April 19, 2015
福井・へしこの学校
“福井の伝統料理・へしこを味わう”をテーマに「へしこの学校」がふくい南青山291で開催
ザ・へしこの学校
「へしこ」と言ってもサバだけじゃない福井県
イカのへしこ
ぬかちゃんいか!ひざカックン
シイラ!
サバ、イワシ、フグ、イカとへしこのバラエティ豊かです
「ピロール米使用のサバへしこ」
これが、おいしゅうございました!好み
↑おいしさの証。メイラード反応で赤くなった身。
干物の色とは違うことをへしこ博士こと小坂先生に教わりました。
連続講座の第一回目、へしこ博士・小坂康之先生が登場!
授業がそれは面白く、時間がまったく足りませんでした〜〜っ。
先生のプロフィール。神奈川県出身。先生は単なる博士じゃなくて、本当に「へしこで博士号」をとった博士!へしこで博士は、世界で小坂先生だけでしょう。
先生が教鞭をとる若狭高校海洋科学科
言葉の置き換えが楽しく↑↓わかりやすくできる貴重な先生です
福井の宝!
へしこは美しい♡
ローズ色!
イカへしこの細切り
ミンチ状にしてオイル漬けも!
トマトバジルあえも美味
パンとチーズにのせてもgood★
オイル漬けはシイラへしこもあり!
「あるもの探し」
佐々木京美さん、県庁の朝井さん皆さん、ありがとうございました。次回の「へしこの学校」も楽しみにしています〜\(^o^)/
ぬかごと焼いても香ばしく、中の身はジューシーに!
お刺身、大根ではさんで。
いやはや、間違いなく、人生で一番たくさん”へしこ”を味わった一日でした。
写真は一部です。
Topics: ご当地もの, 魚 | 2015/4/19 11:32:05
April 17, 2015
馬野農園・まごころ巻
http://www.yohkoyama.com/archives/52108
以前、鳥取県庁の淺見さんに教えてもらった馬野さんちの「巻き柿」は、柚子皮入り。
干し柿だけだと甘さが単調になるところ、芯に柚子皮が入って柑橘がピリリと香る優れもの。スライス前は巨大なソーセージみたいでしたが(笑)、これは便利なスライス! 砂糖に頼らない自然のフルーツの甘みを活かした郷土菓子。ほっこり和みます。繊維質もたっぷり!
発見場所は「物産館ことうら」です。 季節限定品
●物産館ことうら
http://www.kotoura-kankou.com/bussankan.html
鳥取県のふるさと認証食品にも認定
Topics: ご当地もの, 季節もの | 2015/4/17 0:01:53
April 16, 2015
CAFÉ ROSSO beans store+café
門脇洋之さんがバリスタ、ロースターをつとめるCAFÉ ROSSOがCAFÉ ROSSO beans store+caféに店名変更。
リクエストに答えて久々に行きましたが、豆にいっそう、力を入れるようで、店内の半分が販売スペースに。
take outもあり
お得意のエスプレッソを頂きました!
エスプレッソのブレンドは3種類
CAFÉ ROSSOと言えば、有名なのがラテアート!
注文する2人。絵柄はパンダとクマ! さすがになかなか緻密で、長時間、絵柄がキープ
店外のロースタールームを外からパチリ。
さて、このお店、雑誌を読んで来店した方がまず驚くのは、お店のロケーションです。田舎のほのぼのしたところにポツンとあると思いきや、実際は国道9号線に面して、車の往来が激しい
店内に入ってしまうと、窓の外は中海(の端っこ)が見えて、抜けのよい光景が広がります。
店の前は交通量が激しい9号線。
駅からは遠く、車がないと行きにくい場所。とはいえ、山陰道、松江自動車道が開通し、他県からのアクセスがグッと早くなりました。
今回、東京からお連れした皆さんに何度も聞かれるのは
「ここは島根? 鳥取?」
似てますけど、違いますっ。
ここは鳥取ではなく、島根(下のMAP黄色部分が島根県)
鳥取は島根の右側です
リメンバー・トットリ!
スタバとセブン-イレブンがないのは本当です
島根県安来市門生町4-3
電話 & FAX : 0854-22-1177
10:00〜18:00
定休日:毎週日曜日(祝日は営業)
Topics: cafe, ご当地もの | 2015/4/16 15:14:33
酒肴処しもむらの純米吟醸酒
うわ〜!
なにやらすごい思いが込められた言葉が散りばめられた酒肴処しもむら20周年オリジナル酒
「京ケ原 純米吟醸」しもむらご店主さんとお仲間たちで棚田で栽培した五百万石のお酒とか。20周年の記念酒、醸造元は日置桜・山根酒造場さんです。
「人を愛すれば
・人もまた
・われを愛してくれる
・これまた縁なり」
ちょっと照れちゃうようなメッセージですが、店主のなるほどな思いを聞いたような…。
ラベルはメッセージの使者。「ラベルはラブレターです」と言った蔵元さんがいましたが、まさにですねえ
お味は、すっきりした辛口の純米酒で、季節の野菜、黒大豆豆腐やおから、蟹味噌など、しもむらさんの酒肴にピッタリ。
20周年おめでとうございます!
皆さん、鳥取市へ行ったら是非「しもむら」へ。そんじょそこらのテーマパークの何倍も楽しいですよ!
Topics: 日本酒 | 2015/4/16 13:33:16
April 15, 2015
鳥取市・酒肴処しもむら
知らないと入れないお店があります。
鳥取市の酒肴処しもむらはまさにそんなお店かも
故上原浩先生とご一緒させてもらい、このお店で横並びで飲んだことは宝物のような思い出です。
ご店主は畑と田をもち、この豆腐は黒大豆から作ったまさに手作り!
その豆腐の副産物「おから」もおいしい。
セリのごまあえ…しみじみする酒肴が並びます。
大豆の味が濃い〜お豆腐!一人分がたっぷりあります。
●blog 2011鳥取市ではしご酒「しもむら」
料理通信の鳥取取材でリオネルシェフも「しもむら」へ。この豆腐を食べて「大将そのものの味」と言ってました。確かに!
しもむらさんの純米酒ラインナップ!燗酒に良いお酒ばかり(常連はこのメニューは見ず、並んだ瓶を指して注文)
辯天娘さんのお燗酒をいただきました♡
ご店主のしもむらさんです。お店は今年で20周年!
おめでとうございます。
山葵の醤油漬けにふきみそ
やわらかくて甘い烏賊の煮つけ
しもむら名物の蟹味噌フローズン
肝!
しみじみ、ホッ!懐かしいような居心地の良さ。それがしもむらのいいところ。時間がタイムスリップしたような空気。
お花で言えば、タンポポみたいなお店です。
鳥取県鳥取市弥生町27
TEL&FAX:0857-29-0554
営業時間:17:30~23:00(月曜定休) カウンター10席
Topics: shop, ご当地もの, 日本酒 | 2015/4/15 0:01:21
April 14, 2015
鳥取市でお酒を探すなら!谷本酒店
鳥取のお酒情報をお聞きするのは、谷本酒店の谷本暢正さんです。店内には全国の日本酒、本格焼酎、世界のワインがギッシリ。そして鳥取県の酒米「強力」のお酒も勢揃い。
●blog 2008年 名ではなく味で勝負の品揃え 鳥取・谷本酒店
●blog 2011年「料理通信」取材で訪問↓webで読めます
http://r-tsushin.com/food_of_japan/travel_tottori.html
谷本暢正さんはワインも焼酎もよくご存知なので、日本酒選びのアドバイスもセンス抜群!なによりお人柄が明るく楽しく、偏見ナシ(笑)
気の利いたチーズや辯天娘さんの珠玉の粕漬けも販売。
日置桜のお酒も揃ってます。
こちらは、数馬豊さん栽培の「銀坊主」で醸した「山眠る しぼりたて生原酒」
ファンにはたまらない!内田百種園の「内田米・強力」
そして、食中酒として人気の辯天娘さん!
鳥取のいい酒蔵のお酒が勢揃いします。
そして、埼玉県・全量純米酒蔵・神亀酒造も勢揃いするのです
ほかにも
秋田の天寿や、栃木の開華
せんきん・霧降
ほ〜〜っな どぶろくも発見!
そして「お寿司にあう酒を探してましてね。これがなかなかいいんですよ」と谷本さん
スペインの白ワイン☆ 鳥取は魚介類が美味しいので、それにあう酒は必須です。
店内でパチリ
お世話になりました〜!
●谷本酒店
〒680-0833 鳥取市末広温泉町274番地
TEL 0857-24-6781 FAX 0857-23-5965
AM9:00~PM9:00
毎日曜、年末年始休業
Topics: shop, ご当地もの, 日本酒 | 2015/4/14 16:46:51
April 13, 2015
鳥取県大山・精進料理の山楽荘
鳥取県の伯耆大山は、中国地方最高の霊峰。酒米の雄町や強力が発見された地でもあります。
標高830mにある「宿坊 観証院 山楽荘 」へ。
山深い宿坊であり、「とっとりの名木100選の樹」に選ばれた大杉も。
大山の雪解け水が、もの凄い勢いで流れていました。
●天狗伝説
「宿坊 観証院 山楽荘 」では大山寺に伝わる、大山の恵みを活かした山菜精進料理がいただけます。
典座さまが刺繍されたコースター!和みます。
大山寺のあるこの地は、何しろスキー場。雪深い地ゆえ、食事のみは冬季間お休みです。春は4月1日から(雪の状況では少し早くても可能とのこと。要電話相談)
クリーミィで味が濃い胡麻豆腐。おろし生姜と葛餡で
白和え。緑色はセリ、黄色は粟麩だそうです。上品でやさしいお味
山のイカ刺身と湯葉。山葵で。イカは葛を練ったもので、甘くすれば「葛餅」!
心身ともにきれいに(祈)
般若湯もいただいてみました。山楽荘ラベル、純米酒!
椿の花が雅び。山菜の天ぷらです。
ほっこりする古代米の黒米団子入りのお椀。
こちらは〆の赤米デザート(とはいえ甘くなく、清らかな味わい)
この他に豆乳のお鍋など各種出て、大満足!
お世話になりました。ありがとうございます。合掌。また別の季節も訪れたいです。
〒689-3318 鳥取県西伯郡大山町大山14
TEL 0859-52-2006 FAX 0859-52-2474
大神山神社、大山山腹の奥宮へ
雪が残っています! あたりヒンヤリ
拝観後、記念撮影(落伍者出ず、全員あがってこれました)
●水木しげる先生の妖怪絵がある圓流院 http://www.enryuin.jp/
Topics: macrobiotic, ご当地もの | 2015/4/13 11:37:30
島根県美保関・佛國寺
子供の頃、何度も訪れた美保関ですが、佛國寺(ぶっこくじ)はお初!
「佛國寺には国宝の仏像などありますので、ご覧になると良いですよ」美保館の社長さん。
佛谷寺(ぶっこくじ)/八百屋お七の恋人の墓もあるという
恋人がなぜ?美保関へ?
〜以下、自分備忘録〜 美保関地区活性化協議会・HPより
この地は、「三明院」と呼ばれ後鳥羽上皇や後醍醐天皇が隠岐に配流される折の行在所。寺には、浄瑠璃など芝居の題材として度々取り上げられる「八百屋お七」の恋人、小姓吉三の墓があります。
今でも港から寺に向かう道が行幸(みゆき)の路と呼ばれており、他に美保小路、月名小路の名も残るなど都の面影を偲ばせてくれますが、その後は衰退し、天正年間に再興されたのがこちらの仏谷寺です。
寺には、浄瑠璃など芝居の題材として度々取り上げられる「八百屋お七」の恋人、小姓吉三の墓があります。
伝えによると、お七の処刑後、吉三は発心して「西運」と称し、江戸より巡礼の旅に出発。各地にお七の地蔵を建てながら、元文2年(1737年)に70歳で亡くなり、それを葬ったのがこの地であるといわれているのです。
そうなのですか! 8-O 地蔵を
拝観料300円で国指定重要文化財の山陰最古の木仏像を拝んできました。薬師如来、日光・月光・虚空蔵・聖観音菩薩の5体仏像は、出雲様式と呼ばれる一木造りで、天平様式を残す貞観時代の作ということです。
距離がこれほど近い重要文化財はないっ!というくらい近くで拝観できます。
海に3つの怪火が現れ、波風が荒れ狂った。人々はこれを三火(みほ)と呼び恐れていた。そこに東大寺建立に尽力した僧行基が訪れ、三火を封じるために仏像を彫り一堂を建立した。
海の移動、その時代は港町が一大都市でありました。
北前船が積んでいたのは北海道のニシン肥料。化学肥料が入り、北前船が廃れたとも聞いたことがあります。
http://www.mihonoseki-kankou.jp/spot/spot2/bukkokuji.html
Topics: ご当地もの | 2015/4/13 10:18:35
April 11, 2015
海上安全、大漁満足!美保神社
美保関、美保神社。立派な注連縄は蛇がからまった状態という説もあり、しみじみ見入ってしまいます。
御祭神は、美保神社HPより
〜以下、自分備忘録〜
●三穂津姫命(みほつひめのみこと)
五穀豊穣・夫婦和合・安産・子孫繁栄・歌舞音曲(音楽)
高天原の高皇産霊命の御姫神で、大国主神の御后神。高天原から稲穂を持ってお降りになり、人々に食糧として配り広められた神様で「五穀豊穣、夫婦和合、安産、子孫繁栄、歌舞音曲(音楽)」の守護神として篤く信仰されています。また、美保という字はこの神の御名に縁があると伝えられています。
海上安全・大漁満足・商売繁盛・学業・歌舞音曲(音楽)
大国主神の第一の御子神。鯛を手にする福徳円満の神えびす様として世に知られ、「海上安全、大漁満足、商売繁昌、歌舞音曲(音楽)、学業」の守護神として篤く信仰されています。また、出雲神話・国譲りの段において御父神・大国主神より大変重要な判断を委ねられた尊い神様です。
というわけで海関係の方が、船でお参りすることが多いのですね。
神事も海が舞台、多し
子供の頃の初詣は美保神社。当たり前の神社でした。改めていつ出来たのかHPで確認すると、733年の『出雲国風土記』に社名がすでにあると。歴史あります。
●ご創建
●拝殿
昭和3年、建築学者伊東忠太の設計監督により造営。檜造りで、屋根は杉板を敷きつめた柿葺き(こけらぶき)。船庫を模した独特な造りで壁がなく、梁がむき出しの上、天井がないのが特徴。
この構造に加え周囲が山に囲まれている為、優れた音響効果も。鳴物をお好みになるご祭神への崇敬から年間を通して音楽の奉納も数多く行われます。
※伊東忠太が設計に携わった社寺…橿原神宮・平安神宮・明治神宮・築地本願寺など多数
●お札お守り こちらは「昇運鯛守」
船のイカリも
美保神社 http://www.mihojinja.or.jp/
●平成25年で200年の節目「平成の大造営」
地元の歴史をおろそかにしていました。
お土産ものやさん、海産物多し!
タコ干物
イカトンビ
エテガレイの干物
エテガレイの干物、ブラインドのようです!
Topics: ご当地もの | 2015/4/11 11:10:03
April 10, 2015
美保関の美保館
20150403金曜日
境港のお向かい、美保関町へ行った時のこと。ここは境水道大橋を渡ってすぐ(車なら)。
しとしと小雨ふる日で人通りもなく、いつもなら複数出ている名物のイカ一夜干しスタンドも出ていません。
「北前船の時代は西日本一、賑わっていた町で、伊藤博文氏は美保館に2回も訪れています」と美保館社長の定秀哲也さん。この石畳通りが映画館や土産物屋で大賑わいだったとは、にわかに信じられません…。
美保館の本館を案内してもらいました。
まるで映画のセットみたいなクラシックな佇まいです。
昔ながらの板間や建具そのままのため、音取りされて、NHKラジオドラマなどにも使われたそうです。
あちこちに、映画のセットみたいな光景が。
明るく見渡せます
障子に墨文字が!
高浜虚子、湯川秀樹というビッグネームの書(なんでも裏側から書いているそうです)
こんな方々が逗留→ http://www.mihokan.co.jp/history.html
湯川秀樹氏の書は「一筆を 書かねば通さぬ 美保関」。なんでも、最初の訪問時は書いてくださらなくて、次の時に、これを書いたという。考えぬいた一句!?
美保館の定秀社長いわく「祖先が廻船問屋から旅館業を始めまして」
こちらの本館は、結婚披露宴の会場で貸し切りOK。ご予定のある、なしの皆さん、いかがでしょう
驚いたことに全館Wi-Fi ですと。
さっと紙を渡された時に、さらさらっとこんな絵を書いてみたいもんです!
本館2階には、70畳近い大広間があります。今でも、朝食会場に使われています。壮観です。
大広間から海を望む。この眼の前の海が、北前船で賑わったという
味のある掛け軸
とっくり!!!
往年の美保館 本館 大山の間
春畝山人=伊藤博文の書「水廣則遊魚」
大山の間の説明
島崎藤村、高浜虚子、徳川夢声など、様々な人が訪れたそうです。それだけ賑の町だったと。西日本一の歓楽街!?
ロビーに飾られた↓乃木大将の書(右)
(右)書?といっても、社長さんいわく「紙にサラサラっと書いたメモ」という。
書いてあるのは
「薄謝 乃木」
有名人はなんでもとっておかれてしまうのですね。
それにしても皆さん達筆。書は嗜みということを知りました。
かわいかったのでパチリした美保館のお座布団
目の前の海の風景を描いた広瀬絣だそうです。
こちらもキュートな広瀬絣!
売店で見つけた小瓶、なにやら気になる1本が
専務の定秀陽介さんが企画した、美保館オリジナルの「鯖塩辛」!
原材料は山陰沖でとれた真鯖と食塩のみで無添加。長期保存が効くよう塩分強めだそうです。しっかり飲める!?塩辛とみました アンチョビみたいに使ってみようと購入。
美保神社は桜が散り始めていました。
神社内に、船のイカリが!海とともにある美保神社ならではでしょう。
おまけ●美保館本館にて
記念撮影パチリの図。天井がガラス窓なので本当に明るいです! 半アウトドア感覚ですね。
Topics: ご当地もの, 旅館・ホテル | 2015/4/10 17:41:21