Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





新茶ラッシュの初夏!

R0165034

昨日は27℃まで気温が上昇。7月並の陽気でした。新しいグリーンの葉も増えて、朝の光と風が気持ちいい!

R0164375

新茶も各地から到着。これは静岡の自然仕立て、手つみの茶葉の深蒸し茶です。色が濃く、浮遊物も多いのが特徴。なんともやわらかい葉です。

茶器をいろいろで飲み比べてみました。日本酒と日本茶は器も似ています。

R0164339

このお茶は宇治茶の新茶、宇治出身の友達が送ってくれました。正確に量ってみようと計りを使ったら。5gはかなりあることが判明。小さじ2はゆうにあり、普段ケチっていたと反省。目分量は当てになりません。好きな紅茶のいれ方はマスターしているつもりですが、自然仕立て・手つみ・新茶それも普通蒸しと深蒸しではまるでことなり、おいしく飲むコツを学ばねばと痛感。


静岡の蔵元・高嶋酒造の高嶋家では急須に茶葉を入れ、まず少量の水を注ぎ茶葉を湿らすと聞きました。おばあちゃんがお茶屋さん出身でお茶のいれ方はうるさかったと。いろんないれ方があります。

R0165037

上等のお茶を入れる時、1〜2人分が丁寧にいれられる実山さんの小さな急須が大活躍です。三重県・萬古焼の紫泥急須ですが、このサイズはバッチリ! いい買い物をしました。銀座の虎屋茶寮でもこの急須が使われていて、やっぱりというか、なるほどというか、そうでしょう〜と一人ほくそ笑んでしまいました(単純)

なのですが、深蒸し茶は、葉がやわらかく、急須の穴に茶葉がつまってスムーズに出なくなります。お茶の注意書きにも「メッシュタイプの急須で」とありました。茶葉ごとに急須も買えなくては……の巻。

●blog 萬古焼 紫泥の急須


Topics: 到来もの, 季節もの | 2013/5/25 8:10:14

トルコフードフェア2013料理

R0164035

というわけで、ロイヤルパーク汐留で開催中のトルコフードフェア2013料理を紹介。まずはデザート。杏の上にのった白いものはヨーグルトの湯葉=「カイマック」で「本国では蜂蜜と一緒にパンにのせてよく食べる」とやまけんさん。バターや生クリームよりあっさり、湯葉的口当たりのソフトヨーグルト。

R0164043R0164044

いかにも甘そなサワーチェリーのデザート

R0164047R0164050

イチジクのデザート。乾燥果物もよく食べるトルコ

R0164051R0164052

すっぱい緑のフルーツ。右はかぼちゃを甘く煮たデザート

R0164055R0164057

この他に「温かいセモリナのデザート」(クスクスを甘く煮た感じでモコモコしてました)。「トルコ風チキンのデザート」(チキン!??)。果物、野菜のみならずなんでも甘くしちゃう!多様性ありのトルコsweets❤

「世界3大美食!トルコフードフェア

もちろん野菜もございます。冷製のメゼ

R0163969R0163950

左)そら豆とトマト。右)ひよこ豆とほうれん草

R0163952R0163886

左)チェリーとご飯のブドウの葉包。右)ひよこ豆のペースト「フムス」

R0163954R0163906

「ナスのサラダ」

それにしても、料理名がシンプルすぎて、想像しづらいのが残念。もうちょっと説明があればいいのにな〜と思いますね。オリーブオイル、ニンニクや酸味もきいてパンにのせてもおいしいナスのサラダでした。

R0163955R0163966

左)モロッコインゲンのオリーブオイル煮 右)オリーブの実サラダ。レモンの酸味は要です。

R0163962R0163960

左)人参飾りがキュートな「タコのサラダ」。右)一瞬、ひき肉か!?と身構えた「トマトとキュウリのクルミサラダ」。サラダとありますが、スープっぽいピューレ状態で、シャバシャバ。食べるのにスプーン必須。ナッツを料理によく使うのもトルコ流。

R0163924R0163890

左)レンズ豆のキョフテ 右)ナスの詰め物

R0163957

「イワシの漬物」と書いてあった一品。漬物・・・イワシのマリネですかね。

R0164037

やまけんさんを囲んで、左に松田美智子先生と右やまよ。

R0164060R0164061

トルコのワインは土着品種が多し。白ワイン、こざっぱりしていました。

R0164067R0164066

トルコのスタンダード飲料アイラン!! 雪印メグミルクから販売されているという。知りませんでした〜。まったく甘くない塩味のヨーグルトドリンクです。

R0164095

食材の展示もあり。初めて見た「キャロブ糖蜜」

R0164097R0164100

試食させてもらったらプルーンみたいなこっくり甘さ。なんでも、キャロブ=イナゴ豆を煮つめたもので、鉄分やカルシウム、ミネラル類も豊富に含むという。もちろん、砂糖不使用。マクロビオティック食の人が喜びそうな甘味料です。取扱いはハス日本商事さん。

R0164083R0164079

阿佐ヶ谷イズミルのエリフさん。豊富を語る来日シェフ2人、イスマイル・アイさんとネジャット・チュハダルさん。

R0164087R0164107

文化広報参事官アイシェギュル・アトマジャさんの乾杯。すると扉があいて!

R0164108R0164112

突然ビックリ!音楽隊が入室し演奏開始

R0164119

音楽の時間に習った「トルコ行進曲」を思い出すの巻。音楽隊の皆さん、誰もニコリともせず硬い顔で演奏は続く。

R0164135

イスマイル・アイさん、ネジャット・チュハダルさん、アトマジャさん、エリフさん、音楽隊をバックに

R0164102R0164103

料理名は素っ気ないと思いましたが、中には「気絶したお坊さん」と「王様のビーフ」なる料理もあったようです。どんなん!

R0164142R0164146

左)スープは「ナスとレンズ豆のスープ」と「クリムアーモンドスープ」。アーモンド風味のスープは初めて。

R0164141R0164154

デザートはしっかり甘いので、取る時は要注意。まずはどれも控えめに取り、ひと口食べてから…がおすすめ。野菜のスパイス、レモン使いはチェックです!

●「世界3大美食!トルコフードフェア

やまけんblogで↓イベントと料理の詳細がUP!
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2013/05/post_1975.html

やまけんトルコ現地レポート 8-)
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/cat96/


Topics: event, ご当地もの | 2013/5/24 0:00:51

トルコ料理文化は3つ。やまけんさんの講演

R0163946R0163978

ひとつ前のつづき。今、ロイヤルパーク汐留タワーでトルコ料理フェア開催中。
5月16日にプレイベントあり、やまけんさんの講演を拝聴やまけんさんの許可得て紹介)

R0163996

トルコ料理、世界三大料理といえども知りません・・・まったくその通りで

R0164001

やまけんさんが阿佐ヶ谷・イズミルを紹介!

R0163950R0163952

拝聴する席の横はお料理がズラリ!

R0164005R0164006

そしてイズミルとイスタンブールへ。トルコには3つの料理文化があるという

R0163945R0163957

お料理には日本でもおなじみ深〜いタコやイワシも

R0164006

郷土料理、宮廷料理、そして日本ではほとんど知られていないガストロノミーがあるという。それもかなりレベルの高い。

R0164007

イズミルでは庶民的料理を、オリーブ、ハーブ、野菜!

R0163966R0163968

オリーブにトマト、レモンも必須

R0164010

ロカンタでは、色鮮やか、カラフルな野菜朝食を

R0164011

「オリーブオイルとスパイスの使い方が多様です」とやまけんさん、トルコでは1日9食くらい食べていたという 8-O

R0164013

デザートはキーンと頭がいたくなるほどの甘さ!

R0164044R0164053

トルコ、デザートの甘スイッチはスゴイ。果物、穀物、野菜なんでも甘いデザートに

R0164016R0164018

ガストロノミー界のシェフたち

R0164021R0164022

ふ〜〜〜〜〜ん。そうですか。

R0164023

「衝撃のタルハナ」

タルハナとは、なんでもトルコには、各家庭で作るスープの素があるそうです。小麦粉にヨーグルトやスパイス、トマトなどを混ぜて発酵させて乾燥させ、それを粉末にするという。へ〜〜〜〜〜〜〜っ!知らなんだ。そりゃ便利!

R0164015

今回のフェアではシェフ2名が来日

R0164029

イスマイル・アイさんと、ネジャット・チュハダルさん
R0163948R0164103

「世界3大美食!トルコフードフェア

次のブログで、お料理紹介 :-o

●トルコ共和国


Topics: event, ご当地もの | 2013/5/23 14:24:48

トルコのすごベジ!阿佐ヶ谷イズミル

R0161642R0101809

阿佐ヶ谷のトルコ料理の名店・イズミルへ!

トルコのこと、ほとんど知りませんでした。「ケバブ食べる国でしょ」くらいで(無知 :-x )お肉が苦手な私には無縁な国だと思いこんでました〜。

この、やまけんblogを見るまでは!

↓ click

「MERHABA Türkiye!! Part 1 トルコ料理は世界三大料理の一つであることを確認する旅! 二日目の朝、絶品朝ご飯によって食欲は最大に喚起され、大いに歓喜されたのである!」

めくるめくベジワールド!特に心を奪われたのは「トマトのペーストとクルミ、香辛料にオリーブオイルを合わせたもので、日本で言えば金山寺味噌みたいな感じか」と書かれたトマトペースト。こんなにも野菜料理のバリエーションがあるとは〜ビックリ。もしかすると世界一野菜メニューが多い朝食? 外食でこれだけ野菜が揃う国は珍しい

・・・というわけでトルコの野菜料理に興味津々。行くならやまけんさんの解説付きがイイ!そんな贅沢なリクエストがかない(笑)阿佐ヶ谷のイズミルへGO★ 20130423

R0101824

メニューを開けば色鮮やかな料理が!

R0161653R0101822

おいしそう!説明も詳しい、わかりやすい…と思ったら、やまけんさんが撮って、書いた!?  8-O どおりで〜

R0161667

これがぜ〜んぶベジ!野菜だけのベジタリアンプレート。これらは「メゼ」と呼ばれる前菜 です。

フムス(ひよこ豆のペースト)、アジュル・エズメ(ミックス野菜のピリカラペースト)、パトルジャン・エズメ(焼きなすのペースト)、 ウスパナック・タラマ(ホウレン草とヨーグルトの和え物)、ハウチュ・タラマ(にんじんをヨーグルトと混ぜ、なめらかで爽やかな酸味のあえもの)などなど!
R0161680

スパイスにヨーグルト、オリーブオイルを使うのが特徴。スパイスの中でも「スマック」は紫蘇の風味で爽やかです」とやまけんさん。「トルコはスパイス使いが奥ゆかしい。インドのような香り高い使い方と違う」なるほど〜。 隣でうなずく料理通信の鳥山祐加子さん

R0161691

「それからね、トルコはパンもうまいんですよ〜。それは種類が多くてね」とやまけんさん。アクデニズ・サラタスはトマト、きゅうり、玉ねぎに塩味の濃いフェタチーズ入り。

R0161703

チョルバ= スープです。野菜ベースでトルコ版おふくろの味。720種類もあるという。この日はレンズ豆。ひよこ豆でもよく作るそうです。ほっこりやさしい美味しさ〜 :-D 赤いのは辛くないパプリカ。皿にレモンのクシ切りが添えられ「絞ってください。酸味を加えるのがポイント」と。フードプロセッサーは使わないという。

R0101809

エフェスピルスナーで喉を潤した後

R0161662

トルコのワイン「チャンカヤ」を

R0161727R0161730

こざっぱりとした白です。

R0101814R0101811

塩味のヨーグルトドリンク「アイラン」も初体験! まったく甘くありません〜。お車で参加の松田美智子先生はアイラン通し。不思議と料理にあう。人間砂糖じゃなく、塩ですよ塩。

R0161719

遅れてきた料理通信編集部の加納史子嬢に一人分のベジプレートが!あらためて楽しい。ちょっとちょうだい。
この後、他の皆さんはめくるめくお肉料理を堪能 8-)

R0161750R0161751

最後のデザート。甘いです。しっかり甘い。トルコめりはり。左はトルコのパイ、右は伸びることで有名なトルコのアイスクリーム=ドンドゥルマです。全員甘いの得意でなく、5人でひと皿ずつ。

R0161757R0161758

トルコのチャイ濃く入れたものを湯で割って出すのがトルコ流。出前用という器セットが楽しい!

R0101826

いや〜食べましたっイズミル店主のエリフさんを囲んでパチッ

●詳しくは、やまけんブログを↓どうぞ〜

現地レポート満載です 8-)
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/cat96/


そして、今、
ロイヤルパーク汐留タワーでトルコ料理フェアが開催中。5月16日にプレイベントがあり行って参りました!

「世界3大美食!トルコフードフェア

やまけんblogで↓イベントと料理の詳細がUP!
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2013/05/post_1975.html

つづく


Topics: event, ご当地もの | 2013/5/22 14:50:14

獺祭Store & 獺祭Bar23

R0163172R0163164

東京スクエアガーデン獺祭・旭酒造 が初のストア&バーをオープン。バーの名前は精米歩合にちなんだ数字の獺祭Bar23!

R0163151R0163159

床は織部焼、カウンターの材は桜井家にちなんで「桜」、ガラスの花器にはドウダンツツジが高く生けられ爽やか。 コンパクトながら素敵な空間です。

R0163077

オープニング前夜のお披露目会。桜井博志社長は着物姿。

R0163088R0163086

この着物、古代色でいうところの鶯色でしょうか。家紋部分が「獺祭」!

R0163074

R0163062R0163069

お料理は青柳の小山裕久さんプロデュース

R0163114

酒肴と純米大吟醸をスタイリッシュに提案しています。

R0163163R0163096

「日本酒を世界へ発信するには!」

R0163129R0163135

その答えのひとつが、この形に。

今までなかった ”純米大吟醸がサラリと飲めて買えるバー”

R0163066R0163066

獺祭Storeも併設。ここにしかないアイテムもあるそうです。

R0163184

桜井博志社長と 一宏副社長。”その先”がますます楽しみな獺祭です。

R0163089

お着物姿の社長を囲んで、葉石かおりさんと3ショット★

R0163123R0163148

緑のグラデーションでまとめたお花をかおりさんとプレゼント。(右)旭酒造・東京担当の木下さん、ますます忙しくなりますね。
R0163045R0163169

お祝いのお花です。真っ赤なアレンジはムスムスの佐藤俊博さん!

R0163108R0163144

お祝いにかけつけた玉田泉さんや友田晶子さん(その場で手でちぎって使う越前和紙の名刺という)

R0163177

佐藤さん、かねゑ越前屋の藤井さん、ラズウェル細木さん
IMG_0503R0163046

虎ノ門VSV・マスモトの篠原義昌社長
(右)安倍晋三さんからの胡蝶蘭も

R0163102R0163163

おすすめは3種類が同時に楽しめる”おためし三種” 2000円。「磨きその先へ」+「二割三分」+「三割九分」がセット。獺祭の醍醐味が味わえます。しかも昼前の11時から! :-o


レポート TV TOKYO WBS [日本酒復権 狙うは世界]

R0163243R0163254
以下をクリック↓

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_40638/?fb_action_ids=528978807148385&fb_action_types=og.likes&fb_source=aggregation&fb_aggregation_id=288381481237582

R0163261R0163285

番組より〜東京・中央区の東京スクエアガーデンに、旭酒蔵の日本酒「獺祭」専門のバーがオープンします。獺祭はすべて純米大吟醸で、山口県の小さな酒蔵会社、 旭酒造で作られています。この旭酒蔵は4年前から、フランス最高峰のビジネス スクールからインターンシップを受け入れ、日本酒づくりを学ばせています〜

________________________________________________

●東京スクエアガーデン

R0163187R0163190

獺祭Store&Bar23京橋駅直結です!


Topics: shop, 日本酒 | 2013/5/21 12:27:39

マカイバリ紅茶のDJ1

R0162089

一日の始まりは紅茶でスタートです。ここ何年も変わらないのはマカイバリ紅茶。
季節に合わせてその時々のお茶をいただきますが、特に春の紅茶は他の季節にはない喜びが! 一年が始まった〜と思うのです。中でも2013年ファーストリリースのDJ1は特別感あり

R0162100

パッケージの裏張りです↓

R0162074

マカイバリ紅茶のパッケージやHPを読んで、常々残念に思うのは、日本茶の情報量の少なさです。手間暇かけた自然仕立てで手摘みしているお茶でさえ、パッケージに書いてあるのは「新茶」だけ…。

あぁ惜しい! 控えめすぎるのも困りモノです。製品の良さは”買う前に”伝えてほしい。私個人が良さを理解して購入しても、それを第三者に贈る時「新茶」だけでは伝わらないですから。他の新茶とどう違うのか、思いを書いてほしいもの。素晴らしい技術は声を大にしてくださいね、生産者の皆様。日本酒も同じように感じています。

さて、マカイバリ紅茶、毎回パッケージを開封するのが楽しみなのです。鼻をグイっとつっこんで嗅いでしまいます(笑)

R0162105

マスカットのような清々しい香りに緑茶に近い青いフレッシュさもあり、紅茶界のシャンパン!
香り高い夏摘みのセカンドフラッシュや、落ち着いた味わいの秋摘みも、ハーブティのような冬摘み(クリスタルフラッシュ)もそれぞれに違う味わいがあります。
季節の紅茶を飲むことが身体に一番しっくりきます。飲んだあと身体がどうなるかが食品の重要なことだと思っています。茶園主のラジャさんは陰陽五行を紅茶にも適用し、一日の中でも飲み変えていると聞きました。

R0162077R0162093

ポットの中で葉っぱがもとの形のように開きます。

R0162098

茶こしを使わないと最後はこんな感じ。その葉っぱも愛おしい(笑)

普段の日はスタンダードクラスのクラシックを飲んでいます。

なぜ、マカイバリの紅茶を飲むようになったのかは以下のブログに詳しく↓

●2009blog マカイバリ茶園の紅茶 その1

●2009blog マカイバリ茶園の紅茶 その2

驚かせたいなら夏茶を、一般的に紅茶好きという人には秋茶をプレゼントしています。出張にはティーバック(→このブレンドは凄いです★日本の茶園ではとんでも無い存在のウンカですが、マカイバリではありがたい存在)を持参。フェアトレード品はクラスは違いますが安価で便利です(^^)



Topics: cafe, うちのロングセラー | 2013/5/20 9:57:38

おいしい!感動をつくる仕事 沼津から考える日本のお茶とお酒

R0164332
新酒ラッシュのあとは、新茶の季節です!
「日本」という名を冠につけたお茶とお酒。今、注目の静岡県・沼津から発信する会が5月25日に開催

「おいしい!感動をつくる仕事 沼津から考える日本のお茶とお酒」セミナー!

会では、お茶の山二園・後藤社長と高嶋酒造の高嶋社長が手取り足取り(笑)この二人の共通点は農大卒業後、25歳で社長になったこと。おいしい感動を地元で。おいしいで起業です。

今回はなんといっても、その黄金★2アイテムを、それぞれ3~4種類ずつ×それぞれのマリアージュをALL沼津産で楽しむこと。

「お茶」とひとくちにいってもひとつじゃない、「お酒」といってもひとつじゃないことをじっくり味わい学んでもらえたらと思います。

◯当日の内容を少々
山二園のお茶、それぞれのクラスに合わせ、後藤社長おすすめの清光堂のお菓子を、上生、焼団子、あられ、
菊芋の味噌漬けや水掛菜の漬物などで味わいを確かめます。

高嶋酒造のお酒にも、それぞれのクラスの純米酒を、マスクメロン、わさび漬け、釜揚げしらすやアジの干物などで合わせます。

楽しみですよ!\(^o^)/ 自分が一番(笑)

今回は静岡県庁の増井女史のキモ入りの勉強会! 特に20歳以上のまだおいしいお茶とお酒に、人生で出会っていない学生さんに!いらしてほしいと思います。

http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-350/ocha-sake.html


Topics: event, ご当地もの, 日本酒 | 2013/5/18 10:07:45

大阪・せせらぎ・菖蒲

R0163023R0163037

楽しかった連休もあっというまに終わり(ってすでにもう5月も17日ですよっ。遠い目)、ラストdayの6日(月)は大阪でした。久しぶりのリーガロイヤルホテル大阪。1階のせせらぎメインラウンジでモーニングコーヒー。


R0163027 R0163028

水の流れに、この期間だけ菖蒲を飾るそうです。パープル&グリーンが爽やか!
この菖蒲、鉢ではなく切花なのだとか(驚)

R0163030

窓から見える滝の流れも爽やか。

水が流れ、天井高く、広々した空間が特徴のメインロビーですが

R0102002

貸切状態!

R0163038

こういうの贅沢というのでしょう。雰囲気は昔から変わらぬ和クラシック!

R0163039

ここだけは静謐が保たれ、GW最後にふさわしい場所となりました。楽しかった人、食を思い出して顔がニマニマ。

各地でお世話になった皆さまに感謝です :-o


Topics: ご当地もの, | 2013/5/17 15:00:25

うなぎごぼう丼

R0163005

うなぎには、野菜の陰がありません…せいぜい奈良漬ぐらい。
大阪のリーガロイヤルホテル地下の東京竹葉亭で(あの竹葉亭とは系列が違うようです)こんな(ような)キャッチコピーが「新製品  鰻ごぼう丼。野菜不足の方へ、うなぎにごぼうを合わせました」
スタンダードの鰻丼にプラス300円。
確かに、うなぎとごぼうは合わせて食べたことがない…と思いチャレンジ! メニューの写真ではうなぎの蒲焼の下にごぼうが敷いてありましたが、届いたものはちょっと見えづらい。

R0163018

角度変えてパチリ。これならちょっと見える? ささがきごぼうを薄めたうなぎのタレ系列で炊いた感じ。うなぎの香ばしさにごぼうのシャキッとした食感が加わり、コクも負けず劣らずで面白い相性。ごぼうは外食で取りづらい素材だけに、これは魅力的!キャッチになりますね。


「スタンダードにちょっとヘルシー足し」これいいです!

R0163022

店内の電球が撮影向きでなく画像の色が赤かぶりしていますが、こちらの山椒、色もきれいですこぶるフレッシュ&スパイシー。さすが専門店!と感心。山椒好きなので敏感です(笑)香辛料の古いのはホンマにあきまへん〜。

R0163011R0163018

R0162997

東京 竹葉亭」という店名ですが、東京にはないようです。


Topics: shop, ご当地もの | 2013/5/15 14:41:54

大阪天満宮・日本酒卍固め2

R0101986

日本酒卍固め続き。あの人に会いに天満宮へ〜〜♪

R0101958IMG_0312

天満宮に一歩入ると、日本酒卍固めワールド!スタッフテキパキパキ、さすが慣れておられます。

R0162926R0162923

快晴も快晴の日中、お燗酒をいただくの巻。大阪の人はおもろいことを考えますわ。

R0101973R0101988

さかふねの大将!基広さーん。出番待ちのアジの干物

R0101978R0101979

やまなか美女スタッフ❤ タッグを組んだのは、秋田・天の戸さん!
●佳酒真楽やまなか×『天の戸』 浅舞酒造(秋田) 銘柄は五風十雨(ごふうじゅうう) 純米吟醸火入れ23BY 酒肴は無添加干物の炭焼きと福岡ミツル醤油の醤油もろみ味噌風味

この時を思い出します
●blog2012年12月 大阪でDeep秋田発酵イベント!

R0101986R0101981

天の戸の森谷杜氏がお酒の案内役、山中基康社長と3人でパチリ。(右)キュートなやまなかチーム。

●森谷杜氏がブログで書いておられます。
blog日本酒卍固めその1

blog日本酒卍固めその2

R0101991R0101985

炭火絶好調。屋外調理慣れてますね。注文するとこの通り!

IMG_0332IMG_0331

宮城県の綿屋・三浦さん。のぼりと名刺に蔵の場所を入れたそうです。これで場所が一目瞭然!秘蔵の火入れ酒がなんとも美味でした★

R0162939

広島の竹鶴さん↑ に鳥取の辨天娘さん↓

R0162943R0162947

辨天娘さんは、お料理の蓮根まんじゅうに合わせて「蓮根ブレンド」酒を用意

IMG_0344R0162940

R0162942

もちろん、お燗ですよ。

R0162950R0101963

神田の新八・佐久間さん。いなせだね。神田っ子だね。お相手蔵元は鯉川・佐藤一良社長(目が眩しそう)お燗番は藤沢・とちぎやの平井さん!「亀治好日」のうすにごりを燗で。

R0162948R0101966

秋鹿の奥さん夫妻。おや、奈良のお蔵元さんの姿が

R0101967

「秋鹿 山田錦 純米吟醸槽搾直汲」

R0162954R0162958

吉祥寺のにほん酒やさんと島根の十旭日エリコさん。お酒は「浪花ブレンド」やて

IMG_0356R0162956

にほん酒やさんこのイベントのためにTシャツ作製!

IMG_0368

森喜ファミリー!

R0162972R0162973

純米酒るみ子の酒は6号酵母!

R0162961R0162965

奈良県の風の森さん

IMG_0365

煮穴子シブい

R0162983R0162987

鳥取の日置桜・山根社長。お酒は「玉笑ふ」にわらう。

知り合いにもたくさん会いました〜
R0162932R0162930

秋田出身の二人。高校も同じなんですと

R0101965IMG_0370

たくさん知り合いに会いました〜。三重の人や、福岡の人や

IMG_0319R0101995

新橋の人や、新宿や広島の人や

R0110616R0162974

宮城の人や、静岡の人や、山梨の人や、愛媛の人も。

みんな楽しそう! とびきりの居酒屋×蔵元に惹きつけられたsakeファンが集結。会う人、会う人、皆笑顔 :-D   この日、いただいた酒は全て純米酒(しかもお燗酒) :-o

R0162992

お賽銭もよろしくお願いします。


Topics: event, ご当地もの, 日本酒 | 2013/5/14 19:47:44

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc