Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





ビューンと鳥取へ2

R0124471

ひとつ前のblogの続き。ジュジュアンさんでモサエビとシロイカ、鳥取の海の幸を炭火焼!

さっと焼くのが一番おいしい。味つけは塩!

R0124480

「ずっしり重たいんですよ」という大黒茄子など、無農薬栽培の野菜も焼き焼き〜

R0124482

じゅわ〜っとぷくぷく焼きあがる大きくきれいなハタハタ。この時季、こんな立派なものが(驚)。さすがジュジュアンさんの仕入れです。炭火で焼くと骨までおいしく食べられる!

R0124486

表面パリっ、中ふんわり〜のハタハタに、すだちをキュッ!

写真はありませんが、ご飯はその昔、お城へ献上していたという大塚米。味噌汁はモサエビの出汁、具は大根拍子切りのみという潔さ。どれもシンプルで直球の味が嬉しいヽ(^。^)ノ

そんな贅沢なランチをいただいて、向かった先は倉吉。

R0124497

山陰本線は単線

R0124501

しかもトンネル多し

R0124503R0124505

今回は兄の知合い、倉吉在住の牧田泰博先生の「経営研究会」へ。といっても経営の勉強ではなく会始まって以来の初・日本酒テーマ開催で講師として呼んでもらいました。
牧田先生は昔から純米酒派「純米酒BOOK」を見た時、我が意を得たりと、たくさんお買い上げ。

「純米酒があるなら、その他の酒は不純米酒ですか?って思うんですよ(笑)」と牧田先生。ワイン、カメラ、ニホンミツバチ、いちじく栽培と多趣味。

R0124512

「純米酒BOOK」で紹介したお酒を中心にそれにあうおつまみを合わせて。まずは「伊勢の白酒」から。白いにごり酒から想像できないかわいい甘さの微発泡酒。柑橘のいい苦味を感じる部分もあり、ただ甘くないぞ!という幅ある低アルコールニッポン酒。皆さんビックリにっこり!
日置桜の強力は谷本酒店・谷本
暢正さんおすすめの1本。大山の麓で、杉山さんが育成した自然栽培の強力のお米。やわらかな広がりをもつ食中酒。

◯裏ラベル情報

R0124515

「日置桜 伝承強力 Ver.杉山米 純米吟醸」

R0124516

55%精米。杉山米とは杉山信一郎さんが育てた強力米のこと。強力は味が堅く、熟成に向くタイプが多いと思っていました。杉山さんの強力は、今まで知っていた強力の印象と違い、やわらかな米のうまみと甘み、かろやかな酸味が好印象。ライトでするする!冷やでおいしく飲める強力。

R0124514

「王祿八◯  生原酒」

80%精米。酒米生産者は東出雲町”山田の案山子”の皆さん。無農薬無肥料栽培の山田錦。「これが80%ですか?」と牧田先生も驚き

R0124519

「喜久酔 純米吟醸 松下米50」

50%精米。松下米とは松下明弘さんが無農薬無化学肥料で栽培した山田錦のこと。どこまでも清らかでクリーンな味わいです。普段お酒が苦手という方が絶賛。お酒はいろいろあっていい!

●blog 2010松下明弘さんの田んぼ

撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2012/9/22 15:15:19

ビューンと鳥取へ1

R0124400

飛行機から見る富士山は格別。なのですが進行方向、右か左かわからないのです。自分で座席を選ぶ時はイメージでチョイスですが、今回はおまかせでとってもらった座席。羽田発鳥取便 B737-800 座席は12A

R0124402R0124404

今回の進路、普段なら神奈川上空から行くところ、TDLや幕張の方まで行っての旋回。あまりに東北へ行くので「あれ?秋田便だっけ」とドキッ

R0124420

富士山を遠くから眺めることができました。頭のてっぺんに白い雲をかぶってなんともキュート

R0124427

宮崎は日向夏ジュースを飲みました。受け取るさい「300円」の金額確認と、3本指でCAさんににっこりしたらギョッとした顔。間をおいて「お持ち帰りですか?」と。1本じゃなくて3本寄こせと思われた!ようです。そんなに飲みまへんがな。

R0124436

聖地へ

R0124432

谷本酒店の谷本さんご夫妻です。良心的で誠実な日本酒とワイン、焼酎が揃っています。

R0124434R0124435

日置桜さんの「杉山米」やわらかな甘みがある強力のお酒。米の作り手で味わいが随分違うものです。

R0124438

ワインのコーナー。銘醸ワインは冷蔵庫に。フェルミエさんのチーズもあります。

そして、向かいのジュジュアンさんへ!

R0124450

立派なハタハタ! 「市場で一番か二番めにいいものを選びますから」とジュジュアン店主の渡辺建夫さん。

R0124446

素材を選ぶ目が素晴らしいのです!

R0124453

鳥取市はこの二人がいてこそ!

R0124455

リオネルシェフがお替りしたカニ味噌

●blog2011 料理通信:鳥取市の谷本酒店

R0124458

日置桜さんの強力 3種類! 違う違うぜんぜん違う〜。

R0124466

はじまりはじまり〜

おいしい素材は塩だけでいい、塩だけがいい!

とびきり良い素材を、最大限に引き上げる調理法が炭火焼。

お漬物の野菜は無農薬栽培のものをいい塩でもむ、これが一番おいしいというジュジュアンさん。同感!

R0124468

何食べても美味!もう素晴らしいのです。

前回訪問時ブログ↓

●blog2011 はしご酒3ジュジュアンさん

つづく




Topics: ご当地もの, 日本酒, 飛行機の窓から | 2012/9/21 9:40:42

若手の夜明け2012秋2

R0123048R0123055

そんなこんなで「若手の夜明け2012秋」は渋谷のシダックスホールで開催されたわけです。次回は福岡!若手の皆さん、勢いついてますね〜

次世代蔵元 九州場所 今夜も満員御礼!!

若手の夜明け2012 in 博多

↑fbページ、情報少なすぎるぜよ

R0123061

今回のNEW FACE★Mr.タクシー・ドライバーこと岩手から喜久盛藤村卓也さん登場!

R0123060R0123067

岩手の名物、南部せんべいとともに!

R0123072R0123075

「鬼剣舞」を持参!

R0123076

地元で愛されている銘柄だそうです。「”鬼殺し”という銘柄があるなら”人殺し”も…と考えたのですが、却下されまして」

R0123077

「鬼剣舞」チャリティTシャツもあり

R0123064

「住む。」発行人・伊藤宏子さんのお皿を見ると、何やら不思議なものが

R0123081R0123083

おぉっ青森県は陸奥八仙の駒井秀介さんのブースのツマミ。せんべいの耳! 駒井さんにせんべいの食べ方を教わりました。

蔵見学させてもらったことも!

●blog 20111023青森・陸奥八仙さんへ1

●blog 20111023青森・陸奥八仙さんへ2

●blog20111023青森・陸奥八仙&がんこおやじ

R0123084

おかずを載せていただく。せんべいは皿なんですね。

ふと横を見ると

R0123160

陸奥八仙ブースでちゃっかり萩の鶴の曜平さんが浅井直子さんに注いでました。

R0123158R0123169

駒井さんをパチリ。伊藤宏子さんとパチリ。

R0123152R0123153

陸奥八仙の「いさり火」です。イカの町ならでは〜の銘柄!

R0123168

記念に3人でパチリ★

R0123156

主のいない曜平さんのブースには
R0123170R0123175

宮城県出身の今野典さんが番してました。

R0123093

宮城の阿部勘さん

R0123090R0123094

阿部勘・阿部昌弘さんも初参加。↑今野さんの宮城Tシャツ裏面

R0123091R0123104

そして、山形で酒づくりをする福島の磐城壽・鈴木大介さんに再会!

R0123103R0123095

磐城寿と標葉にごりです。

R0123114R0123106

にごりは夏限定酒

R0123110R0123111

R0123117

お酒の種類も増えましたヽ(^。^)ノ 引き続き健闘祈ります!

R0123181R0123184

栃木県は若駒・蔵元からは柏瀬幸裕さん。つかさクン超久しぶり

R0123185R0123187

馬ラベルです
R0123213R0123215

大分県の豊潤さん

R0123149R0123216

芹沢ファミリー!懐かしい顔にも会いました〜。そしてあっという間にお開きの時間。今回も半分以上回れませんでした。

R0123225R0123197

神奈川県は相模灘の久保田晃さん

R0123227R0123228

神奈川県は昇龍蓬莱・大矢俊介さん(写真ナシ)

外に出たら、なんと!秋田の佐藤勘六商店佐藤玲さんに会いました!

R0123234R0123235

ビシッとスーツ。Tシャツ姿はこちら。そしてネットでの知合いmiyoさんと初リアル会い❤NEXT5Love女です↑

●blog2010第4回若手の夜明け

●blog2008第2回若手の夜明け〜次世代の日本酒を醸せ!〜


Topics: event, 日本酒 | 2012/9/19 19:10:09

若手の夜明け2012秋1

R0123199

9月は怒涛の日本酒会ラッシュ!

「若手の夜明け2012秋 in 渋谷シダックスホール」写真は第三部閉会の挨拶をする秋田・一白水成の渡邉康衛さん

若手の夜明け2012R0123048

この会も10回め。参加蔵が増え、三部体制に

R0123026R0123024

静岡県高嶋酒造・白隠正宗の高嶋一孝さんを囲んでパチリ。沼津の一歩マスターも!

2012年9月9日(日)
第1部(試飲会)     11:00~12:45
第2部(試飲会)     13:45~15:30
第3部(蔵元との交流会) 16:30~19:00

第1部・第2部 各1700円、第3部2500円

【会の形式】 スタンディングによる日本酒の試飲、第三部は簡単なおつまみあり

R0123030R0123031

盛り合わせを楽しむ今野さんに遭遇。

R0123033

こんな感じで各蔵が土地の名産、はたまた手作りペーストなどを持参。自分のお酒と相性を楽しんでもらうという趣向。*こんなふうに↑一同に集めてプレートを作ってしまう人は他にはいませんっ。

R0123043R0123039

一白水成の渡邉康衛さんのブースにいくと

R0123040R0123041

繊細できれいな美酒、一白水成!
ですが…康衛さんが持参した肴は個別包装の甘く酸っぱく香ばしいやんちゃ系いぶりがっこ。この一白水成の味にあうかははなはだ疑問。

R0123044

秋田大好きの村田健さんが見せてくれたNEXT5が飲める秋田の店。5種類のきき酒ができるという。へーっ

R0123038

その村田さん。首から、透明アクリルスクエア升カップをぶら下げての参加。落とす心配ナシ!

R0123055R0123056

宮城県・日輪田佐藤曜平さん。持参したのは特製・納豆チーズのペーストです!
曜平さん、独身。誰が立候補くださいヽ(^。^)ノ 女子ね

R0123121R0123129

宮城県・山和の伊藤大祐さん。

大祐さん、独身。誰が立候補ください。その2。

おふたりともお酒の味と人柄は抜群です!ヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ
R0123126R0123122

R0123140

大祐さんUP!絵に描いたようないい人です。

つづく!

●参加蔵元
青森県 陸奥八仙 駒井秀介
岩手県 喜久盛 藤村卓也 ☆NEW
宮城県 日輪田 佐藤曜平
宮城県 山和 伊藤大祐
宮城県 阿部勘 阿部昌弘 ☆NEW
秋田県 一白水成 渡邉康衛
山形県 くどき上手 今井俊典
福島県 寫樂 宮森義弘
福島県 天明 鈴木孝市
福島県 磐城壽 鈴木大介
茨城県 来福 藤村俊文 ☆NEW
栃木県 仙禽 薄井一樹
栃木県 若駒 柏瀬幸裕
群馬県 町田酒造 町田晶也
神奈川県 昇龍蓬莱 大矢俊介
神奈川県 相模灘 久保田晃
富山県 羽根屋 羽根千鶴子
長野県 澤の花 伴野貴之
静岡県 白隠正宗 高嶋一孝
兵庫県 播州一献 壺阪雄一 ☆NEW
和歌山県 紀土 山本典正
島根県 出雲富士 今岡稔晶
愛媛県 石鎚 越智稔
大分県 豊潤 小松潤平


Topics: event, 日本酒 | 2012/9/18 8:14:56

9月は怒涛の日本酒会ラッシュ!

R0089601

8月が終わり9月に入ったとたん、日本酒の会が目白押し。トップバッターは静岡の会(ひとつ前のブログ)、そして20120907は鳴り物入りだった広島の魂志会と秋田のNEXT5の会。場所はなんと表参道のスパイラルビル地下のCAYであります。↑全員集合の図

R0122670

NEXT5といっても魂志会に揃えて6人体制。今宵は刈穂&出羽鶴の伊藤洋平さんが加わったスペシャルなNEXT6!

R0122683

富久長の美穂さんと、ゆきの美人の小林さんと、やまよの3人。同い年なんです。そうは見えない!? 誰が

R0122694R0122710

普段はPURE CAFEでおしゃれにおつとめしているタローくん。この夜は本領発揮のオコノミタローに大変身!器用にミニお好みを焼いてました。嬉しそうな笑顔!

R0122715

クレープ状に焼いた皮は1枚ずつピチットシートに包んで準備。なるほどね。

R0122718R0122730

里見さん&ひるちゃん。池ちゃんと小林さん

R0122731R0122735

栗林さんとやまよ=栗林(りつりん)6号酵母と。五城目町のプリンス★蔵元杜氏のコーエーさんは一白水成を手に。

R0122752R0122757

閉場残り30分のタイミングで秘蔵酒が各蔵から!

R0122760R0122764

R0122765R0122770

R0122773R0122778

R0122781R0122784

R0122791R0122805

個性のまるで違う西と東というか北!酒蔵の元気がおおいにぶつかりあってMIXの楽しい会でした。

R0122814R0122834

会ではWネームのグラスが用意。それを手におちゃめな松崎先生。
その後。会場から徒歩1分のPURE CAFE

R0122837R0122838

アッキーとジュンコさん。

そこには

R0122839

一部の会に参加した日本酒女子が待ってました。

R0122840

やまよは21時から開始の2部に参加しましたが、皆さんは1部参加。あのお酒がどうの、あの蔵がどうの、そして広島VS秋田は・・・と批評会。

それぞれにご贔屓があるのが面白いことでございます。

ひとつのお酒も単独で味わうのと、何の後に飲んだか、ビフォーアフターで印象が変わることもおおいにあり。信じていたものがそうでもない!?ことも。お酒の会で味わうといろいろ見えることもあるのであります。なにはともあれ西と北の面白い企画に乾杯★

12蔵は2時間で回るのは難しい。

またの開催お願いします!ヽ(^。^)ノ

◎参加蔵元

・秋田醸造 「ゆきの美人」小林忠彦
・栗林酒造店 「春霞
栗林直章
・山本合名 「白瀑
山本友文
・福禄寿酒造 「一白水成
渡邉康衛
・新政酒造 「新政
佐藤祐輔
-plus-
・秋田清酒 「やまとしずく
伊藤洋平

・相原酒造 「雨後の月」相原準一郎
・金光酒造 「賀茂金秀
金光秀起
・天宝一 「天宝一
村上康久
・今田酒造本店「富久長
今田美穂
・宝剣酒造 「宝剣
村上康久
・美和桜酒造 「美和桜」
坂田賀昭

小池アミイゴさん → この日のblog「酒人」



Topics: event, 日本酒 | 2012/9/14 16:00:18

やまよ食堂+秋田発酵2012その4

R0123506

そんなこんなで20120911 やまよ食堂総括

以下、エンジ色字部分は浅井直子さんが編集した「やまよ食堂PRESS」より

R0123493R0123546

はじめに

今年の「やまよ食堂」は酒粕、麹、納豆、しょっつるなど、滋味深い秋田発酵食材を味わいつくす「発酵×発酵×発酵」がテーマ!

いい土、いい水、いい人が揃った秋田県から「天の戸」で知られる浅舞酒造の森谷康市杜氏、羽場こうじ店の佐々木隆安さんをゲストにお迎えし、秘伝の酒粕料 理、麹料理もお披露目していただきます。お酒は「天の戸」! 東北の復興を願いつつ、食べて飲んで「日本ってこんなにすごい国なんだ!」と改めて実感していただけたら幸いです。

R0123642R0123660R0123672


” やまよ食堂2012「発酵×発酵×発酵  秋田world」”

~おしながき~

≪キッチンステージにて実演! 森谷杜氏の酒香寿レシピ≫
酒香寿豆腐/いぶりがっこの酒香寿あえ/ピリ辛酒香寿

□塩で縦まぜ体験!桧山納豆

□戸賀浜の母ちゃんが作ったハタハタ寿司

□高橋篤子さんのいぶりがっこスライス

□羽場こうじのぜいたく三五八漬け

□香りごと味わうイカのしょっつる焼き

□しょっつるくずし豆腐

□ネバシャキ!みずのおひたし

□山内杜氏の郷土料理・芋の子汁

□しょっつる胡椒めしと羽場こうじの味噌漬け

□デザートドリンク=羽場こうじフルーツ甘麹

R0089730

これに加えて!伝農浩子さんの秋田ご実家から届いた漬け物も!

伝農さんいわく「小なすの水漬け&カラシ漬け、長なすのみょうばん漬け、ミズのダシ醤油びたし、小なすの餅米漬け(ナスの花ずしの小なす&花のないバージョン)、キュウリのカレー風味漬け(届いたキュウリが甘くて、私が勝手にアレンジ。ウチで食べているものではないんで…… す)^^; 」とのこと。秋田ママの味


IMG_3567IMG_3594

発酵の町、横手に根付く丁寧な麹造り~羽場こうじ店

焼きそばとかまくらでおなじみの秋田県・横手ですが、実はその昔、集落ごとに麹専門店を抱えていたという発酵の町。最盛期で300あった麹専門店は、今では 数10軒に。そのひとつが、大豆1:麹3の割合で麹をふんだんに使用した「特上喜助味噌」で知られる「羽場こうじ店」です。機械まかせにせず、人の手で じっくりていねいに4日間かけて作る麹は、格別のおいしさ。

R0123624

話題の塩麹に加えて、生麹、甘麹(=甘酒)と、麹三兄弟を食べ比べるのが「やまよ食堂」流です!

●羽場こうじ店

IMG_3552IMG_3654

桧山納豆!塩で縦まぜも体験

R0089791R0089795

桧山納豆の藁は、あきたこまち!

IMG_3568IMG_3570

杜氏直伝の酒香寿豆腐。高橋篤子さんのいぶりがっこdeカルパッチョ(EXVオリーブオイル、粗挽き黒胡椒パラリ)

IMG_3627IMG_3598

浅舞酒造 ひやおろし2種を含む4銘柄≫

半径5km以内の米と水で「夏田冬蔵」が造る酒

自ら「夏田冬蔵(なつだふゆぞう)」と名乗る浅舞酒造の森谷康市杜氏。その名の通り、夏は田んぼで米作り、冬は蔵で酒造りに励んでいます。造る日本酒は純米酒のみ。しかも蔵から半径5kmの田んぼの米だけ。「目で見える、手で触れる米だけで酒造り」が信条。

酒の味もさることながら、自ら腕をふるう酒粕料理が評判です。「酒粕はうまいし、栄養もたっぷり。もっと料理に使ってほしいな。カスじゃもったいないから蔵じゃ酒香寿という字を当ててます」。その”酒香寿”を使った森谷杜氏の酒肴実演コーナーも!
●浅舞酒造

●夏田冬蔵blog

□純米吟醸 天の戸 美山錦
□純米吟醸 天の戸 亀の尾
□微発泡・白麹仕込み シルキー
□天の戸 初生もと 純米大吟醸 夏田冬蔵 美山錦

IMG_3650IMG_3652

すべてに発酵が関わった料理と調味料とお酒! 発酵トリプルパンチ★イカも〆のおむすびも「しょっつる」焼き!

IMG_3631IMG_3645IMG_3681IMG_12966

その他のシーンいろいろ
R0123620R0123589R0123691

さまざまなジャンルの方に参加いただきました!

R0123616R0123620R0123651

R0123634R0123650R0123638R0123641

R0123683R0123679R0123697

ありがとうございました\(^o^)/

R0123695R0123663R0123698R0123700

R0123673

最後に「秋田酒屋唄」を披露する森谷杜氏。皆に歌詞カードを配り、全員に唄わせるという。しみ入りました。

R0123722R0123712

坂戸屋のムカちゃんと、にほん酒やの高谷さん。自らお燗にトライする2人。そしてお酒コーナーから離れないひとたち

R0123721R0123727

ご参加の皆さま最後まで目一杯お元気。(右)オール秋田人でパチリ

R0123612

≪秋田のうまいもの問い合わせ先≫

R0123415R0123420R0123606R0123731

□桧山納豆

http://www.hiyama710.com/

□ハタハタ寿司 戸賀浜のかあちゃん

代表 飯沢栄美 TEL:090-2793-1438 FAX:0185-37-2211

□高橋篤子さんのいぶりがっこ

http://www8.plala.or.jp/mitsumata/

□しょっつる 秋田県漁協組合女性部ひより会 代表 岡本リセ子

TEL&FAX:0185-78-2629 *あきた美彩館でも販売中

□あきた美彩館(秋田県産品ショップ&ダイニング)

http://www.akita-bisaikan.jp/

□秋田県観光文化スポーツ部秋田うまいもの販売課まるごと売込班
TEL:018-860-2259

cover-221x300

「住む。43号」

今回の「住む。」でお取り寄せした秋田の食を紹介しています。

R0123745


Topics: ご当地もの | 2012/9/12 22:13:15

やまよ食堂+秋田発酵2012その3

乾杯sakeは天の戸!

IMG_3627

純米大吟醸 夏田冬蔵です。

R0123546

天の戸「亀の尾」純米吟醸。裏ラベルには生産者さんの笑顔とフルネーム入り

R0123550

白瀑のブルーハワイ★

R0089624

太平山

そして、宴たけなわの頃

突如、店内に冷たい風がヒュ~、照明が落ち、どこからともなく轟く怪しい音が

R0123575

秋田からナマハゲの登場!

「サケ、のまね悪い子はいねが」

わーきゃー騒然!

R0123589

そしてナマハゲさん、店内中央へ

「おーっ 乾杯!」と声をあげる

R0123591

よく見ると、ちょっとかわいい

(ナマハゲさんも器用に飲んでました)

R0123595

お帰りになる前、2ショットを撮ってもらいましたヽ(^。^)ノ

R0123598

「ナマハゲの生Liveは初めてでした!」という人、多しで大人気でした〜。

つづく


Topics: ご当地もの | 2012/9/12 22:07:48

やまよ食堂+秋田発酵2012その2

雑誌「住む。」でも紹介しましたが、以前より取材で、天の戸の森谷杜氏に様々な酒粕料理を教わってきました。

↓ ↓ ↓

●blogねまってコラム  天の戸・森谷杜氏に教わる「酒粕で酒の肴」

今回の宴では、家宝!?酒粕カリフラワー漬けも登場↑美しい飴色に輝くカリフラワー。驚いたのはカリフラワーのおいしさは言うまでもなく、漬け込んだあとの粕までもが絶品だったこと!
R0123436R0123475

蔵で人気のまかないが”酒香寿豆腐”これが絶品級のおいしさ!そこで会でお出しして、皆に感動してもらおう!とmusmus キッチンにお願いしたのです。

もちろん酒粕は天の戸の純米酒の酒粕。その酒粕を取り寄せるやり取りをしていたら、杜氏が奇跡の参加となりました!そしてリアルこの場で酒粕のバリエーション料理を披露してもらうことに。
R0123434R0123433

杜氏の願いは「酒粕をもっと料理に使ってほしい」であります。

うまい米からうまい純米酒、そしてうまい酒粕! 米がうまけりゃ全部うまいの米循環!!!夏は田んぼで米づくり、冬は蔵で酒づくりの夏田冬蔵ですもの

R0123525

↑「いぶりがっこの酒香寿あえ」うまい酒粕は漬けてよし、あえてよし、そのままでよし!

ゆえに漢字は蔵では「酒粕」じゃなくて「酒香寿」

R0123440R0123425R0123437R0123464

スタート時間が近づくと皆さんが集まって参りました。

R0123472R0123470R0123471R0123480

R0123418R0123476R0123444

R0123474

カウンターにはおいしい発酵食がいっぱい並んで。

R0123506

秋田から生の大根も到着!!

R0123514R0123516

(左)酒香寿豆腐 (右)いぶりがっこのカルパッチョ=とんぶりのせてEXVオリーブオイルまわしがけ

そしてジャーナリスト伝農浩子さんの秋田のご実家からも手作りガッコを送ってもらいました!

R0123511R0123513

R0123517R0123519

R0123520R0123521

●ねまってコラムより

酒香寿があれば、酒肴が簡単にできる

寝せだ粕なば、それだけでうめんし。それにワサビなんかのへだら、こでられにゃしよ」念のために通訳しますと「熟成した粕はそれだけでもおいしいです。それにワサビなんかをのせたらたまらないですよ」。まろやかなコクにピリッと爽やかなわさびの辛みが効いておつな味。「うまい酒からできた酒粕だからうまい!」と杜氏ニッコリ。これを使えば、いぶりがっこもいい酒肴になると太鼓判。「細切りしたいぶりがっこを、酒粕とわさびであえると漬物の塩気がマイルドになってうまいべ。甘さとコクが加わるから何でもうまくなるなあ。わさびの代わりに和辛子でも

やってみよう〜!ヽ(^。^)ノ

R0123481

発行人の伊藤宏子さんが「住む。」最新号の説明を。

詳しい内容はコチラ↓参照

「住む。」43号 2012年[秋]特集「食」の周辺

R0123485

そして秋田うまいもの販売課の加藤はなゑさん(オレンジ色の秋田意気込み特製ポロ着用)が、天の戸・森谷杜氏と羽場こうじ店佐々木さんを紹介!

R0123493

天の戸森谷杜氏の酒粕とお酒紹介。BGMは秋田音頭♪です〜ぅ♫

いぶりがっこ色のスポットライトも登場★

つづく


Topics: ご当地もの | 2012/9/12 21:50:58

やまよ食堂+秋田発酵2012 その1

やまよ食堂 2012のテーマは

「発酵×発酵×発酵! 秋田world」\(^o^)/

cover

雑誌住む。で秋田の発酵食を紹介し、それを記念し「秋田の発酵」を知って楽しむ味わう会を開催

秋田発酵食品、発酵調味料、発酵の純米酒を重ねあわせて、発酵トリプルパンチ!

秋田県は食物自給率170%。豊かな素材に裏付けされた保存食の知恵はなんとも素晴らしい!というわけで、記事で紹介した秋田発酵食を集めて味わうことに。

R0123406R0123407

会場は新丸ビル7階・musmus桧山納豆・いぶりがっこ・しょっつる・干し餅・シミ大根など珍しい秋田食材が到着!

R0123408R0123409

天井から120本の荒縄をぶら下げ、秋田の発酵食品や乾物をブラブラとディスプレィ

BGMは秋田民謡♪♪♪ 通りかかった海外の方が「これはなんというmusicですか?」と熱心に質問する場面も。心揺さぶる秋田の民謡!

R0123415

”あきたびじょん”のポスター(右)朝、刈り取ったばかりの横手産・酒米「亀の尾」の穂。フレッシュで青々

R0123419

天の戸の森谷杜氏が参加!蔵のまかないで大人気の酒粕料理をお願いしたところ、上京して実演してくれることに!何やら隠し持つ仕込み中の図。

R0123420R0123442

元祖・桧山納豆を西村社長直伝の「皆でその場で塩で立て混ぜ!」という趣向で披露!(右)秋田出身の蕗翠先生の書、縦書きバージョン

檜山納豆詳しくは!

●blog 2011 桧山納豆1
●blog 2011 桧山納豆2

R0123424

蕗翠先生の書、横書きバージョン

つづく


Topics: ご当地もの | 2012/9/12 21:38:31

「誉富士」の地酒で女子会

R0121741

チケットが瞬く間にsold outする「静岡県地酒まつり」at如水会館9月2日。静岡県が誇る酒米「誉富士」産みの親 ・宮田祐二先生(右)と静岡県経済産業部・茶業農産課 水田農業班の増井裕子さんが誉富士のブースに。

R0121770R0121784

宮田先生いい色に田んぼ焼け!「遊んでるっていわれます(笑)」

R0121774 R0121782

富士の参加蔵はどんどん増えて

R0121777R0121779

背中でもしっかりPR!誉富士Tシャツの販売も。

R0121845

最も誉富士を使用している高嶋酒造の高嶋さんと開運の土居さん。静岡若手のホープ!

R0121809R0121808

会場入口では静岡茶のhot&iceサービスあり。「全国お茶まつり」のPRも!静岡のお茶とおちゃけ、常にセットで東京へ。県庁の地域産業課、茶業農産課の皆さんもバリバリ活躍。静岡県、素晴らしい連携です。

銘酒いろいろ

R0121753R0121760

正雪の天満月、無量寿

R0121763R0121761

磯自慢の水響華

R0121793R0121794

臥龍梅 最近変わりました。

R0121801R0121807

志太泉の愛山ファンですがすでに完売。富士錦の清さんのブログが会の様子がよくわかるので転載 ↓させていただくと

地酒まつりinTokyoでした。

東京の如水会館で、静岡県酒造組合青年部主催の「静岡県地酒まつり in Tokyo」が行われました。今年で15回目のこの会には、およそ550名のお客様にご来場いただきましたが、この日は、当日だけ出品される、いわゆるキワモノと呼ばれるような特別なお酒、何か理由があって世に出ない貴重なお酒なども、各蔵より出品されていました。
お客様同士会場で一年に一度だけ会う人もいて、毎年同窓会のような雰囲気です。でもその真ん中には静岡県のお酒があって…(^-^)
お酒が好きでまだ来た事が無い方、来年も行いますので、お時間ありましたら是非お越しください。本当に楽しいですよ!ちなみに、同じ催しを年一回静岡県でも行っています。今年は10月1日に沼津リバーサイドホテルで行われます。前売り券2,000円はイープラスで絶賛発売中です!

R0121778

静岡県酒造組合の小澤さんと杉錦の杉井さん

R0121825R0121824

杉錦さんは幅広いラインナップが面白いですが、今回も驚きの1本 が(右)

●blog2010 杉錦醸造元・杉井酒造さん
●blog201109誉富士の田んぼ・台風
●blog201106誉富士の田んぼ・田植え

今年の誉富士の稲刈りは10月6日。楽しみです \(^o^)/

R0121836

オイラはドラマーの望月さん、開運・土居パパ、芹沢酒店の芹沢さんたちと。ありがとうございました!

さて!

11月17日に誉富士をより知る楽しむセミナー講師をします。

●「誉富士」の地酒で女子会


R0123314 R0123313

【第9回お米日本一コンテストinしずおか2012サテライト企画】
募集期間:9月10日(月曜日)から10月5日(金曜日)
静岡県オリジナル酒米「誉富士」を使って、県内21の蔵元により、米、水、酵母すべて静岡づくりの個性豊かな酒が生まれています。
酒米「誉富士」の地酒をおいしく、楽しく味わいながら、学ぶセミナーを開催します(主な対象は女性)

R0123281

会場が素晴らしいのです!掛川にある大日本報徳社

R0123283

10日、打ち合わせしてまいりました。

R0123280

伊藤博文の見事な書など見所満載の建物です。

R0123296

重要文化財です。

R0123308

「誉富士」の地酒で女子会 当日は、誉富士を食べて!飲んで!酒米と飯米の味の違いを楽しみ。産みの親・宮田先生、焼津酒米研究会の梅原会長、誉富士を愛する蔵元に登場いただき、ALL静岡素材でおつまみも器も!


R0123287

料理を担当するのはNPO法人とうもんの会・理事長の名倉光子さん、強力スタッフが集合する大!充実の会ヽ(^。^)ノ

R0123301

大日本報徳社の2階から会場を望むの図。

R0123303

景観は見事ですが、階段が急なので会で使うかは微妙。

プログラム
・静岡の地酒の講義、酒米、粳米の食べ比べ
・「誉富士」生産者、蔵元、杜氏の紹介
・「誉富士」を使った地酒の試飲(塩麹や地元食材のおつまみ付)

R0123310

門に書かれた意味を光子さんに解説してもらうと

道徳のない経済はおろかであり

経済なき道徳はたわごとである

600以上の村を立て直した二宮先生。

マニュアルはシンプルを極め、108といいます。

R0123307

その教えを守り続ける掛川市も凄い。市民力で残した木造の駅舎は必見です。


Topics: event, 日本酒 | 2012/9/12 10:00:56

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc