Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





笹の香りをだんごとちまきで

R0068944

もち米を笹に包んで蒸し上げる新潟県新発田名物の「ちまき」。

清々しい香りと味。これが醍醐味なのだと編み出した日本人の感性と手先の器用さ。すごいと思います。季節を愛でる楽しみ、かつ実用の食である笹づかいの伝統食。

R0069179R0069182

この時季だけの限定・笹だんご。

R0069185

「笹だんごって1年中あるでしょ?」と思われるかもしれません。これは新発田の和菓子店・高田屋さんに、菊水酒造の高澤大介さんが特注してくれた超限定品なのです。

どこが限定品なのかといいますと!

R0068932

使っている笹は、新発田近辺で手つみされた「生」葉を使用しているのです。

R0068945

香りがまるで違います!

R0068925

もちろん色も違います。この青々しい色。

毎年、この見事な包み方にほれぼれ。すべて天然素材のラッピング。

R0068956

素晴らしい笹の保存食です。

詳しくはコチラを→ 2010年の笹だんご



Topics: おやつ&パン, ご当地もの | 2011/6/19 11:00:17

Have a nice day

IMG_6390

近所にパン屋さんができました。TOLO PAN TOKYO.

パッケージにHave a nice dayと朝に嬉しいひとこと。ですが、このお店、パン屋なのに昼の12時からオープン(池尻大橋店は早朝7時から。ここ世田谷代田の店は午後〜夜) IMG_6377

全粒粉を使った香ばしくモチモチしたベーグル

IMG_6384

黒オリーブを混ぜ込んだパン

IMG_5814

赤ワインにあうという、栗とココアを使ったパン。

食べてみたら!ホントに赤ワインを思ってしまう味。ここの店のパンは、ターゲットが明快! さっそく料理通信のパン特集号で取材されていました。

スタンダードのバケットはガチョウの油を使って細かい層になってましたし、レストランの人が喜びそうな組み合わせがいっぱいです。工夫ですね。工夫。

_______

*さて、これから山形県酒田へ。ネット環境?なので、右側の『携帯百景』→でアップしていきます。


Topics: cafe, shop, おやつ&パン | 2011/6/16 11:30:04

いわて銀河プラザの南部煎餅

IMG_5477

日新聞でツキイチ発行・BON MARCHEの連載『東京で味わうふるさとの美味

最新号はいわて銀河プラザの南部煎餅を紹介。

かむ程にうまい地小麦の味「南部せんべい 胡麻」

お店で扱っている南部煎餅は20種近く。クッキーみたいに甘いタイプや、イカ味なんてのもあり。今回は、最も素朴で小麦の味がよくわかる、プレーンタイプを紹介しています。選ぶ基準は、原材料の県産割合比率が高いもの。添加物等は不使用であること。モチロンおいしいこと!

IMG_5465

芽吹き屋さんの商品です!

IMG_5389

原材料は小麦粉(南部小麦)、ごま、食塩、重曹と潔い。10枚入り315円。

__________

岩手県東京事務所の大竹幾子さんに聞くと「掲載後、お問い合わせの電話が結構かかってきました。 中には30個注文された方もいました!」

ひとりで30個!!

地粉の南部煎餅がたくさん売れたら、小麦を育てる人も元気でます!南部煎餅は日持ちもするので非常用食料としてもイケます。

大竹さんいわく「南部煎餅は『かやき』という胡麻の入らない真っ白な煎餅を汁物の具にします。変わった食べ方だと、煎餅の天ぷらもありました。あとは、煎餅の間に赤飯を挟んだ食べ方もあります。冬だと、水あめを挟んだものもありますね」

シンプルな煎餅だけに楽しみ方はい〜ろいろ!

__________

ただ、南部煎餅、ペタンコゆえに撮り方に迷いました。

IMG_5512

煎餅の裏面の文字もしっかり見せたいと思い

IMG_5540

いろいろ並べ替えてみて この写真に決定!

ですが、紙面では妙に赤黒い色に印刷されていました。うむむ。新聞紙の場合、青白いくらいすっとばして明るくした方が良いようです。

いわて銀河プラザは品数豊富で大好きなアンテナショップです。今回、海産物売場に近づく時はドキドキしました。ショップでは被災地の詳細な情報もわかります。岩手県をぜひ!買って応援してください。南部鉄器岩谷堂箪笥も揃ってますよ。

________

*今までリンクを貼った部分は赤字にしていましたが、それに気づかなかったという人がいらしたので、アンダーラインを引いてみました。ちょっとウルサイ!? とりあえず試しましたとさ。


Topics: shop, ご当地もの | 2011/6/14 13:10:22

濱中さんちの手づくり茶

IMG_6324

三重県・熊野遊木町の漁師、長栄丸の濱中さんから軽〜い包みが到着。

R0068742IMG_6316

茶袋を開けてみるとさらにかわいい紙袋。中にお茶が!「ほんのひとくちですが」と、朋美さんのひと言が添えられていました。

濱中さんを初めて訪問したのは6〜7年前でしょうか。丸干しサンマの話を聞いていた時に出されたお茶、期待せず口にしたら、上等な中国茶のような風味でさっぱりとしてきれい。あれ?このお茶なんですか?とビックリ。

IMG_6023

すると、朋美さんいわく手作りという。なんでも毎年、親戚が7軒ほど集まり、1年分のお茶を小さな子供も参加して作るのだそうです。お茶の樹は几帳面な叔父さまが手入れをする自然栽培。

一族皆で1年分のお茶づくり。そんな話は聞いたことがなかったので、なんて素敵な行事なのかと感激。

「お茶は自然乾燥で、摘んでから1週間くらい毎朝、外に出して 夕方家の中に入れを繰り返す」そうです。まったく機械を使わないためか、ちょっと発酵がはじまった半発酵の風味。ちょうどいい塩梅の仕上がりです。手つみや手もみの最中、久々に会う親戚たちとのおしゃべりも楽しいとか。

そういえば豊好園片平豊さんが言ってました。手つみするときは楽しくが一番お茶にいいそうです。「お孫さんの話とか、わいわい楽しくつんでもらうといいお茶になるんだよ〜」と言ってました。2009May豊好園訪問

IMG_6047

個性があるので「売ればいいのに!」と朋美さんに言ったら「量が少ないんですよ〜」と。

朋美さんに会うたびに「お家でいただいたお茶はおいしかった。本当においしかった」と言うものだから、送ってくれたようです。貴重なお茶なのにゴメンナサイ&ありがとう! しかも今年は寒さのせいか、成長が遅く不作の年だったそうです。

1年分のお茶を小さな子供も参加して、一族、皆で手作り。なんて豊かな暮らしだろうと思います。幸せのお裾分けありがとうございました。

●長栄丸・濱中さんちのサンマの丸干し2008Jan22

●aff 2011.2月号



Topics: 到来もの | 2011/6/13 9:51:08

日本酒専門!后バー有楽

R0068924R0068907

mus mus来夢来人のオーナー佐藤としひろさんが日本酒に本腰 :-o 日本酒を軸としたプロジェクト店を企画中。その試運転を兼ねて日本酒だけの小さなお店(カウンター10席)をオープンしました。

『后バー有楽』

さきばーうらくと読むそうです。椿ハウスやゴールドなど、時代の先端をいくお店を数々手がけてきた佐藤さん。今後、日本酒をどう繰り広げるのかと〜っても楽しみ! ロッケンロール純米(やまよ温め企画)も視野に入れてくれているという嬉しい!

R0068872

左は開運の土井社長、平成22酒造年度全国新酒鑑評会で金賞受賞!そしてご子息の結婚とW祝!!おめでとうございます。右は静岡県酒造組合の小澤さん。真ん中はお酒のセレクトをした寺田好文さん。

R0068877

もとは洋酒バーだったという、いかにもな外観。寺田さんの不思議なポーズはお腹が細くなる写り方だそうで(って気持だけだよ。同い年)。お酒は江東区一元気な酒屋・かねゑ越前屋の藤井さん(右)です。

R0068880R0068885

店内です。ママは日替わりで、この日は田中麻奈さんと恵さん。麻奈さん=通称まめたろうさんは日本酒を愛するあまり八重洲OLを辞めて東京農大短大の醸造学科酒類学研究室へ行ったツワモノ。Smile日本酒のスタッフ。

さて、何が飲めるかといいますと

R0068883

の5蔵。開運ひやづめ純米 山田錦を注文!

R0068904

冷たいお酒はワイングラスで。開運ひやづめ、きれいでする〜。ほんとに開運はハズレがありません。コストパフォーマンス高し。

R0068892R0068895

このひやづめ、お燗もおすすめというので(開運では珍しい)、麻奈さんに「いったい何度?」とたずねると「微熱ですね」の返事。おつまみに浜納豆、わさび漬けあり。

R0068912R0068913

丁寧につけてくれた微熱燗よかったです。とっくりで。

R0068916R0068918

つまみで登場のわさび漬は初めてのブランドでしたが、なかなか。寺田さんが自ら静岡で購入したとか。原材料をみると「からし粉」なるほどな!という使い方。

R0068926R0068908

(左)月の井酒造店坂本敬子さん(いつみてもlovelyな同い年)。(右)佐藤さんと。

有楽町駅前の交通会館。大都会だというのに地下には時代が止まったようなお店がいっぱい。

R0068929R0068930

書体も味のうち

R0068941R0068946

ウィンナーだよおっかさん

R0068931R0068932

焼き長芋いい! ザ・居酒屋な2軒。

そして↓『家庭料理 歩味』さんの壁に貼ってあったメニュー

R0068934

こちらにもあったウィンナ炒め、それに鯵の開き、がんもの漬け焼きですと。「油揚の風味焼」は、あっさりしっかりがあるという。スタミナオムレツは納豆が入っているとか? オモシロい

R0068940R0068938

メニューは長い間、変更してない模様。

R0068935

昆布茶にモカマタリ…。

まだまだ

R0068942R0068943

コーヒーショップ阿蘇

R0068945

ブレンド250円よ!スタバより安い。ロールパンに小倉サンド!

有楽町駅前の交通会館地下、味があります。

帰りにコリドー街を歩いていたらこんな看板発見。

R0068985

コース名が、雄町、愛山、山田錦ですと!

岡山の蔵は異議申し立てを :-x


Topics: shop, 日本酒 | 2011/6/11 14:24:14

近藤けいこさんの赤空豆と塩麹

R0068760

近藤けいこさんの旬野菜セットが到着。いつも知らない野菜が入ってワクワクするのですが、今回は!初めていただきました

『赤』サラダ空豆 :-o

R0068758

詳しくはけいこさんのブログをどうぞ

IMG_5980

こちらはカラフルポテト。ピンクは甘みがのってます。紫はそれに比べるとややさっぱり系。蒸しただけ、茹でただけで食べると素材の味がストレートに味わえて大好き。塩は海の精の焼き塩。おいしい塩は素材の味を引き立てます。

R0068772

レッドアーティチョーク!

角野恵子さんに教わったことを試す時が → パリで習った『アーティチョークの正しい食べ方』

R0068779

カラフル・ラディッシュ!

R0068797

いろんな種類がミックスされたサラダセット。これも季節で少しずつ変化するのが楽しい。けいこさんの野菜は井戸水で丁寧に洗ってあり、そのままでも食べられるほど。もちろん農薬は不使用です。東京の水が問題あって水不足の時、洗わずに食べられるので助かりました。

R0068840

香りのよいセロリも入っていたので、お刺身用のサザエをちょっとだけ茹でてスライスし、ほんの少々のおろしにんにく、EXVオリーブオイル、海の精の焼き塩をふって食べたら、そりゃもう極上の幸せ。素材がいいと時間をかけなくてもおいしい。

野菜大臣なので、お弁当も野菜づくし

IMG_5991

おかずは少なそうに見えますが、じつはどっこい上下2段に入っています。おかずの白いものは『しょっつるくずし豆腐』のよく炒めて水分をとばしたバージョン。

そして今、流行ものに挑戦!

R0068736

塩麹です! 陰陽ライフの花井良平さんに教えてもらいました。詳しくはこちらを

原料に有機玄米を使用しているせいか、袋を開けたらすでに香ばしいいいにおい。

IMG_6003

塩や醤油の代わりに使うそうです。毎日、ぷくぷくふくらんでおります。たまらないかわいさ!

R0068738

なるほど

R0068739

花井さんいわく「最初に自分の手でもみあわせることが肝心」とのこと。手間をかけるですね!

さらに野菜がおいしくなりそう。楽しみです。

http://inyolife.blogspot.com/2011/06/blog-post_12.html


Topics: cooking, macrobiotic, お取り寄せ | 2011/6/9 9:57:34

ワイングラスで日本酒を・WGOアワード2011

R0066653R0066641

「ワイングラスで飲むと日本酒の味がカ・ワ・ル!」と酒文化研究所の山田さん。

「うちのお酒はワイングラスだと強いんです!」と人気一の遊佐さん。

title02

2月26日。ワイングラスで日本酒を飲むスタイルを提案するWGOアワード2011の審査に参加しました。

海外へ輸出される日本酒。海外での酒器は当然、ワイングラス。ならば、ワイングラスでおいしい日本酒という基準があってよいのではないかと。「若者・洋食・海外という3つのボーダーを超える時期に日本酒がきた」という話はごもっとも。何で飲むかで、お酒の味はガラリと変わります。

188社の蔵元から338点のエントリー。その半分を審査させていただきました。半分といっても150種類以上というのは私にはとんでもない量 :-x でした。松崎先生と酒類総合研究所 の石川先生はその数ものともせず、長所短所を素早く見抜き、スピーディに審査されておられて心底感服。

テイスティングは日本酒の大吟醸用に開発されたリーデル大吟醸グラス。ブラインドで7段階評価、審査員の平均スコアが高かったお酒が決勝審査へ。そして再度試飲後、最高金賞・金賞を決定という流れ。

↓こちらが審査風景。photo by 山田さん

110221_2-300x200110221_3-300x218

会場のコンタツさんの上階フロアは自然光が入って気持ちいい空間。このあと地下のフロアで別のお酒を審査。

R0062844

審査後の討議会風景。皆さんお顔が赤く…ですが誰もヘロヘロしていません。石川先生が「女性はお強いですね」と驚いてました。強い人は強い。

そして4月28日木曜日

『ワイングラスで日本酒を・WGOアワード2011』発表会はアカデミーヒルズ。

R0066614

挨拶するコンタツ副社長の津久浦慶明さん単焦点のRICHO GRなので遠い〜。

s_201104281424344db8fa1292747

玉村豊男さんの講演会。iphone4でも遠い〜。

R0066621

山田さんが審査内容の説明を

そして被災地の蔵を代表して浦霞の佐浦社長のスピーチ。

s_201104281537174db90b1d8c106

○入賞リスト

R0066627R0066632

その後、入賞酒の試飲へ。ごく一部をご紹介。

R0066633R0066635

R0066638R0066640

R0066648R0066649

R0066655R0066652

R0066659R0066660

R0066663R0066665

山田さんによると「6月15日に東京・池袋で開催される「日本酒フェア」に出展し、一般の方が実際にワイングラスで試す機会を設けます」とのこと。試してみないとわからない!学べるだけでなくかなりおトクな内容のようです

いざお試しを!


Topics: event, 日本酒 | 2011/6/8 12:46:03

日本酒イベント・カレンダー

お酒のイベントを紹介するカレンダーがあるといいなあ〜と、ずっと思っておりました。ようやく開設!


↑上段バーのHOME隣calendarの項目です。まだスカスカしてますが、これから埋めていくので時々チェックしてくださいませ。

例えばこういう会↓『新世代 とちぎの酒 下野杜氏 新酒発表2011のイベント等を紹介していきます(紹介の基本は知人が主催する会です)

R0067535

お腹がラブリー♡澤姫井上ひろしさん

R0067555

実行委員長の渡邉英憲さん。来年もモチロン開催するそうです。
______________________
●速報(今、日程決定)

2011年9月23日(金曜・祝日)

『輪になろう日本酒!日本の絆を深めよう』 :oops:
Charity Drink & Live+in Shop Event

メインイベントは東京ドーム・プリズムホールにて。手帳にメモ、心にメモよろしくお願いします。



Topics: event, 日本酒 | 2011/6/7 9:03:30

週末、静岡へ

s_201106041023534de98929ef8d4

6月4日「誉富士」酒米研究会の田植えに参加。しっかりレポートは後日。まずはiphone4撮影した『携帯百景』の画像をまとめて紹介。2010の誉富士田植え、昨年は手植えと機械植えのダブルでしたが、今年は手植えオンリー。

s_201106041032594de98b4b956e2s_201106041319284de9b2504eb5b

紐定規登場。梅原組長…とつい呼んでしまいますが、ホントは会長

s_201106041040554de98d278eb03

オモシロすぎ。

s_201106041321534de9b2e1da9a6s_201106041329264de9b4a6edbc8

s_201106041325594de9b3d7ea193

s_201106041333294de9b599429d4

グングン酒質向上。誉富士、お米になるのが楽しみです! お昼ご飯はJA大井川内でとれた「あいちのかおり」で炊いたおむすびをいただきました。お酒はナシです(笑)

田植え終了後、沼津へ。

s_201106041705534de9e7610c084

REFSさん。小松浩二さんというなんとも頼もしい若者に会いました!

リアル店舗はミニマムですが

c630190d3af69f1d561870daa334fdcc

生産者を応援する取組みづくりが素晴らしい!

7e1d617afef77fdcceef3df2dee3bfb2

漁師と農家のトマトソース

7651808b90e80aa43f8f7476e6023bf91

Re LIFE

写真

すごい干物をつくるオトコにも会いました!マルハチ金龍丸水産の浜道本臣さん。”なぜ、沼津で干物を作るのか”が明快で頼もしい。手に持っているのは自慢の太刀魚と金目鯛。夜干しで、機械は使いません。冬に作る3日間熟成干しに自信ありという。

そして、以前から訪問したかった酒販店・まるしげ芹澤さんへ。

s_201106041949234dea0db3bbab6

一見すると普通の酒屋さんですが、じつはどっこい古酒のコレクションがもの凄いのです。当たり前のように(頼めば)古〜いお酒がじゃんじゃか出てきます。それも良心的価格。東京から買いにいく人がいるのも、わけがわかりました。蔵にナイ酒がアル。芹澤さんご夫妻のほのぼの優しいお人柄もおすすめ。

ですが、品揃えが偏っているかというと、そんなことはまったくなく、獺祭や郷の誉、書ききれないくらい種類が豊富。ベアードビールにイチローズモルト、リキュールもあり。その中に、とんでもない神亀や杉錦他多数。マニア垂涎ですが、いろんな人に対応しています(笑)

写真-1

1997年の神亀ひこ孫純米吟醸だって当たり前。

s_201106041940464dea0baef3dfc

秋田清酒さんの古酒は平成4年仕込みだから。

浮島産誉富士使用の 特純(60%.NEW-5)「浮島」と、滋系56号 96BYの2(←?)有機栽培米100%純米吟醸杉錦を購入。

●2010杉錦さん蔵訪問

そしてその芹澤さんからお酒を購入しているという「いっぽ」さんへ。

s_201106050828314deabf9f7ac06s_201106050830024deabffa2935e

まともな日本酒が1600円で飲み放題!

しかも、2〜16年の古酒!さえも飲み放題のアイテムに惜しげなく加えてしまうこの店はいったい…。

「冷酒もいいけど、燗酒一番」

s_201106050832254deac08926db5s_201106050837344deac1be00834

アイテムが書ききれません〜。

常温でヘコタレナイお酒が一升瓶、四合瓶でずらずらずら。こんな店、見た事ありませんっ。

s_201106050839134deac221b6c46

名物「肉なしキャベツのホイコーロー」八丁味噌はまともな日本酒にあう!を実感。いっぽ店主は中華料理出身。人柄最高、オモロすぎ。リクエストにも応じてくれます。日本酒を選んで飲んでもらいたくて、この飲み放題を始めたそうです。普段、焼酎飲んでいる人も、飲み放題にしたら飲んでくれたのがきっかけという。

「日本酒飲んでもらえたら嬉しいんですよ!」と、いっぽ店主。

飲み放題といってもまともな日本酒しかないのが嬉しい。

スーパースパイシーな麻婆豆腐は最後の〆にどうぞ。痺れた口を癒す古酒もお待ちしています。

沼津東急ホテルに泊まり、翌朝、ホテル1階に開店したばかりのMAZERUさんへ。セレクトショップを併設したとってもセンスよいおしゃれなカフェ。いろいろなフード+モノ+人+ことがMAZERUという意味のようです。

s_201106051015264dead8ae951c9s_201106051021194deada0f52b21

ケンブリッジの森デザイン事務所

お花のセンスも抜群!お花はMIDORIYAチーフの岩崎有加さんでお料理はOPERAさん、cakeはirodoriさん。ほか多数が混ざる、混ぜる。

沼津魚市場も見学

s_201106052059324deb6fa4a75d7

午後はガランとしてます。すっきりきれいで清潔感あり。最新施設で、2階から競りの風景が見学可。

s_201106052102324deb705893c33

境港から!わ〜。長旅だったね。

そしてクレマチスの丘

s_201106060036094deba26934ab6s_201106060039064deba31a54586

ピッツェリア&トラットリア CIAO CIAO

この他に、良心的な魚屋さん(生鮮以外のおかずや干物が楽しい)で買物し、白隠正宗さんで水を汲ませていただいて、帰路へ。帰る前に、もう一軒。Mr.タタミイワシくんこと酒の矢田を訪問。

s_201106060050324deba5c8396acs_201106060053084deba664299b4

やってみようと思ったこともなかった漬け込み。いや〜、驚きました。鰹節は香りがいいし、にごり酒を使った梅酒もおいしい!ただし、この瓶がすっぽり収まる冷蔵庫はうちにはナイ。あっ、こちらは提案見本で売り物ではありません。

s_201106060106274deba9837e115

濃いこといっぱい!魅力満載の沼津でした。矢田さん切手も販売。「国土緑化・国際森林年」切手と甘夏と玉泉白瀧の本味醂と臥龍梅のにごりを購入。マヴィのワインもあり。キャンドルと婦人服もありました。

○誉富士応援ブログ

○静岡県酒造組合

○2010静岡県東部新酒お披露目会


Topics: event, 日本酒 | 2011/6/6 9:06:04

春の宵・リーガロイヤル東京日本酒の会3

R0065230R0065231

福岡県・杜の蔵 独楽蔵さん! お燗酒向きのお酒ずらり。会場でもしっかり燗つけてました。

R0065233R0065242

そこにたむろるnomyくんと仲間。

R0065236R0065237

隣の席はニシノセキが合い言葉の大分県・ 萱島酒造西の関さん。

R0065238

七田のケンスキー社長。ここの甑倒しは体力勝負!

甑倒し2011-4

なぜ、最後の最後にこんな荒行を…(ケン社長、写真借りたよ〜)

R0065248R0065244

七田には若いファンもいっぱい。いいね!

そして

R0065254R0065255

宮城県の浦霞さん。0311大変でした。蔵の様子を写真で展示。

R0065260

流されたり、人的被害がなかったことは幸いでした。しかし、片付けに気が遠くなりそうです。

「復興へ 頑張ろう!みやぎ-浦霞発、日本酒のチカラ」プロジェクト

R0065256

宮城県の綿屋さんはお休みでした。元気な笑顔にまた会いたいです! 2008年の会

そして福島県の天明さん!

R0065263

t02200293_0300040010968194912

↑特別出演=酒蔵犬のりりーです→「これがらも いっぺ がんばっからねクラッカー」blog

さて、三重県の伊賀からは森喜酒造、るみこさんのダンナ=るみダン・もんどさんです。

R0065268R0065269

るみこに英(はなぶさ)を。14.5度のるみこってすこぶるチャーミングですよ。お試しください。

R0065309

秋鹿の奥さんです!ラベルの字はすべてご本人。達筆です。誠実でおいしそうに感じますね。じっさい、そうです。

R0065253R0065252

秋鹿ときたら、つづいて奈良県の春鹿、今西さんです。蔵shopではオリジナルグラスできき酒ありという。

R0065275R0065271

京都からは月の桂のトクビーさん! こちらのおじゃこ、以前にもいただいのがですが、上品でおいしいミヤビな味。

R0065276R0065279

月の桂さんは泡道にかけては古いです。泡具合はいつも安定しています。

お近くは神奈川県から

R0065280

いづみ橋酒造の橋場さんです。

日本酒義援金プロジェクト :-o 始動中!

神奈川のもうひと蔵のやんちゃ蔵元

R0065307

露木さんです。

じつはこの時点で会は終了し、♪蛍の光が流れる中、最後の最後までブースに残っていた露木さんとこにお邪魔。

R0065286

今宵のラインナップ!

R0065298

お米違いで各種あり。しかし阿波山田錦を使ったお酒はさすがのおいしさです。

R0065306R0065302

今宵、おいしい日本酒を大好きな人と楽しく一緒に過ごせた事に感謝!

_________________________

今日の出会いは明日はまったくわからない。だからこそ、この一瞬が大事だと思うのです。

幸せな時間、充実した時間を一瞬ずつ、丁寧につないでいく。

そう思ったら一瞬たりとてツマラナイ考えや、ムダな争いをすることなんて、もったいなくてできないはず。怒りの感情は自分が損する時間をつくること。

元気に楽しく会えてよかった!

R0065246R0065262R0012001R0065251

日本のあちこちで栽培されるお米。そのお米で丁寧に醸される日本酒。今まで、当たり前のように存在した日本酒ですが、良き米があり、清らかな水があり、環境が整った蔵があり、技術を継承した人がいて、初めて完成。

当たり前のように思っても、ある日突然、一瞬で消え行くこともある。それがわかった今は、一滴のお酒にありがとうの気持ち&感謝でいっぱい(で一杯!)。

健全な土地がなくては、一滴のお酒でさえできないのですからね。田んぼから始まる日本のお酒。未来永劫つづきますように!

R0065303

さて、最後の最後にいただいたのは、各蔵の仕込み水。露木さんと一緒にきき水しました。水の味はわからない…と思ったら、こうして飲み比べると、そりゃ〜も〜大いに異なりました! なめらかでするすると「あ〜おいしい!」と思うものや、「これって水道水!??」というものまで。お酒は水があってこそといいますが、いや、ホントにまさにであります。水を汚さないようにしないといけません。結局は自分にかえってくるってことです。


Topics: event, 日本酒 | 2011/6/3 12:14:41

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc