January 14, 2014
マカイバリ・シルバーニードルズ
毎朝いただく大定番!マカイバリ紅茶ですが、その中でも希少価値の高いシルバーニードルズを味わう会が1月22日にあります。今朝、あわてて申し込みました。
●マカイバリ紅茶を書いたブログ(なぜ好きかその理由!)
http://www.yohkoyama.com/archives/4032
http://www.yohkoyama.com/archives/4044
http://www.yohkoyama.com/archives/18160
http://www.yohkoyama.com/archives/69503
マカイバリジャパンの石井道子さんに聞いたら、まだ席に若干余裕があるとのこと。シルバーニードルズの他、オータムナル・ファーストフラッシュも出るとか。シルバーの本当の味のいれ方を知るチャンス!
40年間、無農薬栽培のマカイバリダージリン紅茶は、エレガントかつ力強い味。紅茶といっても味はひとつじゃありません。茶の底力&発酵力、飲む価値大です!
↓ ↓ ↓
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「Makaibari シルバーニードルズを楽しむ会」のご案内
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お茶会のご案内です。2014年最初のお茶会は「シルバーニードルズを楽しむ会」です。
シルバーニードルズはマカイバリ茶園の贅の限りを尽くしてつくられた最高級紅茶です。2013年コルカタのティーオークションで世界最高値を記録してまだその記録は破られていません。
バイオダイナミック農法やフェアトレードの話、マカイバリ茶園のユニークな経営などマカイバリの話をききながら贅沢なティータイムをお楽しみいただけましたら幸いです。
お茶会ではシルバーニードルズに加えてオータムナル、ファーストフラッシュなども召し上がっていただきます。
少人数のお茶会ですので定員になり次第受付を終了させていただきます。皆さまのご参加をお待ちしております!
●日時:2014年1月22日(水)
●時間:午後3時~5時30分
●場所:グランドセントラル
東京都千代田区大手町2-2-2 アーバンネット大手町ビル1F
電話: 03-5255-1488
●会費:3,000円(お茶・スウィーツ付)
●お申込み方法:電話: 03-3338-6718 Fax 03-3338-6732
e-mail tea@makaibari.co.jp マカイバリジャパン:石井まで
https://www.facebook.com/makaibarijapan
Topics: 茶 | 2014/1/14 12:12:59
January 11, 2014
金龍丸さんの太刀魚干物
高嶋酒造の高嶋一孝さんイチオシの干物職人、沼津のマルハチ金龍丸水産・浜道さんの太刀魚! 冷凍庫で大切に保存してたのを焼きました。身は脂でふわふわ、表面カリッ!いやはや凄い。魚は、見極めた人の適切な処理に勝るものナシです。
夏の太刀魚↓との違いがハッキリわかりました。
●blog 沼津金龍丸の太刀魚干物と白隠正宗
Topics: 未分類 | 2014/1/11 11:16:18
January 9, 2014
HOT・RED鍋には「生酛のどぶ」アツアツアチチ燗
体が芯まで冷えてしまった夜は、鍋と熱燗に限ります! 速効で温まって体温上昇↑↑
優れた発酵調味料があればスープは瞬時に完成するし、テーブルで調理しながら食べるので待ち時間ゼロ。超手抜き(笑)
特にヒエヒエ〜な夜、風邪ひきそうかも!?と思った時は、生姜やニンニク、豆板醤で赤く辛〜い鍋にします。味付けは三年豆味噌、純米酒と酒粕、塩気が足らなければ塩、醤油少々で。辛味+マイルド&クリーミィが加わって、アツアツフーフー汗かくおいしさ!
具は豆腐、大根、白菜(野菜は薬指の長さに切り揃えるのがMyブーム)、葱、豆苗、食べる昆布など。先日読んだ料理本に”葱のみじん切りを胡麻油で熱して鍋の素を作る”というのを発見したので、それもON! コクが加わりました〜。感謝。
そんな辛いHOT・RED鍋に合わせた酒は、生酛のどぶアツアツ燗。にごり酒が辛味をおさえ、ほわほわと美味しくなじんでくれます!このお酒は60℃超えてもへこたれません。冷ではなかった美味しさがアツアツアチチ燗にすることで、うまさにボリュームが出る不思議なお酒。料理をおいしくするのがお酒の醍醐味ですね〜!
撮影 iPhone5
Topics: cooking, 日本酒 | 2014/1/9 10:19:53
January 8, 2014
冬が旬!熊野灘・長栄丸の朝どれさんまの丸干し
今年もやってきました!長栄丸のさんま丸干しシーズン。熊野のさんまは冬が旬。脂が抜けてさっぱりした胸焼けしないさんまです。
包丁を一切入れない、ま・る・ご・と干し!
手作りの商品リーフレット。なぜきれいでおいしいのかその理由が書いてあります。
包み紙を開封すると!
キラリーン☆ シルバー色したキラキラさんま!
まるで生きてるみたいです!
以前、取材した記事はこちら↓
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1102/otakara.html
白い和紙の上にさんまが直接のっていますが、体から汁が出ることなく、紙もまっさら。手で触って洗わなくて大丈夫なくらいきれいです。
グリルで焼いたところ!
さんまのボディ、途中から折ってみると
こんな感じです。ピンク色した肉質で、内蔵物もついています。
骨も丸ごと食べられます。
熊野の郷土食ですが、どんなさんまでも、こんなきれいに干せるわけではありません。背や腹が曲がり、内蔵物が出て全体がドス黒いものが多いです。
長栄丸さん、まず漁が違います。
干し方が違います
冷凍も急速乾燥も一切ナシ。日本の宝のような干物です!
さんまはだんだん小さくなりますが、そのカチカチ硬いのがウマイ!と濱中さん。柔らかいうちはご飯のおかず、カチカチは日本酒に最高です。
長栄丸の濱中一茂の朝どれさんまだからこそ。奥さんの朋美さんが時間をかけ丁寧に干すからなのであります!
使っているのは海の精の塩だけ!
丸ごと食べられる胸焼けしないきれいなさんま丸干し=1本300円です。冷凍すればかなり持ちます。送料別。
私はこのさんまが好きですが、ただし「脂のしたたる、焼けば煙もうもうとなるさんまが好き」という方にはまるで向きません〜
電話090-3156-3195 FAX0597-87-0778
e-mail info@choueimaru.jp
月夜の晩はさんまがとれないので、まずは、在庫状況をご確認ください。
Topics: お取り寄せ, ご当地もの, 魚 | 2014/1/8 10:38:48
January 7, 2014
新政2014新年純米しぼりたて生酒
昨晩は東京で新年祝い!
というわけで「新政 2014新年純米しぼりたて生酒」を開栓。0時から絞って瓶詰したお酒です。
HERMESみたいな!?デザインボトル。縁起のよい祈祷ずみとのこと。
お米はあきた酒こまち100%で、爽やかで品の良い甘み&バランスの良い酸。美味しさ抜群の原酒15度です。
新政は甘さの質も含め、頒布会の企画力など急成長著しく見逃せません。
酒づくりはALL純米酒。ALL秋田県産米。使用する酵母は6号のみ。醸造過程で余計なモノは一切使わずという潔さ。佐藤祐輔さんは、世界の銘醸ワインを超える、その答えを追求しているように思えます。
あっという間にグラスがボトルが空っぽ!1 5度で充実のエキス分、しかも立体的な奥行き感で飲み飽き知らず。いや〜、恐れ入りました。
酒器は木村硝子店のコンパクトシリーズ。縁起のよいお酒なので「HAPPY」デキャンタ、そしてsmileカエル入りグラスでおめでたさひとしお!木村祐太郎さん楽しんでます
お刺身は天然鯵、本鮪、槍烏賊。お皿に並べてから、アツアツに熱した九鬼太白胡麻油を回しかけ、ジュージューいわせ、身が白くなったところを塩、柚子胡椒、醤油などでいただきました。太白胡麻油の自然な甘さで、生魚がマイルド仕立て。生臭みが消え、レアなおいしさもありで、新政くんにピッタリ。
そして、白菜、シメジ、帆立のヒモのふんわり酒蒸し黒胡椒がけもピッタリ〜〜。
・
撮影はすべてiPhone5。ラインカメラアプリ使用で文字部分はクリアモード。あとはデリシャスモード他。アプリの力は凄いなあを実感。iPhone接写でいかに歪ませないか最近、習得(笑)。iPhoneカメラマンとして自立できそう!?
●blog 佐藤祐輔さん
●Twitter https://twitter.com/aramasayamayu
●GQ JAPAN→期待される「ニューリーダー」:新政 佐藤祐輔──偏差値エリート4人の酒づくり
Topics: 日本酒 | 2014/1/7 12:59:29
January 6, 2014
ベタ踏み坂を走ってみた!
ダイハツのCMで近所の坂(橋)が登場し、地元は大仰天!
http://www.daihatsu.co.jp/cm/tanto_custom/top_03.htm
あの坂は「ベタ踏み坂」なるほど〜!
というわけで、トヨエツの気持ちになってアクアで走ってみました
RoadMoviesで記録↓ 撮影 iPhone5
CMを見たうちの父・山本克己(84歳)いわく「わしの車(某別の軽自動車)でも70kmで走るけんな」
(´・Д・)」ありゃりゃ
・
ただ、走る車内から撮影するとあの高さ感は出ませんね。それにしても、青看板を入れて撮影している人が複数いたり、新たな名所の誕生!?
誰があそこを知ってロケ地に選んだのか、そこに驚きです。他からの評価であらためて知る地元の良さ(何でもそうですね〜)
海の上なので、景色のヌケの良さは抜群! 島根・大根島側から上り、頂上を超え、鳥取・境港の景色が広がるとき、おぉ〜という感じです。ただ高所恐怖症の方にはツライかも。
●ウィキペディアより 江島大橋(えしまおおはし)
構造形式は、PC5径間連続有ヒンジラーメン箱桁橋である。中央支間長は250mにおよび、桁橋としては日本最大の支間長を誇り、世界でも第3位である。
桁下を航行する船舶の通航に支障がないよう、工事および耐震の関係上大きく海を跨ぐ構造になっている。そのため、急な坂になっている。
へ〜っ!そうでしたか。
こんなまとめも↓ へ〜〜っ
●ダイハツ タント カスタム CM ベタ踏み坂の江島大橋がすごいので画像まとめ【場所は境港と松江間】
Topics: ご当地もの | 2014/1/6 15:40:41
January 5, 2014
年末年始の食記録
お正月は境港。船にもお正月飾りがつけられて港もお正月
妖怪たちもお正月
◯年末年始にいただいたもの記録
●20131230 深夜帰宅。田作り、〆鯖、赤貝の煮物、樽酒3種と
●20131231 大晦日 姉夫婦も戻り、両親、兄家族たちと賑やか。蟹、山芳さんのお刺身、煮しめ
親蟹は鍋で、松葉蟹は茹で。最後は蟹雑炊!そして深夜に年越しそば
●20140101 あけましておめでとうございます
秋田の天洋酒店さんからNEXT5+1到着
おせち料理と秋田・ゆきの美人、島根・超王祿、愛知・白老さん新酒
人数が多いのでおせちは重箱+皿盛り。お雑煮はおすましと小豆の辛い&甘いの2種類
新政のかわいい米の甘さは味醂で甘みづけしたキントンにあいました。bio ワインもみんなで飲みました〜。
20140102 豆板醤・生姜たっぷり海鮮鍋! 母作のコノシロ酢じめ
●おまけ
母は高校の家政科被服コースの教師をしていたこともあり手芸大好き。この布にくるまれた四合瓶は・・・肩たたき! 適度な重さと滑らかさ、つかみやすさが抜群なのだそうです。はい。
元旦に商店街を歩いたら鬼太郎、ネコ娘、砂かけばばあが歩いてました。
境港、散歩には事欠かない面白さありです\(^o^)/
Topics: およばれ, ご当地もの | 2014/1/5 10:24:13
January 2, 2014
樽酒の樽を見に長龍酒造さんへ
奈良県・法隆寺の近くにある長龍酒造さんへ。売店が併設された大きな蔵です。
朝日カルチャーで取り上げた樽酒 http://www.yohkoyama.com/archives/59826
この酒をきっかけに、”樽酒の樽”に興味がわきました。
長龍酒造のメイン商品は ”樽酒のボトル”で、それに使う樽用の樽材は、県内の吉野杉。
「甲付き樽」という”表が白く、内側が赤い、白赤半々”の杉を使用。香りをつけるのは「赤み」と言われますが、なぜ「甲付樽」にこだわるのか。樽を見せてもらいました。
「赤みだけの樽では、香りは強過ぎて、渋みや色も酒につきすぎてしまいます」と部長の橋本さん。
ゆえに白赤半々の「甲付き」がいいと。そして、樽になる杉は年輪の緻密さが大事。林業者との信頼関係が何より大切(ただし高齢化が心配)なのだそうです。
樽酒で重要なのは、味と香りの調和。
長龍酒造の創業者が目指したのは
「静かさとのどかさ」!
静かさを感じる味わいとは、なんとも日本的。
・・・・・・・・・
こちらの樽酒、長いことアルコール添加のお酒のみでした。香りと味が、純米酒では難しかったそうです。
(左)ロングセラーのアルコール添加の樽酒。(右)純米酒の樽酒
純米酒なら何でも良かったわけではないと聞いて、なるほど〜。「樽酒に必要なのは、少しの甘みと切れ味」と橋本さん。
ふくらみがある酒にしたくて、酒米は岡山県の雄町。ですが、速醸で醸した雄町の酒を樽酒にしても、しっくりこなかったとか。たまたまあった山廃、二年熟成の酒を注いだら、香りと味の調和がとれ、お燗にしても美味しい樽酒になったと。雄町+山廃という、自然で豊かな酸味が功を奏したようです。
部長の橋本さんに創業者の思いをお伺いしました。
合理化という名のもと、伝統を捨ててしまうのは簡単なことかもしれません。
樽底↑
ですが、今はそこに価値がつけられる時代なのだと思うのです。まずは日本のおおもとを知ることかなと考えます
樽酒には、日本の山、水、田圃、伝統産業と伝統醸造、すべてがつまっています!
_______________________________
●長龍酒造
売店も併設。酒粕クリームチーズなど珍味も。web shop
今田周三さんのリクエストだったという珍しい「生囲い」吉野杉の樽酒隠れアイテム、長期熟成酒もあります。
さらなる酒質向上を目指して、サーマルタンクも増設。
売店にはお酒の他、「酒うどん」「くりぃむちーず」などもあり。
樽酒goodsも!
こちら、何度でも!? 鏡開きが楽しめる樽
好きなお酒を詰めてお祝いごとにいかがでしょう〜
Topics: 日本酒 | 2014/1/2 11:18:32
December 27, 2013
天然秋田杉の鏡&のんびり&くらを
casane tsumugu 田宮 慎さん経由、Sさんからサプライズギフト到着!
樹齢200年以上の「天然秋田杉の鏡」で、美しい柾目が見事。爽やかな杉の香りが室内に広がって、慌ただしい年末の空気を一気になごませてくれました。
秋田杉で食以外の工芸品は初めてですが、長い時を経て生まれたものは違います。製作は曲げわっぱ界の老舗メーカー・大館工芸社さん。フレームは、曲げわっぱ二重巻きと手が込んでます。室内に秋田の森のいい空気が流れ出しました。
早速、お気に入りのカエルのデキャンタを写しこんでみました〜。ありがとうございます。
一緒にカクチョウの佃煮と
最新号「のんびり」付き!
今号の表紙も楽しいっ ↑のんびり表紙撮影裏話
裏表紙は羽場こうじ店・鈴木百合子さんとご主人の鈴木雅秀工場長
百合子さんは「旬菜みそ茶屋 くらを」をオープンしたばかり。自慢の喜助味噌を使い、とっておきの味噌汁をふるまうそうです
羽場こうじ店の味噌胡椒ファンです 特にカレー味
時間×技×心がつまった秋田のお宝!バンザイ
Topics: ご当地もの, 到来もの | 2013/12/27 10:57:54
December 24, 2013
White Beauty Sparkling
クリスマス・イブ! 特定の宗教はありませんが、ツリーやキャンドル、赤いポインセチを見ると無条件にワクワクします。樅の木を室内に置くと、いい香りがするから好き。
思いますに、寒いこの冬の時期を単純に楽しくするからだと思います。楽しいは体温も上がる(気が)
北欧ではキリスト教以前から、”冬至祭り”があったそうですし、降誕祭を太陽信仰とくっつけた(利用した)説もあり。ずっとずっと昔は、冬至が1年の始まりだったとも。
冬至を境に春へまっしぐら。その日を迎える喜びは、世界中の人の喜びだったことは間違いありません。
というわけでクリスチャンではありませんが、クリスマスは寒い冬に春を祝う冬至祭の感覚です。
そんな時の一杯目は、やはり「泡」♥ 弾ける泡は、景気も良いし 元気な泡を見ているだけで、発酵ありがと&おつかれさんと声かけたくなります!
炭酸水に含まれる二酸化炭素は血行を良くし、新陳代謝を促進、食欲もわくそうです。泡を飲むと一瞬で元気になる(気がする)のは、まんざらウソではないようです。
さて、日本酒業界からも「泡」酒がいろいろ出ています。種類が増えるのはいいことですが、ちょいと甘すぎるのが多く、食事中にはあいにくい。
富久長を醸す今田酒造さんがこの冬に出した「White Beauty Sparkling」は爽やかきれいな純米酒。飲みくちすっきりのドライ系で、パチパチ活性しています。
杜氏を務める今田美穂さんは同い年。男前!?な彼女が造るお酒は八反草の米だったり、地元柑橘を使ったり、企画も面白い。酒質も年々美味しくなって、その変化は頼もしい限り。
今季、大定番「白美(はくび)」を「White Beauty Sparkling」名で発売。蓋を開けると、底のにごりが元気よく立ち昇り、勢いよく泡が弾けます(決して瓶を振ってはいけません)300mlボトルなので冷蔵庫に収めやすく、テーブルにおいてもサマに。注ぎやすく、飲みきりできてgood★
以下、美穂さん説明文です。年末年始の一杯目は、こんな日本のお米原料の弾ける白泡でスタートもいいですよ〜
↓ ↓ ↓ click
クリスマスやお正月、記念日などのテーブルに花を添える一本です。瓶の中で酵母が生きて発酵している、炭酸ガスの刺激が心地よい活性のにごり酒です。商品中でも発酵が続くため、炭酸ガスの強さは変化しますが、シャンパンのような発泡性を想定して作っております。
Topics: 日本酒 | 2013/12/24 12:07:09