Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





ご当地もの

« Previous Entries Next Entries »

岐阜 カネコ小兵さん その2

July 25, 2009

カネコ小兵さんのとっくり資料コーナー。
とっくりの最盛期は昭和40年代後半。カネコ小兵さんでは月に13万本製造していたそうです。
その頃、お酒といえば日本酒しかなく、お燗が当たり前の時代。旅館では洗い替えを含めるとお客さん一人につき10本は必要だったとも。
それが今や、ビール、焼酎、ワインもありで、アルコール飲料の選択肢がぐんと増えました。
また、日本酒は冷酒のままグラスで注がれることも多くなりました。300mlの瓶ならそのままテーブルに並びます。とっくりは洗いにくいので、小瓶の登場は旅館も居酒屋もラクなのかもしれません。
「ひとり1本運動を言っていた事もあったんですよ(笑)」と、伊藤克紀さん。
お店やさんで、ひとり、とっくり1本割ってもらう運動(爆)
運動もむなしく…!?
その昔、月に130000本注文があったとっくり、今やなんと月に2000本と大激減。
たくさんあったとっくりの型もかなり処分してしまったそうです。残念ながら、こうしてすたれていくのですね。

いろんなデザインがありました。とっくりは計量器でもあるため、土の収縮率にとてもシビアで高度な技術が必要。1合、8勺、7.5勺など細かい注文がいろいろだったといいます。

↑左の大きさのものが、焼くと右まで縮む。
とっくり、知らなかったこと。

とっくりのへこみは持ちやすくするためだと思っていましたが、「大きく見えて、中身の容量が少なくてすむとっくりを作ってほしい」という注文に答えるためのデザインだったそうです。
とっくりの底がうんと上に上がっているのも同様の注文から。セコいっ!

昔のパッキングは藁。そして木箱。

印刷は転写シールで行われました。
カネコ小兵さんのとっくり説明。

なるほど〜。

町内にある「とっくり村」の壁面。

みんなでとっくりを出し合って展示。「これ、うちのですわ」と伊藤さん。

志野焼のいいものも。

デザインいろいろ、工夫いろいろ。

型の説明がさりげなくある外壁。
とっくりを歩いて感じる下石町でした。

岐阜 カネコ小兵さん その1

July 24, 2009

7月17日の早朝。いい景色〜。じつは東名高速とあるPAからの眺めです。
朝6時20分に港北PAでレイコさんとアキコさんと待ち合わせ、岐阜にGOGO!

モーニングコーヒー。スタバにて。朝早いよ〜。気持ちいい外。

岐阜といえば中央道だと私は思うけれど、三河出身のアキコさんは東名派。「距離は30km近い、値段は500円安い」といっても東名で行くという。中央道はほとんど乗らないという。
ま、海にぬけた瞬間の東名は確かに気持ちいいです。でも、東名はトラックばかりなんだな。景色はぜったい中央だと思います。
この後、浜名湖SAに寄り、ドナテロウズで鰻味のアイス、わさび味のアイスを見て(見るだけかっ)、リトルマーメイドで鰻ドッグを見てひやかし(買えよ)、岐阜へGOGO!!

到着! 下石(おろし)町のイメージキャラクターとっくりとっくん
カネコ小兵の伊藤克紀さんにお願いし、土岐市をはじめとするの陶器の現場視察です。

まずは名物「コロうどん」でお昼ご飯!郁兵衛 (いくべぇー)はカネコ小兵さんちのすぐ近く。

なまめかしいツヤありの手打ちうどん。わさびつき。

伊藤さん!仕事テキパキオトコです。

なんと「コロうどんの日」が決まったらしい。コロうどん

こだわりいろいろ。

郁兵衛は週の半分は陶芸、半分はうどんやという。半陶半うどん。
そして、カネコ小兵さん見学。

その昔、蔵元1000社のとっくり製造を担当。
とっくりと言えばカネコ小兵と言われた時代も。
「今は、99%減です ヽ(´Д`)ノ」

つづく

尾鷲 旅のおとも

July 13, 2009

先日の尾鷲思い出しブログ。
朝品川を8時07分発のN700系新幹線で名古屋へ行き、名古屋発ワイドビュー10時Just発で尾鷲到着12時28分。尾鷲は遠いのでございます。その分、景色も楽しめます!

田んぼが真緑〜。一面、フレッシュグリーンです。
旅の食で、苦手なものといえば、駅弁とペットボトル入りの緑茶。 必ずといっていいほど、気持ち悪くなります。
移動中ハラペコの時は、ナッツか、甘栗。飲み物はミネラルウォーターを選んでいます。

甘栗、夏限定の「塩味」を発見。

ほのかに塩味がきいて、いい感じ!
砂糖を使わない軽食がもっとあればいいのにな〜っと思います。

林業の町、尾鷲。駅のベンチもかわいい木製。

味のあるタクシー看板。色抜け加減がたまりません。

たまらないは続く、尾鷲駅前風景。

気になる駅前の「ことぶき食堂」。
お昼にいただいた鯛めし弁当。

尾鷲
いろんな家があるもんだ。

飾りもの好き?
尾鷲
いろんな床屋があるもんだ。

ガーデニング好き?
尾鷲
コンビニ・サークルKの棚。
早くもすっかり夏アイテム。

尾鷲よ、また〜!

尾鷲駅。山陰本線に通じるなにかを感じるやまよであった。

尾鷲のめはりと豆狸

July 10, 2009

大好きな「飛鳥たかな生産組合」の組合長、中田早姫美さんに会いました!
「いくつになっても姫でございます〜♡」と、いつもキュートな笑顔。
たかなを栽培して、漬けています。漬けているのは早姫美さんをはじめ、全員女子!

すぐ食べられるようにと、めはり寿司にして持ってきてくれました!生き返るおいしさ!
こちらのたかな漬け、使っているのは塩だけなのです。天然の辛みがあるので、唐辛子も使っていません。もちろん保存料、化学調味料などは無添加。

早姫美さんと玉さんと3ショット。ごちそうさまでした!

こちらのたかな漬け、お取り寄せできます。その値段、100g(7〜8枚)入って1袋210円。 安すぎます。
「ちっとも、もうかりません(笑)」
280円でも300円でも充分いけると思う、良心的すぎる価格です。

濱中朋美さん。右は漁師のアイドル(自称)県庁技師の高崎さん。

とあるプロジェクト進行か!

そして尾鷲夜ごはん。町で一番というお店へ。

割烹 豆狸

献立が木の札に書かれて店の外に飾られていました。

魚が名物という。期待大!

「きのこだよ!全員集合」と名付けられた一品。目の前で火を入れてくれますが
「8時までは火をつけへんですわ。冗談ですよ!」とおかみさん。
わはは。楽しいお店です。って、若者には通じてませんでした。

おつくり。鰹、鮪、鯵、いさき

地酒の元坂酒造「ヤーヤ」をいただきました。その後、「大山」へ。珍味勉強中なので鰹の塩辛を注文。

「豆腐のにぎり」があったので、どんなものか注文。豆腐が寿司飯代わりになってました。握りというより、豆腐のせ!?

本日の焼き魚は特大かますの塩焼き。香ばしくて身がふっくらとして美味。
最後はお茶漬けで〆。

漬物茶漬けにしました。別に漬物の小皿がついてきましたが、茶碗内とまったく姿形同じ顔ぶれの茄子、たくあん、たかなで、ちょっと複雑。他の具にすればよかったかと。たかなは早姫美さんとこのでした!
(右)温厚なおかみさん。
店を出るときに、カウンターに置かれたホワイトボードを見たら

「がし」
なんざますか! がし!?

こちらが「がし」。カサゴの地方名のようです。
「もじゃこ」にも興味津々。わかっていたら頼みたかった。
聞けば、食事中に話題になった「ガスエビ」(LPガスの匂いがするというエビ。ほんまかいな)もあったのだとか。
ガスエビを食べさせたいと言っていた山戸さん「あー、聞けばよかった。残念。しょんぼり太郎ですわー」
「そういえば、この品書きを見せなかったわねぇ」と奥さん。ホントですよ。見せてくださいっっ。
「カウンターなら話しながら、なんでも注文に応じますよ〜」とマメダのご主人。
次回はカウンターだ!

尾鷲ニューポートホテル

July 9, 2009

尾鷲の宿は町で一番というニューポートホテルさんでした。ホテルといっても

フロント前にたぬきが置いてあるそんなホテル。

そのフロント前のたぬきの奥に、カップラーメンコーナーが。

夜、お腹がすいた人用に準備あり。近くにコンビニも飲食店もないから心くばり。
この絵、よく見たら

イラスト+文字の合体!
絵に描けない部分は文字で表現といったところ!?
「ネギ」の散らばりかた
「カルト」かと思ったら「ナルト」
そして、「ヤキブタ」
丼には「ラーメン」と説明が

これに当てはまらないカップ麺が多そうでしたが(笑)、伝えたい!熱意がくみとれました。
この手法、今度使ってみようっと。

室内405号室です。不思議な並びのツイン部屋のシングルユース。ランプシェードの生地のグラデーションがこのホテルにしては面白いと思ったら…自然現象によるものでした〜。いったい、なぜ。どんな時間の経緯が。
この宿、インターネット接続OK。
ほとんどの宿で接続不可の群馬のK町温泉よりITがずっと進んでいます。

窓をあけると、気持ちいい光景が。青い山が白く煙っててっぺんが見えない状態。普段、山を見る事がないのでしばしみとれてしまいました。

左を向くとすぐ漁港。魚を目当てのサギ、カラスもいっぱい。幸せな鳥さんたちが電線に一列ずらり。
翌朝、5時30分に大きな音で有線放送が流れたのにはビックリでした。
漁師町の朝は早いを実感!

出張最終日

July 8, 2009

先月の25日から続いた出張も本日、8日でようやく終わりです。
今朝は津市にきています。
さて、王祿×ベラビスタ×木村硝子店の会があった広島の翌日、29日は群馬県K町へ行きました。

新幹線で軽井沢まで。車内サービスで温かい紅茶をいただく。軽井沢から車でK町へ行く途中、白糸の滝で一瞬、休憩。すると肉まん売り場に見慣れぬ文字が。

「しか」
焼き印でしかと「しか」
まずかったら、しかるぞ。なんちゃって。

豚の顔の豚まん、わさび肉まん等、いろんなタイプがありました。そして、玉ちゃんが「しか」に挑戦。ひと口食べて「ケモノ味〜っ」と言ってました。私はきのこのおやき。

K町の町長。ダンディです。

お昼は舞茸づくしのおそば。

宿泊はSホテル。部屋は悪くないのに、食事も地元の日本酒も悲しい程おいしくなくて超残念。インターネットもつながらないし、それを当たり前のようにフロントに言われるし…。

道中はあたり一面、キャベツ畑。壮観!

車で東京へ。高原の道路は爽やか。リゾートで訪れたいところです。

その翌日7月1日は「伊勢」へ。

駅前の大喜さんで、鯛茶漬け。器がキュート!

これ、気に入っちゃいました! 伊勢芋の海苔巻です。

そして津。いつものグリーンパークホテル津。海側の1725室。

「壱」でドイツのピノノワール。久しぶりのパスタ。トマトとケッパー、オリーブの具、ブッタネスカ。ずっと醤油味だったので新鮮〜。

玉ちゃんワークショップ。

出張から帰ると名古屋の小島さんから「義侠 生酒」が届いてました!
5日は横浜で開催されたグリーンエキスポへ行き、福岡のムーンテーブル、村山(姉)さんに会いました。

マビィの田村さん、後ろでピースする香織さん

鈴木三河屋ブラザース、ジュンコさん、なぜか山口のゴリさんも。

この翌日、6日は尾鷲へ。
そして怒濤の出張は8日で終了。いろいろお待たせしている皆さん帰ったらじっくり〜。

バームクーヘン鍋敷き 再び

June 18, 2009

先日、道の駅「紀伊長島マンボウ」に寄ったら、まだ売ってました。レコードみたいな、バームクーヘンみたいな鍋敷き。前回の話し。

ひのきの年輪がストレートにわかって楽しいのです。
今回のお値段なんと210円。前回よりまた安く……。日本の林業、安すぎます。

ティーカップを置いてもかわいい! 紅茶はマカイバリの春摘みです。
なでたり、立てたり、いくら見てても見飽きない年輪の形。ひのきの森からメッセージをもらっているようです。

石の正札販売

June 16, 2009

先週末の土曜日、松田のマヨネーズさんへ行きました。(その話はまた後日)
その近くに「道の駅」があることがわかり、寄ったところ、たいした事なく…。道路向かいにあった直売所「よってんべえ」で野菜に混じって経木があったのでそれを購入。

その隣は水車で挽いた(というふれこみの)蕎麦を食べ…まあ、あのその、な味。
 
(左)道の駅 (右)よってんべえ。 道路はさんで真向かい。
お昼はこの近くのヤマキ醸造直営レストランがおすすめかな。ここの御用蔵納豆210円は美味。

 (左)醤油樽がずらりと並んでいます。(右)今月のおすすめ蕗じゃこ稲荷寿司。
さて、道の駅から3軒となりで見つけた石の正札販売 看板。確かに石屋さんって値札がないことが多いです。のぞいてみました。

いろんな石がゴロゴロ売ってます。お持ち帰り品の石も200円〜と多数。大きい石が多いので小さな石は、うんと小さく見えしたが、持ってみるとどれもすごく重い…。

平べったくカットされたこの石は930円。値札も当然、石。

靴を脱ぐのにぴったりな石 「クツイシ」と名づけられた大きな石。表面は平らに磨かれています。玄関や、縁側に。旅館などにありますね。

鬼石自然石センターの桜井Jr.です。とても感じが良い方。いろいろ教えてもらいました。
看板に出ていた「踊り子石はどちらに?」と聞くと、案内してくれました。
ご自宅の庭に鎮座!
 
川でとれた自然の石なのだそうです。ややグリーンからブルーがかっています。
 
オ・ド・リ・コ
シルエットが踊り子に見える……という。

ここ鬼石自然石センターは天然石のコレクションがいっぱい。三波石、全国の銘石が揃うのが自慢。四国や北海道の石も。色や形の面白さがわかります。
 
石は水をかけると、また、風情がガラリと変化。
ジャー。乾いた青が、色鮮やかな濡れた深い青に!

いろんな石が各地から。↑これは三色が特徴。
 
地名の「鬼石」は「おにし」と読みます。

長いホースはぐるぐる巻いて植木鉢に。これはいい収納法!
 
小さい石も多数…といっても

持つとかなり重いです。石は意外に安いな〜と思いました。
 
しかし、目立つデカイ看板です。この看板がどれくらい大きいかといいますと。車と比べてくださいね。
この鬼石町いったいは
 
三波(サンバ)石が有名だそうです。
車をとめた道の駅駐車場は元小学校。今もちょこっとだけ建物が残ってました。
 
絵に描いたような昔の木造小学校。
 
なまこ?のような石が。そうそう昔の学校の正面玄関前には必ず石が飾ってありましたね。
お庭に石、漬物の石を探したい人におすすめです。なんせ正札販売ですから。お店の桜井親子も親切です。
群馬県多野郡鬼石町譲原1066-1
(関越自動車道、本庄児玉インターから「神泉村役場」を目指す感じです)
鬼石自然石センター(株)
電話0274-52-2659
FAX0274-52-2130

車いろいろ。熊野にて

June 14, 2009

ところ変われば、事情もさまざま。
三重県熊野市甫母町で車といえば

各家で欠かせないのが、この四輪CAR!
これはシルバーと無垢板の組み合わせ。なかなかカッコいい。なにせ急坂の多いこの町ではこの車が必需品。

路地にきちんと駐車してます。これはノーマル一輪。ミルク小豆色。

台がはずせるタイプ。ストッパーがないので紐がけ駐車か。
 
何回か塗り替えたふうの、ターコイズとエメラルドグリーン色した一輪車。
 
地元っ子、はじ丸水産の西川さん。美人さんです。地元の麦味噌による、地元の魚(&一部よその魚)で、一生懸命、麦味噌干しを作っています。

爽やかなブルー&ホワイトCAR。
坂が多いので工夫いろいろ見られます。この右側は川…ですが私的な利用?

さて、お次は三重県熊野市遊木町の漁師さん、濱中さんを訪ねました。冬は超絶技のさんまの丸干しがあります。冷凍は一切しないので、今はありません。寒くなる11月頃から始まると思いますので、興味ある方はその頃、お問い合わせくださいませ。詳しい説明。
さて、その遊木町に降り立ったら、おじさんがMy一輪CARできびなごを運んでました。
 
すたすたサッサッサー。とてもビューティフルなきびなごが行く。
 
きびなごよどこへ行く。
しかし、あの水色の円柱形はいったい…。
 
あとで濱中さんに聞きました。
「あれはカサゴはえ縄漁の仕掛けです。一つのカゴに釣り針が100本。個人差がありますが、一日の漁で最低500〜600本、多い人で800〜1000本をはえ縄します。
針と針の間隔が1〜1.5mと狭いので、海上で船を走らせながら餌をつけるのは無理。ということでおじさんのように自宅などで仕掛けを作って、翌朝の漁に備えて船に積みこむようです。
きびなごは餌に最適なサイズ。刃物を使わなくてもちょうどいい大きさなので、少しでも手間を省くためにもきびなごを使うようです。
魚の世界でも一物全体が好まれる!?(笑)」

なのだそうです。カサゴ、いいもの食べてますね。

濱中さんちの目の前の風景。(右)濱中さん親子と熊野市役所の竹内さん。またうかがいます!

日本の素晴らしいラッピング

June 12, 2009

今年もこの時季! 新発田の高澤さんから高田屋名物が到着。
 

笹の青い爽やかな香り! 日本人の美意識を感じます。
 

笹団子は甘いのですが(って当たり前!?) 
もち米を包んだちまきはお米だけの甘さ。きな粉に塩で食べるのが好き!

詳しい情報は2008年を見てください! ラッピング技にはホレボレします。
 

« Previous Entries Next Entries »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc