Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





蕎麦 ふく田

R0161259

お蕎麦屋さんの一品というと、卵焼きに海苔、蒲鉾、とろろ芋が定番ですが、静岡県沼津の蕎麦 ふく田さんは「季節のおかず盛り合わせ」という一品があります。味付けはちょっと甘めで「おかず」という言葉がピッタリ! 手作りのさしみこんにゃくはモチモチ。

R0161276

入口すぐに蕎麦打ち場があり、手元が見学できます。

R0161284R0161285

十割蕎麦だそうです。

R0161257

もりそば〜

R0161258

かけそば〜

R0161271R0161274

素朴系です!

R0161275

地酒は沼津の酒蔵・白隠正宗。蕎麦の水もこの蔵の水とか。

R0161270

漬物は白菜、胡瓜、蕪。最近、漬物は市販品を平気で出す店が増えましたが、塩でもむだけでもいいのになあとよく思います。こちらは何でも手作りしているのが好感もてます。和み系のお蕎麦屋さん。野菜好きには嬉しいお店です。

蕎麦 ふく田 (ふくでん)

〒410-0011 静岡県沼津市岡宮1433−7 電話 055-926-7284

______________________

●blog 2010 白隠正宗醸造元・高嶋酒造さん

白隠正宗さん、この度、全量純米酒宣言です! :-o

「醸造用アルコールを添加する酒造りを全廃し、できるだけ多くの米を使う純米酒造りのみの酒蔵となる事を決定致しました」


Topics: shop, およばれ, ご当地もの | 2013/4/23 20:21:52

しち十二候で秋田 新政の会 後編

R0160893R0160892

20130419(金曜日) 末候 第十五候 虹始見

六本木三丁目・しち十二候・ソムリエの小栗さんです。

R0160897

テーブル・セッティング

R0160915R0160917

会宴前、お酒のセラー前にて。提供する順番を確認中

R0160950R0160951

新政酒造の佐藤祐輔社長と酒屋・水橋の水橋信也さん。お酒のセラー

R0160928R0160948

No.6 S-type 生酒、No.6 R-type 生酒。出番待ちの手吹きグラス。影がかわいい!

R0160943

斎藤章雄料理長です。 しち十二候オリジナルの手吹きグラスを手に。

R0160964

今宵のラインナップ!

R0160973R0160979

挨拶する斎藤料理長。まず乾杯はフロスティグラスのような白いお酒が注がれました。

R0160987R0160991

「霞発泡生酒」です。右)「筍 木の芽和え」爽やかな一品

R0161008R0161020

左)前菜はひとつ前のブログを。右)御椀は「しょっつる仕立て」はたはたがそれは上品な一椀に。しょっつるは諸井醸造製。

R0161029R0161031

造里「ボタン海老、鰹たたき、鯛、あしらえ色々」

R0161035R0161041

熱く語る祐輔氏。新政酒造は秋田県の米しか使わず、全量純米酒。そして酵母は協会最古の現役酵母である6号のみ。新政酒造で発見された6号酵母、発祥蔵なのです。

R0161053

凌ぎ「鱚昆布〆 手巻き寿司」

R0161076

斎藤料理長のスペシャリテ「焼き胡麻豆富  天、生姜」! カカオのような香ばしさと品のいいコクと甘さが絶品。

R0161078R0161080

こちらは「頒布会限定  白麹菌の純米酒」

R0161087R0161107

焼物は「味噌かやき」。強肴は「松葉独活(アスパラガス)の豆乳酢かけ」

R0161009

R0161108R0161111

そして「きりたんぽ鍋」登場! 具はたんぽ、比内地鶏、舞茸、葱、牛蒡、芹、薄揚

R0161115R0161140

斎藤料理長のきりたんぽ初めてです!

R0161145R0161160

最後には「稲庭うどん」。デザートは蕨餅です。
斎藤料理長の手にかかると「秋田」がそうなる!をたっぷり堪能。

R0161176

●新政酒造ラインナップ
左から、霞発泡生酒
No.6 S-type 生酒   No.6 R-type 生酒
頒布会 白麹菌の純米酒/青やまユ 生酒/鑑評会出品酒(ノーラベル)

祐輔さんのLove Letterとも言われる裏ラベル

R0161180

↑日本酒度、酸度に注目

R0161181

微炭酸!気持ちよいシュワ感。米粒はありません。スムーズ!

R0161182

No.6 S-type 50%

R0161184

No.6 R-type 60%

R0161194

斎藤章雄料理長と佐藤祐輔社長

R0161195

最後に記念撮影パチリ★

新政酒造佐藤祐輔社長のblog

◯六本木三丁目・しち十二候斎藤章雄料理長のblog

しち十二候の料理コース →スゴワザ満載のマクロビオティック料理もおすすめです!


Topics: およばれ, 日本酒 | 2013/4/22 15:24:28

しち十二候で秋田 新政の会 前菜

R0161001
末候 第十五候 虹始見(にじ、はじめてあらわれる)雨のとき虹を見る時季。
斎藤章雄料理長の店六本木・しち十二候で「秋田 新政の会」が開催されました。

R0161008
料理には秋田食材が散りばめられて登場。
前菜には「いぶりがっこ蒸し湯葉 、なた漬け、はたはた骨煎餅、はたはたいずし、桜エビ、焼き蚕豆、新じゃが、蒸し比内地鶏」が。

秋田素材が斎藤料理長の手にかかるとそうなる!を満喫しました。

お酒も勿論オモシロし★

●新政ラインナップ
霞発泡生酒
No.6 S-type 生酒
No.6 R-type 生酒
頒布会 白麹菌の純米酒
青やまユ 生酒
鑑評会出品酒

新政酒造佐藤祐輔社長のblog

◯六本木三丁目・しち十二候斎藤章雄料理長のblog

つづく

_______________________

斎藤料理長関連ブログ

●blog 丸の内一丁目 しち十二候で野菜ランチ

201003blog齋藤料理長さよならコンラッド

201003blog料理長さよならコンラッドno.2

201003blog料理長さよならコンラッドno.3


Topics: およばれ, 日本酒 | 2013/4/21 11:10:05

善なる富 ダライ・ラマ14世

R0160797

mus musの佐藤俊博さんにダライ・ラマ14世のお話をうかがいました。佐藤さんは過去4回謁見され、その都度、メッセージをいただいたとか。そのひとつを見せていただきました。
佐藤さんにあてられたメッセージとは

R0161244

なのだそうです!(・・・って、まるでわかりませんけど)

訳を教えてもらいました。

R0161250

「私たちが常に善なる富によって生活がおくれますように。ダライ・ラマより

なのだそうです。善なる富!

___________________

以前、掛川の大日本報徳社の門に刻まれた文字を思い出しました。

「道徳のない経済はおろかであり

経済なき道徳はたわごとである」

___________________

ダライ・ラマ14世、HPにメッセージが色々紹介されています ↓

●2012/11/4 横浜・法話講演「こころを訓練する」


Topics: 未分類 | 2013/4/20 12:48:57

鰤寒干し2ヶ月半熟成ぶらぶら!富山at丸の内

R0160627

2013年4月10日から21日まで富山県主催「おいしい富山のつくりかた 五感で味わう富山の秘密」を丸の内ハウスで開催中

R0160661R0160663

17日はmus musでレセプション。石井隆一知事の富山魅力語り

R0160728R0160729
「富山県産の錫の
酒器で飲むとお酒が格別に美味しくなる」など富山の美味しいを盛り込んだトーク

R0160672

富山大好きの文筆家・白洲信哉さんのトークも。蛍烏賊は富山県産に限ると(蛍烏賊は酢味噌じゃダメ、生姜醤油おすすめ)。また「梅雨マグロ(自称)」は最高に美味しいという(大間のマグロは目じゃないと)そして風の盆は凄いなどなど。

R0160732

そして今宵!

R0160624R0160629

あの!富山珠玉の居酒屋、あら川&米清・店主の荒川数夫さんがこのイベントのために上京。久しぶりの再会となりました :-o

R0160630R0160631

持参したのは

R0160638

ド迫力!鰤の寒干し2ヶ月半熟成!!!荒川さん自らが仕込んだ情熱の発酵食品です。

R0160694R0160700

「鰤の寒干し・二ヶ月半熟成」を包丁持参で裁いてくれました。上質の鰤を刺身ではなくあえて発酵食品に。本人いわく「趣味の一品です」★★★

R0160756R0160759

だんだんスリムになる鰤寒干し。生ハムがぶらさがっている店はあっても、鰤寒干しが下がっている店はなかなかないでしょう。

R0160771R0160704

この鰤寒干し、部位によって味が違いました。

R0160788

そして、粗挽き黒胡椒をふったらあうあうあう! うま味にエッジが立つ感じ。

R0160766

その他の部位も珍味度合い深し。カマを焼いたものも絶品でした。

富山県の日本酒もズラリ!

R0160634

そして各店舗が腕をふるった富山素材の料理

R0160670

白エビ!

R0160642R0160690

「生」かまぼこのしゃぶしゃぶ〜

R0160643R0160645

蟹にホタルイカ

R0160647R0160650

白エビかき玉丼に白エビのアヒージョ

R0160677R0160679

富山県は昆布県。おむすびの昆布は黒と白

R0160681R0160682

柿太水産の一夜干しイカに、ゴロ入り干しイカにメザシ〜

R0160685R0160687

これは蒲鉾の新スタイル「ボコちゃん!」だとか。おーっ

R0160803R0160804

最後の最後の、解体ショー!いながらにして富山が味わえた夜。

R0160822

鰤寒の最後の図。

北陸新幹線が開通すると東京から2時間7分で行けるそうです。早っ! 飛行機ピンチ?

●荒川数夫さんの店に行った時のこと↓
2009bog http://www.yohkoyama.com/archives/2720
2012blog http://www.yohkoyama.com/archives/42671
2012blog http://www.yohkoyama.com/archives/42697


撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2013/4/18 12:52:16

愛しの醤油モロミちゃん

R0160400

麹の話第二弾!味噌は簡単に試せても醤油はハードルが高い・・・そう思っている人は多いはず。かくいう自分もそうでした。この商品に出会うまでは! :-o

R0160381

陰陽ライフの花井良平さんの企画「醤油を育ててみませんか!有機手づくり醤油の素」です。良平さんとはマクロビオティックの本の編集者時代からの付き合いです(その当時はオーサワジャパンの社長)

商品に「生きてる醤油のうまさ格別」とキャッチコピー!生醤油の風味はまた独特ですからね。

R0160393

とはいうものの発酵熟成はいいけれど、どうやって絞るの?と良平さんに聞くと「一番簡単なのは、コーヒードリッパーに濾紙を敷き、コーヒー豆の代わりに醤油モロミを入れ自然にこせば良い」と。その昔、知人が自宅で醤油を製造し、絞り期間に遊びに行ったら家中、醤油の匂いだらけだったことが。醤油屋さんの絞るところを見ても、自宅ではちょっと難しいなあと思い込んでおりましたが、ちょっとずつ使う分だけ絞れば良いのだ!と合点☆

R0160382R0160383

「有機手づくり醤油の素」作り方は至って簡単。水を入れて混ぜるだけ!以上。

R0160383

このまま、つまんで食べたら香ばしくて滋味(笑)

R0160397

原材料は国産有機大豆、国産有機小麦を使った醤油麹、塩は国産天日塩“海の晶 ほししお”(太陽と風の力だけで結晶化させた希少な天日海塩)をブレンド。麹は蔵付き麹菌という。有機JAS認定品。製造者は福井県のマルカワみそさんです。

詳しくは「陰陽ライフ」HP を →「醤油を育ててみませんか」

R0160413R0160416

↑水を入れて混ぜる

良平さんいわく、生もろみを食べると、かつてないくらいの!?ものすごいスムーズな”快便”になるという。
「玄米ご飯を一口200回噛んで食べていた時も、商品開発のために数々の健康食品や健康茶を飲んでいた時も、こんなに快便になったことはありません。酵素の働きや、生きた発酵食品の良さが、食べた翌日にはわかるって面白いですね。
塩麹の浅漬けの整腸作用は翌日の午前中ぐらいで効果なくなりますが、醤油の生モロミの効果は数日持続する感じです。それも、とても健康的な整腸作用です」と。
ありとあらゆることを試したきた良平さんだけに妙に説得力あります。

R0160418

↑果報は寝て待て。時々混ぜるべし。

↓翌日。水分をしっかり吸い込んで

R0160592

先日、良平さんに絞ったあとの醤油モロミを食べさせてもらいましたが、なかなか渋い味わいでした。まさに生きてる!発酵食品。
醤油は育てて楽し、絞って楽し、その残りもまた楽し!
です。

良平さんは”発酵の素”シリーズの発案者。この「手づくり醤油の素」以外にも、「玄米三五八漬けの素」や「塩麹の素」→このシリーズには有機大麦、有機大豆、有機玄米、有機白米の4種類があり(マニアックだから!)家庭で楽しめる発酵食品の“素”シリーズを企画販売しています。●陰陽ライフ

◎「手づくり醤油の素」取扱店リスト

さてこの醤油の素、すでにいろんな人が楽しんでいる模様↓

http://週末農風.jp/oishii/2013/03/26/783

http://koujieeen.exblog.jp/19111006/


Topics: cooking, macrobiotic | 2013/4/16 16:47:41

純米酒蔵の麹セット

R0160323

ALL純米酒蔵「杜の蔵」から新しい食ブランド「百福蔵(ひゃくふくら)」がデビュー。


R0160330

純米酒蔵の米麹」お米は酒米・夢一献を使用

R0160332

R0160334

まぶしい白さの米麹☆

R0160335

純米酒づくりの贅沢塩麹
なにが贅沢かって、塩麹に純米酒を使用! ツヤあり、とろり〜んとしています。
R0160336

百福蔵の麹と塩麹は、味のきれいさが魅力。杜の蔵の吟醸酒を思い出します。

R0160347

琥珀の料理酒」料理酒なのに山田錦!しかも農薬不使用栽培の糸島産・山田錦、これを熟成酒粕四段で仕込んでいます。某吉祥寺の人気日本酒店でも提供!?している飲んで美味しい料理酒。鼈甲飴みたいな色と豊かな酸味とコクたっぷり。お燗がおすすめ。


R0160338R0160341
そのヘンのスーパーで売ってる麹や塩麹、料理酒とは月とスッポンポン☆
麹造りの超プロ末永杜氏が担当しているというので当たり前かもしれません。
麹も上質な米ありき、そして醸す技術なのだと思います。

「麹モノを試したいけど…」というSake好きの女友達にプレゼント。 :-o 清潔感あるパッケージと少量サイズがgiftにいいね!

百福蔵

レシピを紹介しています!

●blog 2012 杜の蔵さなぼり焼酎


Topics: お取り寄せ, ご当地もの, 日本酒 | 2013/4/15 18:43:03

山二園さんの新茶さえみどり

R0159793

静岡県庁さんからの依頼で、沼津で5月25日に日本茶と日本酒の学生さん向けセミナーを開催することに。今回は、その内容詰めの視察でした。訪問したのは静岡県沼津市にある山二園さんです。新茶が始まり大忙し!

R0159724

白磁の茶器で、自然仕立てのお茶「雲乃関」を出してくれました。受皿はジノリ製。

R0159733

自然仕立て栽培で、手摘みです!

お茶の樹はカマボコ形している…と、思い込んでいる人がいますが、機械で刈り込みしやすいようにカマボコ形になっているだけで本来は1本1本長いのです。

R0159738

総勢50人が一斉に手摘みする姿は壮観です

R0159740

ベテランの茶摘みさん、素早く一芯二葉が摘まれていきます。

R0159751R0159740

R0159762

R0159818

このひとかごで10kg。お茶にすると2kgになるそうです。

お昼になって手摘み部隊の皆さんランチタイム。茶畑からゾロゾロ人が。人海戦術です。

R0159797

山二園さんの品評会用の茶園

R0159841R0159844

驚いたのはハウス栽培ということ。天井が開いて、気温調節できるようになっています。初めてみましたよ〜。お茶のハウス!

R0159846

なんでも山二園さんは、品評会用のお茶はすべて「環境コントロール型多機能ハウス施設」で栽培。かつ自然仕立て、もちろん手摘み。それらは一番茶しかとらないという。つんだらすぐに枝を膝下までカットしてしまうそうです。

R0159859

しかも!!土を加温できるようにしています。

山二園の茶園主・後藤さんいわく「お茶の味の不出来を天候のせいにしたくありません。毎年同じように、おいしいお茶を作りたいのです」。そんな山二園のお茶は品評会で何度も高い評価を受けています。「無名でしたから、客観的な評価をしてもらいたかったのです」

R0159869

35年前、人生の仕事にお茶を選んだ後藤義博さん。東京農大を卒業した直後の決断で、24歳という若さ。その当時から茶は卸に出さず、自社で販売。35年前から6次産業化です。

R0159727

後藤義博さんと息子の裕揮さん。2人ともいい表情をしています。おいしい日本酒も好きという。

R0159863R0159865

店内にはさまざまなお茶が並んでいます。

R0159866

お茶は10グラムから販売! いろいろ試せるのが嬉しい

R0159730

山二園さんは今まで見せてもらったどの茶園にも当てはまらないタイプ。

茶どころとして評価の低かった沼津。この地で最上質のお茶作りに取り組んだ後藤さん。
”環境を克服する技術”を徹底的に考えた丁寧な栽培方法、そして決断力の素晴らしさ!

またレポートします。撮影した茶品種は「さえみどり」です :-o

R0159801

山二園・代表の後藤義博さん「さえみどり」の茶畑にて。
撮影 RICOH GXR A16 24mm-85mm


Topics: ご当地もの | 2013/4/13 14:17:40

思いやりの酒器

R0159646

酒器で心が熱くなった話です。色あいが素敵なこの器は、名張の醍醐福嶋章男さんに教えていただいた逸品。

R0069458

福嶋章男さんです! 笑顔が素敵な優しい方、料理もうまし!

●blog 名張の醍醐 訪問記 with きもとのどぶ

R0159626

盃を載せるための台。湖の底をのぞくような爽やかブルーの五角形です。そこに盃をちょこんと載せて使います。

R0159630

じつはこの器、目が不自由な方のために考えられたもの。普通の盃だと、いったん置いた盃を探す時、手がぶつかってこぼしてしまうことがあるそうです。台に手を当てれば、自然に位置の確認ができます。

R0159641

位置を確認し、五角形の台に添って盃に触れば、下からすっとそのまま安定して持つことができ、こぼす心配はありません。安心していただくことができます。

R0159651

すてきな思いやりの心と技に感動。

この器でお燗酒をいただくたびに、多くのことを学ばせてもらっています。


Topics: , 日本酒 | 2013/4/9 18:47:26

SHIKKI de SHUKI 2013

R0152538

漆器の酒器は口当たり温か。寒い地方は陶器よりも漆器が多かったのも納得です。色合いも朱色や溜色など、日本ならではの深い色使いがいい味を出します。朱色の漆の器に、にごり酒を注ぐと景色が最高になります。

そんな漆器ですが、お酒の味が明確になるかどうかは…わかりませんでした。まあ、無難でいい人ね…という感じ。

R0152618

内堀法孝さんに誘われてアクシスギャラリーで開催の「SHIKKI de SHUKI 2013酒好きデザイナーによる器展」に行った時のこと。

会の主旨は→ 本展は酒好きが自らのためにオリジナルの酒器をつくり、好みの酒を楽しみたい」という単純な動機から開催される展覧会です。複雑化するモノづくりのプロセスに対して、もっと素直なモノづくりをしたいという想いから、職人とのコラボレーションを通じ「想い」をカタチにすることができました。信州・塩尻市内の三酒造の協力により、試飲による器体験も可能」 という実践的な酒器展!

R0152540

器がお試し放題! 「見て、触れて、味わえる」展示されている酒器に本物の!?お酒を注いで試せる体験型の展示会。わかったのはデザインの重要性!器は使ってみなくちゃわからない :-o

R0152545R0152549

↑内堀法孝さんです! デザインしたのはこの器↑画像ではよくわかりませんが、円筒型で蟻地獄!?のようにストンと落ちているのです。

R0152554R0152557

内堀さん、じつは時計のデザイナー

R0152560R0152564

地元の若手漆器職人さんとコラボ★

「kakumaru」
デザイン:内堀法孝
漆器制作:伊藤寛司商店、木曽漆工、未空うるし工芸、丸嘉小坂漆器店

R0152564

内堀さんデザインの酒器、色は3種類。唇があたる部分は極薄で、そこからグッと下がる(蟻地獄)のような形。さて、どんな味わいになるのか?想像つきません。

R0152536R0152569

(左)表面張力ギリギリまで注いでみました。(右)タッグを組んだ若手職人の岩原さん、升とトレーを担当。

R0152527

内堀さんのコンセプトはカクマル

●このblogに詳しい解説あり→kakumaru

R0152571

↑なのだそうです。昨年は「1日1合」で枡のタイプを作製。それじゃ量が足りないと・・・

R0152615R0152531

片口と器。カクとマル=カクマル

R0152573R0152616

その他にも様々なデザイナーが考えた酒器がズラリと並びました。これが試せるのが嬉しい!

そしてお料理も漆器の皿に

R0152511R0152514

R0152516R0152517

R0152519R0152521

R0152523R0152609

漆器に並べられたフード。かわいい系のおつまみだと思ったら、女子大生の作。昭和女子大学環境デザイン学科の生徒さんが担当されたそうです。

R0152602R0152608

スタッフ披露コーナー。右が女子大生ズラズラ、日本酒はほとんど飲まないという。これから飲んでください

R0152599R0152600

初めていただいた美寿々酒造さんの美寿々・純米吟醸 美山錦 無濾過生

R0152606R0152607

他、笑亀酒造さん、 丸永酒造場さんのお酒も。蔵元さんからひとことずつ

R0152549R0152582

さて、実際、内堀さんの器で飲んでみました。一緒にいった浅井直子さんと試した感想は!「おいしくなる(驚)」 8-O
意外なことに、お酒の欠点を消し、きれい系の味にチェンジ。いや、予想外に(内堀さんスミマセン)おいしくなったことにビックリでした。狭めの口径と口が当たる部分の極薄形状これがキモかもしれません。飲んでみなくちゃわからない〜 :-o

R0152612R0152610

こういう体験型の展示会はいいですね。
見ただけではわからない味わいの違いがその場でくっきり!よくわかります。酒器は味わってナンボ。漆器もデザイン次第!を痛感しました。

R0152618

SHIKKI de SHUKI 2013関連blog

jiku AXIS Magazine

ここから、

facebook Shikki de Shuki


Topics: event, , 日本酒 | 2013/4/8 0:50:23

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc