April 2, 2014
なまり節+金山寺みそ=酒肴
静岡県産なまり節は、値段も手頃で長期保存もきき、よい保存食です。
なのですが、味が取り留めもなく!? 食感もぼそぼそしているので、食べ方が難しいと思っていました。
●静岡はかつおなまり節の生産量日本一!
「なまり節をほぐして、金山寺みそとあえる」
酒肴にバッチリ★

↑高嶋酒造のみなさん。右端が高嶋さん
「純米吟醸の部」で会長賞受賞です! しかも50%精米の市販酒(一回火入れ)
Topics: 日本酒, 魚 | 2014/4/2 10:11:05
March 30, 2014
空の上から。羽田→能登便
桜が咲いた〜ニュースが入る東京ですが、まだまだ山には雪がいっぱい!
というわけで20140323の能登→羽田便より。カメラはRICOH GXR
ビューン
羽田から能登へ向かうANA737 0935発。飛んで15分後あたり。電源解禁time
ビューン 飛行記録です
上空をさらに、ビューンビューン
そして!
キターッ
界隈で一番高い山!
もちろん、富士山ではありません。なかなか見ることができない噴火口!
あ・さ・ま・や・ま
2568mの活火山です
浅間山さようなら
そしてあっという間に日本海。
この日は10分も早い50分で着いてしまいました〜。
もうちょっと乗っててもいいんですけど(笑)
地球は丸い!を感じる空の上でした。
Topics: 飛行機の窓から | 2014/3/30 9:34:49
March 27, 2014
能登・ふぐの糠漬け
能登の朝市で見つけた、迫力もんの大きなふぐの糠漬けでございます。いったい何人分のつまみに?!
その他にも、そそられっぱなしの糠漬け、塩漬けがいっぱい!
店主の富水和美さん
塩漬けのサザエという存在にも驚きました!これを美味しくする方法があったのです。これも発見でした!
つづく
Topics: ご当地もの, 魚 | 2014/3/27 19:39:59
March 26, 2014
能登・カワハギのいしる漬け
能登にエイヤッと行ってました。酒肴調査であります
・
*3月はそれはそれは有意義なセミナー(静岡県漁連女性部さん)や出張が多く、嬉しい出会い発見が山のようにあり、報告したいことだらけ!!なのですが…おいおい紹介したいです。今日は能登・小ネタをひとつ。
今回の能登は、発酵珍味を探しにいきました。指南役は料理名人「奥能登の白菊」の白藤ママです。さすがの達人、ナルホドな珍味をいろいろ教わりました。日本には、ビックリするほどうまい珍味があるもんだ〜と実感しました。知恵です知恵。
今回の旅の収穫は「サザエの塩漬けの麹漬け」「ふぐの卵巣の塩漬けの大吟醸酒粕漬け」!などなど。発酵ダブル、トリプル重ね!絶品出会い!
そして今回、初めて知ったもうひとつが
「カワハギのいしる漬け」
坂下房枝さんの一品です。
能登の朝市は観光的に有名ですが、仕入れ品だけの店もあり、見極めが必要です。白藤ママの教え通りに店巡りを致しました。常温で持ち帰りできる魚介類たち!長い時間につちかわれた知恵がてんこ盛り。
これさえあれば、何杯でも飲めますってば!
また詳しくご紹介します!!!日本の発酵酒肴は素晴らしい。
今日もはりきってまいりましょ〜
Topics: 魚 | 2014/3/26 8:43:53
March 24, 2014
3月の朝カル「楽しむ純米酒」講座は「にごり」特集
3月22日開催の朝日カルチャーセンター講座、今月は「にごり特集」でした
お出ししたのは9種類!
●スパークリングで3種類(爽やか→強烈→おかゆ系=庭のうぐいす、一時、ど)
●うすにごり(刈穂 春かわせみ)
●きもとにごり VS 速醸にごり(きもとのどぶ VS 大和のどぶ)
●アツアツがおいしいお燗酒用にごり(日置桜 鍛造にごり・内田百種園の山田錦)
●どぶろく(雑賀乃孫禄)
●ノンアルコール(庭のうぐいす 雑穀甘ざけ)
〜と、温度もいろいろ変えて楽しんだ ”にごり酒でフルコース”
スパークリング向きのおつまみ ↑
お燗向きのおつまみ ↓
いぶりがっこのオリーブオイル+黒胡椒がけと、クルミの味醂+醤油カラメリゼ、塩麹の〆鯖炙りが好評
西川 誠さんが参加くださって、以下のコメントを
↓↓↓
ニゴリも色々タイプがありまして、ニゴリだけで(9種)一晩コースが造れるという、スターターから締めまで、いやきっと二次会まで、デザートまでもニゴリで行ける。初体験でした。日置桜のにごり「鍛造」は、65度までイジメて、あっつあつで口に含むと、口の中に旨味がばっと広がり、思わずニッコリしてしまう、アナザーワールドをもった素晴らしいお酒です。そして、ずっと呑み続けることができる。ダラダラと私たちにはうれしい味方です。クリーミーなチーズ、オイリーなナッツ、オリーブオイルや豆乳鍋なんかと相性が良いです。また、この時期しか呑めない、にごり、春の酒っていうのもニッポンらしくて、ええのう。ぶち、楽しかったです。
「一時」さんがやはり!強烈な元気の良さでした。噴き出し注意◎
______________
1月からの初めての純米酒講座3回が終了。
4月からは装いを変えて、担当の伏木さんの熱い想い+ ”日本の四季”を組み込んだ講座に
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=239461&userflg=0
Topics: セミナー, 日本酒 | 2014/3/24 8:31:35
March 21, 2014
近くて美味しい、富山の秘密
近くて美味しい、富山の秘密
丸の内ハウス9店舗で富山の食材を使った期間限定メニューを提供中
●詳細はこちら↓
http://www.marunouchi-house.com/event/2014/03/3733/
http://discoverjapan-web.com/event/201403_toyama
あわせて Discover Japanで富山の美味しい店を紹介。記事を担当しました。
超おすすめのお店がこちら!富山の期待の和食店 ふじ居さん
店主の藤井寛徳さんです。金沢と京都で和食修行。
この日、撮影用に作っていただいた一品は、最も自信があるという
お椀です!
特注の輪島塗、日月椀
香りが素敵でした! 一番出汁に桜の花を敷き、華やかな香りの桜の花びら仕立て! 椀種はシロエビの真薯。ふわふわでございます。そこに蕨を合わせ、ぬるっとした土の味もプラス。
お椀の中に春の海山里を見事に表現!
カウンターも器も話がいっぱい!
〆は目の前で点ててくれる抹茶
藤井さんの日本酒ラインナップは素晴らしいのひとこと!よくぞこの蔵のこのお酒をセレクトしましたね!三昧でした。
こちらのお店、外観はあっと驚くカジュアル+シンプル。御料理の値段も良心的。「中身で勝負しています(笑)」と微笑む藤井さんでした。
●Discover Japan 鮨金
●Discover Japanひみ番屋街
●Discover Japan4 米清あら川
●Discover Japan4 立山連峰と四十物昆布
●高岡の居酒屋・庄八
Topics: ご当地もの | 2014/3/21 9:44:05
March 19, 2014
まだまだ雪国
先週の岡山・真庭に続き、今週は秋田・横手にセミナー講師で来ております。
まだまだ雪国! 日本は広うござんすね。
雪の壁は厚いですが、野菜売場で「ひろっこ」の姿を見つけ、嬉しい春を感じております(^^)
Topics: ご当地もの | 2014/3/19 10:56:47
March 17, 2014
Discover Japan 鮨金
というわけでDJつづき。富山の高岡です。名前がオモシロイ店多し!
アイウエオデン
そして鮨金さんに到着。「うまさ一番富山のさかな」ポスターが。
ガラリ
モチロン、富山湾のお魚がメイン!
カウンターだけのきれいなお店。
富山県が力を入れるお鮨のセットが↓↓↓
こちら鮨金さんでも「富山湾鮨」があり、2100円也。 富山湾の魚介類に、富山県産のお米、それを富山の水で炊いたすし飯で握る10かん。+汁というセットです!
この道◯年の、石黒欣司さんが握ります! ネタいくつ知っているかな?
ネタは毎日変わります。この日はヤリイカ、ガンドブリ・平目・アマエビ・サバ・バイ貝・バイ貝など。富山ならではの昆布〆がひとつ必ず入っているのが特徴です。本当は1かんずつの提供です。
シンプルなメニュー。お昼はお得な1,500円ランチもあり〜
器は地元の作家さんによるもの。縁がキュート!
石黒さんと、鮨金のお母さんとお嬢さんとでパチリ
値段も良心的な富山湾鮨セットは、富山湾の旬のうまいがまるわかり!
鮨金さん、日本酒は立山、勝駒、若鶴、満寿泉などを揃えています。
●鮨金
電話0766-23-5781
Topics: ご当地もの | 2014/3/17 0:30:44
March 15, 2014
Discover Japanひみ番屋街
富山のつづき
Discover Japanで行った富山。二日目の朝はスタバへ。運河に面したガラス張りのスターバックス!桜の季節は最高のようです。この時は雪と雨でいかにも〜なグレー色した北陸の冬でございました。
そして氷見の「ひみ番屋街」へ
富山名物のカラフル蒲鉾〜
あられもちに、カラフル蒲鉾その2
富山湾の幸がいっぱい!昆布〆も各種
氷見ぶりはステーキにも!
かぶら寿し!酸味が好き。今日の晩ご飯にすぐいい!?昆布巻も
「観光なので持って帰れない。保冷時間も心配!そのような方も直送します!」っていいコピー
そそられる商品が色々ありました〜
柿太水産のへなちょこ店長・柿谷政希子さんとヒミングヨロちゃんが会いにきてくれました〜♡カメラマンの工藤裕之さんと編集の渡邉一平さんとパチリ★
氷見の思い出blog
●氷見の宝もの
●柿太水産でお月見BBQ
________________
●Discover Japan4 米清あら川
●Discover Japan4 立山連峰と四十物昆布
●高岡の居酒屋・庄八
Topics: ご当地もの | 2014/3/15 20:22:50
March 13, 2014
磐城壽さんの親父の小言
それぞれの3月。酒蔵さんも大吟醸が終わって甑倒しを迎えるところも。今季の酒造シーズンも終盤です。
蔵を山形に移した磐城壽の鈴木大介さん。2013年の写真です。左からお父さん、大介さん、お嫁さん、弟さん。
日本一海に近く、漁師の酒と言われた鈴木酒造店の酒。
そして最もフクイチに近かった酒蔵です。津波の被害で基礎を残して何も残らず。そして、戻れず。新天地での酒づくりとなりました。
どのお酒も米の味がしっかりして、食事にあうおいしさが特徴
中でも、個人的にいいな〜〜としみじみ思ってしまうのが純米酒「親父の小言」です。
昭和のはじめに、浪江町の住職さんが残した人生訓がラベルに書かれています
「朝きげんよくしろ」
「貧乏を苦にするな」
「人には馬鹿にされていろ」
「人の苦労を助けてやれ」
などなど
そして!
・
「大酒は飲むな」
酒米は山形県産の出羽燦々を使用。一升瓶で2730円
山中酒の店などで販売中
http://www.yamanaka-sake.jp/store/html/0318.htm
Topics: 日本酒 | 2014/3/13 15:39:30