Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





寒さが育てるちぢみほうれんそう

IMG_1936

寒気にさらされて生育するため、地面に張り付くような姿となります。
「ちぢみほうれんそう」は、季節を生かして食味にこだわったほうれんそうですので、収穫期間は12月~2月の期間限定品です。
ほうれんそうは、冬場に寒さにあたると凍結するのを避けるために、葉がしまって肉厚になり、うまみや甘みが増します。この性質を利用したほうれんそうの栽培方法は、一般的に「寒締め」といいます。

季節の移ろいを野菜で感じます

IMG_1938

この時期にしかでない「ちぢみほうれんそう」寒い中の露地栽培です。

普通のほうれんそうのように、茎がすっと長く立ち上がるのではなく、地面に張りつくような形をしています。

IMG_1942

血管のような赤い茎と葉脈。その赤い部分がなんとも甘い! 力強い生命力に励まされます。

栃木県ではとちぎ農産物マーケティング協会の地域ブランド農産物

冬場に寒さにあたると凍結するのを避けるために、葉がしまって肉厚になり、うまみや甘みが増します。この性質を利用したほうれんそうの栽培方法は、一般的に「寒締め」といいます。

宮城県では、ぷれ宮夢みやぎに認定。基準は糖度

糖度8以上の基準規格を定めています。その糖度は寒さの厳しい時期で14以上にもなり、その甘味は果実に匹敵するものになります。
IMG_1944

寒さにあたって強くなる!

凍らないよう自ら水分を減らし、ぎゅっとちぢんで、葉は厚く、甘くなる。寒さが育てるこの時期だけのごちそう。土地の厳しい自然が育てるおいしさに感謝です。

特産地の宮城、栃木ともに地震で大変な被害があったところですが、こうして大地があらたな野菜を育んでくれると思うと感慨深いです。


Topics: ご当地もの | 2014/3/12 10:52:01

「津波てんでんこ」産経新聞

生存率99・8%「釜石の奇跡」「津波てんでんこ」の教えの正しさ

てんでんことは各自のこと。海岸で大きな揺れを感じたときは、津波が来るから肉親にもかまわず、各自てんでんばらばらに一刻も早く高台に逃げて、自分の命を守れ-という意味だ。

産経新聞・都司嘉宣氏の記事を引用します。

避難訓練がいかに大事か。いざとなったときの共有事項とは…。

これは、各自が体で自覚することなのだと痛感します。

海にお世話になっている我々ですが、その凄まじい力を普段はまるで意識しておりません。

なにも海だけとは限りません。山、大雪、原発、病気まで、すべてにおいて同じことだと。

直面した時に、自分がどう動くか。

積み重ねの意識こそがものをいうと感じます。危機管理は平和な時に、手綱をしめて。

いまだ未解決が多い、0311にあらためて思います。

午後2時46分より黙とうをささげ、ご冥福をお祈りいたします。

午後2時46分

黙祷を捧げ、被災された皆様のご冥福をお祈りします。

そして、今なお困難な状況にある被災された皆様のご健康、いち早い被災地の復興をお祈りします。

______________________


糸井重里さんのほぼ日

忘れないというより、あらためて知ろうよ。ほぼ日の3月11日特集」

東北の“長”に訊く。 ─あの日のこと、いまのこと─

http://www.1101.com/touhoku_chief/


Topics: 未分類 | 2014/3/11 11:12:43

高岡の居酒屋・庄八

R0196880

ドッカーン! 所変われば品変わる。

Discover Japanで富山へ一泊二日出張、夜は高岡泊りでした。晩御飯はカメラマン工藤裕之さんおすすめの居酒屋「庄八」へ。写真は↑「骨まで食べれるブリ大根」580円也。芯までじっくりカカオ色にしみこんだ大根、ブリは骨までやわらか〜。残すところがナイほどの煮込み方です。

dj04-1

こちらのお店、取材ではまったくありませんが、それはそれは素敵でありました!工藤さんサンキュー!NICE★CHOICE ;-)

スタンダードメニューの他に、手書きのメモ!?みたいなメニューにそそられました :-D

R0196911

直球ストライクという感じの魚介料理がズラリ!!しかも安い :-o

全部注文したい(笑)

R0196886

「真たらの肝とあら煮」400円

R0196889

「ハタハタ煮」 300円。富山では、ハタハタを煮て食べるんですね。

そして

R0196890

「牡蠣の昆布焼き」680円。ホイル包みで登場

R0196893

あつあつのプリプリ〜うまみたっぷり! 汁が勿体ない

R0196914

メモメニューをひと通り楽しんだので、使い込まれたスタンダードメニューを開いてみました。

R0196915

目移りしながら、揚げ物 No.1という「すり身揚げ」580円を注文!

R0196897

ぷくぷくまんまるのボール状です!
汁にすり身が定番の富山。すり身に自信あり。勿論自家製で香ばしさ、甘さ、ぷるぷるの質感。よござんした! :-o

R0196899

そこそこおいしい店だとわかり、「なまこ酢」680円も注文。なまこはいい店でないと注文できません〜

R0196900

わが席の担当の明るいマダム。注文とりも、お運びも、つねにニッコニコ。そして満面の笑みでかき揚げを持参。優しく受け取る編集部の渡邉一平さん

R0196901

かき揚げが立派だったのでこのボリュームを見せなくちゃ!と、2ショットを撮らせてもらうことに。「あら、いやだ〜」とマダム :oops:

R0196902

でも、次の瞬間はピース! あっかる〜い。それにしてもボリューミィ!

R0196907

「白えびのかき揚げ」680円です。パリパリのサクサク! うまし!安し!

R0196918

嬉しい予想外のうまいの連続に「ご飯も食べて帰りたい!」。

塩辛研究家(いつから)としては、富山の塩辛を知らずには帰れまい…

そ・こ・で〜〜

R0196925

白ご飯と味噌汁と塩辛で〆ました! ご飯は勿論、富山県産。

いやもう大満足。お会計は、日本酒も飲んでひとり3000円くらい。いいお店です!

R0196920

日本酒は、勝駒、遊穂、満寿泉、三笑楽など!

R0196926

お店の方は皆、明るい!

R0196927

照れながら、カメラを向けるとポーズをとってくれました :-o

R0196928

厨房壁面には、クイズもあり!

R0196930R0196933

ごちそうさまでした〜〜〜

R0196931R0196932

お店の前でパチリ。ジャンプしてくれましたが、暗くてブレブレ・・・

R0196937

カメラを貸してと…、我らの写真も撮ってくれました

R0196939

最後まで見送ってくれました。心のメモに刻みこんだ、また行きたいお店!高岡の庄八!

R0196919

炭火焼 庄八

ゆで紅ずわい蟹を発送しています!

撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm


Topics: ご当地もの | 2014/3/10 19:40:29

Discover Japan4 米清あら川

R0196847

ひとつ前の続き。というわけでDiscover Japan4で、ちょっぴり富山の店を紹介してます。

食いしん坊の出張族が最後に立寄ると言われる店米清あら川」。なぜなら、空港行きのバス停が目の前にあり、富山の美味しい旬の酒肴が間違いなくあるから

過去訪問blog↓

●blog2012 富山の米清さんへ1

●blog2012 富山の米清さんへ2

R0196848R0196854

この日のお刺身は真イカ、平目、バイ貝、車鯛、〆サバ、白エビ、氷見ブリ

R0196866

店長の浦進一さん

R0196869 R0196870 R0196877

この店の前はイタリアンのシェフだったという。富山は奥さんの実家

R0196849

お酒も地酒が揃ってます。季節により様々に変動。純米酒中心です。お酒も浦店長セレクト★

R0196852

黒作りに氷見うどん、げんげ干物・・・富山色たっぷり

R0196871R0196872

真冬なら、昆布で焼いた牡蠣も美味です。

R0196853

このわた、鮎の子うるか、珍味も各種あり

R0196861

通年食べられるのが「自家製ホタルイカの沖漬け」そして「マバイ貝の煮物」

そして、あら川さんのハウス酒は、今をときめく羽根屋・富美菊の純米酒。魚もよくて酒もいい!

時間はないけど、絶対外したくない」最後の富山を美味しく締めたい!そんな人にぴったりなお店です。

R0196863R0196878

そしてビールも自慢

こんなイベントも↓

2014年3月17日(月)~23日(日)開催
富山県×丸の内ハウス×Discover Japan

「北陸新幹線、美味しい富山まで2時間7分」

つづく

撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm


Topics: 日本酒, | 2014/3/9 1:04:38

Discover Japan4 立山連峰と四十物昆布

R0196773

Discover Japan4 の取材で富山を訪問(私が書いた記事はほ〜んのちょっぴりですが、本自体は情報盛り沢山で読み応えあり!)

R0196764

初日の昼、冬の北陸では、奇跡的なブルースカイ!

R0196765

気持ちよく、3000m級の立山連峰を一望できました〜 :-o

R0196776

来年の春には北陸新幹線が開業

東京からたったの2時間7分!

R0196762

呉羽山公園展望台から、立山連峰を撮影中の工藤裕之さんをパチリ。新幹線も立山連峰も一望できるナイスビュースポットです

富山は食いしん坊県! 例えば↓↓↓

富山県は「昆布」「ぶり」「たら」「いか」の支出金額が日本一

R0196789

↑四十物昆布の「とろろ昆布」むすび

昆布の消費量が全国一という富山では、おむすびに巻くのは海苔ではなく、とろろ昆布が定番!

四十物昆布のとろろ昆布

R0196785R0196808

四十物(あいもの)昆布・社長の四十物直之さん。手にしたのは「樺太昆布」力を入れるサハリン産

R0196810R0196801

フランスに昆布デビューしたことも!UMAMI発信★

R0196820

出し昆布も様々

「昆布のダシは切り口から出ます。表面からは出ません。細く刻んだ方がよくダシが出ます。ダシをとるときはなるべく細く刻むこと」と四十物さん。商品にもズバリ「細切りラウス昆布」が

R0196838 R0196837 R0196780

店の奥でとろろ昆布を作っているのが見学できます

R0196783

ひと袋378円、3個で1050円。そのまま食べられる焼ラウス昆布おすすめ!

●今回ワタクシが購入した昆布は

IMG_1461 IMG_1465

茶切昆布

IMG_1474 IMG_1475

煮〆用の煮昆布(早煮昆布)

IMG_1466 IMG_1467

パリパリ焙煎昆布。なぜこれだけ♡なんだか!?

IMG_1478 IMG_1479

「ヘルシーこんぶ ポケット・IN 」Yシャツのポケットにすっぽり入るサイズ。デキるリーマンのポケットにコレ。そんな人に会ってみたいぞ 8-)

IMG_1485

おつまみラウス昆布

IMG_1487

以上! シブい

R0196793

昆布MAP

R0196836R0196778

店の前で水が自噴。いつでも飲めるようコップも

R0196843

店外観!わかりやすいメッセージノボリが正面玄関でござる

つづく

撮影 RICOH GXR(富山取材)

昆布商品はCanon EOS MACRO EF-S 60mm F2.8 マクロ USM


Topics: ご当地もの | 2014/3/8 23:50:21

秋田の酒を楽しむ会3

R0135531R0135533

「欅蔵(けやきぐら)」それは歴史ある蔵です↓

●blog 秋田県最古の蔵・飛良泉

R0135535

会場は人でいっぱい!同じテーブルの皆さんとパチリ★

R0135536

同じテーブル女子だけで(女子かっ?!)

町田の蔵家・浅沼清子さん、dancyu里見美香さん、山同敦子さん、藤田千恵子さん

R0135538R0135539R0135541

R0135542R0135572R0135547

26銘柄の蔵元参上!いろんなお酒があります〜

R0135550R0135546

やまとしずくの伊藤さん「青春ノヤマト」を手に。爽やか発泡純米吟醸酒です!

R0135551R0135552

純米大吟醸 やまとしずく

R0135570R0135571

福小町・角右衛門です!

おや↓便利そうなトレー!

R0135555

グラスホルダーつき!

R0135557

オリジナルで作ってしまった試飲会に便利なトレーです! ポットはお燗酒がつけられる試験かんすけ(携帯用お燗器)」発明者の佐藤晃一さん。

この時、拝見しました↓

●blog 20130728厳選23蔵の会

R0135563

あきた美彩館の宣伝も。銘柄ロゴ入り手ぬぐいも販売

R0135601

宣伝といえば、国民文化祭2014のPRも!

R0135581

そして恒例!

R0135588 R0135590 R0135599

酒屋唄!

R0135607

阿櫻さん〜。田中さんと稲上さん=大きいツインズ

R0135609

まんさくの花の高橋杜氏!

R0135613R0135618

三冠受賞! そして物販コーナーには、うまいもの販売課の山内雅絵さん〜

R0135619

〆の挨拶をする需要開発委員長の山本友文さん

R0135625

来年も楽しみにしています!

R0135626R0135628

森さん&松崎先生。小玉会長と

R0135633R0135634
最後に。秋田の珍獣・うまいもの販売課の加藤はなゑ嬢となまはげポーズ(どこが!?) 働く五城目のプリンス ;-)

お口直し

R0197790

配布資料には「秋田酒こまち」と秋田酵母No.12、15の紹介あり

__________________________

●2013年 秋田の酒を楽しむ会

http://www.yohkoyama.com/archives/52474

●2010年 秋田の酒を楽しむ会

http://www.yohkoyama.com/archives/15661

http://www.yohkoyama.com/archives/15743

http://www.yohkoyama.com/archives/15809

●2008年 秋田の酒きき酒会

新政の佐藤祐輔さん若いっ!

http://www.yohkoyama.com/archives/311


Topics: event, 日本酒 | 2014/3/7 17:20:14

秋田の酒を楽しむ会2

R0135526

秋田の酒を楽しむ会の続きです。お弁当をご紹介!

R0135521

食材紹介あり!

R0135529

はたはた、タラの芽、豆腐カステラ!?まで、秋田食材がいっぱい入っていました〜

R0135516

ズラリ26銘柄〜ステージ壮観です

R0135524

乾杯の挨拶は藤田千恵子さん。手前のシルエットは山同敦子さん :-o

R0135504

雪の茅舎チームです! 法被は袖を折り返すと水玉なんですね

つづく



Topics: event, 日本酒 | 2014/3/5 16:08:28

秋田の酒を楽しむ会1

R0135520

20140227

秋田県酒造協同組合主催の恒例「秋田の酒を楽しむ会」が開催されました。

ステージに、ズラリ!26蔵元

●参加蔵

新政 / ゆきの美人 / 高清水 / 銀鱗 / 一白水成 / 太平山 / 北鹿 / 白瀑 / 秋田誉 / 雪の茅舎
天寿 / 飛良泉 / 千代緑 / 春霞 / 秀よし / 出羽鶴・刈穂 / 奥清水 / 阿櫻 / 天の戸 / 大納川
まんさくの花 / 両関 / 爛漫 / 福小町 / 一滴千両

R0135492R0135578

昼も夜も長蛇の列、黒山の人だかりだった新政さん。(左)社長の佐藤祐輔さん (右)醸造長の古関さん。今季から「やまユ」シリーズは木桶仕込みに。素晴らしい出来栄えのグリーン! じつは「美郷錦」好きなのです。

R0135488R0135489

「ゆきの美人」の小林さんです〜。フレッシュでシャープな切れ味、品のいい甘み、骨格ある酸もあるのに透明感ある美しさ。開栓しても、どっこい強い酒質。

色で例えるなら白、シルバーから淡いブルーまでのグラデーションを、それぞれのお酒で感じる冷涼感ある味。

で・す・が、ラベルはその味が想像できないくらい、素っ気ないです(笑)

R0135500

同い年ざます! たまには笑う小林忠彦さんであった

R0135498

そして秋田♡sake lover 女子。右から長島みよこさん、庫裏の網野文子さん、DRESS日本酒部長・浅井直子さん

私が持っているのは、みよこさんが作ってくれたスマホカバー

R0135493

シルバーとブルーのキラキラ輝くアマガエルくん☆

R0135502

白爆の山本友文さん。インパクトある酒づくり! どこからその発想が〜というくらい面白い。昨年の全国新酒鑑評会で、秋田酒こまちの純米大吟醸で金賞を受賞!実力派になりました。

R0135549

そして、超楽しい友文さんのお姉さん・昌子さんです。ショウコのショウはshowではないかと…(^^)

R0135503

会長の小玉真一郎さん!銘柄は太平山。お味噌も美味の小玉醸造さんです

R0135509

ちょっとションボリ(´・ω・`)な五城目のプリンスこと渡邉衛さん

輸送途中で出品酒が割れてしまったというR0135510

でも、一白水成はある!

つづく
撮影 GR  DIGITAL Ⅱ(この日、最新のGRと間違えて「Ⅱ」を持ってきてしまい、おまけに枚数が撮れないなあ…と思ったら、SDカードが入っておらず…内蔵メモリのみで記録。ガーンでした。でもソコソコきれいに写っております。さすがGRシリーズ!)

Topics: event, 日本酒 | 2014/3/2 19:38:16

ワイングラスでおいしい日本酒アワード2014

R0135483

20140227

ワイングラスでおいしい日本酒アワード2014審査会

コンセプト

http://www.finesakeawards.jp/2014/index.html

R0135487

ワイングラスの名門リーデル社(オーストリア)の大吟醸グラスで受賞酒を試飲。香りの際立ちをたしかめながら蔵元ブースを巡った。

オーストリアリーデル社製大吟醸グラスでテイスティング

「スパークリングSAKE部門」の審査をさせていただきました。その数61種類!

ワイングラスで飲む魅力、それにともなう評価は審査員でもいろいろな意見ありでした。

スパークリングの場合は注いだ時に泡がたたねば面白みにかけますし、ワイングラスで飲んで、香りが引き立たねば…と思います。見た目、香り、味わい

いいお酒でも、盃で飲んだほうがいいものは、趣旨とちょっと違いますものね。

それにしても、スパークリングを名乗るからには、炭酸ガスだけはちゃんと欲しいもんです〜 8-)

◯結果発表! :-D

↓ ↓ ↓

http://www.finesakeawards.jp/2014/awards2014_2.html

表彰イベントは4月22日(火曜日)の午後、六本木ヒルズで開催予定


●blog2013日本酒の器を思う WGOリーデル大吟醸グラス

●blog 2011ワイングラスで日本酒を・WGOアワード

●blog2009 本酒を飲む器。獺祭の提案


Topics: event, 日本酒 | 2014/3/1 11:20:31

干物にも旬!長栄丸のさんま再び

R0197143

長栄丸・濱中 朋美さんが、ご主人のとったさんまを丁寧に風干しした丸ごとさんまの干物です。去年12月に一度いただき、今度は、今のさんまです。前回とくらべて、ややスリムになりました。脂が少ない、雑味がない、きれいな美味しさが特徴。焼くと、もうもうじゅうじゅうと脂が落ちる干物が好きな人には向きません。
「魚のおいしさは走り、旬、名残がある」と以前、鮨人の木村さんがおっしゃっていましたが(それを一皿で鮨で表現するのが凄い☆)、季節の移り変わりと共に、干物も変わるのだなあ〜と感慨深いです。
こと干物は一年中変わらずあるように思いますが、長栄丸さんは冷凍も冷蔵保存も一切しないため、まさに今、この時の出会いあるのみです!
2本ずつビニール袋に包んで冷凍庫へ。そして10本ほど酒粕に漬けて冷蔵庫へ。さんま粕漬け(^^)楽しみです。
http://choueimaru.jp/

長栄丸・濱中 朋美さんが、ご主人のとったさんまを丁寧に風干しした丸ごとさんまの干物です。1月に一度いただきました。

http://www.yohkoyama.com/archives/60440

今度は、今のさんまです。

R0197144

前回とくらべて、ややスリムになりました。脂が少ない、雑味がない、きれいな美味しさが特徴。焼くと、じゅうじゅう脂が落ちるようなタイプが好きな人には、まるで :-( 向きません。

「魚のおいしさは走り、旬、名残がある」と以前、鮨人の木村さんがおっしゃっていましたが(それを一皿で鮨で表現するのが凄い☆)、季節の移り変わりと共に、干物も変わるのだなあ〜と感慨深いです。

こと干物は一年中変わらずあるように思いますが、長栄丸さんは冷凍も冷蔵保存も一切しない(設備を持っていない)ため、今この時の出会いあるのみです!

R0197155

2本ずつビニール袋に包んで冷凍庫へ。焼く時は自然解凍で。そして10本ほど酒粕に漬けて冷蔵庫へ。さんま粕漬け、これがなかなかの美味しさ!

http://choueimaru.jp/

濱中朋美さんが「うちのサンマはあっさりしているので、どうかなあと思っていたら、お客さまから、”長栄丸さんのは脂も塩も控えめだから安心して2本も食べたよ〜”といってもらえて :-o

塩も薄め、脂肪も少ないダイエットサンマの干物です。

熊野といえば、お隣は和歌山県

R0197171

新酒ラッシュの今ですが、おめでたい「新蔵の新酒」なのが、和歌山県の九重雑賀さん。酒質も良くなりきれいな味になりました :-D

純米吟醸 雑賀 ←酸がキラリ光るきれなうまさ

純米吟醸  雑賀にごり活性生酒ネージュブラン25BY ←爽やか〜発泡にごり

山田錦で仕込んだ雑賀乃孫六 ←これ驚きの美味しさです。アルコール度数が7度で昼から飲めそう!


Topics: ご当地もの, 日本酒, | 2014/2/24 21:24:24

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc