Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





静岡・ソビスケ

IMG_4580

お蕎麦のスタイルも様々です。ひとつ前のブログで紹介した「蕎麦いち」さんも、蕎麦マニアに閉口し、一時期蕎麦を辞めてカフェだったとか(驚)真意のほどは定かではありません

蕎麦マニアに閉口…というので思い出したのが

手打ちソビの店「ソビスケさんです!

ソビスケさんには2011年に初訪問。

感動しましたねえ。その考え方に!

http://www.yohkoyama.com/archives/36090

今は、便利な静岡市内にお引越!誉富士の稲刈り後にお邪魔しました。20131005

R0178668

テーブルに置かれた「ソビオカミの個人的な食べ方講座」

R0178691

左・ソビオカミ

IMG_4606

左・ソビ店主

IMG_4576R0178664

まずは ソビガキ

IMG_4585IMG_4586

そして カケソビ!

IMG_4592

テーブル席からカウンター席をのぞむ

R0178682

ヌル できます

R0178686

この店の特徴は「マゲワリ」があること! マゲをかぶって食べれば割引です!

ゴハソ

IMG_4589

ゴハソ カミアカリ

R0178680

巨大胚芽! 栽培家の松下明弘さんが発見したカミアカリを玄米で提供しています。

●松下さんの田んぼ↓ 松下語録は必見!

http://www.yohkoyama.com/archives/19472

IMG_4611

サイン〜〜〜っ

R0178696

喜久醉の青島孝さんのサインも〜!「酒造りは道なり」青島さんらしいです。名前は杜氏名の「傅三郎」

せっかくなので、マゲワリに挑戦してみました(笑)

R0178659 IMG_4571 R0178673
適当にかぶったら「マゲはうんと下げてかぶるのがコツ」というので、かぶり直してパチリ確かに楽しいっ!て自分じゃ見えませんが〜

かぶりながら食べている人を見るのはそれだけで楽しい。

楽しい=おいしい=おもしろい! わはは!何かツライことがあったらここでマゲかぶってソビ食べるよろし!
眉間にシワよせて蕎麦食べちゃいかんです(まずかったら別)

IMG_4609

変身グッズもあり。 facebookではマゲワリを楽しむお客様で溢れかえっております。食事終了後、ソビオカミが撮影にまわります。

https://www.facebook.com/sobisuke.japan

IMG_4612

蕎麦にとてもマジメなふたり。マジメゆえ、このソビ・スタイル!

この夜も、蕎麦と日本酒について熱く語っておりました。

静岡行ったらぜひお立ち寄りください〜 :-o

http://www.sobisuke.com/

引越す前のソビさん http://www.youtube.com/watch?v=suDrHbOt7DY


Topics: shop, ご当地もの | 2013/11/6 13:00:15

八ヶ岳南麓・蕎麦いち

R0190314

畑口ジャンさん(plain peopleデザイナー) がセレクトしてくれた山梨とっておきを巡る旅。標高700m八ヶ岳南麓にある「蕎麦いち」さんへ。勇人さんが駐車場まで迎えにきてくれました。

お店入口手前に看板にあり

「時間のない人、せかす人はご遠慮ください」 8-)

R0190316

味のある建物は築140年!元は診療所だったということです。

R0190322

ジャンさん、勇人さん、和巧さんの畑口ファミリー!

R0190350R0190351

テーブルにあったお願いごとメッセージ。お茶とお水はセルフサービス。

そうこうするうちに!やってきました!

R0190323

名物の「揚げおろし蕎麦」 :-o

R0190329

野菜が器からはみ出るボリューム!すべて八ヶ岳野菜だそうです

R0190330

なんともボリューミィ!
人参、茄子、ごぼう、大根、サツマイモ、れんこん、カブ、カボチャ、ブロッコリー・・・歯ごたえよく揚げてあります。加えて青菜・小松菜、春菊は茹でたものが。

食べ方は「まず野菜を少し食べて、スペースができたら、そこに蕎麦をつけて食べる」そうです!

野菜はそれぞれの味がしっかり感じられておいしい! 大根おろしは野菜の下に隠れてました。鬼おろしで粗くおろしてあり、食感が楽しい!

食べても食べてもなかなか減らず、お蕎麦は見た目よりボリュームがあり、もうお腹いっぱい〜

R0190334

最後にポタージュのような蕎麦湯も登場

R0190340

窓辺席も素敵でした。「のんびりしていってくださいね」という店主の思いが伝わってきます。

R0190338R0190342

季節の庭の花が飾られて、本もいろいろおいてあります。

R0190341R0190339

田舎のひいおばあちゃんちにおよばれしたような気分

R0190354

気持の良いご店主、忙しそうでした!

R0190356R0190358

お店を出たら、お待ちの方がいっぱい。人気です。

R0190376

日本の秋の空を彩る柿の色。絵になります〜!

R0190365

裏庭でジャンさんと2ショット。撮影は畑口和巧さん(プロカメラマンです!)

R0190367R0190368

和功さんを恐れ多くも、My camera リコーGXR レンズA16でパチリ

R0190386

お庭も素敵な「蕎麦いち」さん。食べたあとは満腹のお腹をさすりながら、お庭で和むのがおすすめ。

●蕎麦いち
http://www.ichi-yatsugatake.com/


Topics: shop, ご当地もの | 2013/11/5 0:00:15

秋深しのカエルくん

R0190506

さて、ど〜こ〜に〜いるでしょう!なカエルくん
山梨県北杜市の畑口家新居予定地にて

こんなカエルに私もなりたい! 8-)


Topics: 未分類 | 2013/11/4 11:49:24

香酸柑橘図鑑

R0189698

●香酸柑橘  上から

大分・かぼす


宮崎・へべす


徳島・すだち


三重・新姫

_________________________________________

届きたての「新姫」をさっそく試しました!

R0189702R0189706

カットすると、青い清々しい香りが広がります!
う〜ん、爽やか美味 ただ、やや種多し。この種も食べられるといいなあと。

普段、種が多い柑橘は、絞って茶こしで漉してます。


Topics: cooking, ご当地もの | 2013/11/1 10:37:09

熊野の香酸柑橘「新姫」

柑橘好きです 8-)
といってもミカンではなく、スダチやカボス、シークワーサーなどの「香酸(こうさん)」柑橘です。
R0189686

今日の柑橘は!届いたばかりの「新姫(にいひめ)」ちゃん
三重県熊野で発見された品種で

http://www.kumano-furusato.com/seisan/niihime.html
小粒ながら、青く強い爽やかな香りが特徴。皮はあとでお風呂に入れて楽しみま〜す。

今季は
大分に赴任した和泉田 映さんから「かぼす」

http://www.pref.oita.jp/kids/tokusan/kabosu/index.html

宮崎の松下亮子さんから「へべす」
http://www.miyazaki-jidore.jp/shop/hebesu-hyuga.html
http://www.miyazakiya.jp/webshop/hebesu/
+徳島の「すだち」
http://www.tokushima-shop.jp/?mode=f5

三重の熊野市ふるさと振興公社さんから「新姫」の順で届きました。
http://www.kumano-furusato.com/shop/niihime.html
柑橘それぞれに特徴があって楽しい〜 :-o

日本には本当に様々な柑橘がありますね(どっこい北国にはありませんが)


Topics: ご当地もの | 2013/10/31 13:18:07

帆立のヒモとへべす&ロゼ

R0189639

とある夜、帆立のヒモ(刺身OK)が安く売っていたので購入。じつは帆立好きです。勿論、ヒモより本体の方が好きですが(笑)。純米酒でふんわ〜り炊きあげて、大葉、塩、そしてへべす果汁をたっぷりギューっと絞り、仕上げにオーガニック・オリーブオイル「バランカ」をタラリ

藤本真理子さんが輸入するバランカ

R0189630

宮崎在住の松下亮子さんがイチオシの金丸農園のへべす。皮が薄くてやわらかい〜、種も少なく果汁たっぷり!

R0189662

こんなラブリーな花をいただいたので♡

R0189657

”へべす帆立”と合わせて、藤沢のロックスオフで購入したオーガニックロゼをあわせてみました。すっきり爽やかなnight★time


Topics: cooking, wine | 2013/10/30 17:27:27

AQUAくん

R0188491

最近ちょっとセミナー続き、イベント続きでございました。

そんな日曜日! AQUAくんに〜

R0188492

USBコネクターがつきました*\(^o^)/*。今までは外付けだったので嬉しい!

R0188493

ほほほのほ!ちょっと純正風。下段にもあるので2口になりました。こりゃ便利

R0188461

Gブラック

R0188471

うしろ、シール3つ!

R0188485

お世話になってる東京トヨペット カーテラス渋谷店のみなさん~(^.^)です。全員集合でお見送りしてくれました〜。プリウスにはあまり惹かれませんでしたが、アクアに共感

http://gazoo.com/car/topics/keyperson_interview/Pages/aqua_201112_page01.aspx

http://toyota.jp/aqua/001_p_002/from/story/

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20120524/232559/

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20120608/233136/

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20120518/232269/

http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20120615/233368/

R0188496

世田谷八幡宮は黄葉が美しく

R0188499

鳥居に写り込んだ、黄葉シルエットも素敵でした

R0188516

久しぶりの秋晴れで、樹々の葉も嬉しそう! もちろんワタクシも!


Topics: 季節もの | 2013/10/28 18:11:15

空港ターンテーブルはランウェイ!?

IMG_6102

全国各地の空港ターンテーブルに、ご当地名物が乗るようになりました。さながら、モデルのランウェイ!

宮崎空港では宮崎牛や日向夏、うどん県ではうどんが荷物と一緒に流れる〜♪という具合
詳しくはこのサイトを
↓↓ LOOK ↓↓↓

http://togetter.com/li/379295

IMG_6093

・・・・・10月19日富山へビューン・・・・・

富山きときと空港では

名物・富山湾鮨が流れてきました〜 :-D

IMG_6103

なんのネタなのか、ちゃんと説明つき! :-o

IMG_6104IMG_6105

「富山湾寿司」を見送るの図。おいしい寿司を食べる決意、ここで心あらたです!

IMG_6734

そこで、行ってきました!鮨人さん!

IMG_6768

今回は紅白の海老との出会いあり! 白えびと赤えびの昆布〆です。あま〜〜くてトロン、昆布〆なので複雑なおいしさ。鮨人さんのすっきりとした酢飯がよくあいます!
_______________________
さて、空港

我が故郷、米子鬼太郎空港では目玉おやじがスーツケースに乗ってグルグル周ります。 米子空港には、鬼太郎と一緒に記念写真が撮れる畳コーナーもあり。 「のんびり」編集長・りす藤本智士さんも撮影してました(藤本さんお写真拝借)

1385338_744084518951488_575362520_n

空港は玄関口ですからね。第一印象もここからスタート。地域力が一瞬でわかるよう、もっと仕掛けてほしいです!

そうそう、富山湾。ズバリ店名につけた回転寿司店もあります。

その名も廻る富山湾

まんまですってば 8-O


Topics: ご当地もの | 2013/10/23 12:02:58

富山に行ってきました!

IMG_6358

またもや濃い日々!19日から21日まで富山県へ。
珠玉の名店「あら川」さんへ!
●2009 http://www.yohkoyama.com/archives/2720
●2012 http://www.yohkoyama.com/archives/42697

「鮨人」さんへ!
●2012 http://www.yohkoyama.com/archives/49696

コーヒーの「koffe」さんにもお邪魔できました\(^o^)/

●2012 http://www.yohkoyama.com/archives/48896

急に寒くなり、酒造りが本格スタートした蔵も!
写真は羽根屋さんの洗米済み五百万石。いいお酒になりますように!今季も楽しみです★


Topics: ご当地もの | 2013/10/22 12:22:35

ワカサギの稚魚に思う

R0179249

駅前のスーパーが某大手系列の傘下になり、魚のラインナップに変化もチラホラ。先日、秋田県産のワカサギの稚魚が売られていました。写真では大きく見えますが「こんな小さなワカサギどうするの?」というくらい、はかないメダカのようなワカサギでした。

初めてなので買ってみましたが、独特の匂いがあり、見た目より劣化していて身が崩れやすく…だから安かったわけで文句は言えません。お酒と山椒で炊いてみましたが、すごくおいしいものではありませんでした。

R0179264

後日見たら、また売れておらずバーゲン価格に。胸が痛みます。

「はるばる東京さまできて、こんな若い命無駄撃ちかよ…」と by wakasagi baby

_____________________

思ったのは、ワカサギの生の稚魚は、東京では食べ方が相当難しいことです。シラス、桜エビの「生」も東京で売ってますが、午前中の命。午後にはグッタリ、ニッチャリして臭く、とても食べられません。ワカサギも同様でしょう。”2〜3時間が命”と、ワカサギ佃煮屋さんのサイトに書いてありました。それなのに、なぜ流通するのか、させるのか。そこが問題。傷みやすい稚魚は現地で加工してから、遠隔地に運ぶに限ります。

一度、マズイを味わうと二度と買いません。地域のイメージも悪くなります。

このような魚種こそ現地の名物にし、旅のお楽しみにつないでいってほしいものです。

_________________

2年ほど前の真冬に横手の名店「はせ川」さんに行き、季節のごちそう(とはいえ大の苦手な)「だだみ」が出たことがありました。恐る恐る食べてビックリ! 生臭みがまったくないのです。まるでフレッシュな生クリームのよう。

R0061541

東京のスーパーで売ってる生白子なんて、臭くてえげつない味で食べられたものじゃありません…。
鮮度は勿論、魚の見極めも重要!遠隔地に送るのが難しい魚介類なら、ムリして東京で食べようとせず、
当地の優れた料理人の手で調理されたものに限る!! とその時、心に刻んだのでした。

魚は何にも悪くない。魚いい迷惑ですわ!

●blog → 横手「はせ川で地酒とだだみ


Topics: ご当地もの, | 2013/10/18 12:47:02

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc