Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





岐阜九蔵の酒

R0067260

またまた昔話し。5月9日『岐阜九蔵』の発表会がmus musで開催されました。まとめ役は福来純三年本みりんで有名な白扇酒造の加藤孝明社長(右端)

加藤社長の蔵は、日本酒、焼酎、みりんを醸造。歴史、神事、古代の酒づくりのことなど、なんでも詳しく、以前、affの取材で屠蘇酒の由来を聞きにいったこともあります↓

●お正月は米の酒を屠蘇酒で

photo

メンバーは白扇酒造、御代桜醸造、林酒造、玉泉堂酒造、蒲酒造場、恵那醸造、三千櫻酒造、小坂酒造場、天領酒造の9蔵。

R0067264

乾杯のお酒を味わうと、おや???

なんと9つの蔵のお酒を樽へ入れたブレンド酒だとか。

R0067265R0067266

岐阜は杉と陶器の名産地。ゆえにオリジナルの枡と酒器が用意。

R0067270R0067280

松崎晴雄先生、岐阜九蔵のお酒のマトリックス表を作成。

R0067281

樽は最後まで飲み尽くされて完売。しかし、岐阜のお酒の特徴がわかるような、わからないような(笑)

R0067285

日本の酒と食の文化を守る会の会長、村田淳一さん!「お燗ちょうだいよ」

R0067287R0067292

飛騨牛と合わせる趣向でしたが、椎茸、茄子など、岐阜の野菜もいろいろ。

R0067289R0067296

mus musの中島さんが説明中。九蔵が同じラベルで登場↑

R0067304R0067309

展示室のサロンルームは木の香りでいっぱい。

県を代表しての日本酒イベント。発表会の形もさまざまですが、酒の生まれた土地の器で飲む!という提案は、山や里、人という酒の背景も感じられていいですね。


Topics: event, 日本酒 | 2011/7/27 13:25:11

純米酒の泡+α記録4~5月

IMG_4734IMG_4737

Photo ライブラリーを見ていたら、紹介していない写真が山ほどあり。今、見ると懐かしい!あの酒、この酒、バラエティいろいろ。というわけで飲んだもの記録。

花見の時季にだけ販売される「どPink」です。蓋を開けると底のにごった部分がボコッボコッと上昇。

IMG_4741IMG_4769

グラスに注ぐと塊がボコリ。白瀑醸造元 山本友文さんの凄まじき企画力! 酵母の力でピンクになるのです。甘くはありませんが、見た目からかそう思えてくるのが不思議。色の力強し。

R0063936R0063939

瓶詰めの最中。超ラブリー 今は機械化!

R0063950R0063956

すてきなどpinkスマイル!山本友文さん

スパークリング、この季節は白瀑 Angie夏の季語にしたいと浅野さん

●蔵の様子

IMG_2325IMG_2327

その天洋酒店の浅野さんおススメ。危険な酒「一時(いっとき)」スパークリングです。

IMG_2335IMG_2336

アルコール分18~19度。55%精米。口の中で弾ける気持ちいいほどの炭酸度合い。口あたりよく、きれ味よくおいしいのですが調子にのって飲むと、すぐ酔って寝てしまうのが難。このアルコール度数の泡ものは危険〜。


IMG_4778

「あたごのまつ」さんの純米カップもいただきました。

IMG_4823IMG_4846

旭菊さんのきもと純米酒。おだやかでまるく、ふくらみあって「飲み飽きするなんてなんのこと?」といういいお酒です。ラベルの字は勝浦酒店の勝浦さん。厚揚げを焼いて生姜醤油をかけたものや青菜のおひたし、若布の炒めたの、高菜の漬物なんかに、どんぴしゃ〜な”いい人ね”というお酒。

IMG_4913IMG_4927

5月に境港に帰省。大根島は牡丹祭!

R0067223

大輪の牡丹が島中にあふれて

IMG_4954IMG_4962

こちらは父の畑。苺の花が真っ盛り。↑花と実を楽しむという新品種。花がピンク!

R0012373R0012380

境港の夕ご飯

R0012382

いつもの、いろは寿司さんの出前。ちょっと甘めの寿司飯に熟成したガリ。ネタは日本海のみ。いろは寿司を食べると帰ってきたな〜と思います。

IMG_5049

富山で買って冷凍しておいたイカの昆布〆。鯛なども試しましたが、最高は白エビの昆布〆でした。富山・カネツル砂子商店さんの昆布〆おいしいです。冷凍庫にあると嬉しいノンベイのためにあるような一品。*有楽町の富山のアンテナショップでも売ってます(ないときもあり)

IMG_5127IMG_5133

迫力あるラベルは「神亀 上槽中汲」2008年3月出荷。

IMG_5137IMG_5142

鳥取の諏訪泉さんの三斗蔵元の会限定の酒「蔵自慢」五百万石。22BY 生。日本酒度+9/酸度1.7/アルコール17~18%/地元智頭町産五百万石96%と山田錦(富田さん)4%使用精米歩合60%/熊本酵母。10年ぶりに五百万石で純米酒を醸造。4%は酒母に使用した山田錦。

IMG_5061IMG_5069

ムルソー

R0016616

赤峰勝人さんのお野菜。サツマイモも牛蒡も大根も蕪も心底美味。

R0067231

あっという間に花もお酒も移ろいいくのだと。

今日の出会いは、この一瞬しかないんだということ。今こうして出会えるのも、奇跡の連続ということなんだと。ありがたいことです。

もう7月も終わり。思い出し記録でした!


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2011/7/27 9:49:34

新澤醸造店さんの新酒『ひと夏の恋』

IMG_8060

3.11で蔵が激しく被災した新澤醸造店さんの新酒が出ました!

TOHOKU Sake Forum 2011 でお会いした蔵元杜氏の新澤巌夫さんが、この夏に向けて醸したお酒は

その名も『ひと夏の恋』!

ひとめぼれだから「ひと夏♡」という噂

宮城県産ひとめぼれを55%に磨いて醸した純米吟醸。さわやかライトな夏向きの酒。開けたてよりは、翌日以後のほうが味が開いていい感じでした。そんな変化を楽しんでほしい1本。

アルコール分16% 1785円

IMG_8056

東北酒フォーラムで新澤さんにお聞きした言葉が今も耳に残っています。

「一瞬、心が折れました。頭の中で、酒づくりをやめるということだけがぐるぐる回っていました」

あのすさまじい状況、じつは停電でなにも情報が入ってこなかったそうです。

すべての情報が遮断され、状況も見えない。この先酒は売れないだろう。もうやめるしかない…と。

時間がたつうち、酒販店、居酒屋など全国各地から応援や声援が届き続けて

「やめようという選択肢がどんどん消えていき、どうすればいいかと考える力がわいてきたんです!」

IMG_8061

裏面に小さくメッセージ

IMG_8051

そんな、ひと夏の恋!

R0012009

写真 photo

藤沢の勝浦酒店の勝浦さん。お店においた手作り募金箱を新澤さんに手渡しに行ったという。7月23日。

R0010264miniR0066939mini

過去さかのぼりphoto(左)4月3日の勝浦さん(右)みんなで伯楽星を応援しよう募金箱。まだ作り立て。

今、見ると勝浦さんのヘア&スタイルも冬から夏へ(笑)

「ひと夏の恋」してほしい! →勝浦さん独身です。

勝浦酒店は角打ちもできます。われこそはという日本酒女子はぜひ藤沢へ。藤沢駅から線路伝いに大船方面に進んで徒歩8分くらい。踏切脇、大きな暖簾ありですぐわかります。HPとブログはなし(はよ開設してや)。火曜休み。

もちろん「ひと夏の恋」を!

なんだか話がずれてきたぞ。


Topics: 地震, 日本酒 | 2011/7/26 11:40:13

南部よもぎせんべい

IMG_8036

先週、発見。

南部よもぎせんべい :-o

IMG_8038

南部せんべい好きですが、よもぎ入りは初めてみました。

買って裏面を見たら「東北みやげ」なる刻印が! なんとストレートな名前と思ったら、会社名だったという。

南部せんべいは、オーサワジャパン南部せんべいではまりました。

IMG_7300

これで↑開眼

原材料は岩手県産の小麦粉、全粒粉、ピーナツ、塩。以上

これぞ南部せんべい。膨張剤さえも不使用。ロングドライブの必需品で去年フランスへ行ったときも持参。胡麻味もあります。ピーナツと胡麻を交互に1枚ずつ食べるのが幸せ(って随分、小さい幸せ)

最近はバターや砂糖を加えた南部せんべいが増えましたが、それは「クッキー」だと思うのですよ。

日本酒もですが、原材料はシンプルに限ります!

ボンマルシェで紹介しましたが、岩手のアンテナショップにもいい製品あり。

IMG_8042

南部せんべいは、小麦の力がわかる日本の究極の焼き菓子!

東北万歳!

IMG_8044

青森のアンテナショップで売ってます。


Topics: おやつ&パン | 2011/7/25 10:20:23

天の戸・絹にごり Silky 2011

IMG_7608

蓋をあけるとビーズのような小さな泡の粒がポツポツとあがってきます。微炭酸。透明ではなく薄曇りのフロストガラスのよう。

このお酒は、天の戸さんの「絹にごり Silky」です。2011年・全量純米酒仕込み記念第一弾☆

IMG_7603

絹にごりというその名の通り、きめ細かなにごり酒仕立てです。なんと白麹仕込みの日本酒だとか。酵母が瓶の中で二次発酵し、適度な微炭酸状態に。お米はJA秋田ふるさと平鹿町酒米研究会の特別栽培酒造好適米 ”星あかり”

「暑い夏にギンギンに冷やしてお試しを」と森谷杜氏。すっきりシャープ、クエン酸由来の爽やかなティスト。

『普段あまり日本酒を口にしない方に、まずは「おいしい!これなら飲める」と言ってもらいたいです。そして第二段階で「お客さん。日本酒のおいしいの、まだまだいっぱいありますよ」って耳元で囁きます(笑)

IMG_7618

なぜ白麹?

『アミノ酸の研究者、岩野先生が学生を対象とした酸の官能試験をしたさい、リンゴ酸、クエン酸が若い人に「好意的」に受け入れられたとのことでした。あまりお酒にふれることのない若い方たちに、リンゴ酸とクエン酸でこっちを向いてもらうのもまんざらではないと思いました。

美味しい酸が大切だと言われて久しいです。ただ、「酸度 1.8」みたいな総酸の話をしてはいけないと思いました。なんの酸がおいしいんだろう。どんな酸でこれからの酒をつくっていけばいいんだろうと。

鹿児島の大海酒造・大牟礼杜氏が冬のつくりに参加するようになって10年。これがきっかけとなり焼酎用の麹菌に取り組んで7造りに。20年からは全麹元で乳酸を使わない「中温速醸もと」で仕込んでいます』

IMG_7620

森谷杜氏にお聞きしました。

①白麹+星あかりの組合せは狙ったものですか?

『黒麹もそうですが、星あかりはクエン酸がきれいに出ると思っています。あきた酒こまちほど濃醇にならないところも好ましいと思っています』

②乳酸を使わないのも素晴らしい取組みですね。他のお酒はいかがですか。

『黒麹と白麹に限ったことです。 酛を「全麹」で仕込みます。黒麹と白麹には、ふつう麹の最大の役割である米をとかす役割をする酵素が少ないため、「中温糖化酛」なるものを開発し、工業用乳酸を使わない仕込みを実現しました』

『いろんなタイプの酒があっていいと思いますが、やはり飲み手の反応が気になります。 大きな体を小さくして、じっと聞き耳を立てています(笑) 暑い夏、元気に乗り越えましょう!』

IMG_7627

福千歳さんのRICE WINEもそうですが、飲み手を意識した日本酒(=しかもどちらも純米酒!)がこの夏、各蔵から登場しています。

どの酸で勝負するか。
とっかかりの日本酒をどうつくるか。
技術をふまえた上での、味の設計=センスが問われる時代となりました。

消費者を意識した酒づくりの技術改革を感じています。みんなが同じお酒をつくってもつまらないですからね。個性が一番!

●夏田冬蔵 絵日記ブログ

蔵から半径5kmにある田んぼの米しか使わない天の戸。森谷杜氏と蔵人ごんべーさんが担当するブログでは田んぼや稲のレポートあり。

2a9ee13f5b2d7f28

↑たまんない写真がいっぱいです(ブログより拝借)。2人とも写真も文も本当に上手。伝えたいことがあるからですね。

●201103blog  [天の戸 森谷杜氏に教わる一品]


Topics: 日本酒 | 2011/7/23 9:27:53

父のひび割れトマト

IMG_7559

境港の父が作ったトマトです。

昔のトマトは、こんなふうにヒビが入っていたなあと思い出す夏の朝。


Topics: ご当地もの | 2011/7/22 9:57:20

雄二郎さんのライスワイン

IMG_6365

各蔵から夏向きのお酒がぞくぞく登場! 新しい取組み技術もたくさんありで、順次紹介していきます。

このフクロウがデザインされたお酒は、山廃蔵で名高い福井県の福千歳さんの新製品。

次男の雄二郎さんがこの春、めでたく東京農大・醸造科学科を卒業。蔵に入り、お初に手がけたお酒という。雄二郎さんと言えばぷくぷくバディ&フェイスの愛されゆるキャラ♡ 蔵にもどって、今までとまるで違うタイプを手がけたとは。ほーっ。

title

ちょっとスリムになった雄二郎さん。HPには「ゆうさんに聞けっ!」コーナーが登場! いいね〜。

新製品のお酒の名は

RICE WINE

雄二郎ママもイチオシ!という。

なんでも雄二郎さんは農大でワインの研究をしていたのだとか。初めて知りました。

IMG_6368

「失敗じゃなくて、試作にすればよかったです」と雄二郎さん。

福井県発祥の「コシヒカリ」を磨き90%(食べるお米と一緒)× ワイン酵母甘ずっぱくてジューシィ!白ワインのキレの良さあり。冷やしてワイングラスかシェリーグラスに入れてブラインドで飲ませたら、なんのお酒かわからないと思います。

甘み、酸味、キレもあり、アルコールは12~13度という新しいタイプの純米酒

「オンザロックや炭酸、ジュースで割って、お気軽にお楽しみください」とママ。

↑『社長のわたしはロックで!息子の雄二郎は炭酸で飲みます!わたし(ママ)はオレンジジュースのカクテルで。かんぱ〜い!』

お、オロナミンCみたいになってるぞ。福千歳さん、ほんとに明るい親子です。

フクロウのイラストは同級生だった畑口勇人さんだそうです!

nekoDM

勇人さんイラストのTシャツ、PLAIN PEOPLEで販売中です!


Topics: 日本酒 | 2011/7/21 11:03:56

これまた愛しの玄米塩麹

R0068736

愛しの糠漬けちゃんとともに、もうひとつ、愛しているのがこの玄米塩麹!

マクロビオティックの本の編集者時代、お世話になった花井良平さん考案の商品です。花井さんはその昔、オーサワジャパンの社長〜海の精〜を経て独立。陰陽ライフ(←随分ストレートな会社名!)という、良い食とその食まわりの商品を扱う会社を立ち上げました。花井さんが超惚れ込んだ土鍋もすごい!ですが、それはまた次回。

R0068738

有機玄米 塩麹の素どんなものかといいますと↑

塩麹がブームですが花井さんが考えたのは、マクロビオティック食の人が喜ぶ「玄米」の塩麹。しかも塩は海の精の中でも海の晶を使用。

R0068739

製造は信頼している福井のマルカワみそさんにお願いしたそうです。

IMG_6003

「最初によ〜くすりあわせてください」の教えを守り、すりすりしてから水を注いで完成です。あっという間。すべてがお膳立てされた商品。この段階で味をみたらすでにおいしい(笑)もちろん塩味はかたいですが、麹の力はすごいもんだと。

IMG_6502

最初はボールに入れ、蓋をして毎日混ぜました。発酵が進むにつれ、液面が上がるので容器には余裕が必要です。ある程度のところで瓶に入れました。最初から瓶に入れることを推奨している先生も。自己判断で。

IMG_6505

とろ〜り。クリーミィ。なんというか、生き物ってかわいい、愛おしいの図。

IMG_6517

こんな感じで、すくって調味料として使います。

IMG_6398

出来立ての頃、サヤエンドウと玉ねぎを炒めるのに使ってみました。まるい塩味に麹の甘みが加わって美味。液状なので味もからまりやすいです。

IMG_6867

きゅうりにON! 体COOL。夏のすっきり系純米酒にもいいですよ〜。

IMG_6881

薄切りにのせるもいいですが、ざくっと回し切りしてからめるのもGOOD!

のせたり、あえたり、炒めたり、漬けたりと、いろいろ使える玄米塩麹です。ドレッシングに使ってもgood

花井さんいわく「チャーハンやスープに入れたり、野菜や魚介類を漬けてみてください。魚の切り身に塩麹をまぶし、冷蔵庫に。これだけで絶品の麹漬けができあがります。酒の肴にぴったり!とくに日本酒に(笑)。皆さんに好評なのがトマトの麹漬け。トマトをくし切りにしてジップロックに入れ、塩麹をまぶして冷蔵庫で一晩漬けるだけ。塩をかけただけとは全く違う旨味が出ます!」



Topics: cooking, macrobiotic | 2011/7/19 9:32:02

愛しの糠漬けその2

IMG_7659

野菜の力を最大に引き上げる調理法は糠漬けじゃないかと。いい野菜はまず、糠漬けにします。昨日は境港の父が育てたきゅうりと茄子、玉ねぎを漬けました。今朝混ぜるのに取り出したとこをパチリ(玉ねぎは分けて漬けてます)。幸せな糠漬け大臣!手前の赤みがかった白は極実スイカ(ゆうがおで接ぎ木していない正真正銘のスイカ。鳥取倉吉産。岩成哲彦さんありがとう!極実1極実2

糠漬けは火も電気も使いません。夏は最高☆  仕事で出張のときはビニール袋に入れ、空気を抜いて冷蔵庫で保管。発酵が進みません。酸っぱくなったら薄切りにして生姜のせん切りと醤油少々で、これも好き。

●愛しの糠漬け

普段いかないスーパーでこんな商品を見つけました!

R0011127

「どんなぬか床にも使える! ぜいたく三昧」

糠漬け界のぜいたくとは…。

「ぜいたく」というプロの配合が知りたくて、買っちゃいました。普段は遊佐康弘さんの玄米の糠を使用(私は玄米派なので糠が出ませんが、知人が遊佐さんの玄米を自家精米して食べるので、それをget)それに適当に塩や辛子粉など加えるのですが。

R0011133

丁寧に炒られた糠。サラサラしてます。

R0011129

裏面にはQ&Aつき! 親切です。

R0011131

そそられる配合です!

会社名が「いりぬか元祖 国城産業株式会社」HPを見たら、いろんな商品がありました〜。

R0011132

いい言葉がちりばめられています!

ぜいたく三昧

ぜいたくったって、ひと袋367 円、ネットだと315円! なんとも良心的。

こんな糠漬け一本道!の会社があることに感動しちゃいました。

__________________________________

○鳥取県倉吉産「極実(ごくみ)」スイカの補足説明

suika1

旅ツアーもあるとか

IMG_7521

その「極実」新橋の鳥取県アンテナショップで期間限定で販売中。期間も個数も超限定なので気になる方は問い合わせを。


Topics: cooking, macrobiotic | 2011/7/18 8:43:50

140Bq/kg

IMG_7498

稲わらから3600ベクレル(Bq)以上の放射性セシウムが検出されました。福島第一原発から70kmの場所で置かれていた稲わらとのことです。ほか、宮城でも検出されています。

そういうこともあってか鎌倉市では給食用の野菜を分析

FNN news動画

分析にはゲルマニウム半導体検出器を使用。福島県のアスパラを検査して不検出と報道されていました。

放射線量を検出してもらう民間団体はいろいろありますが、農産物出荷制限の基準となっている厚生労働省の『緊急時における食品の放射能測定マニュアル』

URLはコチラ→ http://www.mhl w.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r98520000015cfn.pdf

に準拠していないところも多いようです。

検査基準によると以下の分析機械が必要とあります。

・NaIシンチレーションサーベイメータ

・ゲルマニウム半導体検出器を用いたガンマ線スペクトロメトリー

シンチレーションサーべイメータだけでは感度が低いため、核種(放射性物質の種類)の同定ができず、分析精度もイマイチ。そこでゲルマニウム半導体検出器が必要なのだとか。この装置は検体の四方を厚さ10cmの鉛で囲い、空気中の放射線の影響を受けないようにして厳密に測定。 ただしこの半導体検出器は非常に高価。

IMG_4082IMG_4087

のどかです。4月10日。原発から400km離れた山あいの畑。

IMG_4091IMG_4096

いたって普通の野草に見えますが…。

自分でも成分分析を経験しました。

さかのぼる事、4月。野草を摘んで酵素液を作ることにトライ。できた酵素液は妊婦&手術後の友達にプレゼントしようと思ったのです。出来上がりを念のため、成分分析に出しました。原発から400km以上離れた場所なので不検出か、もしかするとひと桁くらいは出るかも?と気楽な気持ちで分析へ。

すると結果は思ってもみなかった放射性のセシウム134とセシウム137がまさかの3桁、140Bq/kgずつ。合計280Bq/kg! 放射性ヨウ素(ヨウ素131)は1ヶ月以上たっていたのでなくなったようです。 ちなみに飲料水の摂取制限の指標はセシウム134とセシウム137合計で、200Bq/kg。完全オーバーしています。飲用するときは5倍に薄めて飲むものですが、大事な体の人にはありえない数値です。

ホットスポットだったのかと驚きましたが、その後、静岡のお茶からも出たので、どこまでも遠く飛んでいくことにあらためて驚きました。

分析は、調べるなら信頼おけるところでと日本食品分析センターへ依頼。もちろん厚生労働省の『緊急時における食品の放射能測定マニュアル』に準拠しています。

R0071571

摘んだ野草は洗っていました。

IMG_4142

IMG_7495

福島産といっても不検出のアスパラもあり! 物差しが違ったら、出てくる値も違ってきます。本当に安全かどうかは、見ても食べても想像してもわかりません。しかるべきところできちんと検査。これに限ります。

分析結果表には使われた機械の記載が必ずあります。その名も要チェック!


Topics: 地震 | 2011/7/17 15:36:34

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc