Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





2012GWをRICOH GXRで1

R0100598

GW前夜の4月27日金曜は、新丸ビル7階・丸の内ハウス5周年イベントで、桂文珍師匠を聴いたあと駆けつけました。7階テラスから見る、雨に煙る東京駅。カメラはすべてRICOH GXR A16。↑暗い中の手持ちですがよく写ってます!

R0100602

秋田県さんの特設ブース。ひより会の焼きイカを勧めながら秋田を売り込む県庁の☆加藤はなゑさん。

R0100601

mus musも大賑わい。誕生日イブという今野典さんを獺祭スパークリングでお祝いしました。

R0100603

翌朝は6時20分のフライト。三遊亭圓生の「花筏」を聴きながら神戸空港へ。空と海が眩しい朝。

先日、携帯カメラ写真をアップしましたが、リコーGXRはやっぱり全然違うな〜っであります。ズームがあると便利だな!おおいに実感しました。

R0100659

境港の実家、食卓をパチリ。家では魚介類が3種類は出ます。安くておいしい! 境港の魚介類。このきれいな味に慣れていると、県外のお店、旅館等で出される刺身には、ツライことが多いです。

R0100741

お寿司の出前はいつも「いろは寿司」さんです。ここのガリ大好き。

R0100672

宝塚中山寺に住む姉が作ったくぎなご煮。(以前、「宝塚の姉が〜」と言ったら「お姉さん、踊ってはるんですかっ!」とびっくりされたことがあり、それからは中山寺もつけることにしました^^)

R0100675

母の2年もの梅干し。見てるだけで酸っぱい〜

R0100751

母が作るしめ鯖は昆布しっかり、酢に漬ける時間も長いため、身が白っぽいのが特徴。これに慣れて育ったので、今でもしめ鯖は生っぽいよりも、しっかり漬けてあるのが好き。

R0100786

境港は、魚介類が安いです。しかもピカピカ!

R0100799

真だこさんも安い

R0100809

猛者エビ=ドロエビだって、安い! 焼くと最高の天然エビです。

R0100796

300円あればいろいろ買えます!

R0100831

猛者エビ焼きたての図

________________________

米子へ。アーケード内にある居酒屋ひさ。ここはお酒の品揃えがなかなか良いのですって1回しか行ったことありませんが。今回見たら、秋田の一白水成とゆきの美人が!

R0100632

●2008 blog 日本酒っていいな!米子の「ひさ」

R0100633

米子のレトロな喫茶店「珈琲屋せつ」初めて入りましたが、意外なほど!おいしくて嬉しかったです。検索したら門上武司さんも褒めてました。そうですか自家焙煎で、ほー。

初めて入る店でアタリがでると嬉しいもんです。

R0100684

境港の商店街、アーケードがなくなる東側は人通りが少ないため、いろんな企画が。そのひとつが「元気みなと市場」手作り感100%満開!

R0100686

ひと網全部で1000円という破格の安さ。

R0100679

むらおのかまぼこ屋さんの新製品「イカ」カツをバーガーで販売も。こういう熱い調理場面の撮影にはズームレンズが大助かり! リコーGRDの時はレンズをよく汚してました…。リコー銀座カメラサービスセンターさんに何度お世話になったことか。いつもお世話になってます!

R0100680

昔からあるストロー巻きのかまぼこ(左)。その昔は本物のストロー=麦わらだったそうです。むらおさんに理由を聞いたら「わらの香りがいいって好まれた」とか。板より手軽だったからかもしれませんね。

R0100681R0100682

左)むらおさん。右)ボランティアでイカカツを揚げていた小学校の同級生・早川浩くん!






Topics: ご当地もの, カメラ | 2012/5/7 17:33:49

ただいま帰省中3

s_201205021644504fa0e5f258eb0s_201205021646494fa0e669cee5a

ただいま帰省中その3 カメラはiPhone4

大阪到着!居酒屋さんの看板見ているだけでオモシロイ :-D

s_201205021928504fa10c624c510s_201205022105224fa123024a602

大阪の日本酒の聖地へ☆

JUNGIN GLASS PROJECT 山形県の鯉川さん山中酒の店でデビュー :-o

s_201205030129124fa160d83be56

山中社長、炭焼笑店 陽の店主・行友さん、井上店長!

●2010 blog 大阪・山中酒の店へ 3

そして本舗さかふね

最初は広島県「呉の土井鉄」を冷で。造り手と酒の味は似ているを思う。

s_201205030140024fa1636270bae

そして天の戸「伍風十雨」お燗酒で!

s_201205030143304fa164325d961s_201205030145314fa164abc2a3a

やわらかい味がテーマとなり、福岡県・旭菊の「綾花」、庭のうぐいす「ぬるはだ」を。

s_201205030147444fa16530ac2de-1s_201205022334584fa146129d37f

最後に、飲む器のお勉強を兼ねて、王祿をグラスを変えて頂きました。器を変えるとまるで印象の違う味になるので、気を抜けませんね。

お酒の味はひとつじゃないを実感します。山中さんお世話になりました :-o

そして翌朝

s_201205031119584fa1eb4e1162f

久しぶりの玄米菜食! GENMAI CAFE

s_201205031224204fa1fa64b3180

心斎橋にて

s_201205031300364fa202e4c6f45s_201205031305154fa203fbdd621

スタンダードブックストア

もうひとつの大阪を感じる複合書店!このお店は、こんぶ土居さんに教わりました。まわりの喧騒を忘れてしまうお店です。地下にひろ〜いカフェがあります。

●2007 blog からほり通りのこんぶ 土居さん「日本一のだしのとり方教室」開催

s_201205021805444fa0f8e81ce66

なんなんタウンには久保本家のお酒が飲める初かすみ酒場があるという。蔵元直営!?

s_201205021808464fa0f99e05ee0s_201205031603304fa22dc237df4

なんと朝9時15分オープンという 8-O

s_201205031605014fa22e1d9cc6d

どぶ燗!

s_201205031607214fa22ea9616e8s_201205031618504fa2315a3ed62

おでんもあっさり味でよかったです。大阪には安くて楽しい店が多いですね。

大阪伊勢丹のワイン売り場で見つけた「たこ焼きと合わせてほしい大阪シャンパン」

たこシャン!

s_201205040855504fa31b06482a2s_201205040902194fa31c8be4c3c

カタシモワイナリー

スタンダードブックストアさんが応援しているワイナリーです。デラウエアの辛口の泡でした。

485836_372502776129323_100001088115260_1033687_886791663_n

スタンダードブックストアで提供している白。これなかなか良かったです。大阪にワイナリーがあるとはねえ…でした。


Topics: ご当地もの | 2012/5/4 22:41:27

ただいま帰省中2

s_201205011004084f9f368853b4d

今回の帰省で大きな変化は、実家でインターネットができるようになったこと。今までは接続しに外出せねばなりませんでした。米子鬼太郎空港にもよくお世話になりました。隣の兄の家の無線LANが使えるかもと家族が気づき、電気屋さんで無線LAN中継器をget!兄の家が見える窓辺に置いたらさくさく入るようになりました。とはいえ夜はお酒を飲むので結局つながなかったりするんですが…。

s_201205011629484f9f90ec23477s_201205011630474f9f9127b4568

東出雲町まで。お気に入りのコーヒー豆屋さん松浦珈琲へ。しかし営業が昼の12時までだったとは…。松浦珈琲は王祿の石原丈径&ちあきさんに教わった珈琲焙煎のお店です。雑味がありません。

2008 澄んだ琥珀色 島根 松浦珈琲

s_201205011631584f9f916ec9a70

東出雲の揖屋神社

s_201205011633274f9f91c7976e7s_201205011634574f9f9221a7d1d

境港にはおいしいお蕎麦やさんが多いのです。今回は新しくできた「新見」へ行きました。そばの甘み、くどくない蕎麦つゆともに素晴らしかったです。

2008 blog  境港じつは蕎麦どころ

2010 blog  境港の蕎麦・平田屋

ですが、出雲や松江は大観光地だけに当たり外れが多すぎます。今回もとある松江の店にはちょっとがっかり。900円であの味!?でした。何もしなくてもお客さんがくるからですかねえ…。

s_201205011641204f9f93a06c323s_201205011642584f9f940288b5a

李白さんに教わった松江ごころ

李白のほぼフルラインナップが味をみることができます!(50円じゃなくてもいいと思いますが)

s_201205012222014f9fe37969291

王祿、千代むすび、秋鹿など…いろいろ飲んでみました!

s_201205021039574fa0906dda14cs_201205021041504fa090dec4ab7

一反木綿駅から出発しました。やってきたのは目玉親父列車!

JR境線をはしる「イラスト列車」の変遷

s_201205021044324fa0918077558

そして米子から大阪へ向かうのでありました!



Topics: ご当地もの | 2012/5/4 22:06:05

ただいま帰省中

気持ちのいい風が吹く5月となりました。新緑がなんとも爽やか。薄紫色の藤の花がいろんな木にかぶさって、この季節の山々はいつもと違う色合いをしています。

ただいま、鳥取県・境港に帰省中。カメラはiPhone4

s_201205010629544f9f045286ed1

米子高島屋並びの「珈琲屋せつ」

s_201204281746104f9bae52c20af

ゲゲゲの妖怪にひたりながら、おいしい魚と純米酒をたっぷりいただいております。

s_201204281744084f9badd884519s_201204281741094f9bad25879d8

米子の商店街にはレトロなボタン屋さん、居酒屋ひさもあり。一白水成にゆきの美人ボトルが遠路はるばる。

境港は魚がきれい!で、うんと安くてびっくり。猛者(もさ)エビ。普段エビはまったくというほど食べませんが、この天然エビだけは別。

s_201205010623254f9f02cd0c001

ついつい食べ過ぎ&飲み過ぎ傾向。

今日は歩いてお腹をへこまそうっと!

s_201204301842544f9e5e9ed55d3

↑前から気になっていた大根島にあるカフェ celeste。中海が一望できるちょっぴり高台にあります。大根島は今、ぼたん祭中。

s_201204301840144f9e5dfe9c04e

今井書店あるところにラ・バールあり。コーヒーは松浦珈琲がダントツ好きですが、喫茶は土曜日onlyなのです。

気になる食材もいろいろ試し中

s_201205010624534f9f03250a275s_201205010621174f9f024de5c7c

爪楊枝のようなわさび、3本で98円!

おいしく暮らすには最適のところです。


Topics: 未分類 | 2012/5/1 9:33:04

3月24日鳥取民芸の器と純米酒「強力」event報告

IMG_9499_2R0094788

中目黒のSM-gさん

R0094791R0094792

器ギャラリーがイベント会場に :-o

IMG_9504_2IMG_9506

鳥取県のマーク・クッキー。(右)今回の鳥取県イベント、テーマは蔵と窯=クラカマです。写真はお酒の紹介、飲む順番、鳥取県のアクセス情報が入ったSM-gさん特製の首掛け。よく出来てました!

R0094828

お酒はすべて純米酒で「強力」しばり!

R0094776R0094778

鳥取の民芸に惹かれたサーモメーター宇野昇平さん。好きが高じて民芸の器の店を始めてしまったという。鳥取に足しげく通い、窯元を訪ね、セレクトしています。センスいい器がズラリ!

R0094797

この日のイベントは、鳥取県とカモス舎さんの合同クラカマ/KURAKAMA企画。

タイトル名は「のんで!たべて!きいて!やまもとようこが語る、純米酒県・鳥取のおはなし」。料金の4000円に強力の純米酒と鳥取県素材の料理、そして民芸の酒器付きというお得な企画!

窯元は因州・中井窯 坂本章さん、福光焼・河本賢治さんの器。

R0094768R0094783

宇野さんと編集者の浅井さん。カモス舎をほぼ趣味!で立ち上げ、企画運営しています。

R0094786R0094799

開場になってお客さんぞくぞく。今回はあっという間に満席になったとか。いいね鳥取県! すると会社時代の後輩、加藤響子さん。なんと浅井さんと高校時代の同級生とか。世間は狭いね。

R0094832R0094837

イベント開始!浅井さんの挨拶。そして「鳥取県とニューカレドニアは似ている!」説。そうかい〜!?「僕は構図が似ているだけだと思うんですけど(笑)」と宇野さん。オイラも同感す。

R0094847R0094855

世田谷区の人口より少ない鳥取県阪神・淡路大震災と同じ規模だった西部地震で、一人も犠牲者が出なかった鳥取県。日本海、大山、日野川など自然の恵みいっぱい(人は少ない、地下鉄はない、高いビルもほとんどない)素晴らしい土地であります。

そんな鳥取県の酒造好適米が「強力」ロシアの文豪と同じ読み!

ゴーリキ!

R0094803R0094804

いなば鶴さん

R0094806R0094800

鷹勇さん

blog 鳥取酒蔵巡り 鷹勇 大谷酒造

R0094807R0094808

日置桜さん

R0094811R0094812

諏訪泉さん

blog 鳥取酒蔵巡り 諏訪酒造

R0094813R0094814

辨天娘さん

blog 鳥取酒蔵巡り 辨天娘 太田酒造場

R0094816R0094817

辨天娘さんの強力と、お米の話をするのに好適な隠し玉「青ラベル」

R0094818R0094821

千代むすびさん

blog 鳥取酒蔵巡り 千代むすび酒造

R0094829R0094830

千代むすびの強力は「おおにごり」を用意。

R0094826R0094828

左から。鳥取県庁からお二人。仕事もできるし竹籠も編める大江さんと、この3月で東京事務所から鳥取へ戻った浅見さん、そして博樹さん。

強力フル・ラインナップ! お燗体制もバッチリ完備! ドンとこい!

R0094869

お料理もすべて鳥取県食材! 豆腐ちくわにハタハタの干物、田中農場の茹で大豆…。鳥取の器で登場です!

R0094871

UPでいこう! 豆腐ちくわとハタハタ。掛け分けの器に映えます。

R0094878

境港の小倉屋さんのするめいか糀漬け。新橋のアンテナショップで売ってます。

R0094890

女子が多いイベントでした。日本酒初めてさんもいっぱい。

お料理は長尾明子さんが担当してくれました。料理説明中。

R0094895R0094897

順番を決めてチェックしながら温度違いで飲んでもらいました。これが大当たり! おおにごりを最初は冷たく、そしてお燗酒にしたら、はまる女子続出!

R0094898R0094907

LOVE強力♡燗上原先生、見てますか〜。

R0094908R0094901

掛け分けの器はにごり酒が似合います。辨天娘さんの珠玉の奈良漬。それまで奈良漬苦手だったやまよですが、今までのものとまるで違い酒のつまみになる奈良漬。詳しくは↓

お宝!日本の「郷土」食 1 [鳥取県若桜町]
野菜、米、酒粕もすべて地元町内産
酒蔵が作る長期熟成なら漬け

R0094902R0094906

30年前からまったく変わらない天方晴子ちゃんも参加してくれました。器好きでこのイベントを見つけたという。柴田書店などで活躍する料理カメラマンです。

そんなこんなで懐かしい人も来てくれて、笑顔満載の楽しい会!最後にJUNGIN GLASS PROJECTの紹介もさせていただきました。

終わった後はスタッフ打ち上げ

R0094914R0094918

わーい、わーい。

R0094924R0094934

ギャラリーの壁の奥はサーモメーター株式会社になってます。覗くとデザイナーさんがバリバリ仕事中。会場で人手が足りなくなると「おーい」と宇野さんが声をかけ、すると中から若者が素早く駆けつけるという。なんと便利な体制!

R0094935

皆さん、ありがとうございました!

R0094937R0094942

強力で乾杯!

R0094943 乾杯☆

日置桜さんの強力は、鍛造(たんぞう)の強力をお出ししたかったのですが、蔵在庫ゼロというので伝承強力に。浅井さんに内田百種園の強力の話を熱く語っていたので、是非飲んでもらいたい〜と家から秘蔵品を持参。

R0094945R0094946

農薬化学肥料まったく不使用の田んぼで栽培された強力。まろやかで体にすっとなじむ味わい深い美酒です。

強力も復活栽培した直後の時とは、酒の味が変わってきています。どの蔵も、今、かなり、おいしいです!

●blog 日置桜醸造元・山根酒造場

____________________________

◎この日の強力ラインナップ

千代むすび酒造  純米吟醸 強力 おおにごり

大谷酒造 鷹勇 純米吟醸 強力

中川酒造 いなば鶴 純米 ろく○まる 強力

諏訪酒造 諏訪泉 特別純米 山田錦&玉栄

日置桜   純米吟醸 伝承強力

辨天娘 純米 強力

辨天娘 青ラベル


Topics: event, ご当地もの, 日本酒 | 2012/4/27 9:05:51

愛乃澤さんと郷土料理しもつかれ

R0091725

栃木県が誇る酒粕をたっぷり使った郷土料理「しもつかれ」を調べたくなり、「しもつかれ」の本場、栃木県佐野市の蔵元・相澤酒造の杜氏、相澤晶子さんに連絡したところ、お母さんが大のしもつかれ好き!で、よく作るという。そこで栃木へGO!(3月4日の話です)

IMG_9071IMG_9072_2IMG_9074_2

ガラリと開けると、左側がお酒の小売スペース。右は畳で火鉢にやかん。懐かしい酒屋さんの風情が。

全国に酒蔵があり、さまざまなご当地、酒粕料理がありますが、この「しもつかれ」ほど素材の組み合わせ、見た目も含めて、類似した料理は”ない”と断言できます。非常に独自!

R0091693

節分に使った炒り大豆と、旬の終わりのダイコンやニンジンに新巻鮭の頭、できたての酒粕を材料に作る「しもつかれ」。

北関東に広く伝わる郷土料理で、今も盛んに各家庭で作られ、スーパーにも並ぶほどです。

R0091697

よく考えられた料理で、野菜に豆、魚、酒粕を組み合せて栄養満点であること。

節分で鬼を払った豆の残りを利用すること。節分に供えるイワシの頭に見たてた鮭の頭が「邪気を払う」御利益もあること。「食べると風邪をひかない」のゆえんです。

不思議な料理名 「しもつかれ」の語源は、栃木県の下野国(しもつけのくに)由来説。酢っぱい感じから「すみつかれ」となった説など、地域によってさまざまのようです。

IMG_5456

「大好きでよく作る」という相澤酒造の社長、相澤祥子(よしこ)さん。作る時は大鍋いっぱいといいます。全体が混じり合い、ぱっと見ても何が入っているのか、よく分かりません。

IMG_5466

「ダイコンが3本も入っているんですよ :-D

そのダイコンはニンジンともに包丁を使わず、鬼おろしで粗くおろすのが特徴。

「節分を過ぎると、ダイコンは土から上の部分がふかふかと頼りなくなります。しもつかれはそんなダイコンがおいしくなるんです」


水は入れず、おろした野菜の水分だけでコトコト。「酒粕をたっぷり使うので日持ちもします」。

「しもつかれ」は、作ったときには近所でのやりとり!?も盛んとか。

「お宅もあるだろうけど、うちのも食べてみて〜と持ってこられますね。3軒分くらいはすぐに集まります。でも食べ比べると、やっぱりウチのが一番!って(笑)」

IMG_5463

味の決め手はもちろん酒粕。

その酒粕といいますか、お酒を造っているのが、娘の晶子(しょうこ)さん。

栃木県初の女性杜氏です。越後杜氏と南部杜氏の酒造りを勉強し、全国新酒鑑評会で金賞を3年連続で受賞したこともある腕利き。銘柄「愛乃澤」は酒造好適米の山田錦をぜいたくに使った、きめ細かで華やか、上品な味わいです。

R0091722

お父さんが亡くなり、覚悟を決め、人生をかけて蔵入りした晶子さん。精魂込めて醸す酒はどれも一本芯の通った味。

銘柄はいろいろあれど、母・祥子さんが 「しもつかれ」に使うのは、晶子さんが最も愛す「愛乃澤」の吟醸酒粕と決めています。これで作るときれいな味に仕上がり、「この粕でなくちゃ」と酒のしぼりを心待ちにするご近所さんも多いとか。

R0091716

「もともとのしもつかれは鮭の塩味と酒粕の甘味だけで、調味料は入れなかったようですが、ちょっと醤油を加えると、これがいい酒の肴になるんです」


いいお酒が背景にあってこその相澤家のしもつかれ。母娘二代の共作。「一番おいしい」のは当たり前ですね。

IMG_5459

地震の影響は蔵にも

R0079167

壁が剥がれ落ちたところは板でおおって応急処置をしています。

affで紹介しました

aff_1204

お宝!日本の「郷土」食 21 [栃木県佐野市堀米町(ほりごめちょう)]

邪気を払って、ヘルシー&エコ 酒蔵の母娘共作「しもつかれ」

●相澤酒造株式会社
栃木県佐野市堀米町3954-1 TEL.0283-22-0423

____________________

今号でaffの「郷土食」連載は終了です。

気候風土が生んだ知恵の塊ともいうべき郷土のお宝 ”郷土食”。今後も取材を続けていきます!

これからは「蔵元がつくるお酒のつまみ的・郷土食」を全国各地で聞き取り調査したいと考えています。

発酵の酒にあうのは、発酵食!

こうじの酒に合うのは、こうじからできた調味料の料理!

蔵元の皆さま、これぞという、酒のつまみにもなる郷土の自慢の一品を教えてくださいませ。よろしくお願いしま〜す!

合言葉は一日一合 純米酒!」 :-o



Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2012/4/25 12:55:56

23BY 酒蔵訪問予告編 INDEX2

23BY酒造訪問記をこれから徐々にUP!の予告その2。関東以西のお蔵さんです

●神奈川県 隆 丹沢山 川西屋酒造店

IMG_7237

味のある駅前

R0090393

蔵元の露木さん! 蔵は郵便局併設。お酒もあるし切手もある!

R0090128

R0090132

R0090543

食中酒を目指しています。

IMG_7262_2R0090159

蔵見学のあと必ず皆さんが寄るという天史朗寿司。

R0090577R0090588

秋元商店さん主催の見学会に混ぜていただきました。

秋元さんの→丹沢山(隆)紹介ページ

______________________________________________________

●福岡県 庭のうぐいす 山口酒造場

R0091097

上原浩先生の声が聞こえてきそうな

R0091101

麹室の壁は柿渋が。お台の板はパッチワーク風!?

山口酒造場、創業は 1832年(天保3年)

R0091107

十一代目、山口哲生さん

R0090207R0090220

うぐいす銘柄で人気の山口酒造場。蔵内では「うぐ」と略す。右は春の新酒うすにごり。

R0090266R0090244

哲生さんのお母様、怜子さん。パッチワーク作家で、料理上手。その味目当てに故上原先生、箕浦淳一さんもお料理目当てに!?よく訪れたという噂。

R0090257

↑なるほどなアイディアの醤油さし

自然エネルギーを生かした地熱料理研究家であり、日本で初めて雑穀を商品化したのも怜子さんです(だから雑穀甘酒が!と合点)。手がける商品は健やかなものばかりで、どれも美味! HPでの紹介以外に、 45年梅干し入り梅醤番茶、たまり醤油、にんにく五年醤油、レンコン豆腐の素、早だき大豆にあずきなど、そそられる食品がいっぱい。お蔵で販売しています(もちろんお酒も)

R0090235

毎回、20人分の食事を作るという怜子さんの台所はすっきりきれい。誰が見ても一目瞭然になっており、これは乾物の棚。お見事!

___________________________

福岡県  旭菊 綾花 大地 旭菊酒造

R0090337

火事で蔵が全焼し、新しい蔵での再スタートをきった旭菊さん。蔵元で杜氏の原田さんと奥さんの圭子さん。

R0090358

農大を卒業した息子さんが蔵入りしました! 頼もしい新体制です。

R0091165

新しい蔵は天井が高く、一歩入ると清々しい空気に包まれます。どこから見ても誰が何をしているかよくわかるようになっています。

____________________________

福岡県  杜の蔵 独楽蔵 吟香露 杜の蔵

R0090309

この4月から社長に就任した森永一弘さん。

弓道10段のお祖父様は御年100歳!毎日、弓道場で指導されておられるバリバリ現役。お父上の会長と、男三代の写真をぜひUPしてほしい。

blog 杜の蔵 さなぼり焼酎

R0092190

いろいろな秘密兵器が

R0092171

初めて見ました!

ソックス!!!

R0092182

「裸で作業して汗が落ちたら気持ちよくないですよね。だからうちは着衣が基本。台に上がるときは素足は厳禁。これを履いてから上がります」

酒屋万流!


Topics: 日本酒 | 2012/4/23 12:25:32

23BY 酒蔵訪問予告編 INDEX1

23BY酒造訪問記をこれから徐々にUP!の予告です。そのハイライト! 今季訪問させてもらったのはひとつ前の天の戸さん。そして

●山形県 鈴木酒造店 長井蔵 『磐城壽』さんです。

R0089627

伝農浩子さんの記事 2011 「津波で酒蔵を失った男の再起への誓い」

2012「津波で酒蔵を失った男の再起への誓い~そして今、彼は」

R0089921

R0089965

鈴木さんに笑顔がもどりました!

R0089581

新天地で新酒もおいしくできました!

IMG_4558

R0089969

磐城壽さんで大阪山中酒の店の山中社長&井上店長たちと合流。磐城壽・大阪応援団です!

山中さんで磐城壽さんの会を開催↓

『 日本酒党必見!「磐城壽」を呑んで応援しよう会』
~「あまから手帖」て編集部さんとの共同企画~

日時:2012年4月27日(金) PM:19:00~

_____________________________

そして

●宮城県 石巻  平考酒造さん

R0089469

R0089680

R0089671

R0089688

R0089707

R0089782

現在も事務所の天井は、その時のまま。詳しくは後日レポートします。

____________________________

●宮城 萩の鶴酒造さん

R0089023

R0089067

JUNGIN GLASS 宮城をお願いしています。

●蔵元ブログ  酒蔵新築のお知らせ

____________________________

●福島  華多の花酒造さん

R0088981

R0089000

「明日の日本を語る酒」を緊急つくりました。

R0088995

R0089008

JUNGIN GLASS 福島をお願いしています。

____________________________

●山形県 余目  鯉川酒造さん

IMG_7073

R0090037

JUNGIN GLASS 山形。詳しくはこちらを→JG鯉川

___________________________________________

●秋田県 五城目町 福禄寿酒造

R0090029

R0090243

R0090025

「なし」その意味は! なるほどでした〜。

JUNGIN GLASS 秋田。こちらも是非→JG大槌町&福島

____________________________

●秋田県 阿櫻酒造 さん

IMG_8693_2

人生初の本物横手のかまくら!

R0091330

人格者という言葉がぴったりの照井俊男杜氏。齋彌酒造店雪の茅舎の高橋杜氏とまんさくの花の高橋杜氏は同い年という山内杜氏です。天の戸の森谷杜氏もトリオより若い山内杜氏。山内四天王と勝手に命名!

R0091359

あちこちに

R0091365

工夫満載の蔵でありました。

R0091383

一番驚いたのが、この天然素材! 初めて知りました。知恵と工夫が素晴らしい雪国蔵です。詳細は後日レポート。

●秋田県 まんさくの花

R0091429

蔵から歩いて3分、佐藤養助 漆蔵資料館の稲庭うどん

R0091446

高橋杜氏です

R0091448

R0091564

まかないがおいしく楽しそうな日の丸さんの台所。「蔵人家族 和」。ストーブには大鍋。とっくりが林のように並んでました。

R0091558

増田町は蔵の町。日の丸・まんさくさんのうち蔵です。歴史を感じます。

東北編でした。つづく


Topics: JUNGIN GLASS PROJECT, 日本酒 | 2012/4/21 10:19:53

23BY 酒蔵訪問記 天の戸・森谷杜氏(予告編)

今季の酒造期も終わりになりつつあります。感動たっぷり!いただきました。

秋田県の天の戸さん。半径5kmの全量、純米蔵です。

カメラRICOH GXR A12 GR LENS A12 50mmは単焦点のマクロレンズ

R0090745

それはそれは豪雪地帯でした!

R0090752

道路には温水シャワーが!この道路だけは雪ありません。

R0090759

純米大吟醸になる宝石のように磨かれたお米。眩しい純白☆

R0090858

雪がちらつく厳寒の蔵内

R0090869

お酒をしぼるときは、もろみを少しずつ清潔な袋に入れて、ふねでゆっくりしぼります。見事な2人のチームプレイ!

天の戸 森谷康市杜氏

R0085888

東京 GAIAにて

R0092735

秋田 ご自宅にて

森谷杜氏が器用なことは酒づくりのみならず、写真(カレンダーからボトルの商品撮影までプロなみ)、そして達筆な書道! これらは前から知ってはいましたが、驚きましたーーっ。

R0092741

この油絵、大きさは障子1枚分くらいというビッグサイズ。アンドリュー・ワイエスも真っ青な写実派。どなたの作品かと思ったら、森谷杜氏がうんと若い時にお祖母さんを描いたものという。

予告編でした。

つづく


Topics: 日本酒 | 2012/4/19 18:44:50

4月22日、24日は日本酒のセミナー

日本酒の会でセミナー講師をします。どちらの会も参加者にJUNGIN GLASS をプレゼント。安田屋の安田さん、流通情報企画の小島さん、ありがとうございます :-o


4月22日(日曜日)東日本大震災チャリティーパーティー 19th 鈴鹿うまい酒を楽しむ会

味の輪会主催「鈴鹿うまい酒を楽しむ会」は純米酒と本格焼酎蔵元30社が集合。蔵元が歌うことでも有名!? なこの会、今回で19回目。その会の前に開催される飲食店セミナーで『純米酒と調味料』についてお話します(対象は飲食業の方のみ)。パーテイは全席前売制です。


4月24日(火曜日)は(株)流通情報企画主催。酒販店飲食店、流通業向け試飲会「地の酒 和の酒 伝統と革新の酒 2012 日本の酒メッセ」は蔵元42社が集合。酒販店、飲食店、流通業など酒販のプロ向け試飲会。今、リンクをはろうと思ったら*定員オーバーにつき、入場申込みを締め切りました と紹介ページが消されてました。すご人気。

去年 ↓ 2011日本の酒メッセ 参加の蔵元さん

カメラ RICOH GR DIGITAL III

R0066396R0066391

R0066399R0066400

R0066389R0066394

R0066402 R0066439

R0066404R0066408

R0066414R0066422

R0066426R0066427

R0066459 R0066462

R0066445R0066434

などなど一部。今年は顔ぶれもチェンジ。

懇親会もあり(事前申込み制)

R0066467R0066469

R0066551

ブルース・ブラザーズな2人!

R0066474R0066478

R0066491R0066493

R0066529R0066536

という皆さんが参加。2011の顔ぶれでした。

R0066471R0066489

さて、去年も参加、今年も参加の蔵元さんで最もビッグハンド!(と、思う)

R0066502R0066503

いやもう、感激する太さ。でも、これだけ見てもわかりにくい…そこで私の手とパチリ!

R0066504

ほーんと大きいのです。お酒のイメージからちょっと想像できません〜。その昔は両手で酒入りP箱が6ケース!持てたとか持てなかったとか。

これが誰かは、質問してください(笑)



Topics: JUNGIN GLASS PROJECT, event, 日本酒 | 2012/4/18 8:36:52

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc