May 28, 2015
Shizuoka Sake & Tea Tasting Tour
日本にきて初めて住んだのが静岡だったRebekah Wilson-Lyeさん。そんな静岡LOVE♡隊長と行く、沼津のTea estate&Sake brewery& Sake+Wasyoku tour ティスティングしっかりセミナーつきの日帰りツアー
Shizuoka Sake & Tea Tasting Tour
詳細は隊長HPを→ http://www.ichi-forthemichi.com/shizuoka-tour/
*希望者には居酒屋ホッピングも♪モチロン、あの一歩さんへも!ヽ(^。^)ノ
Topics: ご当地もの, 日本酒, 茶 | 2015/5/28 13:32:08
ロイヤルミルクティー&チャイの作り方
●ロイヤルミルクティーとチャイの原稿を書くためにレシピ構築
煮込むタイプのミルクティーですが、紅茶は乾物なので、いきなり牛乳に入れると、たんぱく質が茶葉のまわりについて、抽出の妨げに。茶葉の量もたくさん必要で不経済。
そこで、お茶の個性が最大限生かせるよう、あらかじめ茶葉をしっかり開かせてからミルクを加える順番に。
●作り方
おすすめの紅茶はアッサムCTC製法
1.茶葉1人分 3g(ティースプーンで山盛り)を小鍋に入れ、ひたひたの水(分量外)を注いで加熱。沸騰したら蓋をして3分ほど蒸す。*ティーバッグが2g弱なら2個使う。
しっかり、茶葉を開かせ、その後、ミルクと合わせます。
ミルク(豆乳、ライスミルク)と水の割合は
↓ ↓ ↓
●Milk割合 = できあがり180ml
リッチティスト ミルク1C
まろやかティスト ミルク2/3C+水1/3C
こざっぱりティスト ミルク1/2C+水1/2C
〜お好みで調節を〜
2. 小鍋にミルク(または↑ミルクと水)を入れ、弱火で時々混ぜながらゆっくり加熱。泡が立ち上がり、沸騰したら火を止め、蓋をして3分ほど蒸す。茶こしでカップへ注ぐ。
*インドのマサラ・チャイ仕立てで、スパイス(シナモン、カルダモン、生姜、胡椒など)入れるときは、作り方1の茶葉と一緒に最初から加えてください。変わったところでは、山椒、ローズマリー、柑橘の皮など。
牛乳は低温殺菌牛乳がおすすめ(木次乳業、タカナシ乳業)。オーガニックの豆乳もいいですね。甘みは、飲んでみてから、はちみつ、メープル、てんさい糖など。
*6月25日発売の「紅茶手帖」で詳しいレシピを紹介します!(^.^)
ロイヤルミルクティーは和製英語で、英国では通じないので要注意(笑)
Topics: cooking, 茶 | 2015/5/28 11:56:26
May 27, 2015
イカの王様!白イカでおつまみ
たまには生魚も買うということで。閉店間際のお店で、お刺身用の白イカが半額になっているのを発見!
そこで、贅沢おつまみNIGHT★ こちらは↑ 塩もせず、ボディから足を外して洗い、そのままグリルで焼きましたとさ。それだけで、も〜〜〜甘くて味が濃くて美味☆
我が家のグリラーは、某居酒屋のお母さんが推薦していたPanasonicマルチグリラーです。
お値段はこんな感じ↓分解できてお掃除ラクちん!
Panasonic マルチグリラー NF-MG1-S
洗うの簡単でおいしく焼けるので、魚好きにおすすめです。ただ、高さがないので分厚いものは無理。ホタテの殻付きは無理やり感あり。
_____________________
ときに、魚加工品を使った一番のおすすめは!
定番つまみ・ししゃも塩麹焼きです
http://www.yohkoyama.com/archives/57955
↑これは通年でおすすめのおつまみ。簡単すぎてゴメンなさい。
白イカ話しに戻ります
これが22時少し前に出会った白イカちゃん
999円スリーナインの半額!
というわけで、お刺身用「白イカ」
2はいあったので、ひとつは、グリルで焼いて柑橘をギュー(再掲)
それだけで美味しゅうございましたよ。
やっぱり白イカはイカの王様(自分比)!
もういっぱいは、EXVオリーブオイルに、ニンニク&ローズマリーで香りづけ(飲みたいワインがあったのでローズマリーのお世話に)
お刺身用だったのでレア焼きで。甘みがあってプリプリおいしい〜
なのですが、少し食べてからもうちょっと加熱しました。
我が家はよく加熱したものが大好き。
温めていたら、そのうち、他のものを食べ始め、飲み始め、食べきれず…。
翌朝、スライスし、醤油と古酒を煮つめたタレで煮からめてお弁当のおかずにしました。それはそれはご飯がすすむ君!
2度、3度楽しめる白イカちゃん。
やっぱり、白イカはイカの王様です(自分比)
しつこい
Topics: cooking, 魚 | 2015/5/27 19:55:01
May 26, 2015
魚で肴・切るだけつまみ「なまりぶし」
あると便利な魚加工品その3が「カツオのなまりぶし」
「なまりぶし」とは、かつおを茹でるか蒸してから干したもの。この「なまりぶし」を燻製した「荒ぶし」に、カビをつけたものが「かつおぶし」です。静岡県焼津が生産量日本一とか。
真空パックで日持ち抜群、ボリュームの割に値段もお手頃という優等生。パサツキが気になっていましたが、白隠正宗の高嶋一孝さんに教わったレシピが極うま!おばあちゃんが試していた方法は「金山寺味噌であえる」
blog なまりぶし+金山寺みそ=酒肴
↑これ「なまりぶし」の食べ方として、最高です!
紅茶の撮影で帰宅が深夜近くになった夜、どこのスーパーもあいてなく、でもお腹ペコペコ…一杯飲みたい!そこで、そうだそうだ!とストックしていた「なまりぶし」を開けました。
以前、OJCセミナーでは山形の「ままけは」+酒粕であえたらドンピシャgood★でしたが、あいにく金山寺味噌も「ままけは」もなかったので、宮城の「よっちゃんなんばん」+「松田のマヨネーズ ・辛口」ほか酢、オイルを少々足してソースを作り、あえることに。
ゴマをパチパチ炒って香りをたてて香ばしさもON。無農薬栽培の水菜とトマトをカット、紫玉ねぎをスライサーで薄切りに。コルニションも添えて、なまりぶしをのせ、「よっちゃんなんばん+α」ソースを回しかけていただきました。野菜と食べると、味に変化も出ます!嬉しいヘルシーなおつまみに。
地元静岡よく食べる派という川口照恵さんにヒントをもらいました「キュウリとワカメと合わせて酢もの。ツナサンドもどきの生利節サンド、ツナ缶と同じように使ってます。柔らかいものは、ほぐしてご飯にかける。真空パックのものは、湯煎すると出来立てのように柔らかくなる(らしい)。ちなみに、ちょっと燻したものもあります!」
できたてはそれは美味しいらしいです。いつか行ってみたいな製造現場!
↑原材料は「かつお」だけと潔い
Topics: cooking, 魚 | 2015/5/26 11:20:07
May 25, 2015
魚で肴。簡単おつまみ
冷蔵庫にあると嬉しい魚介加工品。
その1 イワシの丸干し
スーパーで見つけた愛知県産・上質なイワシの丸干し。 フライパンに菜種油、ローズマリーと生姜の千切りを入れて加熱し、軽くグリラーで焼いたイワシを入れて素揚げにし、カリッと香りづけしました。仕上がりにポン酢をかけると、酸味が加わってグッといい感じ!
これで298円です!生産者さんに申しわけないような安さ。
干物のいいところは日持ちがして(冷凍もでき)。何より包丁いらず! しかも丸ごと食べられるので栄養満点。ゴミも出ずといいことづくめです。
マビィさんのオーガニック白ワインを開栓!ボルドーのアントル ドゥー メール
やわらかで厚い酸がイワシ=ポン酢にピタンコ!体がシャキッとなります。
あると嬉しいその2 蒸しホタテ
こちらはこってりさせたくて、フライパンにニンニク、ネギ、オリーブオイルで加熱。そこへホタテを入れて表面をカリッとさせて脇によけ、純米酒、バルサミコ酢、福来純本みりんの古酒、醤油少々を入れてタレを作成。少し煮詰まったところで、ホタテを戻し、よ〜く味をからめました。
バルサミコ酢と醤油は好きな組み合わせです!
ピーマンをグリルで焼いてクタクタにしたもの、青菜もそのタレにからめて、クタクタおいしいおつまみ野菜も
魚介の加工品は包丁不要! 丸ごとだから味も濃く、捨てるとこなく、早く食べたい時に嬉しい食材。簡単でおいしいおつまみができるので本当に重宝してます☆
Topics: cooking, 魚 | 2015/5/25 13:00:17
May 22, 2015
紅茶手帖6月25日発売
世界文化社から6月25日に発売予定「紅茶手帖」を編集中です。
撮影した紅茶たち。
産地、季節、エリア、どこを摘んで、どう作るかで、茶葉の形状も、水色もさまざまに。産地で仕上げまで行う紅茶は地の農産物です。
一芯二葉を摘んで仕上げられた春摘みの紅茶。
お茶がらを見ると、茶畑にはえているそのままの姿で蘇ることも。
愛おしい姿形、その美味しさに感動です!
Topics: 未分類 | 2015/5/22 15:34:42
May 20, 2015
次の朝カルは宮城の酒蔵DATE SEVEN
20日に地下鉄の駅で配布されたメトロミニッツ最新号見ましたか? NEXT5に果たし状をたたきつけたDATE7が表紙開けたらドカッと登場。お顔のイラストにビックリ(笑)えっ!?誰これな人も。
7蔵パワー集結のお酒は7月7日発売。同誌開催の記念イベントがあるそうです☆
というわけでこのお酒は発売前で飲めませんが、次の朝カルセミナーはちょうど宮城特集!
というわけでタイムリーなDATE SEVEN7蔵の純米酒をご用意し、楽しく飲み比べしたいと思います!
「わが蔵に合う、おつまみはコレ」という蔵元のご意見もいただきましたので、合わせて紹介します。
純米酒を識る〜日本を味わう〜 講座(3回連続講座ですが単発受講もOK)
次の土曜日、5月23日は「宮城県の美しい純米酒と三陸の珍味マッチング!」
宮城県酒造組合は昭和61年に「みやぎ・純米酒の県」宣言。
昔から純米酒に力を注ぐ酒質の高い県です。地震で打撃をうけた蔵も、すべて復活。キレイで爽やかな、クリアな酒質が特徴で、県内産ササニシキ100%の純米酒造りにも自信あり。石巻には「寿司に最も合う!」と宣言する蔵もあり。さて、その実力とは? 三陸の珍味と宮城の人気銘柄を、今、話題のDATE7の純米酒で楽しみます。
https://www.asahiculture.jp/shinjuku/course/b3629fb8-ab3b-0504-f65b-54cc4f6f982b
●予告 6月27日は「生もと造りの純米酒を飲み比べる」です。
近年改めて見直され、各地の蔵で造られ始めた「生(き)もと造りの純米酒」を特集。乳酸菌発酵を、麹や酵母の発酵と巧みに組み合わせた古くて自然な造りです。昔ながらの木桶や、最先端のステンレス桶が使われ、人の手で、丁寧に時間をかけて仕込む生もと造りは、複雑な奥行きが出て、燗酒が最高とも。製法の特徴、味の個性を楽しく学びます。
Topics: 未分類 | 2015/5/20 18:25:08
May 18, 2015
OJC誉富士に合わせた静岡食材
名倉メロン農場のマスクメロン!
OnJapanCafe純米酒セミナー
誉富士を使った高嶋酒造のきもと造りの純米大吟醸と合わせました。
この日のお仕事道具! お燗タンボに温度計、わさびおろし金に大根おろし、ところてんつき!
メロンはそのキュートな姿を、開始前に皆さんに見てもらいました〜
そして↓こちらはメロンの子供
子メロンの塩麹漬け、ビニール袋で漬け込みました。
爽やかさ満点の甘い美生柑
メロンの後の、盛り合わせプレート
しらすは名漁港の用宗産
駿河湾産の桜えび釜揚げ
これは酒で蒸し、醤油ほんの少々で味付けし
大根葉と油揚げ煮にトッピング
JF静岡漁連の伊豆天草使用の粉寒天!
あっというまに寒天ができますよ!硬さも自由自在
山二園さんの水出し煎茶で緑茶寒天を作りました。
高糖度のトロピカルトマト!加藤賀大さんの作
そして!こちらは
生産量が日本一という焼津のなまり節
金山寺味噌であえると美味しいことを高嶋酒造の高嶋さんに聞いていました。今回は、「わらわらままけは」にとろとろの酒粕を入れたものであえました!
よくあえて、青じその千切りをのせて出しました。お酒のつまみにピッタリ!
紫玉ねぎも静岡県産
最後はわさびめし!
http://www.yohkoyama.com/archives/72575
そしてしめに静岡のお茶。品種は静岡が生んだ「やぶきた」
静岡県庁の平形裕子さんがいれてくれました。英語で説明も!
<誉富士ラインナップ>
・静岡県 高嶋酒造場「白隠正宗生酛純米大吟醸 誉富士」
・静岡県 土井酒造場「開運 純米酒 誉富士」
・静岡県 志太泉酒造「志太泉 純米吟醸 誉富士」
・静岡県 神沢川酒造場「正雪辛口純米 誉富士」
・静岡県 高嶋酒造「白隠正宗 純米酒 誉富士」(お燗)
・静岡県 杉井酒造「杉錦 山廃純米 誉富士」(お燗)
20150515(金)
OnJapanCafeセミナーで使用したおつまみ食材(一部)のメモまとめ
●純米大吟醸に合わせたメロンは名倉メロン農場の極上マスクメロン☆
http://nagura-melon.jp/temp.html
おいしい食べ頃メロンを名倉さんに選んで送ってもらいました〜。
宮田 祐二先生がメロンにとっても詳しくてビックリ。酒米の前はメロン研究だったとか。おかげでなぜここまで美味しいのか、温室とはガラスハウスのことで、ビニールハウスのことは温室と呼ばないとか、種には春、夏、秋があるとか、「繊維質を感じないとろける舌触り」が特徴であることなど…いろいろ教えてもらいながらいただき、美味しさ倍増でした!
●緑茶ところてん
川口照恵さんから教えてもらったJF静岡漁連・伊豆産天草!00%の「ところてん」パウダーを使って、”緑茶味のところてん”を作りました(^.^) 食べる緑茶つるんぷるんを楽しんでもらおうと(じつは海外の方に、ところてん突き出し体験をしてもらいたくて(笑)そして、「ところてんのような人生」を通訳してほしかったという\(^o^)/ ところてんは自分で作るとあっというま!簡単です。市販品の妙な酢味がなくて、おすすめ! 硬さも自由自在。
●なまり節のピリ辛ままけはあえ
高嶋酒造の高嶋さんに「なまり節」+「金山寺味噌」の組み合わせを教えてもらったことがあります。いい金山寺味噌がなかったので、山形の「ままけは」+酒粕少々混ぜたものであえたら、ピリ辛味のドンピシャ☆酒のつまみとなりました。
●子メロン(摘果メロン)は塩麹漬け。
●桜海老は酒で蒸して、大根葉と油揚げの煮物の上にトッピング。
●用宗港の「釜揚げしらす」は大根おろしで。
●高糖度のトロピカルトマトは「どこで買えるの?」と外人さん熱心に問い合わせあり。
●黄色い柑橘は伊豆の黄金柑です。
●紫玉ねぎも静岡産
●蒲鉾は小田原の鈴廣さんのものです。やはり小田原のわさび漬けを添えて。神奈川県じゃないか…というツッコミはナシでお願いします。あそこは静岡の一部(みたいなもの)!?
●最後に「わさびめし」。山二園さんの煎茶を水出しで出し、それで炊いたご飯に、すりたての静岡県産のわさびとかつお節と醤油をかけて。
●OJCツアーで静岡沼津へ行く日帰りツアーも(英語)↓
Explore the tastes of Japan SHIZUOKA ”にっぽんいち”を味わう
Topics: セミナー, 日本酒 | 2015/5/18 11:24:06
May 15, 2015
「紅茶手帖」を編集中
日本酒ばかり飲んでいるように思われていますが(実際そうですが!)じつは、紅茶も大好き!様々な紅茶ブランドを経て、マカイバリに出会ってからというもの毎朝のスタートは、ここ10年以上マカイバリティー。
紅茶のことはある程度知ってるつもりでしたが、いやはや知らないことだらけ。今、「日本酒手帖」に引き続き、「紅茶手帖」を編集中。取材を続けると、へ〜ほ〜は〜っな事実がいっぱい。あの大量生産地ニルギリ、アッサムで、今までにない製法仕上げの茶園が現れたり、地震で心配なネパールに、スーパー凄い(目が覚める味!)茶園があったり、辣腕マネージャーが移動するとその茶園が美味しくなって価格も変動(その逆もあり)するあたり、日本酒の名人杜氏と同じと感じたり。誰がどんな紅茶を作りたいか、そこにつきます。
紅茶は珈琲と違い、原産地で仕上げまで行う農産物。ワインと似てますね。
本は6月中旬に刊行予定。原稿がんばります(と自分に言う)
写真は春摘みダージリンDJ-1をいれたポット。水色(すいしょく)がオレンジがかった金色!美しくてパチリ☆
Topics: 茶 | 2015/5/15 8:55:38
greenがキラキラ
5月に台風!?とドッキリした12日水曜日でしたが、その翌朝は洗い流されたおかげでgreenがキラキラ☆台風一過の朝は眩しいほどの美しさです。
テーブルの上の山椒の鉢。実家の庭で実生で育った8cmほどの赤ちゃん山椒でしたが、2年めの冬を超え、こんなに大きくなりました! 冬は枝だけとなり、よもや枯れた!?と心配しましたが、こんなに大復活! 買ってきた山椒のポットはすぐ青虫くんに食べられてしまいますが、実生育ちのこの山椒は誰にも負けません。違うもんです。
さて、ぐんぐん伸びる成長が嬉しくて、伸び放題にしてましたが、あまりに枝が伸びてきたのでどこかで切らねば…。どこをどう切ったもんだか成長に嬉しく悩み中。
iPhone6 instagram
Topics: 季節もの, 花 | 2015/5/15 8:43:39