Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





料理長さよならコンラッドno.3

R0039025

前回からのつづき。朱塗りの器で焼物登場。「春野菜色々含ませ煮 湯葉掛け焼き 桜あん」

R0039029R0039030

(左)蓋を開けると、湯葉が一面に。ふわとろり。桜あんのいい香り。

(右)そして湯葉の下にはタケノコをはじめとする春野菜がぎっしり。

R0039035

炊き合わせは、春若芋磯辺焼き、根芋(里芋の葉柄にできる芋)、菜花。

R0039037

八寸! バラエティに富んで、宝石箱みたいです。

R0038970

八寸盛りだくさんの内容はこちらを ↑ 参照。細かい芸というか技があちこちに散りばめられて。齋藤料理長ワールド全開。でもよく見えないので以下に記載。

トカラ芋 木の芽田楽

松葉独活稗塗し

椎茸粟煮

スナック豌豆甘煮

インカの目覚め桜揚げ

桜蓮根酢漬け

島らっきょう金山寺味噌

R0039045

酢の物は新もずく、浜防風、根三つ葉、麦とろろ。さっぱり味で〆がきました。そろそろ終盤。

R0039056R0039067mini

最後のクライマックスは土鍋炊きの玄米ご飯+ごま塩+香の物。湯桶仕立て。

R0039070R0039072

食べ物で一品だけ選んでと言われたら即答で「玄米ご飯」です。ごま塩かけたら、もう最高うれしいおいしさ。家では玄米に小豆を入れて炊きますが、食べるたびに感動しています。

R0039077

最後は水菓子、季節の果物三味で幕を閉じました。

齋藤料理長+conrad ありがとうございました!


Topics: macrobiotic, shop | 2010/5/5 0:10:04

料理長さよならコンラッドno.2

R0039000

齋藤料理長のマクロビオティック・ラストディナー前回からのつづき。静岡の磯自慢とともに。

R0039004

向付は海葡萄と嫁菜、山葵。割醤油だけというクリアーな味。

R0039010R0039012

(左)そこに素材が見えるようなオニオンヌーボーの摺り流し。(右)つわぶきの飯蒸しです。葱の香り、甘さとコク、つわぶきのかすかな苦みがうつったご飯…春の風味満点!

R0039019

お椀には十六島(うっぷるい=島根県)の海苔が(この地の海苔は希少性が高く、日本橋の島根館などでも売られていますが、他の海苔と比べて2倍以上の価格)。

味の要となる力強い味を堪能しました。具には掬い豆腐、巻春キャベツ、金時人参など。特製の精進出汁で。

R0039023

おしのぎの寿司。わらびをたたいた軍艦巻、黄ニラ、空豆(素揚げで)。寿司飯はもちろん玄米! 玄米は味がなじみにくいので、炊く時に米酢を入れて炊きあげ、しっかり味を含ませるというテクニック。齋藤料理長に初めて教わりました。

このblogでも紹介 ↓

conrad macrobiotic 玄米寿司cooking セミナー

conrad macrobiotic お節cooking セミナー

conrad macrobiotic 12月のランチ

つづく


Topics: macrobiotic, shop | 2010/5/4 8:57:46

齋藤料理長さよならコンラッド

R0038967

3月31日はconrad東京 風花へ。

R0038971R0038980

(左)今宵の花はクリスマスローズ。(右)そして食前酒。月の井酒造店の無加糖仕立て、すっぱくてすっきりする梅酒です。

R0038970

今宵のマクロビオティック献立です。じつは齋藤料理長、この日でコンラッド風花をご卒業。マクロビオティック料理もLastになってしまうのです。とっても残念ですが、今後のご活躍にとってもワクワク!

R0038981

そして日本酒。

お出汁は上質の昆布と椎茸たっぷり使った極上風味。野菜や穀物を丁寧に調理し、味を重ねていく齋藤料理長のマクロビオティック料理は、きれいな日本酒にぴったりあうのです。

R0038984

1皿目は「アピオス豆腐 黒米餡」。ねっとり、クリーミィなアピオスの味わいに、黒米の餡がきれいなコントラストを奏でます。揚げたアピオスのスライスはカリッとして美味。齋藤料理長が作る、さまざまな野菜の葛豆腐は毎回勉強になりました。

R0038989

齋藤料理長は日本酒通。静岡で勤務されていたこともあり、特に静岡の地酒にお詳しいのです。今宵の料理は磯自慢!

つづく


Topics: macrobiotic, shop, 日本酒 | 2010/5/3 14:35:20

はなゑちゃんを送る会

R0038954

3月は行く人来る人、移動の月。われらがアイドル!秋田県庁東京事務所の農業(果樹専門)技師・加藤はなゑちゃんが本国、秋田県庁に戻る事が決定。寂しいっすな。でも秋田、いや日本のために!ドスコイがんばってほしい。 3月29日、musmusで送る会がありました。

R0038877

はなゑちゃんとmusmus佐藤としひろさん、コンちゃん。まずは濃いこのメンバーでスタート。お酒は秋田の「雪の茅舎」。

はなゑちゃんとの思いでアルバム

はなゑちゃんmusmusデビューの夜

はなゑちゃんに見せたかったお茶農家へgo

秋田のお酒の会では本を売ってくれました。

たくさんの思い出ありがとう! 今度は秋田いくっすべ。

まずは食べて飲んで。

R0038881R0038884

(左)食べた事あるちりめん山椒だと思ったら、月の桂・増田トクビーさん経由という。(右)そしてガッコいろいろ。

R0038887R0038891

炙り鯖。お酒は秋田の地酒。阿櫻はなゑちゃん持参。

R0038897R0038895

すごい漆器製クーラー。musmusの名入り!はなゑちゃんが寄贈した川連(かわづら)漆器という。川連漆器は秋田が誇る伝統工芸品です。

R0038900R0038904

(左)イカの一夜干し。(右)ハラペコ(yohko&hanae)が騒ぐのでおむすびも早々登場。手前はふきのとうみそ。秋田ではふきのとうのことを「ばっけ」といいます。

R0038894R0038902

みんながだんだん集まってきました。(左)うかたま編集長。(右)丸の内ハウスの玉田泉さん。月の井酒造店のおり酒。

R0038910R0038911

なんとなんと全員に川連漆器の酒器を用意していたはなゑちゃん。名前の「ゑ」入り。

R0038912

ひるちゃん、野々山さん登場。

R0038906R0038901

(左)油揚げの味噌漬け焼き。『純米酒BOOK』から内藤料理長がアレンジして提供してくれました。じゅわっとコクあり香ばしい、おいしい〜。(右)秋田の酒がなくなり、新潟へ南下「鶴齢」

R0038918R0038920

店内に色彩色が楽しいなんとも顔形がユーモラスな土人形が飾られていました。佐藤さんにいわれをお聞きすると、山形の大石やゑさんというおばあちゃんが手作りしているものだとか。佐藤さん、少しずつ集めているそうです。

R0038930R0038933

(左)そしておつまみは伊勢のひじきサラダ。(右)お酒はさらに南下し、山口県の獺祭へ。

R0038925R0038922

大石やゑさんの作品より。ポーズが楽しい!金太郎の下の熊くん、むぎゅっの目サイコー!

R0038935

いよいよ全員集まってきました。記念品と色紙の贈呈です。

R0038917R0038928

大石やゑコレクションはまだまだ続く。

R0038937R0038939R0038940

「うぉ〜っ、いいっすなあ」を連発するはなゑちゃん。パチパチ。

R0038947

新丸ビルで玉田さんがお見立てしたイマドキのスカーフ。首に巻くと、丸の内のOLさんみたい!? かっこいい、はなゑちゃん。これで秋田さ、もどってください。

終電までmusmusで名残を惜しんだのでありました。はなゑちゃんはその後、来夢来人で朝5時!までだったという(byコンちゃん情報)

後日、秋田から届いたメール(原文ママ)

さま

昨日は本当に忘れられない思い出となりました。
本当にありがとうございました。

こんなにも、ありがたい会はねっす。
本当にうれしがったです。

言葉でうまく書けませんが、このつながりは、
何にも代え難い大事なものだす。
このことが、秋田に帰ってからも、自分の気持ちを支えてくれるものになりまし
た。がんばります。

また、東京来るときは、音っこしますので、またやるっすべ〜。

まんず、秋田さもきてけれっすな〜。

本当にありがとうございました。

「また会う日まで」(笑)

R0038926

アラエッサッサー。ん!? これはどじょうすくいでは。山形にもある?わけない。

R0038923R0038927

大石やゑさんのサインです。

そうだ、はなゑちゃんにはリンゴのことも教わりました。

_________________________

●業務連絡

今、丸の内ハウスでは3周年! チャリティーイベントが行われています。

丸の内ハウスにつながりのある153人がメッセージやイラストを描いたTシャツを丸の内ハウス内に展示し、オークション形式で販売。売上はすべて、ハイチ大地震・チリ大地震の復興支援金として寄付されます。

R0040856

もちろん!メッセージは「1日1合」。なんと、お隣の超上手いイラストは山本「容子」画伯ではありませんか。おののきました。

IMG_2428

構想はバッチリだ!の図。

↓ しかし

IMG_2478

縫いつけたところ性格同様、ゆがんでしもた。申し訳ないのでお買い上げの方にはイニシャルをアップリケします(笑) アフターフォローも万全ということでチャリティー参加お願いしますね。


Topics: event, shop | 2010/4/29 9:25:10

第4回若手の夜明け2010報告

『第4回 若手の夜明け 2010 in こまばエミナース』案内を出したのが、随分前のようです。この時差ブログ。いよいよ3月も終わりに近づきました。28日(日曜日)の会ご報告。ホントに3月はせきを切ったように日本酒の会が目白押しでした。各蔵元、新酒で登場。

IMG_2171IMG_2260

白隠正宗の高嶋一孝さん。そうです2日連続(笑)で会ってます。

IMG_2178IMG_2180

富田酒造・七本鎗を醸す富田さん。今をトキメク1975杜氏。料理通信5月号でも登場!

R0039164←コレ、この特集。左上が富田さん。

ちなみにページ左下は広島軍団の…。

R0040634

特別登場!広島軍団の皆さんです。パチパチ。ということでした。はい。

IMG_2174IMG_2176

話し、元に戻りまして、七本鎗の精米80%の純米生原酒です。

そして日輪田を醸すこのオトコ

IMG_2185IMG_2193

そうです。何度も紹介してます。独身の佐藤曜平さんです。

IMG_2194IMG_2188

しぼりたて純米生原酒。この時季は出来立ての生原酒が多いですね。若いですからね。

IMG_2196IMG_2202

山和(やまわ)を醸す伊藤大祐さん。「ヒネとは絶対無縁!」のきれいでクリアーな酒質が特徴です。

IMG_2197IMG_2198

特別純米は蔵の華を使用。

IMG_2199IMG_2203

純米吟醸は美山錦を使用。山和はこの他、山田錦を使った純米大吟醸の3種類。わかりやすいラインナップ、覚えやすくていいな〜。

IMG_2210IMG_2205

はい! 福禄寿酒造・一白水成で彗星のごとくあらわれた爽やか渡邊康衛さん。

IMG_2206IMG_2204

純米大吟醸・愛山!酒米各種で醸しています。

IMG_2214IMG_2219

楯の川酒造の佐藤淳平さん。

このあたりからだんだん酔って!? あとは記録アルバムということで一気にご紹介。

IMG_2222IMG_2223

IMG_2234IMG_2235

IMG_2232IMG_2224

IMG_2226IMG_2227

と、若手のお酒はいろいろあるのでした。

清酒以外にもリキュールや焼酎を紹介するコーナーもありました。

IMG_2241IMG_2244

高嶋さん自信作「梅枇杷」

IMG_2245IMG_2246

平和酒造さんの「ゆず」

IMG_2247IMG_2249

伴野酒造さんのそば焼酎!

IMG_2250IMG_2252

これは貴重な地元産そば使用、プレミアムなそば焼酎。

IMG_2254IMG_2255

fire 山和さんの粕取り焼酎はシェリー樽とかめ熟成。ほ〜。

_______________________________________

IMG_2256IMG_2257

ご当地から持参↑か。若手だけに手作り感が漂います。

参加蔵元等々はコチラを参考に。

IMG_2259

終了間際でホッとした表情の佐藤さん。クマジュン、なぜここに。

*2008年の様子

会場のこまばエミナース、なんと、この日がラストday.

IMG_2262

あら〜、ビックリ。

そんな3月28日でありました。

R0038871

こまばエミナースから帰る途中の遊歩道。桜満開!の夜でした。


Topics: event, 日本酒 | 2010/4/28 22:27:22

静岡県東部新酒お披露目会

R0038816

というわけで3月27日(土曜日)は『静岡県東部新酒お披露目会』へ。会場は沼津東急ホテル。4階からの眺めです。

IMG_2061

白隠正宗高嶋一孝さんの開会挨拶。

R0038809

日本酒セミナーでお話させていただきました。

「1日1合 純米酒!」 以下、省略 ヽ(^。^)丿

セミナーのあとは!

R0038818R0038852

会場を移動して新酒お披露目会がスタート!静岡県東部蔵元会(富士正酒造・富士高砂酒造・富士錦酒造・牧野酒造・渡辺酒造・高嶋酒造・根上酒造店・万大醸造)さんたちのできたてホヤホヤ新酒がズラリ登場。

IMG_2093IMG_2094

「誉富士普及推進協議会」の試飲ブースもあり! 誉富士(ホマレフジ) は静岡県で初めて育成されたオリジナル酒米です。

IMG_2109IMG_2110

広く知ってもらうために県酒造組合、県卸酒販組合、JA静岡経済連、県など8団体で「誉富士普及推進協議会」を設立。というわけでこのブースでは県下で醸された誉富士100%使用のお酒が並びました。

R0038840

誉富士の開発に関わった静岡県農林技術研究所の宮田祐二主任研究員です。おすすめの1本、神沢川酒造場「正雪」を手に。

R0038848R0038850

誉富士について熱く語る宮田研究員、そして生産者代表「焼津酒米研究会」元気いっぱいの梅原利浩会長です!

R0038835

生産者さんも日本酒セミナーに参加してくれました。皆さん、楽しく明るい!人ばかり。気候の温暖な静岡県東部ですが、風土が人格を形成する…と思った次第。揃いの法被もいいじゃありませんか。誉富士を思わすような白くてすがすがしい法被。酒米生産者さん自らがこういうお酒の会に積極的に参加されるのがいいですね! こちらもいろいろ質問することができ勉強になりました。お米の作り手+蔵元+飲み手が一緒に集う会は、本当にいいな〜っと思います。

R0038858

誉富士は「山田錦の良いところを受けつぎ、短稈種化した品種」だそうです。

R0038861

静岡県酒造組合のホームページより

誉富士の特性

  1. 出穂、成熟期は「山田錦」と同等の晩成熟期です。
  2. 稈長が「山田錦」より24cm短く、穂長もわずかに短い、穂数はほぼ同じです。
  3. 下位節間が短く、稈質がやや硬いため極めて倒伏しにくい品種です。
  4. 止葉は「山田錦」と同様になびき、穂は穂軸が柔らかくなびきやすい傾向です。
  5. 玄米の品質・粒大は「山田錦」と同等で、収量性は「山田錦」より高いと推測されます。
  6. 「山田錦」と同様に、いもち病に弱く、穂発芽しやすいが、脱粒性は、やや難に変化しています。
  7. たんぱく含有量は「山田錦」並みで低く、優れます。
  8. 心白の発現は「山田錦」よりも多く、玄米断面における心白の形状は線状です。
  9. 精米特性は、ほぼ「山田錦」並みで、高度精白にも耐えられます。

なのだそうです。詳しくはコチラ

IMG_2096IMG_2099IMG_2100IMG_2103

もちろん、誉富士以外のお米の酒も勢揃い。なにっ「げんこつ」ぅ?イタッ。

R0038824R0038826

高嶋酒造さんのブース。(右)「少汲水純米酒」は、昔ながらの汲み水歩合で仕込んだお酒。

R0038828

というお酒。個性はっきり。企画力に拍手!

R0038845IMG_2106

(左)金明を醸す根上酒造店さん。(右)高砂を醸す富士高砂酒造さん他のお蔵のお酒もどれもきれいで欠点が見つかりにくい。静岡はレベルが高いな〜を実感。

この会で面白いのは入場料には料理は含まれず、その場でチョイスして購入できること。

IMG_2111IMG_2112

例えば鰹のたたきとか、小さなイカを丸ごと煮たものとか。さすが沼津、魚メニューが豊富。どれもそそられました(笑)

IMG_2115IMG_2135

(左)食べやすそうな↑これをチョイス。(右)このお祭り風イカの焼いたものも手が出そうになりましたが、ちょっと食べにくそうで断念。

R003884120081204_02

静岡大学 農学部 共生バイオサイエンス学科 農学博士の小嶋睦雄教授に静岡大学オリジナル日本酒「静大育ち」をプレゼントしていただきました。どんなこだわりのお酒かはコチラ!

R0038870

丸茂芹澤酒店芹澤直茂さん(左。隣が弟の孝茂さん、そして田辺さん)神亀・活性にごりの17年古酒を! 活性にごりの古酒ですから、とってもカワリダネ。(これはF千恵子さんと開けたいと思います)。芹澤酒店さんは古酒が充実のよう。なんでも「るみ子の酒」の10年前の古酒もあるという(杜氏はるみ子さんではなく、前杜氏が醸したものとか)すごいっ☆

R0038823

Mr.たたみいわしクンこと、酒の矢田・矢田匠さん。秋田の会でもお会いしました〜。

鈴木酒店さんの鈴木誠(blog紹介あり)さんも『純米酒BOOK』をご持参いただきありがとうございました。

R0038855

というわけで静岡バンザイな一日! 会長と2ショット ~(^Д^~)

*chirosanoさん、さっそく試してくれてありがとう!


Topics: event, 日本酒 | 2010/4/27 12:10:00

白隠正宗醸造元・高嶋酒造さん訪問

IMG_2013IMG_2015

3月27日土曜日は静岡出張。静岡県東部新酒お披露目会で講演のご依頼あり。その前に白隠正宗を醸す高嶋酒造さんを訪問しました。三島で在来線に乗り換え、沼津の次の次の駅、原駅下車。蔵は駅から徒歩2分。(左)高嶋一孝さんです。大きいです。柔道一直線!(右)水は富士山の霊水。

IMG_2014

富士山の霊水がタダで汲み放題!ですからね。たくさんの人が車で汲みにきてました。皆さん、ついでにお酒もどうぞって感じです(笑)

R0038736

事務所に飾られたこの絵。見覚えあるという方はかなりの白隠酒造ファンです。この一部分がラベルに使われていますよね。

R0038739R0038741

(左)水の神様。150m地下から汲み上げています。もちろん軟水。(右)そして精米機。メーカーさんもビックリという博物館行きクラス。

R0038745R0038748

丁寧に使われてまだまだ現役。美しい機械です。「自然と扁平精米になります(笑)」と高嶋さん。

R0038744

40%まで精米できるそうです。4日間かけて。

R0038756

600キロまで蒸せる鉄の和釜。直火でお湯を沸かし、上原語録でいう「乾燥蒸気」で蒸します。

R0038761R0038764

しぼるのはこの槽only。しかもこの1台のみ。精米機とこの槽は量的にいいコンビなのだそう。

R0038773R0038777

秘蔵酒もいろいろ。

R0038779R0038780

蔵風景その1、その2。

R0038783R0038791

(右)パストライザー。「火入れの酒がうまくなくちゃいけない」で導入。

R0038797

「干物にあう酒」が持論の高嶋さん。こんな隠れラベルが。

R0038798←白隠正宗さん入口。

お酒のみならず落語にジャズも詳しい高嶋さん。話が面白くてあっと言う間に時間が立ってしまいました。すっかりお昼タイム。

「では行きましょう」と連れて行ってもらったのが、魚にこだわるというすごい天丼やさん。

IMG_2035

ふるえそうになったメニュー(笑)。「ぬき」の文字がたまりません! 魚は日替わり。

IMG_2032

B面がコチラ。

IMG_2035IMG_2036

スタンダードな「天丼」を注文! わくわくです。

IMG_2049

じゃ〜〜んと天丼。あさりの汁つき。カリッ、ふわっ、じゅわ〜ん。

IMG_2049IMG_2052

高嶋さんを見たら蓋にかき揚げをのせてます。ふむふむなるほど!

IMG_2054

さっそくマネを。ご飯もつやがあって美味。タレのだし汁も美味。う〜んさすがです! この日の「魚」はシラウオのかき揚げでした。

IMG_2059

伊豆家さん。満員御礼なのもわかります!



Topics: shop, 日本酒 | 2010/4/25 2:31:52

春の宵 生であう 美酒で逸盃

R0038731 R0038730

3月26日(金)リーガロイヤルホテル東京で『春の宵 生であう 美酒で逸盃』会あり。4月11日の打ち合せを兼ねて参加。控え室に神亀酒造の小川原さん、ホテルの仮谷さん、西條さんと話していると、会参加の蔵元さんがぞくぞく登場。綿屋の三浦さんが蔵人の苦労話を始めました。そんな事実があるのかと驚いたら、丹沢山の露木さんが「うちも同様なことが…」とまたびっくり話を。蔵元の苦労を感じた午後(…って内容書かなきゃわかんないですね。でも言えない話でありました)。

ガンバレ!ニッポンの蔵元!!

IMG_1828IMG_1834

蔵元さんのブース。北から南から25蔵。お客さまぎっしり!

IMG_1787IMG_1793

三重県のタカハシ酒造の高橋さんが伊勢の白酒の秘密兵器」と満面笑顔で見せてくれたのが保冷バックに入れた白酒とドライアイス。これで噴き出すこともなく、安心して保管管理OKで移動可能という。白酒ファンの皆さん、デリケートな白酒の移動はこの方法でどうぞ。

IMG_1797

この会は蔵元さんがご当地つまみを持参することになってます。高橋さんは答志島の蛸

IMG_1800 IMG_1806

玉県は神亀酒造の小川原佳子さん。お化粧まったくせずともこんなにキュート!超美肌です。そして独身。酒肴は川越の鰻屋さんにオーダーした特製鰻パイ

IMG_1801

今宵の神亀酒造ラインナップ! ありすぎて目が定まりません(笑)

IMG_1810IMG_1813IMG_1818IMG_1819

初参加の新政酒造の佐藤祐輔さん。山ユ、85%など変わりだねラインで勝負!

IMG_1824IMG_1826

南部美人の久慈浩介さんです。全麹仕込み純米酒を使った、まったく砂糖を入れない糖類無添加梅酒もあり。

この時初めて、南部煎餅の正しい使い方を教わりました。南部煎餅はお皿!なのだそうです。煮物をのせたり、

IMG_1840

見本にお隣の新政さんが持参したいぶりがっこをのせてくれました。堅くて丈夫。多少の汁けもOK。立食パーティの時に便利ですね。商品は「南部田舎ごま」小松製菓(岩手県二戸市)。原材料は小麦粉、胡麻、でん粉、食塩、重曹。

IMG_1842

リーガロイヤルホテル中川智子さん(同い年)。この会、1回目から担当し、仮谷さんと一緒に育てあげたのです。今は大阪のリーガで宿泊部長を務めます。というわけでこの日はわざわざ大阪から参加! 懐かしの再会です。

IMG_1845IMG_1849

初参加の岡山県・御前酒の辻さん。奥様とふたりで仲良くブースでサービス。

IMG_1857IMG_1853

鳥取県の諏訪酒造・東田さん。をお燗に! 酒肴は鳥取名物の豆腐ちくわとするめの麹漬け。

IMG_1854IMG_1855

三重県伊賀上野の蔵元、「るみ子の酒」を醸す森喜酒造場もんどさん。

IMG_1871IMG_1873

銘柄は、妙の華、るみ子の酒、はなぶさ…。

IMG_1874IMG_1875

パチリ。堅い表情だったのでもう1枚パチリ。

IMG_1876

阿波山田錦、7号酵母使用。山廃づくり。

IMG_1878IMG_1885

京都は月の桂、増田トクビーさん。なぜ「ビー」かはこのblogをじっくり読むとどこかに(笑)書いてあります。

IMG_1879IMG_1880

京都といえば「ちりめん山椒」。山椒の入り方が上品。メーカー記録。

IMG_1890IMG_1895

今西清兵衛商店・春鹿の今西清隆さん。木桶で、四段仕込み。旨口の生原酒。奈良県産の特別栽培米ヒノヒカリを使用。

IMG_1896

甘みも酸味も盛りだくさん!

そして、春の次は

IMG_1902IMG_1898

大阪の秋鹿酒造さん。全量純米蔵を目指す会のお酒。阿波山田錦100%。

IMG_1915IMG_1916

よっ! 高知の司牡丹酒造竹村昭彦さん。「龍馬からの伝言・日本を今一度せんたくいたし申候を手に。龍馬がらみのお酒は最近出たわけではなく、むか〜しからあったものだとか。この1年間はヘアもファッションも龍馬スタイルでイベントに出ているという。でも本日はノーマル?「初めての会で様子わからず、浮いたら困るっと思って(笑)」

IMG_1919IMG_1918

悦凱陣の丸尾さん。秋鹿さんも丸尾さんもラベルはご自身による手書きです。すこぶる上手です。そしてそそられるデータがぎっしりと書いてあります。

IMG_1930

お酒の会で会えて嬉しい三菱地所・CSR部の寺坂琴美さん(以前、日本酒のセミナーをさえずり館でさせていただきました)、そしてみゆきさんです!

IMG_1950IMG_1937

福島県会津の天明さん。酒肴は郷土料理の鰊(ニシン)の山椒漬け。

IMG_1947IMG_1949

会津産の亀の尾で醸したお酒。地元の力ある米の酒。「天明 会津産 亀の尾 純米瓶囲い」火入れと生あり。「一生青春」もあり。

IMG_1893

いづみ橋酒造の橋場友一さん。最近、地元の大豆を使った地味噌も手がけています。詳しくはコチラ

IMG_1101IMG_1104

その名も吟醸味噌!

そして

宮城県の金の井酒造の三浦さん。

IMG_1954IMG_1956

一俵5万円!近くもするというスペシャルな雄町米を使用した純米大吟醸。悦凱陣の丸尾さんに勧められて購入しているお米とか。

IMG_1957

貴重な味わいでした。意識の高い農家さんのお米を買い支えることで応援。われわれはその大切なお米で醸されたいい純米酒を買うことで応援です。これぞ純米の循環。

IMG_1967IMG_1969

川西屋酒造店の露木さんでーす。

IMG_1984IMG_1970

豊富なラインナップ。こちらも阿波山田錦100%のお酒あり。

IMG_1985IMG_1972

地元の「若水」を使ったお酒もあります。お米にこだわる蔵元が増えています。

以上、飲んだもの記録(一部)でした!




Topics: event, 日本酒 | 2010/4/24 17:48:06

99%カカオ+フラウラさん

IMG_1213IMG_1214

甘いものを食べるとてきめんに具合が悪くなる体質なので滅多に口にしません。興味もうすく、今年のバレンタインも自分で買ったのは1個もなし。そんな甘いものコワいのおじさんやまよですが、時々気になる素材に出会うと好奇心ムクムク。

エクセレンス99%カカオというチョコ。お店のポップに「初めて買うかたは70%からお試しください」と注意書きが。

IMG_1217

裏面に同様の断り書きあり。原材料は、カカオマス、ココアパウダー、ココアバター、最後に砂糖とこれまた珍しいほど潔い。安いチョコレートは原材料の最初に砂糖だったり、乳化剤など添加物が多いですから。

IMG_1224

買って開けてみると真っ黒! そして堅め。確かに苦みがグ〜ッときて、甘くありません。これならたくさん食べようという気にならず!? かつチョコを食べた満足感はグンとありなので、ダイエットしたいけどチョコヤメられないって人にはいいかもです。色が濃く、溶けにくいのでホットドリンクやsweetsの飾りにもよさそうです。

あまりにも想像できない組み合わせに出会うと試さなくちゃ(って職業病?)

R0038566

フラウラさんで出会いました。

IMG_1051R0038591

甘いもの苦手ですが、見るのは大好き。散歩で立ち寄ることがあるフラウラさん。飲物はほうじ茶もあります。

店名(フラウラはギリシャ語でイチゴ)でもあるベリー類は数種類組み合わされて見応えあり。パティシエが選ぶフルーツというのはこういうことか!と勉強になります。特にイチゴはスーパーでは見ない小粒です。

IMG_1061 IMG_1052 R0038591

このあたりにはcafeがないので重宝してます。普段はパンとお茶ですが…。

黄緑と黒、そして太陽のようなレモン! ピスタチオの組み合わせっていったいどんな味やねん(なぜか関西弁)。想像つかないので注文してみることに。

R0038581

フラウラさんが選ぶタルト用のレモンって、どんなクオリティなんだろうと興味もあり。

ケーキの名前はイル ドゥ ブロンテ。説明によると「レモンの酸味にピスタチオを合わせて、まぶしい太陽を感じる爽やかなタルト」とあり。460円。岡本太郎の”太陽の塔”みたいなかわいさでぷっと笑っちゃいました。

IMG_1064

隣の隣のテーブルの人も注文してました(この寒いのにドリンクがアイスとな。ぶるぶる)。

ボリュームあると思ったらマカロンが3個分!その合間にクリームがたっぷりとすごいボリューム。

気になったレモンの酸味はぎゅっとしつつマイルド。スライスが超きれい。いい包丁ですね(って当たり前だろ)。

おじさんやまよはマカロン1個食べてギブアップでしたが、組み合わせはユニーク。

グリーンはピスタチオ。黒のマカロンは何味がよくわからず聞いてみたら、スペシャルなブラックカカオなのだそうです。

R0038598

太陽の塔みたいと思いましたが、ショーケース内の他のイル ドゥ ブロンテを見るとそうでもありませんでした。たまたまいただいたのが太陽の塔(笑)。

しかしひとりでこれを完食する人がいるとは……。すごすぎます。

R0038593

チョコもとってもきれいです。左端の板チョコのミニチュアや、ドライイチゴがのったメダイユ フレーズなんてたまらないかわいさ。

R0038601

fraoula

東京都世田谷区世田谷1-14-17  電話03-5451-0015
10:00~20:00    水曜休み

(訪問日は3月21日。ピンクのメレンゲのお菓子など、桜がテーマのディスプレーでした)



Topics: cafe, shop, おやつ&パン | 2010/4/23 12:23:15

taverna aliceでつくしのパスタ

R0038715

3月25日(木)。沖縄出張の帰り、空港からまっすぐ向かったのはtaverna aliceさん。料理通信4月号「粉ものイタリアン」のパスタ記事を見て興味津々でした。

IMG_1736IMG_1735

この取材のときにカメラマンの三東サイさんが「アリーチェさんで撮影したパスタ全種類食べたんです!おいしかったですよ」と。

IMG_1738IMG_1739

若い店主が気持ちのいい空間を作っています。

IMG_1730

定番のメニューのほか、今日のおすすめメニュー。

IMG_1745IMG_1751

自分で塗装したというパン入れ。極細のグリッシーヌ!

IMG_1766IMG_1763

ハウスワインをお願いすると爽やかなドライタイプが。オーガニックです。

春ならでは!のパスタがありました。

IMG_1768

つくしと小柱!

店主自慢の手打ちパスタ。オイルベースで素材を生かす味つけに。パスタ+つくしの組み合わせは初めて。とってもかわいい味。パスタ全種類試してみたくなりました。

こちらのご店主、感じのよさ抜群! 聞けば島根県出身だそうです。鳥取県出身のやまよとしてはなんだか嬉しい。人口が少ない山陰だけに(笑)

IMG_1771IMG_1773

●taverna alice  = タヴェルナ アリーチェ

東京都世田谷区宮坂1-21-20 ベルソードパル経堂1F
電話 03-3439-7713


Topics: shop, wine | 2010/4/22 10:49:35

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc