Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





境港妖羹

10931355_831403873572542_2185206271864495970_n

境港から、なにやら小さくてズッシリしたものが到着・・・

開けてみると!

境港「妖」羹!!

なんでも境港の新発売、妖怪スイーツ ですと

日頃、「羊羹は、よぅくわん」などと言ったりしてますが一反木綿なら話は別!

10931099_831403776905885_2363565482455238904_n

黒い箱を開けると中から、おぉおぉ〜っな、一反木綿が登場!
製造は宗家 源 吉兆庵。小豆羊羹に錦玉羹を重ね、空を舞う感じを出したとか。

パカッ

黒い箱を開けると中から、おぉおぉ〜っ!期待を裏切らない一反木綿が登場

製造は宗家 源 吉兆庵

黒白感なかなか決まってます。

小豆羊羹に錦玉羹を重ね、空を舞う感じを出したとか

10410735_831403746905888_5078779914728029513_n

開けた時のカワイイ感動は大!

堀田 收会頭ありがとうございますヽ(^。^)ノ

日持ちするのでお茶とセットでプレゼントしても。丈夫でコンパクトだからお土産にもgood

ただし、一人前に切ったとき、ちょいと寂しい!?ような。デザインが「金太郎飴」的になっていてもいいと。今後さらに期待〜!

10931246_831403833572546_13979923038213160_n

個人的リクエストは「甘くない塩妖羹」も作ってほしいです(オジサンより)

●境港妖羹 ↓

http://www.sakaiminato.net/site2/page/topics/youkan/


Topics: おやつ&パン, お取り寄せ, ご当地もの | 2015/2/3 11:31:58

アーモンドの福来純本みりんdeキャラメリゼ

10959789_837352292977700_3790076148497277930_n

最近、とっても気にいっているおつまみが「アーモンドのミリンでキャラメリゼ」 :-o

白扇酒造さんの福来純本みりん三年熟成と本醸造の醤油のみ!
これだけで、あっという間においしく簡単に出来上がります。
皆さんに大好評なのでレシピを紹介

10954536_837352602977669_862964277276582160_n

この本みりんの材料は「もち米」「米麹」「米焼酎」

それだけ!しかも三年熟成

「このみりんは、飲んでもおいしいんですよ〜」というと、皆さん「えっみりんを飲む!??」と驚きますが、このみりんは飲んでおいしい!

だいたい飲んでマズイようなみりんは料理に使っちゃマズイと思うのです。料理酒もしかり…。

10639564_837352366311026_5744623202977921523_n

アーモンドは塩、オイルを使っていない素煎りアーモンドを用意。純米酒のお燗用おつまみなので以下のレシピは醤油がやや多め。紅茶の相手なら醤油はこの半分で充分。液体ばかりなので溶かす必要ナシ、思い立って3分後には出来てます♡

●材料

素煎りアーモンド・・・260g

福来純本みりん・・・大さじ2

醤油(マルシマ)・・・大さじ2弱

●作り方

フライパンでアーモンドを乾煎りする。アーモンドを脇に寄せ、空いたスペースに、本みりんと醤油を入れて加熱。泡が立ってきたら、アーモンドをからめる。冷めると固まるので、カチカチにせず、少々つやっぽくてOK(「田作り」と同じですね)

__________________________

作り方は以上。いやはや、簡単すぎました(笑)

材料が良ければシンプルうまし!保管は密閉容器に入れて冷蔵庫で。

カリポリ、止まらなくなること、うけあいです :-o

本みりん」とヒトコトで言っても、激しい差があります。福来純本みりんのエキス分の高さ、粘度だから、シンプルにピタリと決まるのです(じつは様々なメーカーを試しましたが、今のところこれがNo.1)


250mlサイズが便利なのでまとめ買いしています(白扇酒造さんは送料が安いのも嬉しい)。ちょっとしたプレゼントにも重宝。”何年でも”もちますので長期保存もOK。

この本みりんで煮魚を作ると「あら、私って料理上手!?」と勘違いするほどうまく出来ます〜ヽ(^。^)ノ

10440195_837352589644337_6488850646279391773_n

甘味料も「米」で! 田んぼの米から甘いミリン。調味料も米から!

お米のお酒やご飯と相性いいのは当然なのです。

白扇酒造さんは本格焼酎、日本酒、みりん全部自家醸造しているので、梅酒も酒違いの漬け込みで3種類あり! 落語「青菜」で登場する「柳蔭」というお酒もあり。オモシロイ蔵です。

撮影/iPhone6


Topics: cooking | 2015/2/2 11:21:41

OJC新しくて深いおいしさ!純米酒でおかんナイトレポ

10959674_836368819742714_1828709688669720527_n

原宿OnJapan CAFÉ=OJC純米酒セミナー

1月30日(金)は

「純米酒でおかんナイト★」様々な素材の徳利や温度違いで(冷や、ヌルからアチチ燗まで)変わる味わいを楽しみました! http://cafe.onjapan.tokyo/jp/

10427258_836369009742695_3112066172860003340_n10945608_836369029742693_5952880094747951735_n

まずは、日置桜の純米酒で、チロリ(ステンレス製)、徳利の磁器、徳利の釉薬を塗っていない備前焼を使い50℃を飲み比べました。違いを知り、それぞれの長所と短所、攻略法など。

そして、各自がチロリと温度計で、自分燗で体験。冷や(常温)、40℃、50℃、60℃で試し飲み。そして燗冷まし。

「同じお酒じゃないみたいです!」 8-O

10959623_836368833076046_614128620308456326_n1554425_836369166409346_3132120173644044935_n

おいしい〜!と大好評だった奈良県・久保本家、加藤杜氏率いる「生もとのどぶ」を燗酒で、60℃で美味☆ 23BY で+17。

1795477_836369096409353_373266151930087608_n15873_836369129742683_1365988216788376950_n

「生もと」と言ってもいろいろです。こちらは栃木県の惣誉酒造「純米大吟醸」

10942747_836369039742692_4940177629025074539_n10947163_836369069742689_2365095523508378860_n

そして「純米大吟醸」と言っても様々!こちらは神亀酒造の「純米大吟醸」です。1997年4月。マイナス10℃で三年以上熟成させたものを飲み頃を待って出荷した逸品。40℃で

10384915_836369213076008_1886121907916664130_n

「とうとう日本酒を出したの?!」といつも言われる

「山本」

秋田県山本郡の山本友文さんのお酒です!「白瀑」「ど」が人気。

1506777_836369179742678_3930878796928630971_n10858459_836369193076010_5818320095103402632_n

鳥取県の諏訪泉酒造。平成16BYの古酒!会員限定酒「蔵自慢」

これが、お燗すると冴え渡るのです!

10928190_836368886409374_3935035254052118062_n

エドさんがいわく「このお酒はキャラクターがある」

10665327_836368866409376_2035980503236782455_n

温めるチロリ、徳利の素材違い、酒器でも味わいは違ってきます。

だから日本酒は面白い!温度変化でやわらかく、まろやかに、おいしくなるお酒は世界でも珍しい!日本酒の醍醐味ですね :-o

●お燗酒にあうおつまみ

10958716_836369303075999_4467985596008711497_n

ひたし豆、ひじきサラダ、松前漬け(純米酒をたっぷり使用!)

1464668_836369326409330_6434456155586394502_n

ブルーチーズ、パルメジャーノチーズ、干し柿、プルーンの純米酒とローズマリーマリネ、三重県紀宝町の完熟マイヤーレモン

10599581_836369353075994_5512925039999177771_n

三重県の三年熟成たくあん(酸っぱい!)と、その葉っぱの酒煮

10959599_836369369742659_6951683716206591835_n


まにわチップス、黒蜜かりんとう、アーモンドの本みりん+醤油のキャラメリゼ

10325730_836368959742700_808305003826241739_n

20150130の純米酒ラインナップ☆

次回は↓

http://cafe.onjapan.tokyo/jp/#feb_detail_04

http://cafe.onjapan.tokyo/jp/

撮影/iPhone6


Topics: event, 日本酒 | 2015/1/31 15:06:40

真庭バル・イベント

F2ullSizeRender

1月29日は、岡山県真庭市がとっとり・おかやま新橋館をジャックする!?「真庭バル-ミネラル野菜とお酒とディップ-」イベントでした。真庭市は全体の約8割が森林という林業の町。今はバイオマス先進地として全国から注目の的。

御前酒・辻総一郎さんとトークタイムを

10696276_835764436469819_3771045789474787133_n

試飲販売も開催。総一郎さん、相変わらずスリム!なんでも、韓国の俳優に間違われたこともあると黒川愛さんが言ってました。

総一郎さんは、お父上からの付き合いで、ヤンチャなティーンエイジャーの頃から知っており、会うたびに大きくなったもんだな〜と思います。実際、身長が高い!

10957894_776071922474329_8431176791808731311_n

撮影by池田聖子さん

3年前に蔵を継いだ7代目! 自分達世代に向けた日本酒を開発、それが「9」です。

10922628_835764579803138_4680785766577363347_n

先代杜氏が古い文献からひもといた菩提もとの酒。その精神を受け継ぎ展開したのが「9」。岡山県産の雄町を使用。今や「9」がメイン商品に。

「御前酒の菩提もとって何?」を教えてもらいました。

10945619_776072925807562_2064939671448239809_n

撮影by池田聖子さん

そして、この黄色い酒は、2014年の秋3ヶ月、ANAの機内メニューにリストオンした「柚子 9」柚子も勿論、地元産。農家と酒蔵が少しずつ、いろんな形でつながって頼もしい限り。
やる気のある農家さんたちと「真庭・酒粕DIP」も進行中!

10945765_835764496469813_3029454963525619446_n
かけつけてくれた左から、庫裏の網野文子さん、編集ライターの江澤香織さん、料理通信の加納史子さん、NYから新宿ゴールデン街へ拠点を移した日本酒バーを営むGOTOさん
ほか、ご参加の皆さん、ありがとうございました!

10941039_835764449803151_8126256915987193854_n

最後に土’馬十駕池田聖子さん「厳選日本酒手帖」持参で登場。ありがとうございました :-o

10392549_1538383349750560_2432185896230218507_n

GOTOさんとの2ショット☆怪しすぎ! 8-)

FullSizeRender

真庭の農家さん、清友園芸さんオリジナル「まにわチップス」。いろんなお芋をチップに。以前、黒川愛さんに教わってからのファン。これが癖になるおいしさで・・・ アンテナショップの定番にしてほしい!

1FullSizeRender

清友さんは、バイオマス燃料でハウスも。農産物を売って、加工するのは奥さん、お母さんたち。6次産業化がうまくいった素敵な農家さんです。お店で人気は「早起き まんぷくもち」ネーミングも最高! そんな真庭は、住みたくなっちゃう町です。

●2013年11月真庭訪問

http://www.yohkoyama.com/archives/58975

http://www.yohkoyama.com/archives/58999


Topics: event, ご当地もの | 2015/1/30 13:32:48

OJC新しくて深いおいしさ!純米酒でおかんナイト

1月30日(金)は原宿OnJapan CAFÉで「純米酒でおかんナイト★」
様々な徳利や温度(アチチ燗まで)deepな酒を楽しみますよ〜ヽ(^。^)ノ
要予約 http://cafe.onjapan.tokyo/jp/
●「~新しくて深いおいしさ~ 純米酒でおかんナイト」●
正しいお燗のつけ方って? お酒によっては熱いのがいい場合とそうでない場合があるのをご存知ですか? 温めておいしい純米酒を様々なチロリ、徳利で、温度を変えて楽しみます。 ステンレスのチロリ、磁器の徳利、陶器の徳利、更には瓶で温める方法など。酒盃の素材別特徴のご紹介も。寒い冬の金曜日の夜にぴったりな企画です。
■ 言語: 日本語&英語
Jan. 30, 2015 (Fri.) 場所:OnJapan CAFÉ
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 6-8-1
時間:19:00-21:00
■ 参加費: お一人様 3,900円(とっておきの純米酒5種・酒粕DIPなど、発酵おつまみ付)お申込みはメールで。日にち、イベント名、名前、連絡先(メールアドレス&携帯番号)を記入の上、以下まで。申し込み確認でき次第、連絡いたします。
→→ http://cafe.onjapan.tokyo/jp/

原宿OnJapan CAFÉ=OJC純米酒セミナー、前回は「純米卵酒と甘酒」でした。次の1月30日(金)は「純米酒でおかんナイト★」(やかんじゃないよ)を開催。様々な徳利や温度(ヌルからアチチ燗まで)deepな酒を発酵つまみで楽しみますヽ(^。^)ノ 要予約 http://cafe.onjapan.tokyo/jp/


「~新しくて深いおいしさ~ 純米酒でおかんナイト」

正しいお燗のつけ方って? お酒によっては熱いのがいい場合とそうでない場合があるのをご存知ですか?

温めてさえる純米酒を様々なチロリ、徳利で、温度を変えて楽しみます。

ステンレスのチロリ、磁器の徳利、陶器の徳利、さらには瓶で温める方法など。酒盃の素材別特徴の紹介も。寒い冬の金曜日の夜にぴったりな企画です。

IMG_3079

日本で一番キュートな徳利といえばこのイカ徳利でしょう!

■ 言語: 日本語&英語

■ 参加費: お一人様 3,900円(とっておきの純米酒5種・酒粕DIP、ブルーチーズに塩辛、3年沢庵等の発酵つまみ各種付)申込みはメールで→→ http://cafe.onjapan.tokyo/jp/

Jan. 30, 2015 (Fri.) 時間:19:00-21:00

場所:OnJapan CAFÉ

〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 6-8-1


Topics: event, 日本酒 | 2015/1/27 12:45:59

日本酒のカテゴリー

1920208_832503133462616_4248024771164472068_n

三重県・松阪のとある和食店のお酒メニュー。種類があって嬉しいな〜!と見たら、明らかに、冷酒には向かない酒が。

もとより、カテゴリー分けがヘン。ツッコミどころ満載です。

「作」は地酒じゃないんですか?(´・Д・)」

その「作」は冷酒でいただきました。

お燗して飲みたいアノお酒は、お燗してもらいましたが、「お酒の味が悪くなるかもしれない」という心配の言葉もいただきました{(-_-)}

日本酒、もうちょっとそそられるように、書いてもらえるといいなあと。

ですが、「冷や」か「燗」としか書いていない店もある中、銘柄揃えて奮闘! 選択肢があるのは嬉しいです ヽ(^。^)ノ

撮影/iPhone6


Topics: 日本酒 | 2015/1/27 10:13:25

レモン最盛期!幸せな風景

10945615_832395520140044_6485325139092051784_n

先日、三重県の紀宝町で出会った光景。

幸せを感じるタワワに実ったマイヤーレモンちゃん(右)今、完熟の時期でオレンジ色がかっています。香りが強く、果汁たっぷりが特徴。左は雲州みかん。

このレモン、道の駅ウミガメ公園で4個200円で売ってました。安っ!

ほかにもウミガメ公園shopには

s_2015012311014054c22a14597dfs_2015012311000554c229b519c2b

柑橘「さんす」、「天台烏薬」

s_2015012311024354c22a53b7fa5 s_2015012311041254c22aacb5810

郷土料理「さんま寿司」、紀の宝梅干

そして大感激したのが豆料理だらけの「せいわの里 まめや」さんのバイキング

s_2015012311094654c22bfa2f070s_2015012311124454c22cac8e8f4

自家製豆腐で田楽! 五穀米おはぎ

s_2015012311144154c22d21d5b63 s_2015012311112254c22c5a20ec2

料理は豆と豆加工品がズラリ勢揃い。その豆は畑から!

また行きたいまめやさんでしたヽ(^。^)ノ



Topics: ご当地もの | 2015/1/27 10:04:11

お知らせ●1月29日真庭day御前酒@とっとりおかやま館

境港出身の私にとって、一番近い岡山が真庭。昔からよく通う好きな町です。
じつは真庭市、ほとんどが山ですが、ワイン、日本酒、味噌醤油酢蔵も勢揃いする発酵タウン。近年は林業を活かしたバイオマスタウンとして有名。
1000メートル級の山々、ダイナミックな自然環境を背景にもつ真庭には、意識の高い野菜農家さんも多し!その野菜農家と発酵蔵が手を取り合い、お酒のおつまみを開発!そのお披露目を兼ね、新酒をひっさげ、御前酒の 辻 総一郎さんが町、味、発酵の魅力を語ります。試飲試食あり!私もナビゲートで参加。1月29日の1時から〜と、平日の昼間ですが、皆さんのお越しをお待ちしております(^.^)

境港出身の私にとって、一番近い岡山が真庭。昔からよく通う好きな町です。

じつは真庭市、ほとんどが山ですが、ワイン、日本酒、味噌醤油酢蔵も勢揃いする発酵タウン。近年は林業を活かしたバイオマスタウンとして有名。

1000メートル級の山々、ダイナミックな自然環境を背景にもつ真庭には、意識の高い野菜農家さんも多し!その野菜農家と発酵蔵が手を取り合い、お酒のおつまみを開発しました。そのお披露目を兼ね、新酒をひっさげ、御前酒の辻 総一郎さんが来場。

1月28日・29日「とっとり・おかやま新橋館」で試飲販売あり。29日はトークタイムあり。真庭の町、味、発酵の魅力を辻さんが熱く語ります。岡山県産の雄町米を使った新酒や御前酒オリジナルの菩提元造り「9」の試飲、また酒粕の試食もあり!今季の造りはどうなの? 御前酒の菩提元ってなんなの?を教えてもらいましょう〜。
私もナビゲートで参加します(無料)

○詳細は→http://www.okayama-kanko.jp/modules/kankouinfo/pub_topics_detail.php?sel_id=2791&sel_data_kbn=0

1月29日の1時〜2時と、平日のまっ昼間ですが!(^.^)ゼヒ

10940541_518402684967352_2182267276140100080_n

★イベント内容
【ディップのある暮らし 真庭バル】
1月28日(水)10:00~19:30

1月29日(木)10:00~15:00

■日本酒試飲販売
(販売銘柄)
・御前酒 アキヒカリ50純米吟醸無濾過生酒
・御前酒 純米生原酒 菩提もとにごり酒
・gozenshu9(NINE) ホワイトボトル
・gozenshu9(NINE) イエローボトルゆず酒
・酒粕


■ミネラル野菜直売
(販売品目)
□山善農園
・人参
□大塚農園
・ミックスリーフ
□清友園芸
・ミニトマト、中玉トマト
・サツマイモ
・大根
・ほうれん草
・まにわチップス(真庭産5種類のサツマイモチップス)


■お酒にあう真庭のディップ「and glass」の試食PR
(販売品目)
・塩麹トマトソース
・酒粕ディップ

【ミネラル野菜トークショー】
1月29日(木) 10:30~12:00
・講演:「中身の見える有機野菜の近未来と動き出した機能性表示
~分析データから分かった美味しい野菜は体に良い~」(45分)
講師:武井 安由知(東京デリカフーズ 研究開発室室長)
分子栄養学の視点・観点から機能性野菜について、また今野菜に求められているものについてお話しいただきます。
東京デリカフーズURL:http://www.delica.co.jp/

・トークセッション「ミネラル野菜~あなたに届けたくて」(45分)
有識ゲスト:元木 雅人(日本有機農業普及協会理事)
真庭ゲスト:大塚 雅史・山田 栄子(ミネラル野菜倶楽部)
農家になりたくて真庭にやってきた!ミネラル野菜倶楽部の目指す野菜作りと農家経営について生の声をお聞きください。
日本有機農業普及協会URL:http://www.jofa.or.jp/
大塚農園URL:http://i-maniwa.com/area/mana/
山田農園URL:http://yamadafarm.com/

【日本酒トークセッション】
1月29日(木) 13:00~14:00
「イマDOKI(ドキ)!日本酒のススメ」※希望者にはお酒のひとくち試飲、酒粕の試食あり

真庭ゲスト:辻 総一郎(御前酒蔵元 辻本店 代表取締役社長)
真庭が誇るイケメン蔵元社長辻総一郎さんと厳選日本酒手帖の著者やまもとようこさんの酒づくりから日本酒の楽しみ方までウマくてためになるトークセッション
発酵文化や城下まち「勝山」のまちづくりなどのお話もお楽しみに!

御前酒蔵元 辻本店URL:http://www.gozenshu.co.jp/


Topics: event, ご当地もの, 日本酒 | 2015/1/25 10:58:54

初しぼり9蔵飲み比べセット@宝

10363607_831316476914615_247864042481266865_n

16日新年会で、酒蔵レストラン 宝さんへ。

森 隆さんが「世界初の ”初しぼり9蔵飲み比べセット” があるんですよ〜」と教えてくれました。

10891873_831316516914611_2806215623294863864_n

森さんが持っているボックスに9つの酒器が入っています。

10929152_441340119347064_7362238678037681717_n

photo↑  より拝借

それぞれの酒器には酒蔵の名前入り!
これは口をつけたあとも、間違えなくてよござんす。

日本酒も数が集まると楽しいですね。AKB48的発想?

センターはどこだ

10940560_831316596914603_6396936834527773729_n

発案者のお2人(^^)

いっぺんに9種類が一同に(安全に)運ばれてきたら、ちょっと嬉しい

10923280_831316670247929_6293143653127477919_n

9蔵はこの銘柄↑

酒蔵の名入り酒器に30mlずつ入って1980円

10922792_831316633581266_3196671979509621168_n

ど〜れ〜か〜ら〜飲もうか迷っちゃうリンダ♪状態ですかね

(ブルーの蛇の目模様も微妙に違うことを知る)

10422935_831316760247920_8104832637028529871_n

ズラリ!

入り口に並んだ9蔵の酒ボトル。ディスプレィも大事です。

日本酒の種類はたくさんあるのは楽しい反面、選びづらいとよく聞きます。

少しずつ試せるのは素敵なアイディア!

10906435_831316720247924_2827926274817150878_n

「2月4日の立春朝搾りのお酒が今年も登場します」と森さん。

立春ですね〜〜〜〜えっということは、1月は終わって、もう2月!?

1月はいき、2月はにげるといいますが、早すぎる時間を日本酒で知るの巻


Topics: shop, 日本酒 | 2015/1/20 16:41:58

OJC甘酒と純米卵酒セミナー報告

オンジャパンカフェで甘酒と卵酒セミナー開催*\(^o^)/*
「甘酒と卵酒はおいしいと思ったことがなかった」そういう人がほとんどです。
かくいう私もそうでした。
まず、甘酒には2種類あること。最初に酒粕の甘酒をご紹介。なんといっても、おいしい酒の酒粕が大事であること。酒粕の効用、栄養、以前、NHK「ためしてガッテン」でブレイクしたときの内容などを紹介。
そして、白隠正宗の新酒粕、新政の高級純米酒粕、出羽桜の極上酒粕を3種食べ比べ。そして、白隠正宗の酒粕をミキサーにかけてなめらかにしたものをhotで(甘みをまったく入れず。でも充分おいしい!)。
そして、酒米を使い吟醸まで磨いて造った、まんさくの花・日の丸醸造「吟造り甘酒 麹’S」を飲んでもらいました。
甘酒における吟醸造りとは何なのか。サプライズゲストで、日の丸酒造の佐藤譲治社長からご説明いただきました。
番外編で庭のうぐいすの「鶯印どぶろく」も。こちらはアルコール6%
そして卵酒です!
カスタードみたいな卵酒は、製法はアングレーズソースを元にしたもの。
お酒は、燗酒にしておいしい「神亀 ひこ孫純米吟醸」のお燗を使いました。
酒粕がおいしいのは、元のお酒が美味しいから。
卵酒もお酒がおいしくなくちゃはじまりません。
卵酒の甘みは白扇酒造の「三年熟成 福来純 本みりん」です。
みりんだけを飲んでもらいビックリしてもらいました(^.^)
琥珀色し、トロリとコクある甘さ、とげとげした味がまるでない、お米ならではのま〜るい濃い甘さが嬉しいALL国産原料の本物みりんです‼︎ お米の力は素晴らしい。
皆さん「みりんを飲む⁈という発想がありませんでした」と。
「昔はご婦人方のナイトキャップだったそうですよ」と以前、加藤社長に教わった話をお伝えしました(^O^)/

1966816_830103283702601_975897723633309927_n

On Japan cafeで甘酒と卵酒セミナー開催*\(^o^)/*

「甘酒と卵酒はおいしいと思ったことがなかった」そういう人がほとんどです。

かくいう私もそうでした。子供の時に飲まされたのはお酒辛いか、かきたま汁!?的なものが多かったです。

IMG_0316

↑「おいしい!」笑顔

まず、甘酒には2種類あること。最初に酒粕の甘酒をご紹介。なんといっても、おいしい酒の酒粕が大事。

酒粕の効用、栄養。以前NHK「ためしてガッテン」でなぜブレイクしたか?
天の戸・森谷杜氏に教わった酒粕つまみも紹介(いぶりがっこの酒粕わさびあえ)


そして、全量純米蔵・白隠正宗の誉富士の新酒粕、新政酒造の高級純米酒粕、出羽桜酒造の極上酒粕を3種食べ比べました。

そして、白隠正宗の酒粕をミキサーにかけてなめらかにしたものをhotで(甘みをまったく入れず。でも充分おいしい!)

そして、酒米を使い吟醸まで磨いて造った、まんさくの花・日の丸醸造「吟造り甘酒 麹’S」をcoolで、そしてフローズンでフレッシュフルーツと合わせて楽しんでもらいました。

甘酒における吟醸造りとは何なのか?

じつは、サプライズゲストで、日の丸醸造の佐藤譲治社長登場。ご本人から解説してもらいました

R0251192

●blog日の丸醸造訪問


サラリときれいな甘み。この甘酒をなんと梅酒にも加えているのです「梅まんさく」。今、秋田県
総合食品研究センターが開発した種こうじ「あめこうじ」を使った甘酒も開発中(この「あめこうじ」を使った甘酒を飲んだことがありますが→この時。サラリとした和三盆のようなきれいな甘さが特徴です。甘酒は砂糖不使用でも、クドイ甘さがある商品が世の中多々あります。なんというか…ヒナタくさいといいますか、残念な甘酒が多い。この麹でいい米で造った甘酒は別格!製品化が楽しみです)

佐藤社長いわく「高橋杜氏は、甘酒が上手に出来なければ、いい酒は造れないといいます」

↓番外編で庭のうぐいすの「鶯印どぶろく」も。こちらはアルコール6%

ph81

デザインも可愛くてお気に入り!するっと飲めるやさしい甘さです。

10518983_830103297035933_7596434769642479061_n

そして卵酒! デモして飲んでもらったあと、皆さんに試してもらいました。

カスタードみたいな卵酒は、製法はアングレーズソースを元にしたものです。

お酒は、燗酒にしておいしい「神亀 ひこ孫純米吟醸」を湯煎でお燗して加えました。

好みでシナモンをふると香り高くて、まるでデザート!


酒粕がおいしいのは、元のお酒が美味しいから。

卵酒もお酒がおいしくなくちゃはじまりません!

10444380_10152648317658553_1612699703225618480_n10891643_10152648317698553_7093548413539302842_n10934002_10152648317733553_5132858462075204033_n

↑参加してくれたレベッカさんが撮影してくれた写真を拝借
レベッカさんは日本酒の会を定期的に開催(英語)→http://www.ichi-forthemichi.com/

卵酒に使用した甘みは白扇酒造の「三年熟成 福来純 本みりん」です。米の酒に米原料の本みりんは相性バツグン!おうちでも試してほしくて250mlを皆さんにプレゼント。

このみりんの特徴は、琥珀色、トロリと照りのあるコクのある甘さ。とげとげした部分がまるでなく、お米ならではのま〜るい甘さだということ。ALL国産原料使用。3年間、熟成を経た本物みりん‼︎


お米の力は素晴らしい。甘みも「米」で!

食べるのも、飲むのも、甘味料もすべて日本産の「お米」になれば〜〜と思っているのです。いいお米に価値ができれば、減反している場合じゃなくなります。


みりんだけを飲んで、ビックリしてもらいました(^.^)

最初、みりんをそのままで飲むようお勧めしたら

「えっ、みりんを飲む⁈ 発想がありませんでした」と皆さん。ですが、飲んでもらったら全員「おいしい〜〜〜!」

「昔はご婦人方のナイトキャップだったそうですよ」と以前、加藤社長に教わった話をお伝えしました(^O^)/

みりんの原材料は、もち米、米麹、米焼酎だけ!(本格焼酎も自家醸造です)

IMG_0319

ありがとうございました!一番右が日の丸醸造の佐藤社長です。

おつまみは、パリパリ焙煎昆布(四十物昆布)、塩昆布、しそ昆布、乳酸発酵赤かぶ熟成(赤かぶら、干し大根、かぶら菜、すぐき菜、生姜)、有機プルーン、有機ひまわりの種、玄米柿の種など。神亀・ひこ孫純米吟醸の燗酒で。

10689504_830103327035930_5889634974980148814_n

右からOn Japan cafe主宰の原田有紀子さん、サンフランシスコで日本酒を広める活動をしている藤田さん、そしてレベッカさん!素敵な日本酒つながりです。

On Japan cafeではお酒セミナーを定期的に開催。英語通訳もあり。

1月21日(水)は「米だけの酒 純米酒はじめてさんセミナー秋田県編」なぜ秋田かというと旅ツアーの予習でもあるのです。2月に豪雪の秋田県横手市へ天の戸日の丸くらをへGO

詳細は→ SAKE-IN-THE-SNOW (英語ガイド付き。日本人も参加OKです)

ちなみに、私は英語はまったくできませんので〜〜 8-)


Topics: event, 日本酒 | 2015/1/19 10:30:03

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc