Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





福井・へしこの学校

11101620_877602115619384_862245291476166725_n

“福井の伝統料理・へしこを味わう”をテーマに「へしこの学校」が開催されました。へしこと言っても鯖だけじゃない福井県。イワシ、フグ、シイラ、イカとバラエティ豊かな商品があります!連続講座の第一回目は、へしこ博士の小坂先生が登場!授業がそれは面白く、時間がまったく足りませんでした〜〜っ。先生は単なる博士じゃなくて、本当に「へしこで博士号」をとった博士。へしこで博士は、世界で小坂先生だけでしょう。言葉の置き換えができる楽しい貴重な先生だと思いました。福井の宝!
京美 佐々木さん、Keiko Asaiさんありがとうございました。次回も楽しみにしています〜\(^o^)/間違いなく、人生で一番たくさん”へしこ”を味わった一日でした。はい。

“福井の伝統料理・へしこを味わう”をテーマに「へしこの学校」ふくい南青山291で開催

11088350_877595942286668_6607304601097955151_n

ザ・へしこの学校

11054518_877601812286081_1636991044458239937_n

「へしこ」と言ってもサバだけじゃない福井県

11109434_877601962286066_6328157628673052677_n

イカのへしこ

11037818_877601988952730_1228193423197397925_n

ぬかちゃんいか!ひざカックン

10426091_877602095619386_7532574383947645269_n

シイラ!

サバ、イワシ、フグ、イカとへしこのバラエティ豊かです

11159954_877603222285940_3703432702768840379_n

「ピロール米使用のサバへしこ」

これが、おいしゅうございました!好み :-o

11016960_877603245619271_8312616556231998726_n

↑おいしさの証。メイラード反応で赤くなった身。

干物の色とは違うことをへしこ博士こと小坂先生に教わりました。

11159973_877602615619334_6378970773948415434_n

連続講座の第一回目、へしこ博士・小坂康之先生が登場!

授業がそれは面白く、時間がまったく足りませんでした〜〜っ。

11137102_877595968953332_5507673119124382511_n

先生のプロフィール。神奈川県出身。先生は単なる博士じゃなくて、本当に「へしこで博士号」をとった博士!へしこで博士は、世界で小坂先生だけでしょう。

10702144_877595992286663_4410694798240979183_n

先生が教鞭をとる若狭高校海洋科学科

3つのコース
・海洋探究コース
海洋を中心とした自然科学系大学進学を目指します。普通科目の充実と大学との連携を行います。

・海洋技術コース
小型実習船を使用し、海洋資源、船舶について学びます。様々な資格を取得し、海洋分野の即戦力となる人材を育成します。

・海洋資源コース
生産から加工、流通まで幅広く学びます。様々な資格を取得し、地域の即戦力となる人材を育成します。

11152333_877596325619963_1307891572919099560_n


言葉の置き換えが楽しく↑↓
わかりやすくできる貴重な先生です

10425097_877596342286628_8981454311325389720_n

福井の宝!

11156209_877602138952715_3940553601209550497_n

へしこは美しい♡

11150978_877603265619269_6295684670854532131_n

ローズ色!

11169786_877602075619388_5312174518239412770_n

イカへしこの細切り

15454_877602022286060_2952420935264699076_n

ミンチ状にしてオイル漬けも!

トマトバジルあえも美味

11008409_877603208952608_931076640553051041_n

パンとチーズにのせてもgood★

オイル漬けはシイラへしこもあり!

12906_877603285619267_7599825759666754005_n

10443611_877603335619262_5914656261012499604_n

11159478_877596845619911_2953008518028859494_n

「あるもの探し」

11150193_877602325619363_4011068245468733430_n11150298_877602342286028_5548950660672231666_n

佐々木京美さん、県庁の朝井さん皆さん、ありがとうございました。次回の「へしこの学校」も楽しみにしています〜\(^o^)/

10438429_877601938952735_6435749153199755104_n

ぬかごと焼いても香ばしく、中の身はジューシーに!

11148642_877601878952741_5440161435045477365_n

お刺身、大根ではさんで。

いやはや、間違いなく、人生で一番たくさん”へしこ”を味わった一日でした。

写真は一部です。

● ふくい南青山291

●「へしこの学校」


Topics: ご当地もの, | 2015/4/19 11:32:05

馬野農園・まごころ巻

馬野農園・まごころ巻
http://www.yohkoyama.com/archives/52108
Hiroyuki Asamiさんに教えてもらった馬野さんちの柚子皮入りの「巻き柿」を先 日の鳥取旅で発見!大人買いしました〜。発見場所は「物産館ことうら」です。 季節限定品
http://kotoura-umaimonya.jp/p/umaimonya/5/
http://www.yohkoyama.com/archives/52108
http://www.kotoura-kankou.com/bussankan.html
物産館 ことうら
http://kotoura-umaimonya.jp/
干し柿だけだと甘さが単調でしょう。芯に柚子皮でピリリと柑橘が香るんです。 スライス前は巨大なソーセージみたいでした!
18分前 · 編集済み · いいね! · 1
加藤 美奈江 これはチーズを添えてお酒のつまみですね(∩´∀`)∩ これは干して から巻くんですよね?作れるかな~。
14分前 · いいね!を取り消す · 1
山本 洋子 干してから巻くようです。企業秘密だそうです!(真似された商品が できて憤慨されていたという噂も)機会があったら一度、購入してみてください〜☆
http://www.yohkoyama.com/archives/52108

巻き柿

今年も会えました!馬野農園さんの「巻き柿」

http://www.yohkoyama.com/archives/52108

以前、鳥取県庁の淺見さんに教えてもらった馬野さんちの「巻き柿」は、柚子皮入り。

干し柿だけだと甘さが単調になるところ、芯に柚子皮が入って柑橘がピリリと香る優れもの。スライス前は巨大なソーセージみたいでしたが(笑)、これは便利なスライス! 砂糖に頼らない自然のフルーツの甘みを活かした郷土菓子。ほっこり和みます。繊維質もたっぷり!

発見場所は「物産館ことうら」です。 季節限定品

●物産館ことうら

http://www.kotoura-kankou.com/bussankan.html

http://kotoura-umaimonya.jp/

鳥取県のふるさと認証食品にも認定


Topics: ご当地もの, 季節もの | 2015/4/17 0:01:53

CAFÉ ROSSO beans store+café

19624_875744362471826_2155916974974770109_n

門脇洋之さんがバリスタ、ロースターをつとめるCAFÉ ROSSOがCAFÉ ROSSO  beans store+caféに店名変更。

リクエストに答えて久々に行きましたが、豆にいっそう、力を入れるようで、店内の半分が販売スペースに。

take outもあり

11008058_869512069761722_2110060244625709271_n

お得意のエスプレッソを頂きました!

エスプレッソのブレンドは3種類

12242_869511953095067_7416069723112398151_n

CAFÉ ROSSOと言えば、有名なのがラテアート!

Cafe in Shop メニュー

11016837_869512033095059_1985853748644779118_n20824_869511983095064_343155023733029236_n

注文する2人。絵柄はパンダとクマ! さすがになかなか緻密で、長時間、絵柄がキープ

11159511_875744385805157_1182293264286583085_n

店外のロースタールームを外からパチリ。

さて、このお店、雑誌を読んで来店した方がまず驚くのは、お店のロケーションです。田舎のほのぼのしたところにポツンとあると思いきや、実際は国道9号線に面して、車の往来が激しい

アクセス

店内に入ってしまうと、窓の外は中海(の端っこ)が見えて、抜けのよい光景が広がります。

11072768_875744405805155_2191439518785380959_n

店の前は交通量が激しい9号線。

駅からは遠く、車がないと行きにくい場所。とはいえ、山陰道、松江自動車道が開通し、他県からのアクセスがグッと早くなりました。

今回、東京からお連れした皆さんに何度も聞かれるのは

「ここは島根? 鳥取?」

似てますけど、違いますっ。

ここは鳥取ではなく、島根(下のMAP黄色部分が島根県)

鳥取は島根の右側です :twisted:

リメンバー・トットリ!

スタバとセブン-イレブンがないのは本当です 8-)

map01

CAFÉ ROSSO beans store+café

http://www.caferosso.net/

島根県安来市門生町4-3
電話 & FAX : 0854-22-1177
10:00〜18:00
定休日:毎週日曜日 ※祝日は営業

島根県安来市門生町4-3

電話 & FAX : 0854-22-1177

10:00〜18:00

定休日:毎週日曜日(祝日は営業)


Topics: cafe, ご当地もの | 2015/4/16 15:14:33

酒肴処しもむらの純米吟醸酒

FullSizeRender2

うわ〜!

なにやらすごい思いが込められた言葉が散りばめられた酒肴処しもむら20周年オリジナル酒

10982919_875744512471811_8476328996388023237_n

「京ケ原 純米吟醸」しもむらご店主さんとお仲間たちで棚田で栽培した五百万石のお酒とか。20周年の記念酒、醸造元は日置桜・山根酒造場さんです。

FullSizeRender

「人を愛すれば

人もまた

われを愛してくれる

これまた縁なり」

ちょっと照れちゃうようなメッセージですが、店主のなるほどな思いを聞いたような…。

ラベルはメッセージの使者。「ラベルはラブレターです」と言った蔵元さんがいましたが、まさにですねえ

お味は、すっきりした辛口の純米酒で、季節の野菜、黒大豆豆腐やおから、蟹味噌など、しもむらさんの酒肴にピッタリ。

20周年おめでとうございます!

皆さん、鳥取市へ行ったら是非「しもむら」へ。そんじょそこらのテーマパークの何倍も楽しいですよ!


Topics: 日本酒 | 2015/4/16 13:33:16

鳥取市・酒肴処しもむら

10646896_874680109244918_1236125142994560656_n

知らないと入れないお店があります。

鳥取市の酒肴処しもむらはまさにそんなお店かも :-o

故上原浩先生とご一緒させてもらい、このお店で横並びで飲んだことは宝物のような思い出です。

11130188_874680135911582_4161029462538841768_n

ご店主は畑と田をもち、この豆腐は黒大豆から作ったまさに手作り!

その豆腐の副産物「おから」もおいしい。

11134012_874680152578247_3190766915515201812_n

セリのごまあえ…しみじみする酒肴が並びます。

11126914_874680195911576_6778910785774847067_n

大豆の味が濃い〜お豆腐!一人分がたっぷりあります。

●blog 2011鳥取市ではしご酒「しもむら」

料理通信の鳥取取材でリオネルシェフも「しもむら」へ。この豆腐を食べて「大将そのものの味」と言ってました。確かに!

11060844_874680355911560_2823213250733083952_n

しもむらさんの純米酒ラインナップ!燗酒に良いお酒ばかり(常連はこのメニューは見ず、並んだ瓶を指して注文)

辯天娘さんのお燗酒をいただきました♡

10428530_874680215911574_6938251624619510797_n

ご店主のしもむらさんです。お店は今年で20周年!

おめでとうございます。

13130_874680305911565_2041703124283206140_n

山葵の醤油漬けにふきみそ

11156153_874680175911578_5315968835202021356_n

やわらかくて甘い烏賊の煮つけ

11156157_874680262578236_997044895665883375_n

しもむら名物の蟹味噌フローズン

10446723_874680332578229_1729452293047022376_n

肝!

10380751_874680399244889_6371299535839481547_n

しみじみ、ホッ!懐かしいような居心地の良さ。それがしもむらのいいところ。時間がタイムスリップしたような空気。

お花で言えば、タンポポみたいなお店です。

酒肴処しもむら

鳥取県鳥取市弥生町27
TEL&FAX:0857-29-0554
営業時間:17:30~23:00(月曜定休)
カウンター10席


Topics: shop, ご当地もの, 日本酒 | 2015/4/15 0:01:21

鳥取市でお酒を探すなら!谷本酒店

11083832_874679879244941_8462853977207645051_n

鳥取のお酒情報をお聞きするのは、谷本酒店の谷本暢正さんです。店内には全国の日本酒、本格焼酎、世界のワインがギッシリ。そして鳥取県の酒米「強力」のお酒も勢揃い。

●blog 2008年 名ではなく味で勝負の品揃え 鳥取・谷本酒店

●blog 2011年「料理通信」取材で訪問↓webで読めます :-)

http://r-tsushin.com/food_of_japan/travel_tottori.html

11054444_874679655911630_266110788346944210_n

谷本暢正さんはワインも焼酎もよくご存知なので、日本酒選びのアドバイスもセンス抜群!なによりお人柄が明るく楽しく、偏見ナシ(笑)

気の利いたチーズや辯天娘さんの珠玉の粕漬けも販売。

11041589_874679615911634_4727123760521444340_n

日置桜のお酒も揃ってます。

11031134_874679635911632_298381578275387222_n

こちらは、数馬豊さん栽培の「銀坊主」で醸した「山眠る しぼりたて生原酒」

11088348_874679749244954_1881244784633629570_n

ファンにはたまらない!内田百種園の「内田米・強力」

10998081_874679675911628_8114049413733107849_n

そして、食中酒として人気の辯天娘さん!

鳥取のいい酒蔵のお酒が勢揃いします。

そして、埼玉県・全量純米酒蔵・神亀酒造も勢揃いするのです :-o

ほかにも

11133667_874679835911612_681298723686001535_n

秋田の天寿や、栃木の開華

11009192_874679859244943_1967624144989315550_n

せんきん・霧降

11083849_874679785911617_8240806602439566087_n1424575_874679819244947_3402495106365118576_n

ほ〜〜っな 8-) どぶろくも発見!

そして「お寿司にあう酒を探してましてね。これがなかなかいいんですよ」と谷本さん

10395175_874679992578263_4302215933637254470_n11156355_874680012578261_494669227922015222_n

スペインの白ワイン☆ 鳥取は魚介類が美味しいので、それにあう酒は必須です。

11136728_874680035911592_255928106526231640_n

店内でパチリ

11141382_874680055911590_1391171509143477602_n

お世話になりました〜!

株式会社 谷本酒店
〒680-0833 鳥取市末広温泉町274番地
TEL 0857-24-6781 FAX 0857-23-5965
メールアドレス info@meishu.co.jp
代表取締役社長 谷本 光正
ショップ責任者 谷本 暢正
営業時間・休日 AM9:00~PM9:00 毎日曜及び年末年始休業

●谷本酒店

〒680-0833 鳥取市末広温泉町274番地

TEL 0857-24-6781  FAX 0857-23-5965

AM9:00~PM9:00

毎日曜、年末年始休業


Topics: shop, ご当地もの, 日本酒 | 2015/4/14 16:46:51

鳥取県大山・精進料理の山楽荘

11138619_869573709755558_1845280224096360629_n

鳥取県の伯耆大山は、中国地方最高の霊峰。酒米の雄町や強力が発見された地でもあります。

標高830mにある「宿坊 観証院 山楽荘 」へ。

10422336_869579609754968_3372891878836246468_n

山深い宿坊であり、「とっとりの名木100選の樹」に選ばれた大杉も。

大山水

大山の雪解け水が、もの凄い勢いで流れていました。

10312997_869582469754682_3986938757001505679_n

天狗伝説

宿坊 観証院 山楽荘 」では大山寺に伝わる、大山の恵みを活かした山菜精進料理がいただけます。

●blog 2007年の山楽荘訪問

11049630_869573759755553_7355503196808234364_n

典座さまが刺繍されたコースター!和みます。

大山寺のあるこの地は、何しろスキー場。雪深い地ゆえ、食事のみは冬季間お休みです。春は4月1日から(雪の状況では少し早くても可能とのこと。要電話相談)

21260_869573889755540_4078463934216025053_n

クリーミィで味が濃い胡麻豆腐。おろし生姜と葛餡で

10433844_869573833088879_3746269283128616385_n

白和え。緑色はセリ、黄色は粟麩だそうです。上品でやさしいお味

11133839_869573856422210_4610992967541638908_n

山のイカ刺身と湯葉。山葵で。イカは葛を練ったもので、甘くすれば「葛餅」!

10436163_869573993088863_2222846838299558591_n

心身ともにきれいに(祈)

11034247_869573976422198_2944308683576843111_n

般若湯もいただいてみました。山楽荘ラベル、純米酒!

11108953_869574036422192_6747698550127834886_n

椿の花が雅び。山菜の天ぷらです。

11081398_869574086422187_909488421946762553_n

ほっこりする古代米の黒米団子入りのお椀。

11133760_869576223088640_2296672479728158549_n

こちらは〆の赤米デザート(とはいえ甘くなく、清らかな味わい)

この他に豆乳のお鍋など各種出て、大満足!

10456275_869582533088009_3311474645511604466_n

お世話になりました。ありがとうございます。合掌。また別の季節も訪れたいです。

宿坊・観証院 山楽荘
〒689-3318 鳥取県西伯郡大山町大山14 TEL 0859-52-2006 FAX 0859-52-2474

宿坊・観証院 山楽荘

〒689-3318 鳥取県西伯郡大山町大山14

TEL 0859-52-2006  FAX 0859-52-2474

11134041_869583156421280_321938296257850802_n

大神山神社、大山山腹の奥宮へ

大神山神社

雪が残っています! あたりヒンヤリ

11108839_869582916421304_6029291192428140292_n

11136729_869583026421293_3364314858741514413_n

10380343_869583079754621_3882647732719136635_n

拝観後、記念撮影(落伍者出ず、全員あがってこれました)

10986669_869583106421285_3393705855984760488_n

宿坊・観証院 山楽荘

大神山神社

●水木しげる先生の妖怪絵がある圓流院 http://www.enryuin.jp/


Topics: macrobiotic, ご当地もの | 2015/4/13 11:37:30

島根県美保関・佛國寺

18916_870499652996297_109317569811104529_n

子供の頃、何度も訪れた美保関ですが、佛國寺(ぶっこくじ)はお初!

10405355_870499849662944_7527530961718090471_n

佛國寺には国宝の仏像などありますので、ご覧になると良いですよ」美保館の社長さん。

佛谷寺(ぶっこくじ)/八百屋お七の恋人の墓もあるという

恋人がなぜ?美保関へ?

〜以下、自分備忘録〜 美保関地区活性化協議会HPより

もともとこの地は、「三明院」と呼ばれ後鳥羽上皇や後醍醐天皇が隠岐に配流される折の行在所。寺には、浄瑠璃など芝居の題材として度々取り上げられる「八百屋お七」の恋人、小姓吉三の墓があります。
今でも港から寺に向かう道が行幸(みゆき)の路と呼ばれており、他に美保小路、月名小路の名も残るなど都の面影を偲ばせてくれますが、その後は衰退し、天正年間に再興されたのがこちらの仏谷寺です。
大日堂に安置される古色の美しい薬師如来、日光・月光・虚空蔵・聖観音菩薩の5体仏像は、出雲様式と呼ばれる一木造りで、天平様式を残す貞観時代の作。山陰最古の木仏像は国指定重要文化財にも指定されています。
また寺には、浄瑠璃など芝居の題材として度々取り上げられる「八百屋お七」の恋人、小姓吉三の墓があります。
伝えによると、お七の処刑後、吉三は発心して「西運」と称し江戸より巡礼の旅に出発。各地にお七の地蔵を建てながら、元文2年(1737年)に70歳で亡くなり、それを葬ったのがこの地であるといわれているのです。

この地は、「三明院」と呼ばれ後鳥羽上皇や後醍醐天皇が隠岐に配流される折の行在所。寺には、浄瑠璃など芝居の題材として度々取り上げられる「八百屋お七」の恋人、小姓吉三の墓があります。

今でも港から寺に向かう道が行幸(みゆき)の路と呼ばれており、他に美保小路、月名小路の名も残るなど都の面影を偲ばせてくれますが、その後は衰退し、天正年間に再興されたのがこちらの仏谷寺です。

寺には、浄瑠璃など芝居の題材として度々取り上げられる「八百屋お七」の恋人、小姓吉三の墓があります。

伝えによると、お七の処刑後、吉三は発心して「西運」と称し、江戸より巡礼の旅に出発。各地にお七の地蔵を建てながら、元文2年(1737年)に70歳で亡くなり、それを葬ったのがこの地であるといわれているのです。

そうなのですか! 8-O 地蔵を

10492324_870499879662941_7065239728996663045_n

拝観料300円国指定重要文化財の山陰最古の木仏像を拝んできました。薬師如来、日光・月光・虚空蔵・聖観音菩薩の5体仏像は、出雲様式と呼ばれる一木造りで、天平様式を残す貞観時代の作ということです。
距離がこれほど近い
重要文化財はないっ!というくらい近くで拝観できます。

海に3つの怪火が現れ、波風が荒れ狂った。人々はこれを三火(みほ)と呼び恐れていた。そこに東大寺建立に尽力した僧行基が訪れ、三火を封じるために仏像を彫り一堂を建立した。

10320469_870499892996273_8521267404514704392_n

海の移動、その時代は港町が一大都市でありました。

北前船が積んでいたのは北海道のニシン肥料。化学肥料が入り、北前船が廃れたとも聞いたことがあります。

http://www.mihonoseki-kankou.jp/spot/spot2/bukkokuji.html


Topics: ご当地もの | 2015/4/13 10:18:35

海上安全、大漁満足!美保神社

10552600_870498679663061_2198924285111145870_n

美保関、美保神社。立派な注連縄は蛇がからまった状態という説もあり、しみじみ見入ってしまいます。

御祭神は、美保神社HPより

11144425_870498339663095_5306637181153097990_n

〜以下、自分備忘録〜

三穂津姫命(みほつひめのみこと)

五穀豊穣・夫婦和合・安産・子孫繁栄・歌舞音曲(音楽)

高天原の高皇産霊命の御姫神で、大国主神の御后神。高天原から稲穂を持ってお降りになり、人々に食糧として配り広められた神様で「五穀豊穣、夫婦和合、安産、子孫繁栄、歌舞音曲(音楽)」の守護神として篤く信仰されています。また、美保という字はこの神の御名に縁があると伝えられています。

事代主神(ことしろぬしのかみ)=えびす様

海上安全・大漁満足・商売繁盛・学業・歌舞音曲(音楽)

大国主神の第一の御子神。鯛を手にする福徳円満の神えびす様として世に知られ、「海上安全、大漁満足、商売繁昌、歌舞音曲(音楽)、学業」の守護神として篤く信仰されています。また、出雲神話・国譲りの段において御父神・大国主神より大変重要な判断を委ねられた尊い神様です。

えびす様の総本宮!

というわけで海関係の方が、船でお参りすることが多いのですね。

神事も海が舞台、多し

11063618_870498722996390_8961524524640373620_n

子供の頃の初詣は美保神社。当たり前の神社でした。改めていつ出来たのかHPで確認すると、733年の『出雲国風土記』に社名がすでにあると。歴史あります。

ご創建

天平5年(733)編纂の『出雲国風土記』及び延長5年(927)成立の『延喜式』に社名が記されており、遅くともその時期には「社」が存在していたことがわかります。境内地からは4世紀頃の勾玉の破片や、雨乞いなどの宗教儀式で捧げたと考えられる6世紀後半頃の土馬が出土しており、古墳時代以前にも何らかの祭祀がこの地で行われていたことがうかがえます。

1513667_870498462996416_728651369705481392_n

拝殿

昭和3年、建築学者伊東忠太の設計監督により造営。檜造りで、屋根は杉板を敷きつめた柿葺き(こけらぶき)。船庫を模した独特な造りで壁がなく、梁がむき出しの上、天井がないのが特徴です。
この構造に加え周囲が山に囲まれている為、優れた音響効果も。鳴物をお好みになるご祭神への崇敬から年間を通して音楽の奉納も数多く行われます。
※伊東忠太が設計に携わった社寺…橿原神宮・平安神宮・明治神宮・築地本願寺など多数。

昭和3年、建築学者伊東忠太の設計監督により造営。檜造りで、屋根は杉板を敷きつめた柿葺き(こけらぶき)。船庫を模した独特な造りで壁がなく、梁がむき出しの上、天井がないのが特徴。

この構造に加え周囲が山に囲まれている為、優れた音響効果も。鳴物をお好みになるご祭神への崇敬から年間を通して音楽の奉納も数多く行われます。

※伊東忠太が設計に携わった社寺…橿原神宮・平安神宮・明治神宮・築地本願寺など多数

11146326_870498399663089_1739486971762341868_n

お札お守り こちらは「昇運鯛守」

11146485_870498769663052_4525119300200793693_n

船のイカリも

11138648_870498746329721_1146673236201639166_n

美保神社 http://www.mihojinja.or.jp/

10561802_870498289663100_4451623670114001415_n

●平成25年で200年の節目「平成の大造営」

地元の歴史をおろそかにしていました。

お土産ものやさん、海産物多し!

11007747_870498802996382_4820964349959399518_n

タコ干物

14416_870498786329717_2922181864465182110_n

イカトンビ

10653478_870498822996380_4484070209475524303_n

エテガレイの干物

10929973_870498852996377_6043871920310634774_n

エテガレイの干物、ブラインドのようです!


Topics: ご当地もの | 2015/4/11 11:10:03

美保関の美保館

13278_870499622996300_8591241037642620570_n

20150403金曜日

境港のお向かい、美保関町へ行った時のこと。ここは境水道大橋を渡ってすぐ(車なら)。

しとしと小雨ふる日で人通りもなく、いつもなら複数出ている名物のイカ一夜干しスタンドも出ていません。

11118471_870498319663097_6948545540498904152_n

「北前船の時代は西日本一、賑わっていた町で、伊藤博文氏は美保館に2回も訪れています」と美保館社長の定秀哲也さん。この石畳通りが映画館や土産物屋で大賑わいだったとは、にわかに信じられません…。

11063618_870498886329707_265324522004871561_n

美保館の本館を案内してもらいました。

まるで映画のセットみたいなクラシックな佇まいです。

11096525_870498866329709_5557623436136392933_n

昔ながらの板間や建具そのままのため、音取りされて、NHKラジオドラマなどにも使われたそうです。

11102739_870498902996372_4000372792387330726_n

あちこちに、映画のセットみたいな光景が。

2階へ上がると

10408745_870498949663034_4187655369760307710_n

明るく見渡せます

10352146_870498926329703_5294726473476040876_n

障子に墨文字が!

10996386_870499346329661_128049003504587300_n

高浜虚子、湯川秀樹というビッグネームの書(なんでも裏側から書いているそうです)

こんな方々が逗留→ http://www.mihokan.co.jp/history.html

湯川秀樹氏の書は「一筆を 書かねば通さぬ 美保関」なんでも、最初の訪問時は書いてくださらなくて、次の時に、これを書いたという。考えぬいた一句!?

11038006_870499576329638_8233522852682318926_n

美保館の定秀社長いわく「祖先が廻船問屋から旅館業を始めまして」

こちらの本館は、結婚披露宴の会場で貸し切りOK。ご予定のある、なしの皆さん、いかがでしょう :-o
驚いたことに全館Wi-Fi ですと。

11090323_870499369662992_3892651701234406062_n

さっと紙を渡された時に、さらさらっとこんな絵を書いてみたいもんです!

10989180_870499222996340_1898855358758618251_n

本館2階には、70畳近い大広間があります。今でも、朝食会場に使われています。壮観です。

11063618_870498972996365_2121063818300601177_n

大広間から海を望む。この眼の前の海が、北前船で賑わったという

11138651_870499166329679_2034763408089220964_n

味のある掛け軸

11052229_870499186329677_8070349406140107924_n

とっくり!!!

10492337_870499106329685_249197819137030434_n

往年の美保館 本館 大山の間

11071950_870499136329682_6320701127769045999_n

春畝山人=伊藤博文の書「水廣則遊魚」

11119803_870499056329690_3741579895589309929_n

大山の間の説明

11102602_870499089663020_5825201000644183731_n

島崎藤村、高浜虚子、徳川夢声など、様々な人が訪れたそうです。それだけ賑の町だったと。西日本一の歓楽街!?

ロビーに飾られた↓乃木大将の書(右)

11048723_870499916329604_3870693962934753620_n

(右)書?といっても、社長さんいわく「紙にサラサラっと書いたメモ」という。
書いてあるのは

「薄謝 乃木」 :-x

有名人はなんでもとっておかれてしまうのですね。

それにしても皆さん達筆。書は嗜みということを知りました。


11133851_870499496329646_593055243284025782_n

かわいかったのでパチリした美保館のお座布団

目の前の海の風景を描いた広瀬絣だそうです。

11133851_870499956329600_4872947110497025615_n

こちらもキュートな広瀬絣!

売店で見つけた小瓶、なにやら気になる1本が

11114275_870499976329598_3792055469213254084_n

専務の定秀陽介さんが企画した、美保館オリジナルの「鯖塩辛」!
原材料は山陰沖でとれた真鯖と食塩のみで無添加。長期保存が効くよう塩分強めだそうです。しっかり飲める!?塩辛とみました :-o  アンチョビみたいに使ってみようと購入。

美保神社は桜が散り始めていました。

11138648_870498746329721_1146673236201639166_n

神社内に、船のイカリが!海とともにある美保神社ならではでしょう。

おまけ●美保館本館にて

10981951_870499209663008_5402384677113148689_n

記念撮影パチリの図。天井がガラス窓なので本当に明るいです! 半アウトドア感覚ですね。


Topics: ご当地もの, 旅館・ホテル | 2015/4/10 17:41:21

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc