July 3, 2009
丸本酒造のオーガニック田!
6月26(金)〜27日(土)は丸本酒造さんの田植え直後のオーガニック田へ。知子さん、レイコさん&アキコさんと倉敷で合流してGO!
梅雨はどこへやらというド快晴。
知子さんの乗った飛行機は「まった〜〜〜〜〜く問題ありません」で有名なANA山形機長の便だったとか。うらやましい!
鴨方はそうめんの町。以前から気になっていたそうめん流しにちょっと立寄り。
そうめん工場直営のこの店、なんと週末は無料食べ放題! この日は金曜日だったのでガラガラ。
竹の勾配が強く、あっという間に下へ落下。下にセットされたザルから食べる状態に。勾配および水量について研究の余地あり。誰にも均等においしく食べる流しそうめんのシステムについて議論する。
○やまよから せっかくのそうめんですが、つゆがマズいのが難。また、途中飽きるので(600円ですごい量)、別料金でよいので、ゴマ、海苔、ねぎ、青じそ、茗荷、おろし大根など、薬味メニューが追加できればと思いました。客単価もあがります。せっかくの工場直営なので、新しいおいしいそうめんの食べ方を提案してほしいもの。売店には国産小麦のそうめんもあったので、スタンダードそうめんだけでなく、プレミアムそうめんなど、そうめん別にメニューがあっても面白いのでは? 2種類食べ比べの盛り合わせはウケそう。以上、余計なお世話でした(笑)
丸本酒造到着!
丸本さんの田んぼではさまざまな実験をしています。
今回お手伝いした田んぼ。一見、すくすく育っているようですが、ヒエくんがちゃくちゃくと侵略中。写真のようにイネの隣に、イネそっくりになりすましてヒエくん鎮座。イネの後からきたというのに、根はイネよりもしっかり、成長が早く、ヒエくんやります。
田んぼに到着。やる気まんまんの3人。この後、長靴、足を洗って入るのでした。
私は素足!トロトロとなめらかで気持ちいい泥。そして、時々当たる何者かの気配(笑)。田んぼの作業は姿勢が疲れるけど発見がいっぱい!
最初長靴、のち脱ぎ捨て裸足で入った知子さん、時々「踏んだ〜〜っ!」 「あ”ーっ!」 「緑と青のトンボが××してるっ!」 のオタケビ。賑やかな田んぼ。
草取りしたあと。上が本来の姿(左の写真はまだ、真ん中に残ってました。抜きもれじゃ)。丸本酒造の田んぼは、間隔を広くとって植えるのが特徴。イネは酒造好適米の山田錦です。
草取り終了! にわか草取り隊。左はわれわれの作業を(さぞや不安で)見守ってくれた丸本酒造の岡部さん。
丸本酒造の丸本仁一郎さん。この冬のつくりから杜氏しています。(右)涙と努力の有機関係ファイルを拝見。理工系の丸本さんはシステム作成がお得意。有機栽培の現場でもその腕が生かされています。
お米に関するさまざまな資料も見せてもらいました。
イネの品種が解説されている本が、すこぶる面白く
とある品種を勝手に読み違えて自爆笑する知子さん。イネの写真でこれだけ楽しめる人もいない…。
洗浄、洗浄。蔵内は清潔がなにより大切。
この季節ですが、試験醸造中。もろみからいい香り〜。あたり一面。幸せな酛場。
顕微鏡でもろみを見せてもらいました。元気な酵母くんがウヨウヨ。
お蔵の前の田んぼです。こちらはまだまだ赤ちゃん。
そして! 丸本さんの奥さまがお昼ごはんを用意してくれました!
素敵な野菜料理がいっぱい。そのどれもがみずみずしいおいしさ!とっても料理上手です。
おそうめん。丸本酒造のある鴨方町はそうめんの町なのです。後ろの黒いのはひじきそうめん。お米は丸本酒造の田んぼでとれた山田錦。うま味のあるおいしいお米! 2008年稲刈りの時は酵素玄米でいただきました。
いんげんのごまあえ、キャベツに青じそがサンドされた爽やかなお漬物は備前焼きの器で。
(左)襖の開け閉めからお茶の入れ方まで、品のいい丸本さんの奥様。素敵なお昼ごはんありがとうございました! 広い縁側でお庭を見ながらいただいた贅沢なランチタイム。(右)仕込み水もいただきました。
クツイシ発見。
おまけ 田んぼに生息する仲間たち。撮影は丸本仁一郎さん。
かぶとえび
豊年えび
やご
たまりません〜!
Topics: 日本酒 | 2009/7/3 0:14:14
July 2, 2009
PURE CAFE × マカイバリ紅茶
朝一番に飲むのはここ数年、マカイバリ紅茶です…と、ブログで書いたせいか!? 先日、丸本酒造さんに伺ったら、奥様がマカイバリを丁寧にいれてだしてくださって感激! ベラビスタでも飲めるようになっていてまたまた感激! ケニーさん嬉しい。
飲むたびに体がす〜っと爽やかにリフレッシュするこの紅茶は、いまや欠かせないお茶となっています。
そして、東京・PURE CAFEでも飲めるようになりました!
マカイバリ紅茶は、春、夏、秋摘みがあり、その中で摘み方違いの3種類があります。以前から、ワインのように水平飲み、垂直飲みをしてみたい!と思っていたら、PURE CAFEで会が決定! マカイバリジャパンの石井道子さんにレクチャーいただける貴重な会。紅茶の本当の話を聴いてみたい、季節の味違いを味わってみたいという方はぜひ! もちろん私も参加。詳しくはコチラ
○日時:7/14(tue)16時〜19時
会費:5,000円 ※24名限定。
tel :03-5723-2209
mail : otoiawase@cafeeight.com
Topics: event | 2009/7/2 8:31:20
July 1, 2009
ムスムスで大山の幸フェア
25日から始まった怒濤の出張はまだまだ続き、いったん戻りましたが、今から三重県二泊三日です。
アップしたい話がそれは一杯の山積み状態!
(↑ 丸本酒造のオーガニック田んぼで出会った豊年エビ、かぶとエビ。超かわいい!)
その1つは、6月23日に野菜作りの近藤けいこさんが上京し、ムスムスにご案内したこと。野菜を蒸して、生で、グリルでといろいろみせてくれました。そのレポートは後日! 三菱地所の玉田さん、佐藤社長、大変お世話になりました☆
さて、そのムスムスさんで今度は我が故郷、鳥取県の食材フェアが開催。大山町のお宝が集結するそうです!
「7月7日(火) 日本のお宝食材フェアVol.5 鳥取県大山町 × musmus ”誰も知らないふるさとの味”を開催します。今回の鳥取県大山町は、日本海に面したエリアと秀峰大山を中心とした大山国立公園に囲まれ、海の幸、山の幸ともに豊富な地域です。当日は、様々な食材と共に生産者も来場し、大山町の食材(ディナーブッフェスタイル)、郷土料理や伝統文化をご紹介いたします。平井伸治鳥取県知事もご来場予定となっております」と広報の藤井さん。
誰も知らないって…県民60万人の鳥取県のそのまた大山町の幸ですから、確かに誰も知らない…でしょう。
知事もいらっしゃるそうです。気合い入ってます。
★ランチビュッフェ 1000円
(11:00〜14:30)
★ディナービュッフェ 5000円 ディナービュッフェは、名水から銘酒までドリンク飲み放題
(18:00〜21:30)
↑ ランチとディナーの格差はなんだというくらいありますが、大山の幸、味わってみてくださいね。60名限定なので要予約でお願いします。私も絶対参加…したいのですが出張とどうしても重なって泣く泣く欠席。私の分まで食べて飲んで楽しんでください〜。
●新丸の内ビル 蒸し料理レストラン ムスムス
TEL:03-5218-5200 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング7F 丸の内ハウス
(営業時間)平日11:00〜28:00 日祝11:00〜23:00
Topics: event | 2009/7/1 8:30:46
June 30, 2009
今日は群馬県
インターネット接続ができずblogはお休みです。
皆さんお元気で!
またみてくださ~い
Topics: 未分類 | 2009/6/30 1:58:05
June 27, 2009
ヒエとりました
ヒエといっても冷えじゃなくて稗!
岡山の丸本酒造さんで稗(ひえ)取り作業のお手伝い。稲そっくりにはえた稗の巧みなテクニックには驚かされます。
オーガニックの田んぼには、豊年エビやオタマジャクシ、カエル、トンボにヤゴなど生き物がいっぱい! 素足で田んぼに入ったので、足の裏で、危うく何度も踏みそうに…。とろとろの泥の感覚を久々に味わいました。
今は広島県、福山のベラビスタさんにきています。
Topics: 未分類 | 2009/6/27 17:55:15
June 26, 2009
今週末は
昨日の最終便で岡山入りしました。本日は丸本酒造の田んぼ作業のお手伝いです。草取りに励んでまいります!
Topics: 未分類 | 2009/6/26 9:49:45
June 25, 2009
bear pondでエスプレッソ犬
bear pondに行きました。
岐阜からビーガンsweets のパティシエ、田中あづささんが上京。行ってみたい〜というので一緒にgo!
そしたらこの子が!
視線がまっすぐ。ずっと目があっちゃいました。
顔がぎゅっとしてぺったんとして、かっわい〜。
エスプレッソを飲んだらビックリだけど、それはありませんでした。
とってもいい子。bear pondでは犬用の水も準備されているので愛犬家のかたも安心です。
あづささんです。いつもスリム!
カプチーノです! アートが楽しい。
ミルクが苦手なやまよとしては、アートできるくらいのクリーミィかつ濃い豆乳があったらいいのにと思います。
夕方行ったら豆は売り切れ。その豆を使うフレンチプレスコーヒーも売り切れ…というわけで、私はアメリカーノ。紙コップからマグになって持つ手が熱くなく安心して飲めるように(笑)
●bear pond 最初のブログ記事
Topics: cafe | 2009/6/25 2:09:21
June 22, 2009
赤峰勝人さん新刊 『ニンジンの奇跡』
大分で農薬、化学肥料をまったく使わず、さまざまな野菜やお米を育てている赤峰勝人さん。農業に取り組み半世紀以上! さまざまな体験を経て、究極とも言える”循環農法”にたどり着き、”自然からすべてをいただいている” そのことに気がつかされたといいます。
堅物かというとトンデモナイ(笑) 「百姓という仕事は、百人の女を生き生きさせることや!」と、ちゃめっけもたっぷり。そして、お料理上手!
2003年に素敵なご縁をいただいてから、畑に伺わせてもらったり、お付き合いさせてもらっています。それがきっかけで 『百姓赤峰勝人の野菜ごはん』 という本を作らせていただきました。
そんな大好きな赤峰さんの新刊が出ました!
講談社の古川ゆかさんが編集した赤峰さんの考えがよくわかる一冊です。
内容を↓ちょこっと紹介。これを読むと「雑草、害虫、ばい菌」なんてとても言えなくなります。「神草、神虫、神菌」なのです。 「すべての事には意味がある!」赤峰さんが畑で学んだ事実がここにぎっしり。ぜひ一度読んでみてください。
そして、7月27日発売の『温故知新的生活』 vol.3で赤峰さんが登場!塩をきかせた丸ごと料理を披露。取材しました〜。こちらも併せてお楽しみに!
ニンジンの奇跡
第一章 百姓が天職
●近代農法で成功。天狗になる
●根のないピーマンの衝撃
●『複合汚染』を読んで
●必要な草しか生えない
●猛毒を食べてくれる虫
●すべては循環している!
第二章 アトピーが問いかけてくるもの
●畑の原理を人間の体にあてはめて
●人は土のお化け
●アトピーの出る所でわかる食生活
●卵、牛乳、小麦、大豆は悪くない!
●農薬や化学肥料は毒物!
●戦前の農業に戻せばよい
第三章 なずな流の食事法
●人は食べたものからできている
●病気の人は「塩切れ」が多い
●陰陽というものさしを知る
●主食には命のある玄米を
第四章 命を支える塩の話
●海水はなぜ塩辛い?という疑問
●豚に教わった「塩切れ」
●塩田法という暴挙
●間違った減塩思想
●塩は万能薬
●減塩より減糖を
第五章 循環の中に生かされる
●太陽暦にそって種をまく
●虫食い野菜は無農薬の証か?
●草を育てて土に返す
●田んぼは自然生態系の基本
●生きた森を取り戻さなくては
●薬とは草を楽しむもの
Topics: book | 2009/6/22 0:00:00
June 21, 2009
境港の父作、玉ねぎ!
境港の父から玉葱が送られてきました。自慢の紫玉葱と白玉葱です。
玉葱はスライサーでささっと薄切りにしてサラダにしたり、お味噌汁に入れたり、生でも加熱してもおいしいので大活躍。
中でもよく作るのはオーブントースターのグリルです。ワインに合うし、何しろほったらかしで出来るので超easy。塩をふって、オリーブオイルか菜種油をまわしかけ、オーブントースターでじっくり焼くだけ。びっくりするくらい、あま〜くなって、玉葱ってスゴいと毎回、実感するおいしさ。パンにも、パスタにも、ワインにも合い、おつまみになる一品。玉葱は日持ちもするし、エラい野菜です。
焼くときは何かをONします。この日はローズマリーとブラウンマッシュルームを添えました。塩とオイルだけは上質なもので! 決めたいときは塩は海の精を使用。
後ろから見るとさらに色がかわいい紫玉葱。このしみ出したオイル汁が最高なのです。
白い玉葱でも美味。にんにくのスライス添えで。
ほっといてokと言えば、こんな醤油漬けも。これまたeasy!
醤油に昆布、煮きったお酒がベース。そこへ生姜を入れたり、山椒入れたり(多いと中華風の味になる) 。そこへ玉葱をボトンと漬けるだけ! キャベツやニンジンを入れたりも。早く食べたいときは玉葱を四等分にします。ゆっくり食べたいときは二等分にカット。
タッパーに入れて冷蔵庫へ。いつまでもいたまないので便利です。
そんなこんなで玉葱、よく食べていますよ。お母さん。
Topics: cooking | 2009/6/21 21:43:00
久保本家×Cafe Eight 日本一のお燗技を楽しむ会 2
前回の続き。
口開けの一杯目、「生酛のどぶ 14号」の上澄みを取り出し、甘くない炭酸で割ったカクテル。アルコール度数も低く、爽やかな口当たり。
「生酛のどぶらしい酸を出して、食欲をわかせます」 と、小森谷さん。
冷たい飲み物は体に良くない…が久保本家の信条。お燗でおいしいお酒づくりが基本。とはいえ、すっきり飲みたい食前酒もあってもいい。その時の提案だそうです。冷やすのは炭酸のみ。「氷は冷えすぎるので使わない」と潔い。
(右)ずらり並んだ瓶を撮影する参加者の皆さん。
カフェエイトの清野玲子さんの挨拶でスタート! (右)「奈良県の大宇陀からやってた久保本家です」小森谷さん。グラスは生酛のどぶ上澄み+炭酸。
山口の「貴」 を醸すごりさんこと永山貴博さん。隣は秋田県庁、技師の加藤はなゑちゃん「今日も飲むっすべ」。dancyuの里見美香さん(今度「居酒屋特集」らしいです)、そして、仏教にド強い編集者のとみ〜たさん。ツワモノメンバー!?
チームカフェエイト、ピュアカフェ、ダブルオーエイトのスタッフも参加。(右)遅れてやってきたひるちゃん(右の横シマ)、その隣は「住む。」伊藤宏子さん(最新号の「あえて、小さな家。」読み応えあります!)
今回の会は発起人だったので、座らずじまい。おいしそうなお料理が続々運ばれていきます。
←つーさん運び中
1 トーフチーズのカナッペ、とんぶりキャビアのせ
「眠龍 涼(りょう)」と梅酒のブレンドで。「涼」は生酛ではなく、速醸酛のお酒。梅酒が多すぎるとクエン酸が勝ちすぎるので、ほどよくがコツとか。涼6〜7に対し梅酒3〜4。お燗で40℃ Justだそうです。
このブレンドは日本酒を夏向きに楽しむために考えられたもの。梅酒を少し入れることで、炭酸で割らなくても、氷を入れなくても、爽やかなテイストになり、夏の料理にぴったりくるのだとか。久保本家の梅酒のベースは、ホワイトリカーではなく、生酛の純米酒。
2 蕪と青ねぎ、なめこのスープ
生酛のどぶ 19号タンクのお燗55℃で
3 揚げテンペの鰻ざく仕立て
「18BY おこぜ」の割り水燗 55℃
4 モロッコいんげんと厚揚げの辛みそ炒め
「スパイシーどぶ」と名づけられた、どぶ1合に対し、梅酒を3滴入れたもの。カレー鍋にも合うという組合わせとか。
そして
ようやく撮影できた5番目の料理
「焼きエリンギのマリネ ルッコラ添え バルサミコソース」
生酛のどぶの20号タンクは日本酒度マイナス9。これは甘くてコクのあるバルサミコ酢に合うとのことでこれを。
この時、日本酒度プラス9の15号タンクと飲み比べを行いました。
−9と+9の飲み比べは私も初体験! たんなる甘い辛い以外の味幅を勉強。
(左)鈴木三河屋の大熊潤さん。(右) 癒しなごみキャラのアロハさとみようこさん。
6番目のお料理はアツアツのベジ春巻き〜、中身はなんと
「玄米とよもぎの細春巻き」。「涼」のお燗で。食べたかったです。
スパイシーどぶのおかわり!
7番目の料理は、久保本家の酒粕を使ったグラタン
「アンデスレッドとパープルポテトのグリル 酒粕ソース」
クリーミィなので、合わせるお酒は辛口のどぶタンク21号(日本酒度+17)の燗冷ましで。「口の中のクリーミィさを、お酒の辛みで味がきれるように辛口を合わせます。〆の黒ごまと玄米のリゾットへおいしく、進むように」
ちろりが間に合わずで、最後は一升瓶で瓶燗!
リゾットには生酛のどぶ22号の上澄みと濃いとこを分け、それぞれにお燗。クリアーどぶ燗、そしてクリーミィどぶ燗。玄米×コメコメ対決。
←久保本家の奈良漬け
「酒粕を2年寝かせるとアミノ酸、甘みがぐっと増えます。そんな酒粕だったら砂糖、みりんが不要!」。飲ん兵衛向けの奈良漬け。
燗酒を学ぶ会だったので、割り水燗(1割弱の水を入れてお燗する)や、ブレンド燗など披露してもらいましたが、「急冷燗」(きゅうれいかん)も実演してもらいました。
上げて冷ますお燗方法です。
若くて渋い酒をインスタントに熟成させることが可。60℃でお燗したお酒を氷水で55~50℃くらいに急冷させます。1分間で5℃下がるそうです。こうすることで粗い味が丸くなるのだとか。急冷しないと味がだらけるそう。
宴たけなわ…ではございますが、そろそろいいお時間〜。
料理長にひとこといただきました。今回、新しい技が盛りだくさん。ありがとうございました!
某店で二次会。小森谷さん、れ&あ、おつかれさま!
Topics: event, shop, 日本酒 | 2009/6/21 11:05:09