Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





大黒本しめじで全粒粉パスタ

IMG_0638

最近、キノコが安くなったジワジワ…とひとつ前のブログで書きましたが、このキノコもそうなんです。

IMG_0738

三重県産「大黒本しめじ」ぷっくらした形がいかにもキノコちっく :-o 1パック130円ほど。傘の色が濃く、身もしっかりして ”入ってますワタシ” 度合いが高いキノコちゃんです。

IMG_0729

この本しめじ、タカラバイオさんが関与していたとは知りませんでした。HPのコピーによると「血統が良いから美味しい。香り松茸、味しめじのしめじは本しめじを指します」

IMG_0731

へ〜

それから商品名の由来

濃い茶色の傘に、徳利のようにふくらんだ白い軸。「本しめじ」はその美しい姿から、七福神のひとり、大黒様のお腹に見立て、「大黒しめじ」と呼ばれ、古くから珍重されてきました。この「大黒しめじ」にあやかって「大黒本しめじ」と名付けました。

なのだそうです! 徳利で、お腹だったんだ〜〜 8-O


IMG_0664

という大黒本しめじ、立派なお腹を縦にスライス!

グリルパンで焼き、水分を飛ばして、パスタにしました。

合わせた具は、一瞬だけ塩茹したキャベツ

R0195418

糖度8度〜という静岡県産 キャンディキャベツ!確かに甘〜い :oops:

茹でたジャガイモ、オリーブの実、オイルでカリッとさせたニンニク(三重県の中野農園・黒ボク育ち)、塩は海の精。そこに全粒粉のパスタを投入。パスタの茹で汁も加えてなじませます。仕上げに、オーガニックのオリーブオイルを上からタラタラ。

IMG_0669

ジャガイモがくずれてみんなと絡まり、美味でございます。黒胡椒もパラパラ。

本しめじを食べ、飲み、キャベツを食べ、飲み、パスタを食べ、飲みというおつまみパスタ。

全粒粉スパゲッティは、香ばしく、味があり、日本の田舎蕎麦感覚。

この麺だと、純米酒とピタンコ!というわけで、天洋酒店浅野貞博さんから届いたばかりの「ゆきの美人」美郷錦を開栓。立体的な酸と品のいい甘み。秋田の酒米、美郷錦好きなんです。

ゆきの美人HPナシ :-x  蔵元杜氏の小林忠彦さんは超ワイン好き

IMG_0649IMG_0654

春霞さんの美郷錦もおいしいし、北の米には、西の米にはない引き締まった冷涼感があるように思います。

IMG_0667

大黒様のお腹かあ……

・・・

最近のマイタケもがんばってます

IMG_0742

雪国まいたけ」さん

IMG_0740

最近の商品は、いろんな社員さんの顔入りです。「好きな舞茸料理&仕事で心がけていること」のメッセ入り。芽切り担当の金井利行さんは「天ぷら」はいはい。

ガンバレキノコ


Topics: cooking | 2014/1/31 12:24:29

キノコもpink♥

IMG_0629

スーパーのキノコ売場、種類が増えて楽しいことになってますね。形がユニークなハナビラタケヤマブシタケ、松茸とは似てないヤナギマツタケ(以前は乾物しかありませんでした)などなど。

色もカラフル傾向、鮮やか黄色のタモギタケ。↑サーモンピンクのトキイロヒラダケ(見た目もサーモンに見えるのでパスタに使ってみたいとこ :-o 豆乳クリームで)

ホクトさんのHPを見ると→「野生きのこの栽培化研究」

なるほど〜。自然界には仲間がいっぱい! そこから新品種を研究するのですね。

そして、このHPを発見→「きのこ なら」写真がとってもきれい。

野生の状態の→トキイロヒラタケ

IMG_0622

それにしても、キノコの値段が年々安くなってます。特にエノキダケ、舞茸、しめじは特売日のやり玉、目玉。

ハナビラタケが1パック38円というのも見たことあります。いやはや、メーカーさんは大変…です。

このトキイロヒラタケは1パック78円。珍しい種類は定着するまで安く、お試しください〜状態なのでしょう。

安価な健康食品、キノコ。がんばっていただきたいです!

______________________

豆乳クリームでサーモンみたいに見せようかと企みましたが、すぐできるペペロンチーノにしていただきました。

R0195470

ほうれん草をプラス。ハナビラタケは、干してから使ったこともあり、色はブラウン系。ですが、その分、味が濃い〜

キノコにはカジュアルなAB泡と

R0195446R0195449



Topics: cooking, ご当地もの | 2014/1/29 15:40:51

宮古島のpink麺

IMG_0618

丸の内ハウス・ライブラリで開催中の”沖縄島マルシェ by 浮島ガーデン ~島のいいものを限定販売~” で見つけたジュエリーフーズなカラフルpink麺!色はビーツではなく「ドラゴンフルーツ」ですって。1個250円。しばらく鑑賞してからいただいてみます! 2月2日[日]まで。
http://www.marunouchi-house.com/event/2014/01/3491/
http://www.artoftida.jp/prodetail_mp.html

”所変われば品変わる” まさに!と思った宮古島のpink乾麺です。

2月2日まで開催中の丸の内ハウス ”沖縄島マルシェ by 浮島ガーデン ~島のいいものを限定販売~” で発見。ビビッドな色はビーツではなく「ドラゴンフルーツ」なんですと@250円。味は?! しばらく鑑賞してからいただいてみます :-o

R0195424

詳細コチラ→ http://www.artoftida.jp/prodetail_mp.html

IMG_0634IMG_0633

これは島ハリッサ。唐辛子を使った辛い調味料は全国どこでもありますが、石垣島産の長命草、スペアミント、クミン入り。

・・・となると、ちょいと試してみたくなります。

IMG_0635

そそられる商品とは、そんなちょっとした組合せ。「これでいい」と思ったらそこでオシマイ。どちらの商品も土地の特徴的な素材入り。

人工的な添加物は一切ナシも好感度大です :-)


Topics: ご当地もの | 2014/1/28 20:21:17

時間がない時のおつまみdinner

R0193312

最近学ぶこといっぱい!UPしたいことだらけですが…遅々として進まず・・・

さて

外食が多いように思われますが、一番好きなのは家飲みです。好きなものを好きなように食べられて、飲めて、バタンQ★ とはいえ、時間をかける料理はホトンドしません。いつも超シンプル・ド簡単なものばかり。素材と調味料がいいと何もしなくてもおいしい(と思える幸せでオメデタモン) :-D

とある夜は、思い立ってから席につくまで(しかも飲みながら〜)15分かからず

R0193309R0193311

泡はロックスオフ若林さんちセレクトABマーク付きのカジュアルな泡

R0193317

大皿にドン! 定食屋ですわ。

野菜たっぷり、魚介類おいしく、パスタも食べたい! そんな時は、まとめて蒸すか、グリルパンが重宝します。

この時はグリルパン。旬の白菜、ほうれん草。牡蠣、帆立を火の通りにくい順に、うす〜くオリーブオイルをしいたグリルパンに次々と入れ、時間差つけて重ね焼き。塩は海の精パラリ。ほどよく水分が抜けたところで、味のためのオリーブオイル、純米酒をふりかけ蓋をして蒸し焼きに。

その間、別鍋でパスタを塩茹で。

野菜と魚介からにじみでた汁が、美味なので、皿に盛り付けてから、硬めに茹でたパスタをグリルパンに入れて味をからめます。仕上げに上質なオリーブオイルと粗挽き黒胡椒をガリガリ。

これで一息ついて、ワインを飲んで、食べ終えたら、第二弾をまた作り始めるという感じです。これなら思い立ってから15分後にはテーブルでゆっくり。こんな感じで一日のこと振り返りながら楽しんでます

いろんな野菜をグリルしてます!

R0195049

別の日は、「蒸しサツマイモとエリンギ、白菜の芯のグリル」

R0195056R0195059

サツマイモとピノ・ノワールはあう 持論)

●簡単おつまみ その2

R0194262

これもド簡単! 魚介類をレモンやカボスなどの柑橘果汁と、オリーブオイル、塩で食べるのが大好き。

R0194255R0194256

夜のスーパーでは鮮度がいい魚介類が見つからないので、一夜干しを利用。

イカを食べやすくカットして、沸騰した湯でさっと茹でます。薄切りした玉葱や、ルッコラ、ベビーリーフ、カイワレ、人参の千切り、豆苗など。その時にある野菜で、オリーブオイル、柑橘果汁、塩であえてます。

●簡単おつまみ  その3

R0195273

「白菜と豆腐のクタクタ煮」

白菜と生姜を太白ごま油をからめ、純米酒も使って炒め蒸し。甘みが出るまでじっくり加熱。その後、豆腐を入れてクタクタと一緒に煮ます。生姜の千切りも加えて、スパイシーに。純米酒のお燗酒にはこんなのがよくあう〜と思っています。煎りゴマもたっぷりと。

●簡単おつまみ

冬は一番出番が多い!

R0194074

毎晩でもOKの鍋。とくに寒い夜は「味噌と酒粕」味です。お酒もたっぷり入れて、お腹ポカポカ!

R0194091

「かすというにはもったいない」天の戸さんの酒香寿

調理しながら食べる鍋は、日本の誇るべきsuper簡単perfect料理!

豆板醤や柚子胡椒、黒胡椒、生姜を入れてピリ辛★ピリリを楽しんだり、最後の汁で雑炊、玄米餅、うどんを。

野菜から出た栄養は、汁まるごといただくのでホント、ムダなし! 野菜、豆腐、海藻もたくさん食べられて大満足です。

さっと火を通した素材できれいな味の冷酒を。どんどん煮詰まって味が濃くなった素材でお燗酒を〜。こうして毎晩、飲んで食べて学んでおります!


Topics: cooking | 2014/1/27 15:30:08

1月25日は朝カルで「初めての純米酒」講座!

●お知らせ :-o
1月25日土曜日は朝日カルチャーセンター新宿教室で「初めての純米酒」講座! を開催〜!
今期から平日→土曜日に変更しました。

2014年の第一回目は”純米酒の面白さを未だ体験していない方” への純米講座です。

はじめてさん :oops: いらっしゃいませ

日本酒とひとくちにいっても種類は様々。

全体の8割は純米酒ではないのです。

R0193781

米と米麹、水だけを原料とした

シンプルでピュアなお酒が純米酒です。

その中でも、シュワシュワのスパークリングがあれば、50%以上米を磨いた純米大吟醸、40%以上磨いた吟醸、熟成した古酒など、バリエーションがいっぱい!これらをティステイングして楽しみます。

R0194010

天遊琳の「伊勢の白酒」や、先日、カンブリア宮殿で放送があった「逆境経営」著書の桜井博志さん率いる獺祭。清涼感あふれる全国各地のとっておき新酒など、スルスルと飲める、きれいな味の純米酒をセレクト :-D 合わせておつまみと一緒に楽しみます。

1回だけの受講もOK。飲みにくる!?感覚でどうぞ(笑) :-o



Topics: event, 日本酒 | 2014/1/23 14:16:49

泉橋・橋場友一さん「農醸一体」セミナー

最近、学ぶこといっぱい!UPしたいことだらけです。

その1は、大塚屋・横山ご夫妻の熱い企画で開催された泉橋・橋場友一さんの「酒造りは米作りから 農醸一体」セミナー

izumibashi_表

大塚屋さんの案内文より↓

最近の日本酒をとりまく話題は、喜ばしいものが多いように思います。

「日本酒で乾杯条例」

「国酒の普及を国をあげて取り組む」

「和食の無形文化遺産登録」

などなど。

日本酒を取り巻く環境は追い風であるように感じます。

それでも、酒造メーカーの規模によっては、原料となる酒米の確保が充分にできない、原料高による利益率の確保が難しいなど、表に見えない問題も実は多くあるようです。

美味しい日本酒を飲み続けられるようにするには、どうしたらいいの?

素朴な疑問からいろいろ勉強してみて感じたのは、もう少し日本酒の「歴史や背景」を知る必要があるということ。

日本酒を好きな方には若い方も多く、日本酒の過去の歴史や農業との関わりなどについてご存じのない方も多いようです。

かくいう私もお恥ずかしい話ですが、特に農業についての知識がまったくなく、最近のニュースを見てやっと減反政策がどういうものであったかを知ったという感じです。

そこで今回は、日本酒とは切っても切り離せない農業について、酒造業とのかかわりや歴史もおさらいしながら勉強しよう、という会を企画しました。

国の農業政策も大きく変わろうとしている今、日本酒を好きな方、特に日本酒に職業として携わられている方に多くご参加いただき、一緒に考えていただける勉強会になると嬉しいです。

講師は、早くから酒米作りに取り組み、現在では製造量全量を純米酒に切り替え、原料米のほとんどを地元神奈川県産の酒米でまかなっている、神奈川県海老名市の泉橋酒造の橋場友一社長にお願いをしました。

_______

日本酒を飲む、その向こう側のことは、なかなか知ることができません。貴重な機会!

R0194875

自社栽培と契約栽培で酒米はALL地元産でカバーできている稀有な全量純米酒蔵。

R0194899

R0194900R0194898

↑自社田の酒米を使用した「ハレルヤ」。農薬、化学肥料不使用栽培。(右)セミナーで登場した酒。

酒米不足って何のこと? です。

その橋場さんが体験してきた、現在過去未来の農業、リアルな酒米話はへ〜ほ〜は〜の連続!

R0194897

飲食店さんの参加も多く、質疑応答はドキリとするものも多々。

R0194901R0194902

R0194902

神奈川県・海老名産・山田錦100%のきもと造り「黒蜻蛉」

R0194905R0194907

R0194907

海老名産・山田錦100%の山廃純米大吟醸 :-o

R0194903R0194904

R0194904

とんぼの越冬卵と雪だるまラベル〜大雪にごり〜

海老名産・山田錦80%とキヌヒカリ20%

R0194887R0194911

酒蔵仕込みの無添加みそ。横山ご夫妻と橋場社長と!

地大豆と酒米で仕込む
日本酒蔵の酒肴(しゅこう)な吟醸味噌

みそは、以前、affで取材させていただきました↓

地大豆と酒米で仕込む 日本酒蔵の酒肴(しゅこう)な吟醸味噌

そして

最近、お醤油も発売。大豆は地元産!津久井在来大豆100%いづみ橋の丸大豆醤油です

http://izumibashi.com/news/2605/

facebook https://www.facebook.com/izumibashi

大塚屋

大塚屋の横山京子さんがセミナーをアップ!

詳細はこのブログをlook :-o



Topics: 日本酒 | 2014/1/23 12:42:14

富山のさかな きときとフェア

R0194243

1月8日は、富山のさかな きときとフェアが開催。北陸新幹線の開業まで1年とちょっと!ということで新幹線PRにも熱が入ってました。会場は今年もザ・キャピトルホテル東急

きときと富山♪ きてきて富山♪♪

富山県 JFグループ富山 富山県漁業協同組合連合会
富山県水産加工業協同組合連合会

主催/富山県 JFグループ富山  富山県漁業協同組合連合会 富山県水産加工業協同組合連合会

●blog2011富山のさかなキトキトフェア

Image-4

魚もいいなら、酒もいい〜。富山のお酒をいろいろ試飲。ひとくちに富山のお酒といっても、さ〜ま〜ざ〜まですっ!

Image-6

いきいき富山館のゴッド大谷洋子さんこの日も絶好調

●blogいきいき富山館の「さば糀漬」

R0194141R0194142

全国初!の深層水あわび

R0194143R0194147

神秘の水の恵み育ち

R0194148

です!

今年も「天然の生け簀 富山湾鮨」コーナーが大人気

R0194153

甘エビ、白エビ、深層水育ちのアワビをいただきました :-o

R0194161R0194162

富山ですから、お花といえばチューリップ!

http://tba.or.jp/

R0194165

紅ズワイ蟹と野菜を使ったおしゃれなテリーヌ

R0194167

R0194177

「ザ・キャピトルのブイヤベースに富山湾の幸を入れて」

R0194247R0194249

富山の魚介類を使ったホテルの渾身魚料理が各種登場。

その他には、富山の水産加工品・蒲鉾・特産品コーナーなど。

R0194208R0194209

見事な細工蒲鉾各種!

大きさがわかりにくいので、持っていただきました。

R0194210

鯛に富士山、鶴亀と圧巻。

R0194218R0194217

富山では欠かせない昆布巻の蒲鉾。サス(金属ではない)の昆布〆。

R0194224R0194222

イカの黒作り。柿太水産のこんかぶり! これ一切れで燗酒1合飲めるかも…的旨さ。

R0194220R0194226

そして名物の鱒寿し

R0194227R0194228

3メーカーの競演

R0194231R0194236

そんな珍味をチョイスし、お酒コーナーに戻りました。麹漬け大好き :oops:

その他には・浜の料理コーナー ・富山のさかなPRコーナーなど。

R0194239R0194240

石井隆一知事mus mus佐藤としひろさん、大谷洋子さん、marunouchi HOUSE玉田泉さん。

知事は、恋するフォーチュンクッキー富山版に出演してます。

完成版はコチラ↓ 県内各所観光地がよくわかります。それにしても最後が・・・!

恋するフォーチュンクッキー 富山県 Ver. / AKB48[公式]

撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm


Topics: event, ご当地もの | 2014/1/20 17:40:00

くまもとの赤い宝

1010617_644861858893412_1604318808_n

丸の内ハウスで熊本フェアあり。初日は「くまもとの赤い宝 試食会」。蒲島郁夫知事くまモンも勿論登場です。
くまモン営業部長の2年間の経済効果は1244億円!いやはや大変な営業部長です。年明け直後、知事から”県しあわせ部長”の辞令も出たという。未成年なので乾杯はジュース(笑)

写真

熊本県の赤いものや、日本酒、焼酎、果物・野菜を使ったゼリー

Image-5

くまモンおやつプロジェクト・もなか、おむすびなどが並びました。希少な大根も!

kuma

というわけで、丸の内ハウスは熊本フェア

1526196_644273552285576_979749779_n

タイトルは まうごつうまか!「くまもとの赤」

「まうごつ」って何?と思ったら「舞うごとく」だそうです。フロア内はくまモンgoodsがあちこちに。立体も平面も黒バックも白バックもアクションもサマになってます。それがデザイン力なのでしょう

丸の内ハウスは熊本フェア〜というわけで、くまモンがあちこち出没。立体も平 面も黒バックも白バックもアクションもサマになる、それがデザイン力なのでしょう

1609634_644266062286325_112714376_n

リストランテミヤモト宮本健真さんが登場。なぜ熊本の赤い野菜はおいしいか、世界農業遺産に認定された「阿蘇の草原と持続的農業」を説明(宮本シェフはナイスボディから、人間くまモンといわれているそうです)それにしても、阿蘇山は活火山!そこに現在も多くの人が住んでいる事実…世界的にも珍しいようです。
草千里が世界最大の人工草原とは知りませんでした。
夏涼しく、冬は寒く雪も積もる阿蘇高原。だからおいしい野菜もできるとのこと。

阿蘇山

阿蘇山西火口規制情報

mus mus熊本ワインのシャルドネをいただきました!

写真-1

熊本からやってきた天真爛漫ひとみママ。丸の内ハウス内に出店です。同い年。キュート♡すでにお孫ちゃんがいると聞いてびっくり仰天。人生超早サイクル。球磨焼酎はスコッチ・ウィスキーやボルドー・ワインに並ぶ地域名を冠したお酒と説明。そして、同い年の玉田泉さん(お嬢さん成人式)&大殺界中という島津由行さん(熊本出身!新宿〜パリ〜TOKYO)で熊本談義。島津さんは昨年こんな対談も↓

新しい物が好き。熊本が流行の発信源だったって本当ですか?「わさもんが語る熊本とファッション」対談

熊本の人は明るい、楽しい、おしゃれ、食はおいしい

地域食は素材だけきてもダメ。魅力を熱く語れる素敵な語り部がいないことには

人ですよ人!

素材単品は取寄せ可。流通が発達した今だから、どうしても行かなきゃ会えない、味わえない、そんな魅力をどうだすかですねえ。

撮影 iPhone5


Topics: event, ご当地もの | 2014/1/17 17:17:53

いぶりがっこのカルパッチョ

IMG_21421

秋田県唯一のスモーク大根、燻製にして保存をきかした漬物「いぶりがっこ」。そのまま食べてもよいですが、ちょっと甘いのでお酒のツマミにするには工夫が必要。薄くスライスし、上質のオリーブオイルをかけ、プチプチ食感の「とんぶり」(ほうき草の実)、粗挽きの黒胡椒をふってカルパッチョ仕立てにすると美味。

これが、お酒にぴったりなんです:-o

独特の燻製風味、塩分、発酵のうまみが、オリーブオイルの卵黄のようなコクでグンとまろやか。ピリッとスパイシーな黒胡椒を重ねることで、得も言われぬ新たな味が誕生します!
(ただし、いぶりがっこ。選ぶ時は原材料を要チェック。サッカリンを使ったものもあり。無添加一番!)

この話をオリーブランドの茅野由美子さんに伝えたら、試してくれました。「大人のアンティパスト。意外なほどおいしい組み合わせ!イタリア人にも食べさせたい!」とのこと :-D

↓ ↓ 

● いぶりがっこのカルパッチョ!

秋田のいぶりんピック

そこで思い出しblogより、色鮮やかないぶりがっこHOUSE

1533762_644249775621287_979388954_n

名人・高橋朝子さんです!いぶりんピックで表彰歴多々あり(優勝トロフィーならぬ樽)

●blogいぶりがっこの里その1

●blogいぶりがっこの里その2

_____________________

その他・いぶりがっこ情報

◯豆知識「いぶりがっこ」

◯無添加商品

http://www.iburigakko.com/

http://www.umai-mon.com/user/scripts/p_attribute.php?attribute_id=529

http://www.aiakita.jp/1009-116.html

R0166926-225x300

↑以前、秋田空港売店で見つけた砂糖不使用の山楽里いぶりがっこ。空港にはこの他、いぶんりんピック入賞者のものもあり。

________________________

東京で買うならアンテナショップが便利◯あきた美彩館

http://www.akita-bisaikan.jp/shop/index.html

●いぶりがっこ私的な保存の仕方

いぶりがっこは開封したら傷みやすいので、冷蔵庫で保存し、早めに食べること。まわりがうっすら白く粘ります。食べきるのに時間がかかりそうな時は、ひたひたの醤油漬けにすると持ちます。ただし塩分過多なので、食べる時は極薄切り、または粗いみじん切りなどでどうぞ。白和え、ポテトサラダ、フレッシュサラダ、パスタ、チャーハンに混ぜたりと、アレンジ様々。 ポリポリの歯ごたえ、独特のスモークフレーバーはお楽しみいっぱいです!

●漬物の素晴らしさ

皮ごと使うので食物繊維も豊富、あわせて発酵による乳酸菌が腸内の環境をととのえてくれます。


Topics: ご当地もの | 2014/1/16 17:06:37

大雪の秋田

R0194580

雪国秋田へ行ってきました。のんびりツアーに参加したのです。詳しくは次号のんびり発売の時にご紹介します :-o 雪のかけらもない東京にいると、大雪は美しい思い出。雪おろしで大変な皆さん、すみません。写真ちょこっと紹介します!

秋田内陸線の桜車両

R0194619

鉄橋を渡るときは超徐行運転!

R0194687

マタギさんに教わった、うさぎを捕まえるための意外な使い方をする道具!!!

R0194779

秘湯・日景温泉にて。ポストにふんわり大きな雪帽子

R0194776

寒ぅございましたが、それはそれは気持良かったです!

R0194784

秘湯の湯・日景温泉 正面玄関

R0194786

この大雪だからこそ、生まれる味があると知りました。

撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm


Topics: ご当地もの | 2014/1/16 12:12:35

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc