Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





定番つまみ・ししゃも塩麹焼き

R0178149

ドカンタンつまみが大好き!定番のひとつが「ししゃも塩麹焼き」です。

●材料

塩麹 大さじ1

ししゃもをかるく干したソフトタイプ  20~22匹( 300g )

R0188183

●作り方

ししゃもをビニール袋に入れ塩麹を加える。まんべんなくなじむように、袋の外からかるくモミモミして袋を閉じる。冷蔵庫で保存。翌日からOK〜3日目だとシットリ(やわらかすぎても、焼けば気になりません)。グリルでこんがりおいしく焼く。以上。

R0188187

R0188191R0188196

__________________

◯嬉しいpoint!
なにしろ包丁&まな板不要。少ない塩麹で効率的にまわすためにもビニール袋がピッタリ。時々、上下を返すとまんべんなくつかります。日持ちするので  ”忙しい人けど、おいしくお燗酒飲みた〜い” 人にピッタンコ。

ただし、”塩麹は生きてるもの”に限ります。おすすめは福岡・杜の蔵さんが作る百福蔵純米酒づくりの贅沢塩麹。純米酒で仕込んだ塩麹で、ツヤピカトロリ! 純米蔵の杜氏がつくる麹はそりゃ〜違いますなあ〜を実感。

そうでもない塩麹の場合は、上質の純米酒を加えるとgood。 純米酒を同量塩麹に混ぜてお試しください。

柑橘果汁をギュッとしぼってどうぞ。お燗酒にあいます。お弁当のおかずにも重宝!
_________________________

塩麹はドレッシングや、キャロットラペに使うと底力がつきます。常備すると便利。以前、有機塩麹の素を企画販売している花井良平さんに伝えたら、こんなふうにまとめてくれました↓

山本洋子さんから教わった塩麹レシピ(^^)

マーカー 有機玄米 塩麹の素
<原材料> 有機米(国産)、食塩
<内容量> 220g
<価 格> 730円(税込)
マーカー 有機白米 塩麹の素
<原材料> 有機米(国産)、食塩
<内容量> 220g
<価 格> 760円(税込)
マーカー 有機大豆 塩麹の素
<原材料> 有機大豆(国産)、食塩
<内容量> 220g
<価 格> 998円(税込)
マーカー 有機大麦 塩麹の素
<原材料> 有機大麦(国産)、食塩
<内容量> 220g
<価 格> 898円(税込)

マクロビオティック歴の長〜い良平さんが考える塩麹はなかなかマニアックで(笑)どんどん種類が増え、今や4種類。「有機玄米 」「有機白米」「有機大豆」「有機大麦」です。どれもそのままポリポリしても美味しい〜(って良い子はマネしないでね)。自然食品店さんで販売しています。こちらもおすすめです! 手作りすると、愛情わいてまたウマシ! 水だけじゃなくて、純米酒を何割か入れると間違いなくモアベター。やっぱりいい材料がモノいいます。塩麹は作るといってもただ混ぜるだけなので超easy。しかもお安い、楽しい〜!といいことづくめ。Let’s tryです。 :-o


Topics: cooking | 2013/10/17 9:37:48

王祿酒造・山田の案山子山田錦

R0178316

酒米の稲刈りラッシュ!です。10月5日は静岡県の「誉富士」に、13日は神奈川県のいづみ橋さんの「山田錦」の稲刈りに参加しました。のちにUPします。
この写真は10月4日(金曜日)、島根県松江市東出雲町にある上意東地区産の田んぼ。農薬不使用栽培の山田錦です。

R0178318

酒蔵・王祿酒造の契約栽培の田んぼです。

R0178339

蔵元杜氏の石原丈径さん

R0178363

農薬と化学肥料一切ナシで山田錦を栽培する”山田の案山子”グループのリーダーと丈径さん

R0178373R0178374

今年は、花の時期に激しい台風が直撃し、ヒヤヒヤだったと聞きました。

R0178344

今季、まずまずの出来と、ホッとする丈径さん

別の田んぼへ

R0178391

契約栽培している山田錦の田んぼを3箇所を見せてもらいました。

R0178326

自然災害等のリスクを考えると、効率が悪くても田んぼの場所を変えたほうがいいことを改めて思いました。今回見せてもらった山田錦の田んぼは、同じエリアで同じつくり手ですが、それぞれに表情が違います。

いろいろあった2013年ですが、無事に健やかな酒米が揃ってよかったです!

いよいよつくりの時期になってきました。


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2013/10/15 13:22:43

大山山麓で実り豊かな黄金色

R0178291

先日、帰省したさい、大山麓の酒米を見に行きました。

酒米の王者、山田錦です!

IMG_4241

”黄色・黄金色は、金運アップのお金持ちの色”と風水では言われています。ゴールド=ずばり「金」の意味もあるでしょうが、風水の先生に「日本人は稲穂の豊かな実りの黄色(金色)を見て、”豊か”を実感してきた国民ですから」と聞いて膝を打ちました。
日本人にとって豊かな色は、実り豊かな田んぼの色!

R0178233

黄色は豊穣のシンボル

田んぼ一面に広がる黄色い稲穂。風が吹けば、さざ波のように一斉に同じ方向に流れていく様は、豊かそのもの。

R0178246
こちらは酒米「強力」

実るほど頭を垂れる稲穂かな

です。まさに!

IMG_4232IMG_4242

酒米・強力の稲はアゴまで、山田錦は胸までの背丈です。

R0178279R0178283

R0178294

右が山田錦、左はすっかり刈り取り終わった飯米の田んぼ。今、田んぼに残っているのは、ほとんどが晩稲の酒米ではないでしょうか。

R0178296

刈り取り終わると、ちょっと寂しい感のある田んぼです(って、そんなこと言ってられませんが!)
今季の造りも楽しみです。酒蔵の皆さん、楽しみにしています :-o


Topics: ご当地もの, 日本酒, 玄米 | 2013/10/12 12:53:50

ステーキ好き❤

R0179031

ステーキ好き!といっても茄子のステーキ

この季節、北の方面から届いた、つやピカ大きいやわらか茄子がいっぱい。グリルパンにオリーブオイルを敷いて焼きつけて、仕上げにもオイルたら〜り。バランカのEXVオリーブオイルの卵黄のようなコクと青さの風味がピッタリ! 塩はなずなの塩勅使河原加奈子さんのお土産・粗挽き黒胡椒ゴリゴリパラリ。素材がいいとシンプルが一番美味しいと痛感します。

この茄子ステーキ、ライ麦パンにのせたらこれまた美味!(♥ω♥)ワインにもあう〜で、困っちゃうリンダです(ふるっ)


Topics: cooking | 2013/10/10 13:23:12

平兵衛じいさんの酢へべす

R0179078

柑橘大好き。料理に欠かせないので常備してます。

最近は、果汁が多いこと、脱力系キャラとかわいい名前から「へべす」をよく買います。

へべすとは長曾我部「平兵衛」じいさんの「酢」だからとかなんとか。当地では、婚礼の習わしで嫁ぎ先に苗木を持って行くとか行かないとか。

宮崎へべす

「へべす」って口に出すだけで、なんとも幸せになりませんか? (えっオラだけ?)
さあ、皆さんもご一緒に〜

「へべす!」

いやはや、商品名は大事ですわ。
それにしても、へべす。アイテム多し。かき氷まであるとは知らなんだ↓
http://www.miyazakiya.jp/webshop/hebesu/


Topics: ご当地もの | 2013/10/10 12:56:11

山陰はディーゼル(一部除く)

IMG_4214IMG_4216

境線で好きな駅。一反木綿駅(上道駅)ホームしかない超どシンプル駅です。

IMG_4219IMG_4220

境港駅からやって来たディーゼル車! 何度も塗りなおして茹ですぎた蟹色bodyしています

IMG_4221IMG_4223

のどかです。車窓からはネギやサツマイモ畑、コスモスが〜

IMG_4224IMG_4226

扉はボタンで開閉です。乗り口の段差は激しく急。都会の人は要注意です。
車内で車掌さんから購入するとピラピラ切符

IMG_4225IMG_4227

米子駅〜いろんなディーゼル車が見られます! デ鉄の人にはたまらんでしょう。

IMG_4245IMG_4244

今度ディーゼル車はマスタード・ボディ

さかなのさけ店主・田中秀嗣さんから指摘あり。「マスタードカラーのはディーゼルでなく電車ですね。パンタグラフが写ってます。伯備線は電化されてるので米子駅まで電車がやって来るんです(^_^)間違えました!訂正します。山陰本線は何でもかんでもディーゼルではありませんでした〜。確かに車体が垢抜けてました。車内には見慣れぬ電光表示の運賃表↓あり。伯備線のずっと先の駅名表示がありました。ご指摘ありがとうございました!(^^ゞ

そういえば、車体が垢抜けてましたし、車内には見慣れぬ電光表示の運賃表があり、伯備線のずっと先まで表示ありました。納得。ご指摘、助かりました!

山陰本線、電車も(一部)走ります!

R0178298R0178299

線路まっすぐ一本。山陰本線は、ほとんど単線

R0178300R0178303

時々、9号線と並走します。(右)自販機で購入した今度は堅い切符!

IMG_4256IMG_4254

マスタード・ボディの「電車」にさよなら

IMG_4253
松江駅には、山陰唯一のスターバックスがあります。

→山陰唯一のスタバについて・naverまとめ

ちなみに、都道府県で店舗がないのは、鳥取県だけ!
平井伸治知事いわく

「鳥取県にはスタバはないけど、

・・・・日本一のスナバ(砂場)はある!」

閑話休題

そして、夕方に乗車したディーゼルは再び、色抜け蟹カラー

IMG_4270

たまりませんね

米子駅〜

IMG_4272IMG_4273

境線のホームは0番(霊番ともいう)乗り場。今度は妖怪列車でした!

IMG_4274IMG_4275

しかも、夜に嬉しい目玉親父列車!

IMG_4276IMG_4277

ねずみ男列車も連結されていました!

IMG_4279IMG_4278

車内は学生さんでいっぱい

IMG_4280

天井にも、ねずみ男がぷーかぷか

境港では、陸海空が”妖怪”なんです。

空港だって、妖怪。名前がとうとう「米子鬼太郎空港」です。

IMG_4283

出雲大社の遷宮でお客さまも増えてます。今、一日6便!

IMG_4285

空港内に炉端かばラ・バールあり

IMG_4286

搭乗口の売店には、郷土料理の「ののこめし」(またの名前「いただき」)、紅ずわい饅頭、かにおこわ。お酒と一緒にぜひどうぞ的な品。鬼太郎純吟cupもあり→千代むすび酒造の鬼太郎シリーズ

IMG_4288IMG_4290

飛行機はB-737かB-767が多いです。

そんなこんなでローカルの移動も楽しい山陰・境港でありました! 以上、乗り鉄報告でした。

______________

●blog 2012 妖怪ディーゼル

http://www.yohkoyama.com/archives/47985


Topics: ご当地もの | 2013/10/8 12:09:24

境港では魚三昧!

R0178223

というわけで、10月2〜4日は鳥取県境港市へ帰省しておりました。2日は蟹三昧! 3日は境港商工会議所で「食の商品企画書・書き方講座」セミナーを開催。その夜は実家で夕ごはんでした。いろは寿司さんがお休みだったので、近所の魚屋やまよしさんのお刺身。こちらも定番です :-o

R0178228R0178223

お刺身はウチワハギ、シロイカ、ブリなど。
焼きエビは初めて食べるガラエビ、甘みが強く、香りがいい天然エビ。モサエビともちょっと違う感じでした。

その他、メバル、サザエ、白イカの煮付け。焼きイワシ、酢の物にも白イカが…というわけで、実家のテーブルには魚介類がいっぱい並ぶのでありました!

1378296_592587147454217_1688614605_n

東京にくるまでは、どの家でもこんな魚料理が当たり前だと思ってました〜。

境港は新鮮安い、魚種豊富!バラエティに富んだ魚介類、これが当たり前なのであります。

575656_592608180785447_904002659_n
カラスかぁ〜で夜が明けて、境港の実家の朝食。サザエご飯、メバル煮付け再び、味噌汁にはブリが…とまたまた魚づくし。

境港水産物直売センター

IMG_4121IMG_4119

直売センター内の浜橋商店さんです

IMG_4122IMG_4123

従姉妹のみっちゃん嫁ぎ先です。息子さんはお嫁さん独身募集中! 名産の白イカは、甘く肉厚で美味なるイカ!他のイカよりお値段も良し。

IMG_4126

浜橋商店の名物、自家製エテガレイの干物。店頭では干し棒のまま販売していますが、包装を頼むとビニール袋とソッケナイ 8-O giftには注意を要する一品。とはいえ、干物では一番好き!淡白な味わいが飽きません。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/houkiya/

こちらはスーパー・パティオの魚売り場↓

IMG_4131

上が赤はた、下が白はた

IMG_4132

↑ハタハタなんですが、「赤はた」があるため、「白はた」と呼ばれています。

IMG_4134

今回の帰省で初めて知った「ガラエビ」

と、魚はきれいでリーズナブル・プライス!

さて、境港は妖怪のモニュメントが有名ですが、最近は魚も登場!

IMG_4138IMG_4139

トビウオとアオデガニさんです。

皆さん、ぜひ境港に〜! 妖怪もいいけど、魚もいいよ!

2年後には境港駅前に新ホテルも建築決定。夜と朝も楽しみな境港になりそうです :-)

IMG_4165

「ナイト・イン・多賀」のおつまみはアゴちくわ! アゴとは顎じゃなくて、山陰地方でいうところのトビウオでやんす ;-)



Topics: ご当地もの, | 2013/10/7 15:32:37

蟹をスピーディにスマートに食べる方法

境港に帰っています :-o

s_20131003074942524ca306aed1fs_20131003075036524ca33c0d390

川口利之さんに蟹の食べ方を伝授してもらいました!

名人はカニフォークなど使いませんことよ
http://www.youtube.com/watch?v=_SCP4RB6xsE&feature=em-upload_owner#action=share

●蟹の爪の食べ方。キッチン鋏で切り込み入れてからひねるとスポン☆

ボディも足も爪も包丁は不要ってこと!
http://www.youtube.com/watch?v=yjWwjoBk-n0&feature=em-upload_owner#action=share

s_20131003075306524ca3d231575s_20131003075344524ca3f8e98da

ベニズワイガニのこと↓

味は極上、値段は格安、知られざるカニ

ベニズワイガニの圧巻甲羅酒

http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1201/otakara.html


Topics: | 2013/10/3 9:35:21

秋田県発行「のんびり」

R0177886

秋田県が発行しているフリーマガジン「のんびり

R0177885

その最新号「のんびり」を有楽町で開催された「秋田けけけ祭」でget!

今号は秋田の日本酒特集です!楽しみにしていました〜 :-D

のんびりスタッフ紹介

165928_734214313271842_359082595_n

編集長の藤本智士さんとパチリ☆(藤本さんカメラより) 梅原真さんイチオシの編集者です。編集力は以前から尊敬していましたが、この号はとびきり! 大好きなつくり手の心の部分、素敵な部分を自然体で名調子インタビュー!

R0177888R0177890

一号前は「寒天」特集! よくぞ取材してくれました…と思いましたね なにしろ秋田の郷土料理は寒天がためが本当に多いのです。ポテトサラダも寒天でかためちゃいますから!

R0177892R0177896

寒天とレシピが展示

R0177902R0177904

大にぎわいの広場。秋田がジャック 8-)

R0178155

のんびりは毎号、表紙撮影がスゴイんです。

R0178156

最新号の日本酒特集では、夏田冬蔵こと天の戸・森谷杜氏がトップ登場!夏田の話、冬蔵の話、ロングインタビューです。

お酒はその年のお米と水、その時の人がつくりあげるもの。

水がいい、米がいいから、いい酒ができるといわれます。

ですが、どんな酒に設計するかは思想があってのこと。

なぜ、今、その人がその酒をつくるのか、耳元に迫ってくるような、めちゃんこ楽しいインタビュー!

R0178157

森谷杜氏をご存知の方、「そうそうそうそう」って膝を間違いなく打ちます :-)

R0178158

秋田の酒のつまみも〜

R0178161

そして、雪の茅舎・高橋藤一杜氏は革命児と。「20年後の日本酒」ノートの存在も!

R0178159

天洋酒店・浅野さん、白瀑・友文さん! 苦労を共にした仲

R0178163

秋田の酒器紹介。洗練されたものを選び抜いています! 編集力です。

R0178164

新政・祐輔さんも登場!「継いでいく人」

R0178167

「日本酒とは 米と水が原材料であること。

自然の営みによる恵みであること。」

編集長の藤本智士さん、スタッフの皆さん、素晴らしい記事ありがとう!

いま、これを記録してくれたことに感謝!ひと力を感じた一冊です。

●「のんびり」バックナンバー読めます→ http://non-biri.net/pdf/index.html

それにしても編集を藤本さんに依頼する秋田県はスゴイ県のフリーペーパーとして唯一の存在でしょう。

*サブ特集の「秋田のブレないブレンド」も良かった〜 :-o


Topics: book, ご当地もの | 2013/9/30 11:59:22

築地場外・鯖ナイト3 釣果料理本!

R0177157

シンプルでダイナミックなサバ料理の数々を堪能中、腕をふるってくれた森山さん、ウエカツさんが参加した料理本の紹介がありました!

舵社 ボート倶楽部編集部 編  釣った魚をおいしく食べよう!

「スクラップブックof 釣果料理」

R0177517

「釣った魚をおいしく食べよう!  4人の達人が贈る、全38魚種、144種のレシピを掲載」

料理名人、プロのシェフである釣り人が登場し、魚のおろし方、皮のむき方、刺し身や塩釜焼きの作り方を伝授した実用ページが満載!

R0177511

プロセス写真が細かく丁寧です。とっても親切わかりやすい!

R0177510

料理はソソられる逸品がいっぱい! 例えば「カワハギを無駄なく食べ尽くす全5品」や、モチロン〆サバ&塩サバ&「りゅうきゅう」も!

R0177514R0177513

ウエカツさんが紹介する「生け締めの真実」も興味深し!

魚の味を生かすも殺すも締め方次第。さすが釣り人ムック! 意味ある解説、プロセス写真が豊富で、真にタメになる魚ムックです。

R0177515

試したくなりました! :-o

R0177165R0177509

ウエカツさんにサインしてもらいました〜。「洋子さんは、末永く!です」と書いてくれました :-D

R0177244

森山さんにもサインもらいました〜! やった!これでしかと学びます。鬼に金棒テキスト 日本の魚の魅力を皆に伝えます!

R0177226

〆は皆で歌うサバの歌!
♪ サバンドバイミー
http://www.youtube.com/watch?v=lUyMXEus2_8
♪♪ サバデーナイト
http://www.youtube.com/watch?v=H-dKXnuqS7k

さて、そうこうするうちにイベントも終了間近。

すると「サバンド」による、♫サバの歌〜 :-D  が、はじまりはじまり♫ 曲目は3つで歌詞カードが配られました。そのうちの2つを音声つきでご紹介します。誰もが知ってるあの歌、この歌!

♪ サバンドバイミー

http://www.youtube.com/watch?v=lUyMXEus2_8

♪♪ サバデーナイト

http://www.youtube.com/watch?v=H-dKXnuqS7k

__________________________

●この夜の”鯖ナイト”メニュー

築地の銘店・幸軒「鯖の味噌煮」、「ゴマサバのりゅうきゅう」、食堂の人気メニュー「ゴマサバの竜田揚げ」、「ゴマサバのしゃぶしゃぶ」、「焼き鯖の焼きそば」、「秋田県産・真サバの〆さば」、ウエカツさんの「マグロ炊かず飯」でした!

R0177471

そして!お土産も。 尾辰商店・河野竜太朗さんmadeの「サバの水煮」

R0177112

いやはや、なんとも、サバづくしでございました〜。

Re-Fish食堂店内は、各地の魚のポスターでいっぱいです。

R0177161

各地でがんばって、いろいろ作製しているのだなあと…。

R0177143

ポスターは自然をうたうもの、保存技術を歌うもの、ダジャレもあり!

R0177242

以上、築地場外・鯖ナイト=築地Re-Fish食堂全さば連のコラボレーションイベント報告でした。

築地Re-Fish食堂facebook ページでは毎日、食堂メニューの紹介ありです。旬がわかりますよ!

https://www.facebook.com/ReFishCommunity

book

舵社 ボート倶楽部編集部 編「スクラップブックof 釣果料理」


Topics: event, | 2013/9/27 0:35:18

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc