、遠く太平の山々が見渡せます!

どちら側のお部屋になるかは、当日のお楽しみ♪


◎禁煙ルームは、10階のご案内となります。ごめんなさい(_ _)


料金:エコノミーダブル喫煙/2名利用時お一人様 3,500円

________________________

写真がクリスマスの使い回し! ベッドがmm表示! 顔文字連発!

「何故かどこか、ロマンティックで・・・(^_-)-☆」


これには笑った笑った。いろんな書き方があるもんだと。夜景といっても、真っ暗でしょうよ秋田駅前。

とはいえ、ワイングラスといい、少しでも快適に過ごしてほしい♡その思いは伝わってきました〜。

ハードの部分は変えられなくても、ハートのやる気は伝わります!


Topics: ご当地もの, | 2011/5/28 9:49:55

というわけで『あきたよる金』

『あきたよる金』は、まるごと秋田の日本酒特集!しかも、酒の紹介だけでなく、地域が大事にしてきた伝統食と合わせての紹介。日本各地で、こういう番組があるといいなあと思います。

R0011606R0010025

3カ所の発酵現場取材を終えた数日後。本番のため再び秋田へ。『あきたよる金』は生放送。しかもNHK秋田始まって以来の”双方向クイズ”にトライということで盛りだくさん。リハーサル風景。

R0010032R0010044

秋田のお酒が一同にスタジオ入り。そしてお酒のつまみも待機中! もちろん訪問した秋田三大発酵食品が出番待ち。

R0010043

伝えたいことが、限りある時間内にできるかどうか。

そして、どんな服で出演するか。素人がおしゃれしても面白くないしなあと。なにかお酒の宣伝につながればいいと考えて、用意したのは!

秋田県酒造協同組合の前掛け!

R0011636R0063462

酒造組合の前掛け着用でスタジオ入りします!と、ディレクターの上原さんにこの姿を見せたら、ぶーっっっっと吹き出して笑ってくれました! が、「上司に、確認しますね」と。

結局、却下となりました。なんでやねんっ。

ゲストのルー大柴さん(生はたまらん面白さ)、林マヤさん(ワインを飲み込んでおられコメント的確。今は農業に励む日々だとか)、そしてめんこい民謡歌手の藤原美幸さんも加わってそれはにぎやかで楽しい番組となりました。

前掛けはアキモト酒店さんで販売中→このblogに

●後日談

翌日、市民市場でいつもの猿顔でウキキと買物していたら「あら!あなた!昨日の」と何人もの人に声かけられました。嬉しかったのは「わたしね、日本酒はよ〜く知っていたけど、種類があるなんて今までしらねかったのよ。勉強なったわ〜!」と言われた事。天洋酒店の浅野さんによると、番組で紹介した活性にごり、白瀑さんの「ど」。注文がいっぱいあったそうです。

日本酒の種類は、”ひとつじゃない” ことがわかってもらえてよかったです。

終わったあとは、「おもろ」へ一直線!

R0063466R0011662

雪がしんしんと積もる夜。ゲストが大絶賛したNEXT5のお酒。500mlボトル。その右の豹柄は阿櫻さんの「ひい坊」。仕掛けが多いよ秋田のお酒。

R0011649R0011687

そのNEXT5のうち市内派の二人と。NEXT5は東京でこんなイベントをやらかすそうです。

その名の通り、雪のごとくスーッとキレある清潔な味の「ゆきの美人」、蔵元の小林さんは同い年だった!

R0011652R0011655

R0011673R0063377

メカブ!そして、大好きなセリの根のおひたし!

ひと仕事したあとのお酒は最高に美味しいのでありました。

_________________

●秋田の酒を楽しむ会at東京日比谷


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2011/5/26 13:04:48

秋田三大発酵食で酒の肴

IMG_2142

というわけで、発酵食品の生産者さんを3カ所訪問したのでした :-o

R0063101

それがいかに秋田の日本酒にあうか、番組でお伝えしたのです。

いぶりがっこの高橋朝子さんのいぶりがっこ。もちろんそのままでもおいしいですが、上等のオリーブオイルをたら〜りかけると、不思議と卵黄のようなコクが。そこに、ベジタリアンのキャビア、ぷちぷちの食感が楽しい”とんぶり”をパラリ。粗挽きの黒こしょうパラパラリで辛みもプラス!するとベリーお酒向きの一品に。

『いぶりがっこのカルパッチョ風』

材料

いぶりがっこ 適宜

エキストラ・バージン・オリーブオイル

トッピング=とんぶり、黒こしょう

作り方

いぶりがっこを薄くスライスする。皿に並べ、EXVオイルをかけ、トッピングをふる。


それから

R0063208

桧山納豆!

IMG_1892

白神大豆を丁寧に蒸したコクある味。十四代目に教わった秘伝タテマゼで、ふんわり上下混ぜ混ぜ。おすすめは「塩」

コシあります。

IMG_1912

温かい玄米ごはんにかけると最高です!

もちろんお酒のつまみにもグーッ!

諸井醸造所のしょっつるを醤油の代わりに入れると深みがゴツンと出てよかったです。それをオムレツにするとよりおおつまみ向き! 火を通しすぎない半熟でどうぞ。ネギもたっぷりがいい感じ!

IMG_1669

しょっつる納豆のオムレツ↑

しょっつる+納豆に、いぶりがっこを合体させると最強でした!

『しょっつる納豆いぶりがっこ』

材料

納豆90g

しょっつる 小さじ1

いぶりがっこ 2cmくらい(細かく刻む)

細ネギ 1本(細かく刻む)

作り方

納豆を混ぜ、粘りがでたら、いぶりがっこ、しょっつる、ネギを加えてよく混ぜる。まずは、そのままで! そこからアレンジも楽しいです。

例えば

●アレンジその1 卵1個加えて混ぜ、そのまま食べる。

その1の2 フライパンで焼いてオムレツにする。 炒り卵風にしてもよい。

●アレンジその2  油揚げに入れて焼き、稲荷風に。

●アレンジその3  厚揚げか水切りした木綿豆腐にのせて焼いて田楽風に。

R0063335

「混ぜる時は、タテマゼでぜひ!」

そして!

IMG_2155

『いぶりがっこと大根の親子サラダ』

いぶりがっこ、大根、しょっつる、ごま油……適宜

いぶりがっこと大根をせん切りにする。しょっつるとごま油を1:1で混ぜ合わせたドレッシングであえる。好みでカイワレ大根をのせる。

発酵食品は実に柔軟で奥が深いです!

飲みたくなってきました〜 :-D


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2011/5/24 17:51:26

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc