Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





柿太水産の新もの糠いわし出ました[お取り寄せd(>_・ )]

柿太水産へなちょこ店長から

「糠(ぬか)いわしの新ものが出ました〜〜!」

1月末にお邪魔したあの糠いわしが、うま〜〜〜く漬かったそうです。

IMG_3154

たえず進化する柿太水産さん。糠いわしも改良を加えています。

今回は!

「氷見イチオシの特産はと麦の粉末を糠に加えます!」

「そして、氷見産の唐辛子!」

「そして、そして、角口農産さんの無農薬の糠を丁寧に煎って、角口さんの発芽玄米のこうじと共に漬け込みます!」

時間をじっくりかけて樽で熟成し、ようやく完成。

IMG_1687

へなちょこ店長いわく

「 今年のぬかいわしの仕上がりは特に柔らかくソフトな味わいです。

(本来へしこは身が固く締まったものが主流なので戸惑われる方も多いかもしれませんが)

ブルーチーズの味噌漬けのような感じですかね。

たまねぎとは生でも加熱しても合いますねーーー」


糠いわしとは!

このままで良し、あぶって良し、トマトソースに加えて良し(この時のパーティでも使用)。

発酵をへて出来上がった複雑な味わい+塩けも充分ありで、調味料としても威力を発揮。

あぶったり、細かく刻んで薬味とあえたり、大根おろしと…。そのままでというよりも、なにかと+アルファが楽しいと思います。

10匹(1匹あたり全長約10cm) 100gで530円と、お値段も良心的。

日本海が生んだ海の幸+柿太こだわりの発酵技=おすすめです。

IMG_1688


Topics: お取り寄せ | 2009/7/20 9:40:27

ゴリさんとトモさんのコラボで

神出鬼没の「貴をつくっているゴリさん」こと永山貴博さん。「ゴリをつくっている貴さん」と間違えることしばし。

IMG_1585

稲垣知子さん。お酒と肴にかけては情熱ぎっしり。今宵は精進90%という。

IMG_1596

ゴリ永山selectの4本。

左から

貴 純米吟醸 山田錦

貴 純米吟醸 雄町

貴 特別純米 60

貴 純米酒 濃醇辛口 80

IMG_1606

まずは前菜的野菜料理。

そしてゴリ永山…。

IMG_1609

料理の鉄人で鹿賀丈史がパプリカ(だっけ?)をがぶりとやるあのイメージを演出(本人いわく)。

コワいんですけど…。

IMG_1601

コワいんですけど〜。

IMG_1613IMG_1615

トマト、アスパラ、枝豆。旬の素材が並びます。

IMG_1621IMG_1622

(左)桃の摺り流し。白こしょうパラリ。

(右)特別純米酒。麹米に山田錦、掛け米に八反錦。「ソービニョンブランのような夏らしい酸があります」 byゴリ

IMG_1629IMG_1630

(左)高野豆腐のアーモンド焼き。(右)椎茸の山芋+豆腐の胡麻焼き。

IMG_1635IMG_1638

青じそのせん切りがまぶされた香りのいい一品。中身ふんわり仕上げ。

IMG_1642IMG_1647

知子さん、愛犬ココちゃんを胸に。(右)八丁味噌がきいた茄子料理。愛知出身の知子さんらしい。

IMG_1652IMG_1656

(左)熱弁ゴリさん。(右)生麩を焼いたものとアスパラガス。

IMG_1657IMG_1660

手前、ヤマブシタケの天ぷら。鰯を三五八の床に漬けて焼いたもの。

IMG_1661

じゅわ〜ん。どれもやさしい味わい。

4種類ひととおりいただいたあと、純米吟醸雄町や辛口80%をお燗していただきました。

80%は濃醇と書いてありますが、どうしてどうして、くっきりきれい系。濃醇って書かないほうがいいんじゃないの?と言ったら

「オレ様の技術があがっちゃったの。平成15年に出したときは田舎臭い、どろ臭い味だったんだけど(笑)」

ラベルは昔のままを使用。

人間、進化が肝心です。

ドメーヌ・ゴリ永山。10年後のビジョンは、「有機栽培で米づくり!」

「ワインでいうテロワール、いい環境で育った米で酒づくりをしたいです。米の味が感じられる酒でありたい」

精進してください!

「貴」ここでも買えます。


Topics: 日本酒 | 2009/7/17 0:01:25

organicマンゴー日記

出張から帰ったら、梅雨入り前に植えたマンゴーから芽が出てました!
貴重なオーガニックのマンゴー。マカイバリジャパンの石井洋子さんに教えてもらいました!
IMG_8398IMG_8431

アプリコット色のクリーミィな果肉。インドの南部産バンガンパリという種類だそうです。7月は北部産のチョーサーという種類のマンゴーに切り替わるとか。マンゴーにもいろいろあるんですね。

マカイバリ茶園のラジャさんの夢は、インドの8割を占めるファーマーがマカイバリ茶園のように、オーガニックに切り替わり、豊かになっていくこと!

マンゴー、お約束通りの切り方。

IMG_8435

むぎゅんと開いて、くぼみのある器に入れたら表情に変化。

IMG_8438

IMG_8416

これにはマカイバリのDJ-1

IMG_8440

ごちそうさまのあとの残った種。

種の外殻を丁寧にはずすと

IMG_8453

あらわれました! 立派です。

さっそく

IMG_8478

植えるの図。6月14日。

IMG_8479

気温が低く、その後、梅雨に入ってしまったので、うんともすんとも芽が出ず、しまった撃沈か

……と、おもいきや

出張から帰ってきたら

お〜っ。鉢の景色が変わってる!

IMG_1579

ぐいーん。

気温上昇とともに成長したようです。7月9日。

種の置き方が悪かったのかも。

IMG_1580

そして成長はグングン続く

7月15日のマンゴー

IMG_1998

コワいほどの成長ぶり。

すぐに鉢変えの必要が!?


Topics: 到来もの, | 2009/7/16 10:04:41

今週末はオハナさんでお酒の会!

18日の土曜日、岐阜県・オハナさんでcafe8のキヨノレイコさんと日本酒の会をすることに!

(オハナはハワイ語で「家族の集う場所」の意)

私が日本酒の話を担当、レイコさんがvege肴をつくるというそれは楽しい会(の、はず!)。

キャンセルが出たので若干名募集再び。

岐阜県界隈の皆様、純米酒×vege肴の相性確認にいらしてくださいね!

ouroku-yamada80-nama matsusitamai

無農薬の山田錦で醸した純米酒をご用意!

●Menu

・トーフチーズのカナッペ
・モロヘイヤと浅草海苔のお浸し
・テンペときゅうりのうざく風
・厚揚げと人参のピーナツバターソテー
・テンペの竜田あげ ジンジャーソイソースがけ
・夏野菜とバルガーウィートのサラダ パッションフルーツのドレッシング和え
・佐賀県産 塩味のり
・玄米おにぎりと梅干し

お申し込みはオハナさんまで。詳しくはこちらに

●やまもとようこ x キヨノレイコ(Cafe Eight)の
「おいしい日本酒の楽しみ方」

第一部(トークショー)『純米酒を飲むと田んぼが潤う! 』
~良いお酒の選び方~
日本酒に根付いてしまった大きな誤解もろもろ。
美味しいお酒を選ぶコツ、飲み方などなど。
ナビゲーター:やまもとようこ(間の手:キヨノ)
時間:16時~17時半くらい

第二部(居酒屋) 『 居酒屋 キヨノ』
~野菜だけでも酒は旨い!~
良いお酒を正しく飲んで、美味しい野菜料理を食べれば
内蔵の負担も軽く翌日にも残らない。
簡単おつまみレシピ付き。
店主:キヨノレイコ(副店主:ようこ)
時間:17時半~20時くらい
内容:お酒3~5種、 コース料理(5~6種)
料金:6500円(1,2部通し金額:途中参加も可)

enjoy cafe OHANA
岐阜県各務原市蘇原希望町4-4-3
℡058-389-7032


Topics: event | 2009/7/14 22:22:00

尾鷲 旅のおとも

先日の尾鷲思い出しブログ。

朝品川を8時07分発のN700系新幹線で名古屋へ行き、名古屋発ワイドビュー10時Just発で尾鷲到着12時28分。尾鷲は遠いのでございます。その分、景色も楽しめます!

IMG_1270

田んぼが真緑〜。一面、フレッシュグリーンです。

旅の食で、苦手なものといえば、駅弁とペットボトル入りの緑茶。 必ずといっていいほど、気持ち悪くなります。

移動中ハラペコの時は、ナッツか、甘栗。飲み物はミネラルウォーターを選んでいます。

IMG_1269

甘栗、夏限定の「塩味」を発見。

IMG_1280IMG_0651

ほのかに塩味がきいて、いい感じ!

砂糖を使わない軽食がもっとあればいいのにな〜っと思います。

IMG_1283

林業の町、尾鷲。駅のベンチもかわいい木製。

IMG_1467IMG_1468

味のあるタクシー看板。色抜け加減がたまりません。

IMG_1465

たまらないは続く、尾鷲駅前風景。

IMG_1463

気になる駅前の「ことぶき食堂」。

お昼にいただいた鯛めし弁当。

IMG_1440

尾鷲

いろんな家があるもんだ。

IMG_1345

飾りもの好き?

尾鷲

いろんな床屋があるもんだ。

IMG_1473

ガーデニング好き?

尾鷲

コンビニ・サークルKの棚。

早くもすっかり夏アイテム。

IMG_1471

尾鷲よ、また〜!

IMG_1472

尾鷲駅。山陰本線に通じるなにかを感じるやまよであった。

IMG_1470IMG_1469


Topics: ご当地もの | 2009/7/13 10:57:27

GREEN EXPOで懐かしい対面

IMG_1065IMG_1061

福岡のムーンテーブル村山照子さんから連絡あり。グリーンエキスポに出展するという。村山さんとは10年も前からのおつきあい。「心地いい暮らしがしたい」という本の編集時代にお世話になったパンやさんです。天然酵母パンに取り組んで20年。

IMG_1259

ここのわかめクッキー(原材料は国産小麦、自家製ぶどう酵母、なたね油、有機白ごま、わかめ、醤油、塩のみ。もちろんバターおよび白砂糖は不使用)は素朴な良品。

村山さん「マビィというオーガニックワインの店が福岡にできて〜」

知ってますよ! マヴィさん。

村山さん「社長の田村さんは玄米を食べてて〜」

玄米をすすめたのはおいらです(笑)

R0026939

今回、田村さんに誘われて出展したとか。ブースには村山さんのお姉さんが。新作のグリッシーニはワインにピッタリ!マヴィのワインコーナーにもこのグリシーにが置かれていい感じ。

昔からまじめに食と取り組んできた人たちが、オーガニックの食を通してつながっていく、その素敵な時間の流れに感激!

IMG_1068

IMG_1082IMG_1083

マヴィのブース。田村香織さんです。香織さんとは先日、車運転中にバッタリ遭遇(一方通行の逆走はいかんよ)。

(右)マビィご自慢のボジョレー私家版。やわらかく熟成! きちんとつくられたボジョレーヌーヴォーは熟成するとなお美しい味に。ボジョレーヌーヴォーについて。

R0026943

田村さんと、イタリアのロヴェロ家ブラケット 赤 微発泡 2008

IMG_1097IMG_1102

鈴木三河屋の大熊さん。今回は怪しいペットボトルを持参! それは

IMG_1108IMG_1101

農薬不使用の米で醸した仁井田本家の料理酒「旬味(しゅんみ)」の力を知ってほしいため。

煮干しと水だけのものと、煮干しと水に旬味を入れたものをティスティング。旬味を入れるとアミノ酸が加わり、煮干しの臭みが消え、ぐっとマイルドになってやわらかなコクが。こうして飲み比べさせてもらえるとよくわかります。720ml 997円

IMG_1110

喜久醉和の月、いろいろなお酒が揃っていました。一杯200円〜。日本酒は安いな〜。

IMG_1112IMG_1113IMG_1115

木戸泉「夏にごり」をあけます! 蓋を開けて空気にふれると、中からシュワシュワとわき起こってくる発泡にごり酒。それを見守るゴリさん(なぜ君はここに)

IMG_1117R0026954

詳しい説明。キリッと爽快な味! 珍しい高温山廃仕込みです。

お隣は丸本酒造さん。いつも笑顔の鈴木さん。

R0026951

蔵訪問記。今週も草抜きで忙しいようです→丸本酒造の蔵日記

IMG_1152IMG_1153

こちらがオーガニック認証取得の「竹林 かろやか」

IMG_1154

ファームランドトレーディングの岡内さん久しぶり。187mlのミニサイズのオーガニックワインを扱っています。こういうワインが新幹線の車内販売であったらな〜。白はシャルドネ、赤はシラーズ。

IMG_1125IMG_1126

千葉県三里塚の宮野ピーナッツさん。落花生の油「落油(らくゆ)」はピーナッツを凝縮したうまさ。甘くふんわりしたフルナッティーな贅沢油。

IMG_1128

岐阜の桜井食品さん。新商品がズラリ。

IMG_1129

有機のオリーブ油

IMG_1131

そして「用意丼」

よーいどん!?

気持ちはわかるけど、超ベタなネーミングすぎ〜っ。

IMG_1135IMG_1136

「酸処理していない海苔」で有名なヤマムロさん。

IMG_1137IMG_1139

「塩のり」を新発売。原材料は、佐賀県有明海産の海苔、オリーブ油、食塩。

韓国海苔のごま油がオリーブ油に代わった感じですね。パリッとして味もよく、手頃なサイズはお弁当にもマル。630円。

IMG_1291IMG_1292

オーガニックフォレストてんとうむしチョコ

IMG_1210

八木澤商店の河野さんです。ヤマセン生揚醤油はおいしくてファン。こちらのきゅうり一本漬けは「自根きゅうり」を使用。これについてはやまけんさんのブログに詳しくあります。

IMG_1183

さまざまなイベントもあり。司会はマエキタミヤコさん。

IMG_1208

みゆきさ〜んおつかれさま!

懐かしい人や食品に出会えたGREEN EXPO。会場はパシフィコ横浜だったので、当然

IMG_1219

中華街に寄って帰りました。野菜の焼きそば。

R0026961

そして、中国茶の悟空で鉄観音を。↑ 飲み方指南がテーブルにあり。

IMG_1230IMG_1231

蓋を開けると葉っぱがぎっしり浮かんで。飲み方指南がなければどうやって飲んでいいのか難しい。説明は必須。

R0026960

指南通り、ふーふーして飲みましたとさ。


Topics: event | 2009/7/11 11:10:07

尾鷲のめはりと豆狸

IMG_1304

大好きな「飛鳥たかな生産組合」の組合長、中田早姫美さんに会いました!

「いくつになっても姫でございます〜♡」と、いつもキュートな笑顔。

たかなを栽培して、漬けています漬けているのは早姫美さんをはじめ、全員女子!

IMG_1315IMG_1320

すぐ食べられるようにと、めはり寿司にして持ってきてくれました!生き返るおいしさ!

こちらのたかな漬け、使っているのは塩だけなのです。天然の辛みがあるので、唐辛子も使っていません。もちろん保存料、化学調味料などは無添加。

IMG_1321

早姫美さんと玉さんと3ショット。ごちそうさまでした!

IMG_1312

こちらのたかな漬け、お取り寄せできます。その値段、100g(7〜8枚)入って1袋210円。 安すぎます。

「ちっとも、もうかりません(笑)」

280円でも300円でも充分いけると思う、良心的すぎる価格です。

IMG_1285

濱中朋美さん。右は漁師のアイドル(自称)県庁技師の高崎さん。

IMG_1286

とあるプロジェクト進行か!


そして尾鷲夜ごはん。町で一番というお店へ。

IMG_1371

割烹 豆狸

IMG_1368

献立が木の札に書かれて店の外に飾られていました。

IMG_1369

IMG_1370

魚が名物という。期待大!

IMG_1377

「きのこだよ!全員集合」と名付けられた一品。目の前で火を入れてくれますが

「8時までは火をつけへんですわ。冗談ですよ!」とおかみさん。

わはは。楽しいお店です。って、若者には通じてませんでした。

IMG_1380

おつくり。鰹、鮪、鯵、いさき

IMG_1383IMG_1387

地酒の元坂酒造「ヤーヤ」をいただきました。その後、「大山」へ。珍味勉強中なので鰹の塩辛を注文。

IMG_1389IMG_1394

「豆腐のにぎり」があったので、どんなものか注文。豆腐が寿司飯代わりになってました。握りというより、豆腐のせ!?

IMG_1401IMG_1391

本日の焼き魚は特大かますの塩焼き。香ばしくて身がふっくらとして美味。

最後はお茶漬けで〆。

IMG_1402IMG_1408

漬物茶漬けにしました。別に漬物の小皿がついてきましたが、茶碗内とまったく姿形同じ顔ぶれの茄子、たくあん、たかなで、ちょっと複雑。他の具にすればよかったかと。たかなは早姫美さんとこのでした!

(右)温厚なおかみさん。

店を出るときに、カウンターに置かれたホワイトボードを見たら

IMG_1409

「がし」

なんざますか! がし!?

IMG_1414

こちらが「がし」。カサゴの地方名のようです。

「もじゃこ」にも興味津々。わかっていたら頼みたかった。

聞けば、食事中に話題になった「ガスエビ」(LPガスの匂いがするというエビ。ほんまかいな)もあったのだとか。

ガスエビを食べさせたいと言っていた山戸さん「あー、聞けばよかった。残念。しょんぼり太郎ですわー」

「そういえば、この品書きを見せなかったわねぇ」と奥さん。ホントですよ。見せてくださいっっ。

「カウンターなら話しながら、なんでも注文に応じますよ〜」とマメダのご主人。

次回はカウンターだ!


Topics: shop, お取り寄せ, ご当地もの | 2009/7/10 11:41:42

尾鷲ニューポートホテル

尾鷲の宿は町で一番というニューポートホテルさんでした。ホテルといっても

IMG_1351

フロント前にたぬきが置いてあるそんなホテル。

IMG_1352

そのフロント前のたぬきの奥に、カップラーメンコーナーが。

IMG_1354

夜、お腹がすいた人用に準備あり。近くにコンビニも飲食店もないから心くばり。

この絵、よく見たら

IMG_1355

イラスト+文字の合体!

絵に描けない部分は文字で表現といったところ!?

「ネギ」の散らばりかた

「カルト」かと思ったら「ナルト」

そして、「ヤキブタ」

丼には「ラーメン」と説明が

これに当てはまらないカップ麺が多そうでしたが(笑)、伝えたい!熱意がくみとれました。

この手法、今度使ってみようっと。

IMG_1360

室内405号室です。不思議な並びのツイン部屋のシングルユース。ランプシェードの生地のグラデーションがこのホテルにしては面白いと思ったら…自然現象によるものでした〜。いったい、なぜ。どんな時間の経緯が。

この宿、インターネット接続OK。

ほとんどの宿で接続不可の群馬のK町温泉よりITがずっと進んでいます。

IMG_1365

窓をあけると、気持ちいい光景が。青い山が白く煙っててっぺんが見えない状態。普段、山を見る事がないのでしばしみとれてしまいました。

IMG_1362

左を向くとすぐ漁港。魚を目当てのサギ、カラスもいっぱい。幸せな鳥さんたちが電線に一列ずらり。

翌朝、5時30分に大きな音で有線放送が流れたのにはビックリでした。

漁師町の朝は早いを実感!


Topics: ご当地もの | 2009/7/9 9:36:23

出張最終日

先月の25日から続いた出張も本日、8日でようやく終わりです。

今朝は津市にきています。

さて、王祿×ベラビスタ×木村硝子店の会があった広島の翌日、29日は群馬県K町へ行きました。

IMG_0293IMG_0295

新幹線で軽井沢まで。車内サービスで温かい紅茶をいただく。軽井沢から車でK町へ行く途中、白糸の滝で一瞬、休憩。すると肉まん売り場に見慣れぬ文字が。

IMG_0301IMG_0310

「しか」

焼き印でしかと「しか」

まずかったら、しかるぞ。なんちゃって。

IMG_0306

豚の顔の豚まん、わさび肉まん等、いろんなタイプがありました。そして、玉ちゃんが「しか」に挑戦。ひと口食べて「ケモノ味〜っ」と言ってました。私はきのこのおやき。

IMG_0423

K町の町長。ダンディです。

IMG_0320IMG_0313

お昼は舞茸づくしのおそば。

IMG_0407

宿泊はSホテル。部屋は悪くないのに、食事も地元の日本酒も悲しい程おいしくなくて超残念。インターネットもつながらないし、それを当たり前のようにフロントに言われるし…。

IMG_0576

道中はあたり一面、キャベツ畑。壮観!

IMG_0619

車で東京へ。高原の道路は爽やか。リゾートで訪れたいところです。

IMG_0765

その翌日7月1日は「伊勢」へ。

IMG_0768IMG_0780

駅前の大喜さんで、鯛茶漬け。器がキュート!

IMG_0775IMG_0782

IMG_0785

これ、気に入っちゃいました! 伊勢芋の海苔巻です。

IMG_0872

そして津。いつものグリーンパークホテル津。海側の1725室。

IMG_0898IMG_0895

「壱」でドイツのピノノワール。久しぶりのパスタ。トマトとケッパー、オリーブの具、ブッタネスカ。ずっと醤油味だったので新鮮〜。

IMG_0920

玉ちゃんワークショップ。

IMG_1020IMG_1021

出張から帰ると名古屋の小島さんから「義侠 生酒」が届いてました!

5日は横浜で開催されたグリーンエキスポへ行き、福岡のムーンテーブル、村山(姉)さんに会いました。

R0026938

マビィの田村さん、後ろでピースする香織さん

R0026942

鈴木三河屋ブラザース、ジュンコさん、なぜか山口のゴリさんも。

R0026954

この翌日、6日は尾鷲へ。

そして怒濤の出張は8日で終了。いろいろお待たせしている皆さん帰ったらじっくり〜。


Topics: ご当地もの | 2009/7/8 8:32:28

ベラビスタ×王祿×木村硝子店

R0026629

6月28日、ベラビスタで開催された王祿×木村硝子店の会。

お酒の会をまったくといって開かない王祿なので超レアな事件!?

R0026664IMG_0060

料理長が必死で考えた王祿とのコラボ料理。まずは先付のトマト。中身に秘密が! 豆乳と茄子の練り込み入り。

R0026706

ケニーさん、石原丈径さん、やまよ。

全員一生懸命お腹を引っ込めての1枚!

IMG_0013IMG_0022

「意宇(おう)」純米大吟醸 19BY 仕込み18号。

R0026689R0026693

突如、乾杯を指名されて「かんぱーい」の図。

R0026717

木村硝子店のうすはりグラス。特注「丈径」の文字入り! このうすはりは杜氏・丈径さんにとって欠かせないグラス。すべてのお酒をこのうすはりでティスティングするといいます。

R0026707

前菜は「万願寺唐辛子豆腐」

R0026660

木村硝子店のグラスいろいろで飲み比べという企画。丈径さんの奥さん、ちあきさん!

R0026722IMG_0064

木村硝子店の麻原彰晃!?さんがグラスの説明を。テーブルは「最後の晩餐」風ロング。

R0026669

料理長渾身の作! 王祿のお酒に合わせた、こだわりのメニューが並びます。

IMG_0069IMG_0079

(左)山田料理長です。野菜も栽培しています。大撮影大会に。山中社長も参加。

お椀「冬瓜釜のスープ」

IMG_0082IMG_0088

柑橘果汁が加わり、青いフレーバーと酸味がきいた爽やかな一品。お酒にあうお椀とは…が、じっくり考えられたスープでした。無農薬無肥料栽培の山田錦で醸した「丈径」の常温にピタリ!

R0026696

普段飲めない王祿もいろいろ。やまよの後ろはれーちゃん、そして丈さん。

4本目のお酒は「無農薬無肥料栽培の山田錦80%精白 純米 19BY 仕込み22号」

IMG_0090

箸休め「瀬戸内魚のレタス包み」

R0026779

主皿「赤穂鯛、有機野菜焼き、人参ソース」

R0026737

右から。ananの松浦立依さん。後ろ、ひるちゃん。向かって左、ぴろこちゃん。

R0026741

ベラビスタの西川(さいがわ)さんに「丈径」を注いでもらうの図!

R0026746R0026756

先ほどの汁が入った冬瓜の皿を持ってみたら想像以上に重くてビックリ。 (右)「丈径」をお燗で。

IMG_0099IMG_0102

今宵の空瓶。

R0026761

ケニーさんの美人奥さん、カーラさんと。コンラッドの齋藤料理長のmacrobiotic cooking classでお会いしています。とってもキュート!で大ファン♡ わさびと納豆食べられるようになったかな〜。クラスでの話

R0026787

「無農薬玄米ごはん胡麻とろろ」。香ばしくクリーミィな胡麻豆腐を玄米ごはんにのせた一品。とろ〜り感がバッチリ!

R0026802

LASTの「渓」19BY 13号にごりをデキャンタグラスへ注ぐ丈径さん。真剣そのもの。

IMG_0113IMG_0117IMG_0116

「渓」はにごりで登場しました。

IMG_0107IMG_0120IMG_0130

楽しかった時間はあっという間。ケニーさんの〆の挨拶。

お開き後、二次会へ。

IMG_0161IMG_0148R0026806

カラスかぁ〜で夜が開けて

おはよう!の爽やかタイム

R0026865R0026870

朝食です。お粥。この日は茄子入り。

そして

R0026874R0026892

知子さんと鞆の浦へ。渡し船の中にて。ブルースブラザース風なやまよ。

R0026877

渡船で上陸。仙人が酔うと書いて仙酔島(せんすいじま)の砂浜にて。知ちゃん日傘でバッチリ日焼け防止。おいら無防止、結果は来年か!?

R0026900

おまけ。ベラビスタのライブラリーではmacrobiotic start bookが置いてあります。知子さんの本「おかずおつまみ」もあります〜。

IMG_9986

ベラビスタからの夕景。瀬戸内海万歳。また次回!

*2008年6月22日に行ったときの話。


Topics: event, 日本酒 | 2009/7/5 0:53:37

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc