Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





秋田の酒米の実力を知る!純米酒セミナー

R0131201

10月24日水曜。秋田県酒造協同組合からのご依頼で『秋田のお酒講座』の講師を務めました。飛行機から見える富士山の頭にはうっすら白い雪帽子。

R0131346R0131348

今回のお題は「秋田酒こまち」お酒のセレクトは秋田県総合食品研究センター醸造試験場・田口隆信場長にお願いしました。スタッフはNEXT3★ 一白水成渡邉康衛さん、白瀑の山本友文さん、新政の佐藤祐輔さんです。

R0131353

会場はホテルメトロポリタン秋田。泡から大吟醸、吟醸、変わりダネまで「秋田酒こまち」を使った純米酒を飲んで、酒米を食べて!?  酒米の実力を学ぼうという趣旨です。司会は友文さん↑

タイトルは「秋田の酒米の実力を知る!純米酒セミナー」
~泡、大吟醸、吟醸、純米酒、変わりダネまで! フルコースで味わう秋田酒こまちの純米酒。米の形状変化、発酵変化をとことん知る、味わう! ~
そう、酒粕の状態まで!であります

R0131345

仕込み水はタイプ違い3種類。白神山地、六郷、湯沢の水です。

R0131366

お水は飲み比べると違いがはっきりわかります。ひとくちに秋田の酒といっても水質はかなり異なり、それぞれに蔵が工夫を重ね、お酒に個性が出るので面白くなります。

R0131420

手前が「秋田酒こまち」後ろが「あきたこまちです。真ん中に「酒」という字が入っているか、いないのか、だけの違いでわかりにくいのが難。

「秋田酒こまち」のお酒はおいしいですよ〜ヽ(^。^)ノと県民の方に言っても、”ああ、よく食べて知ってるす!”と言われることも多々あり (T_T)

まるで違うお米なのですが…。

というわけで、この2種の食べ比べをぜひともしたかったのであります酒米と飯米の差、食べ比べればその差は歴然。「あきたこまち」は甘みが多く、粘りも強い。「秋田酒こまち」は繊細でこざっぱり、上品な味。だからきれいなお酒が出来るのです。お酒は米が命です。

R0131397

遠心分離機を開発したことでも知られる田口場長に秋田酒こまちについてご解説いただきました。→遠心分離機(祐輔さんblogに写真あり)

R0131405

この日の「秋田酒こまち」純米酒5種!

R0131401

後半は味わって楽しむ「秋田酒こまち」time。ホテル料理長にお願いして、純米の泡や大吟醸、吟醸、純米酒、変わりダネに合わせて、おつまみを作成してもらいました。秋田のリンゴを使ってもらったり、天の戸の森谷杜氏の酒粕レシピも。また、酒粕でバーニャカウダをニンニク抜きでお願いしたり(これ絶品!)。その他にも、いぶりがっこのカルパッチョ風・EXVオリーブオイルがけなど、リクエストたくさんしたのですが、すべて快く引き受けていただき感謝!またその見事なこと!
せっかくの秋田生まれの酒米、秋田の優れた素材とのマッチングがなんといっても醍醐味です。

「秋田酒こまち」の純米酒を楽しむSpecial Menu!

1.りんごと占地の酢の物

2.酒粕を使ったバーニャカウダ風

・・冷野菜=プチトマト、芹の葉、大根

・・温野菜=南京、ブロッコリー、白神舞茸

3.豆腐の酒粕味噌漬け  とんぶり掛け

4.アスパラガスと鮑茸の酒粕味噌あえ

5.いぶりがっこ酒粕わさびあえ

6.いぶりがっこのカルパッチョ

______________________

セミナーでは栽培醸造家を名乗る友文さんに農の話をしてもらったり、NEXT5とはナンゾヤの話をしてもらったり、6号酵母発祥蔵の新政・祐輔さんに酵母と変わりダネ酒もご説明いただき、受講生の皆さん大喜び!なんともワクワク楽しいセミナーとなりました!

ヽ(^。^)ノ感謝❤

終了後、おつかれさま&反省会! ホテルメトロポリタン秋田・万葉

R0131410

改めて乾杯です。右から秋田県酒造協同組合の東海林剛一さん、田口場長、友文さん

R0131412

康衛さん、祐輔さん

R0131421R0131422

品切れが続く大人気の康衛さん一白水成をいただきました。

R0131426R0131432

セミナー中、ゆっくり食べられなかったので

R0131433R0131435

ここでじっくり特製酒肴をいただきました(・ω<)
飲み物はセミナーで紹介した「秋田酒こまち」の純米酒5種!

R0131454R0131458

SPARKLING YAMAMOTO

R0131465R0131466

飛良泉 純米大吟醸 1801

R0131461R0131463

まんさくの花 吟丸

R0131467R0131468

やまとしずく純米酒

R0131439R0131446

白麹もと 亜麻猫

ぜ〜んぶ秋田酒こまち❤フルコース 田口場長セレクトありがとうございました

その後、とある店で技術委員長の「ゆきの美人」小林さんがいる!というので祐輔さんと合流

R0131475

今度はNEXT2★ 秋田市の名物蔵元

秋田の今のお酒は面白く、目が離せません。気候風土を生かした地の酒米があり、 それを武器に面白いことを考える人がいてオモシロイ酒が生まれる!そう思うのであります(^^ゞ

_________________________________

●秋田県酒造協同組合のHPで紹介あり

・・・『秋田のお酒講座』

●天洋酒店の浅野貞博さんもblogでUP

・・・「秋田のお酒講座」


Topics: event, 日本酒 | 2012/12/11 17:30:40

筏の大杉

R0142677

杉がおいしい酒を育む。


それを学びに行った今回の秋田杉を巡る旅。

R0142706

アップしたいことは山ほどありますが、中でも神々しさを感じた「筏の大杉」を先にUP!杜氏の里で名高い山内村、比叡山神社にあるそれは見事な大杉さまです。樹齢は1000年とも1200年とも言われています。

R0142709

雪の中の訪問でした。この山内杜氏の里に大杉さまがあることを意味深く感じました。

R0142718

R0142721

麹室も麹蓋も秋田杉が要です!

R0142683


撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2012/12/9 8:28:56

まるごともりのくらの会2

2517

まるごともりのくらの会つづき。杜の蔵・日本酒杜氏の末永さん、焼酎杜氏の樺山さん。東京でお会いするのは新鮮!着物姿は日本酒サロン主宰の鵜飼仁美さん。
R0131092

社長の森永一弘さん。杜の蔵はALL純米蔵です。日本酒と焼酎を製造。おもしろい焼酎も醸造しています↓

blog●杜の蔵さなぼり焼酎

R01310772608

そして、日本酒杜氏の末永さんは三代続く杜氏。しかも全員杜の蔵!お父上が23BYで引退され、その後を継いだばかり。パパ杜氏が最後に醸造したお酒がこちら↓ 蔵元いわく”造りたいお酒を造ってもらった”そうですが、それは美酒でした!

blog●末永利幸杜氏、最後の1本

↓会で登場のお酒を紹介
26402639

25412544

25452546

25582562
IMG_4341

六本木農園の料理は野菜中心

R0131119R0131131

「ウエルカムベジタブル麹を使ったバーニャカウダ」「ホクホクじゃがいも酒粕バター焼き」「甘酒に酔わせた秋茄子田楽」などなど

R0131087

メニューの黒板と溝口さん(暗くてよく見えません〜)

25632569

25702573

25792585

いろいろな温度帯、そして器が用意

R0131125

料理全種類に杜の蔵の酒粕や酒、甘酒、麹が使われていました。

26172538

26222625

26282631

高いところから会をパチリ
R0131165R0131166

それを下からパチリしてもらった図

R0131133R0131135

最後は炊き込みごはんと粕汁

R0131137R0131145

R0131148R0131154

HOTなメニューがいっぱいで身も心も温まった会でした!
2608

最後に、鵜飼さんに着物のことを教わりました。

2655R0131168

着物はチャレンジしたいものの何かとハードルが高い…。いつも素敵に着物を着こなす鵜飼さん、今回の衿はなんとビーズ☆キラキラ。じつは、汚れもつきにくく実用的なのだとか。元CAだけに、簡単着付けがお得意「教えますよ〜(^^)」着物初心者さん集まれ〜で習いたいもんだと密かに計画中。


Topics: event, 日本酒 | 2012/12/4 18:50:00

まるごともりのくらの会

R0131047R0131046

「まるごともりのくらの会」at六本木農園 2012年10月21日日本酒杜氏の末永さん、焼酎杜氏の樺山さん↑
福岡県久留米の純米酒蔵・ 杜の蔵をまるごと楽しむ「まるごともりのくらの会」が六本木農園で開催されました。

R0131055R0131037

「百福蔵」という食の新ブランドもお目見え!担当の森永朋子さんです。

この会、1部と2部 があり、1部は ”おためし杜の蔵”と称し、 杜の蔵の主要商品が試せる予約不要・入場無料の試飲会。

R0131050R0131054

試飲会形式で、ワイングラスのドリンクホルダーは安心便利!
R0131049

いろんなお酒を冷&温で。いろんな隠し玉酒もあり。そして夜の部

R0131064受付の朋子さん

第2部は ”じっくり杜の蔵” と称した懇親会形式。

R0131128

立食6000円で100人限定。純米大吟醸や吟醸、そして純米酒が用意され、六本木農園の料理と味わう趣向です。

R0131084R0131090

始まりの挨拶をする森永社長とダジャレ王・溝口さん

25322536

ひとことご挨拶&乾杯を。杜の蔵さんは昔〜からよく知っておりまして、古いおつきあいです。

R0131122R0131124

六本木農園の野菜中心の料理なかなかgood!

R0131126

全部の料理に杜の蔵のお酒や酒粕、麹が使われて、何を食べてもどこかに杜の蔵!そうこなくっちゃと思いました。

お酒の会こそ料理が大事。その蔵が何を考えているのかよくわかります。


2591

東京の西の方の!杜の蔵応援団・熱いメンバーたち

つづく



Topics: event, 日本酒 | 2012/12/3 8:03:01

朝比奈大龍勢へ・おはたき餅

R0130810

というわけで、ひとつ前の続き。焼津酒米研究会の梅原会長に誘われて、やってきました岡部町・朝比奈村!  朝比奈大龍勢wikipedia「龍勢

R0130807

お酒はもちろん酒米・誉富士! 「 誉富士の酒集めました〜〜」という満面の笑みの梅原会長。酒米をつくるだけじゃなく、しかと買って飲み、勉強に余年がない焼津酒米研究会のメンバーです。

R0130805R0130804

肴は大鍋におでんが〜。暖がとれて嬉しい。

R0130838R0130839

そして次々と口上が「おぉ〜りゅうせい〜〜、おぉ〜りゅうせい〜♪ 」ドンっとロケット上昇

R0130840R0130842

あえなく低空でドカン。さよなら〜〜

朝比奈大龍勢・夜の部開始ヽ(^。^)ノ

R0130816R0130818

ヒュルル。こちらも低空で爆発した残念な龍勢…。一同、シーン

R0130820

朝比奈大龍勢のプログラムを持つ焼津酒米研究会の松村輝夫さん。酒米研究会がスポンサーの夜の龍勢は打ち上げ2号、いよいよ次!

R0130821

おっ!口上もオリジナル!

「誉し酒に  酔いしれて  今宵の宴に  花傘舞い 今年も見せます 西の龍」

R0130823

「誉し酒に酔いしれて・・・」焼津酒米研究会が栽培する「誉富士」にひっかけてあります。復興祈願の口上もあります。

R0130853

待合時間におつまみが配られて、皆さん自分が育てた一品を持ち寄ってます。

R0130833R0130854

紫半纏は元酒米研究会メンバーであり、西之谷龍勢連・大石さん。

R0130857R0130860

芹沢酒店の芹沢さんと博樹さん。誉富士の生みの親・宮田先生!

岡部町の酒蔵といったら「初亀」さんです

R0130861R0130866

岡部丸 初亀醸造

R0130876R0130878

いよいよ、ドキドキ! 皆な、固唾を飲んで見守ります

R0130884R0130886

口上がうたわれ、ヒュルルーーッ「あがった〜!いけ〜〜! 」

・・・撮りそびれましたが、そこそこ高く飛んだ龍勢!その降り方は龍のごとく〜

R0130906R0130908

「やった〜〜〜〜っ」やんやの喝采、バンザイ三唱!!!

R0130923

すると即座に「祝い餅」が配られて、いやもう用意バンタン!

R0130936R0130937

口上と打ち上げを担当した紫半纏・大石さんが挨拶に。またバンザイ!

松村さんによると「大石さんは口上のプロ中のプロ。テレビやラジオで紹介される口上は、ほとんど大石さん!名手なんですよ」

R0130942R0130943

良好の結果に雰囲気も満点! よい祭りとなりました。「はい、これから、おはたき餅焼きます!」と梅原会長。おはたき餅ってなんですか〜?

R0130951

おはたき餅とはうるち米の粉で作ったご当地餅だそうです。

R0130955

松村みち代さん作。松村さんママの餅。白とよもぎがあります。一説には”大井川と天竜川の間でだけ食べられているソウルフード”とか。餅米と違ってさっぱり味。粘らないのでお年寄りがノドに詰まることもなく、安全な餅と。もとはクズ米をモッタイナイと生かしたのが始まりだったそうです。今は上等のうるちを使ったり、餅米とのブレンドもあり。

R0130959R0130961

焼いて海苔と醤油でアツアツをパクッ

R0130975R0130981

花火も打ち上げられました

R0130990

打ち上げられたあとの龍勢を見せて回っています。結構大きいです! これを手作りで…ほーっ

R0130995R0130998

ひゅ〜るるる、ドカンドカン、パラララララ

R0130977

田んぼを特設座敷にあつらえた朝比奈大龍勢。田んぼに打ち上げられる花火を見たのは生涯初!
ゲゲゲの妖怪の町、境港生まれゆえ、花火といえば海が定番。境港では食べものも魚介類中心。朝比奈では枝豆やトウモロコシ、おはたき餅と里のご馳走がメイン。地の祭りかくあるべし。

R0130997

2年に一度の朝比奈大龍勢。何から何まで農家さん主体の手作り祭り。いろんな祭りがあるもんだ〜〜〜と感動しました。ありがとう!朝比奈大龍勢&焼津酒米研究会の皆さんヽ(^。^)ノ

R0131006

総合案内所にはふじの国 藤娘たちも待機

R0131017

駐車場は会場から車で15分ほど離れた学校運動場が用意され、民間バスがポンピング運転してました。祭りの終了時間が近づくとバスがズラズラズラっと農道に待機中。

R0131020

スムーズにいろいろよくできたお祭りです。

その後、芹沢さんと白隠正宗の高嶋さんがいるというお店へ

2470

蔵から出てきたという昔の白陶器のとっくりを手に「道中工夫」サイン入り。これがお酒をおいしくする魔法のとっくりという。誉富士をいただきながら、朝比奈大龍勢の余韻にひたったのでありました。静岡県の人でも見たことある人がほとんどいないことが判明。いやホント貴重な祭りに参加!(^^ゞ

2514


Topics: event, 日本酒 | 2012/12/1 9:15:49

朝比奈大龍勢へ・1

R0130781

世の中にはいろんなお祭りがあるもんだ〜と知った「朝比奈大龍勢」静岡県無形民俗文化財です。2012年10月20日
R0130767

何事かというほど、人がわらわら集まって。テーブルには大きな鍋も

R0130769

いろんなお店も出店。桶に将棋!?

R0130770

大龍勢タオルにおざぶとんっ!
R0130771

うっわー「花火模型」!

この龍勢。火薬の配合や原材料は口伝だという

R0130772

昼の部と夜の部があり。

”打ち上げやぐら”から、各地域のグループが知恵をしぼって作り上げたお手製ロケット☆花火があがるのです。ALL一般人の手作り!!


打ち上げのさいに
「おぉ〜りゅぅう〜せぃい~!おぉ〜りゅぅ〜せぃ~!と、独特の節をつけた口上があり、皆のムードを盛り上げてから、点火!

R0130774R0130780

高く飛べば飛ぶほど良し! その煙の形が龍勢のようだというのです。左の写真、見えないこともない…ような…。
ただし手作りゆえ、低いところであえなく落ちてしまったり不発もあり。高く飛んだ龍勢には大拍手! それが延々続きます。

R0130788

↑朝比奈大龍勢プログラムを熱心に見る女性。皆さんお目当てチーム待ちです。
地元の人には超有名なお祭りらしいですが、その後、県内の人に「君は見たか龍勢を」とヒヤリングしたところ、見た人は以外にも少ない。超地元祭りなんですね!

R0130790

いろんな祭りがあるもんだ〜〜と思いましたね。この龍勢に誘ってくれたのは酒米・誉富士の稲刈の時で、焼津酒米研究会の梅原さん。

R0130794

龍勢のメイキング56日間のパネル展示。2年に1度のお祭り。口上の練習もあるという。ふーむ。こうして受け継がれていく

R0130795

実物の展示も。なるへそ!これが空へ飛ぶ!

R0130797

今年の口上です。毎年、時勢を反映したものがうたわれるそうです。

R0130800

焼津酒米研究会で場所を確保しているというものの、会場が広すぎてなかなか見つからずウロウロ。組によってはノボリもたてて

R0130801

畑が特設会場。P箱にベニヤ板をのせてフラットフロアに。P箱大活躍!ガス台、ちゃぶ台、大きなお鍋…… なんだかスゴイよ朝比奈大龍勢

◯朝比奈大龍勢=次回は2014 年に開催

つづく


Topics: event, ご当地もの | 2012/11/28 1:54:27

24BYトップバッターは御前酒

R0141534

今期の新酒いちばんは御前酒の雄町米・純米酒。社長・辻総一郎さんの実姉、麻衣子杜氏の醸す「御前酒 純米 美作しぼりたて生原酒です。


R0141542

麹米・掛米とも岡山県産雄町米。若さ弾けるできたての雄町・純米酒。フレッシュでキレがよく、味幅はまだ少なく、これがどんどんふくらんでいくのだなあ〜と、若いしぼりたて青年雄町くんを眩しい思いで感慨深く味わいました。

贈り主は元GAIA代々木上原店長・小林里和子さん=通称コバちゃん。勝山に移住して約半年。今、御前酒の西蔵をお手伝い中。そんなご縁で、天然酵母の自家製パンと一緒に新酒を送ってくれたのでした〜ヽ(^。^)ノアリガトウ❤

勝山の旬のご馳走!どちらも酵母が命。新しい命が起こしたおいしいに感動です。

コバちゃん、えっと酒種パンも食べてみたいです(笑)


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2012/11/26 9:09:59

押上の日本酒バー酒庵 酔香さんへ

2251

10月19日。きき酒全国大会出場のため秋田から上京した通称まさたろこと佐々木くん。たってのリクエストで押上の日本酒バー 酒庵 酔香さんへ
↓前回行った時のこと

●2011 blog 日本酒バー 酔香さん

2252

まさたろくん&ミヨさんと。秋田・NEXT5超好きの2人です。秋田のお土産を持ってきてくれました。ってミヨさんは東京北区在住。

22562253

はじめは松浦酒造 「獅子の里 にごり 純米酒こんなラベルがあったとは。お米は雄町と五百万石

2258

お通し6種盛り!「いぶりがっこ入りポテサラ」など気がきいた6品がアソート

22602262

静岡県の酒米・誉富士を使った「八百萬」山廃純米です。

22662270

鳥取県は日置桜強力内田百種園の無農薬栽培・強力米で醸した「鍛造(たんぞう)伝承強力」21BY。力強いです。

2268

●日置桜 蔵だより

2271

メニューをあけるとソソられる料理名が

22632278

6種盛りと塩炒り銀杏〜

2272

お酒のお品書きです。次のページも次の次のページもあります!

2275

気になった「しめサバのどぶろく漬け」

2273

一行ずつ銘柄を追うだけで楽しくなってしまう銘酒揃い!

2289

長珍に竹鶴。だんだんお酒が濃ゆ〜くなってきました〜。

22902291

長珍は19BY。ラベルにいろいろ書いてあります。

2293

酔香正面に長珍の看板が

2298

そして!店主の菅原さんは秋田出身。お父上が好きだったという高清水

22942296

高清水「きもと特別純米酒」です。

23002299

香りがたまらない一品が到着。香りを確かめ合うミヨさんとまさたろさん。また飲める!

23062308

喜久酔の特別純米酒。爽やかな定番です。青島さん、ホッとします!

23102313

蒼空の話になり。するとご店主「愛山がありますよ」と。メニューブックには載らない隠し玉もあるようです。

23152321

藤岡酒造「蒼空 純米大吟醸 愛山」

23182320

「龍力  熟成雄町」

23262328

1999年醸造!

23252334

ゴボウとくるみの赤ワイン煮。奈良漬けマスカルポーネ

2330

旭酒造「 獺祭 純米大吟醸48 寒造早槽」

2379

他のお客さまが帰られたあと、酔香お2人の姿を撮影させてもらいました。だんだん似てくるおふたりです :-o

2382

まさたろママが縫ってくれたNEXT5バッグを持って3人でパチリ☆ 私はチャリティーの時に遠隔購入!

23982401

酔香さんの棚にはいろいろな日本酒が。見ていて飽きません。

2403

こんな変わりだねも
2384

最後の最後に酔香さんご夫妻、まさたろくん、ミヨさん、伝農さん、博樹さんでパチリ☆

2388

24152420

天の戸の酒米・稲穂。お世話になりました〜!

22442426

空を見上げると、スカイツリー

帰り道、ぎょっとしたゴミ袋

2429

紛らわしいもの捨てないでくださいっ。分別してくださいっっ (-_-)

●日本酒バー 酒庵 酔香


Topics: shop, 日本酒 | 2012/11/23 0:01:12

スローフードジャパン燗酒コンテスト2012「温める上質」

R0130671

スローフードジャパン燗酒コンテスト審査の日は、暑さ真っ盛りの7月26日でした湯煎できっちり温度を計ったブラインド・ティスティング。室内はクーラーがキンキンに冷やされ、HOTな日本酒カモン!な状態でしたが、朝から126点ものきき酒審査はとてつもないものでした…。

●blog
スローフードジャパン燗酒コンテスト2012

10月18日。その入賞酒お披露目パーティ「温める上質」がコートヤードマリオット銀座東武ホテル開催

R0130660

入賞した蔵の皆さん、一般参加のお客さまで会場はいっぱい

R0130656R0130666R0130670

日本酒の底力、バリエーションの豊かさを実感。予め金賞を狙って造った酒ではなく、”市販酒での金賞”に意味があり。しかも部門別金額制限つき。

審査させてもらったのは四合瓶1000円で燗酒向きの酒=超スタンダード酒。

このジャンルこそ、酒蔵さんの姿勢がすべて現れると思います。県産米で醸す酒も多く、山廃あり、生もとあり、スローな米の酒いろいろ!

知らない銘柄との出会いも多く、日本は広い!日本酒はまだまだ深い〜と知りました。

R0130666

秋田の天寿酒造・大井社長は「お値打ち燗酒ぬる燗部門」で最高金賞を受賞。銘柄は天寿 燗上がり純米酒」

お値打ちとは=720ml・1000円以下。しかも純米酒ですから、たいしたもんです。一升瓶で2100円。安っ!

「マリーゴールドから分離した清酒酵母で醸し上げました。酸に特徴があり、それを程よく熟成させて旨みがのり、美味しいバランスになりました。お燗で是非お試しください!」とのこと

乾杯を頼まれたので、静岡で開運・土井酒造場の土井さんに教わった「右肩上がり」を披露!

R0130686R0130688

これは10月1日の静岡県地酒祭 at 沼津で初見!

R0125821

この時です↓

R0125775

日本酒、下げ止まりのニュースがありました。これからのますますの右肩上がりを祈念して

「右肩上がりで乾杯!」

広めてくださいとのことです

R0125807

普段オカタイ!? (と思われる)土井さんが言うだけで、もう楽しいのであります!

「右肩上がりで乾杯」いい運動にもなりますからぜひお試しを (^^ゞ

と、いうわけで燗酒コンテストの続き

R0130692

かんぱ〜い

R0130694R0130696

お隣は朝日川酒造の浅黄さん。きもとの純米酒で入賞です。

R0130697R0130698

じつは熟成酒に力を注いでいるとのこと。

詳しくは→古くて新しい馥郁と薫、からだにやさしい酒 長期熟成酒とは

R0130701R0130702

「米の酒は米の味」の龍力・本田さん。「極上燗酒」部門の最高金賞に選ばれたのは「特別純米 龍力 きもと仕込み」

485778_421019171295261_484533473_n

新聞にも!毎日新聞地方版より

きもと造りのお酒が増えたように思います。

R0130704R0130706

松崎先生と加茂泉酒造の前垣さん。渡會本店渡會さん

R0130708R0130713

司会のあおい有紀さんとパチッ。人気酒造遊佐さんとパチパチッ

R0130714R0130715

「人気一 黄人気 旨辛口」

R0130717R0130725

(左)「洋子さんを囲んで酒サムライ元副会長の白鴻の盛川さんと酒サムライ現副会長の前垣さん、そして酒サムライコーディネーターの平出淑恵という面々なんですよ♪」と淑恵さん。なるほど!(右)酒文化研究所の狩野さんと大井さん。お腹を隠すのに一升瓶は最適だそうです(笑)

R0130727R0130728

あさ開 特別純米 南部流 生酛造り」

●blog 岩手「あさ開」蔵見学

R0130741R0130731

鈴鹿川の万代さん。金鵄盃(きんしはい)酒造さんは3部門で入賞。最多入賞蔵です。

R0130735

金鵄盃酒造、トリオ受賞のお酒。それにしても「越後杜氏」とはズバリな商品名です。

R0130732R0130733

松崎先生と2ショット背後霊

R0130736

最後に、右肩上がりの三姉妹!(左)近藤淳子さん(右)日本酒好きがこうじて開運・杜氏の妻❤となった新妻・冴子さん

宴で「右肩上がり乾杯」広めてください。楽しさUP☆

ヽ(^。^)ノ ミギカタ!ノ・ミカタ


Topics: 日本酒 | 2012/11/22 11:47:35

一二三四番・蔵付分離酵母の純米酒

R0130548

「秋田蔵付分離酵母の純米酒シリーズ第1弾」が10月1日に発売となりました。噂で聞いていたものの、秋田県内の限定販売で入手困難。
秋田県うまいもの販売課の加藤はなゑさんが、自分用にgetした4本。それを東京出張の時に飲ませてくれるという。なんといい女子。しかも重たいのにハンドキャリー。加えてたくましくて素敵。10月17日の夜の出来事・
場所はムスムスです。

●蔵つき分離酵母とは?

「秋田県総合食品研究センターと共同で、県内の酒蔵に古くから住み付いている酵母を分離・選抜し、優良な酵母を永年の眠りから目覚めさせて、純粋培養したのが「秋田蔵付分離酵母」です。この酵母は分離された酒蔵だけでしか使えないので、酒蔵の個性が充分に表現された酒を安定して造ることが可能になりました」

1銘柄あたり蔵によって数量まちまち。200本(少なっ!)から1000本という

R0130554R0130569

一番 「春霞」     栗林酒造店  (美郷町)
二番 「飛良泉」    飛良泉本舗  (にかほ市)
三番 「出羽の冨士」  佐藤酒造店  (由利本荘市)
四番 「白瀑」     山本合名会社   (八峰町)
*番号は、永年の眠りから目覚めた酵母の順番とか

R0130572R0130575

蔵のどの場所で採取されたのか、一〜四番まで熱く説明する加藤さんであった。

R0130611R0130613

それぞれが

R0130616R0130617

それぞれに

R0130620R0130624

オモシロイ!

R0130636R0130639

ですヽ(^。^)ノ

R0130627R0130628

木札つき

R0130641R0130644

春霞の「純米吟醸 郷の清水」もいただきました〜。

じつはこの夜
R0130473

誕生日祝いをしてなかった玉田泉さんのバースディも一二三四にかこつけてお祝しようと急遽準備

R0130490

お誕生日席を設け、年の数だけのブドウも準備され

R0130498

「泡」が必須でしょう!と先日永井酒造を訪問した時に購入した水芭蕉PUREをプレゼントしました。オーガニックキウイも準備して、ライムライトの協力を得てエメラルドグリーン色のお誕生日カクテルにしてもらいました。

R0130507R0130515

爽やかで米の甘みが生きて、度数も下がり、あっというまに飲めちゃう純米泡カクテル。まさしく泡のごとく消え。
R0130556

新郎新婦のような(まるで無関係!)櫻井さんと玉田さん2shot

R0130533R0130534

でも、ムスムスはムスムスで、まずは板わさ(笑)

R0130581R0130597

野菜の天ぷらに酒粕鍋〜。ごま油をたらり。温まります。そしておいしく一二三四番を味わったのでした。

R0130589

四番とブドウはなかなかおしゃれな組合せでした!

●「秋田蔵付分離酵母の純米酒シリーズ第1弾」720ml1400円。数量超限定蔵の酒は早くも売切れ

お店情報はコチラを→●取扱販売店 シリーズは続き、第二弾もあるそうです!

撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm


Topics: 日本酒 | 2012/11/21 12:56:59

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc