Sidebar Window


Search




Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window


Sidebar Window




Topics



Monthly Archives





欽久さんの「神の島 星タコ」

山本 欽久
http://www.sankaiso.net/
三重県鳥羽市神島町75 Tel.0599-38-2032 Fax.05999-38-2014
名前『神の島 星タコ』
250グラム(だいたい2-3本です)で1250円。
10℃以下で2週間保存。
3月いっぱいまで購入可能。
ぶつ切りにしてトースターでアルミホイル敷いて、
3分焼くのがおすすめ。
郵便局で振込。
です!
神島は伊勢湾の入口に浮かぶ周囲4㎞弱の小さな離島です。
ゆっくり流れる島時間と激しい環境で育つ本物の魚介類が魅力です。
山海荘では神島で獲れた魚しか使わない、をモットーに60年間島で宿を続けてきました。
ぜひ、日々の喧騒を忘れに来てください!
ホームページの問い合わせフォームからでお願いします!
名前住所電話番号を明記していただければ!
三重県鳥羽市にある小さな小さな離れ島、神島で山海荘という宿を経営しとるよ。
近海で獲れる魚介類を使って色んなレシピを紹介します。
山海荘のHPはコチラ
http://www.sankaiso.net/
コレをきっかけに神島のことを好きになってくれるとええなぁ。
http://cookpad.com/kitchen/5130775

R0190925

魚介類で好きなのはイカ、タコ、アワビ、サザエ、カニ、白身のお魚……。青身の魚も好きですが、そのままよりも塩や酢で何かしらしたものが好きでございます。

この中で最も食べる機会が少ないのが「タコ」。というのも、東京ではまともなタコが手に入らないからです。海外産、国内産とわず添加物が使われ、味もいまひとーつ。というわけでタコはしかるべき地でしか食べないのでした。

そんなタコ難民やまよでありますが、朗報あり。
神島・山海荘
山本欽久さんから「タコ干せました〜!」と連絡が。干しタコです! 去年食べ、素朴な風味&噛むほどに味がしみでるシンプル1番の神島干しタコにすっかりファン★  待ってましたと、即お取り寄せ :-D

R0190901

クールで到着。今年は”封印シール”付き

R0190903

タコちゃんは真空パックに

R0190907R0190908

くるんと裏表をパチリ

R0190920

1本そのままグリルして、薄切りにカット。柑橘の汁でいただきました!  お酒のつまみに最高☆

たくさんあったのでひとつずつ包んで冷凍庫で保存。後日、お友達がきた時に自然解凍して、さっと一瞬塩茹でにしてみました。

R0192121

柑橘とオリーブオイルをまわしかけて、青じそのせん切りをのせて。

も〜ぉたまりませんね。冷凍しても味が落ちなかったです。これは便利! 飲兵衛の必需品か 8-)

R0192075R0192068

キリッとした白ワインを呼びます。T山さんセレクト♡

R0192087R0192086

その日は

R0192066

近藤けいこさんの野菜も到着し、ちょっとした三重県祭!

________________

欽久さんに、どんな風に干しているのか、写真を送ってもらいました。

ぷらーん、ぷらーん ♪

1476759_548228598590566_1274674610_n

そのまま1本、まんま風干し!! :-o

1456839_548228595257233_719563210_n-1

欽久さん ↑  いわく ↓

「三重県鳥羽市・神島は伊勢湾の入口に浮かぶ周囲4㎞弱の小さな小さな離島ですそこで、山海荘という宿を営んでます。ゆっくり流れる島時間と、激しい環境で育つ本物の魚介類が魅力ですよ。山海荘では神島で獲れた魚しか使わない、をモットーに60年間、島で宿を続けてきました。日々の喧騒を忘れに来てください〜!」

とのこと。このタコちゃん商品名をたずねると

『神の島 星タコ』です!

250gでだいたい2-3本、1250円。送料別です。10℃以下で2週間保存できます。3月いっぱいまであります。ぶつ切りにして、トースターでアルミホイル敷き、3分焼くのがおすすめ。注文はホームページの問い合わせフォームからお願いします!

星タコですと! 星って、干し!? ★☆★

神島の魚介類を使ったレシピを紹介しています。

●山海荘

http://www.sankaiso.net/

三重県鳥羽市神島町75 Tel.0599-38-2032 Fax.05999-38-2014

「コレをきっかけに神島のことを好きになってくれるとええなぁ」

ですって :-o


Topics: wine, お取り寄せ, ご当地もの, | 2013/12/4 0:00:06

茶これ天味

R0192694

山ニ園さんのお茶会に出て、久々に日本茶の文化にふれました。

掛け軸もお茶会にふさわしいものが掛けられていました。

レクチャーを開催した部屋には

「一期一会」

そしてお茶室には

R0192668

こちらのお軸が

R0192686

読み方は、「茶・・・」 :roll:

R0192681R0192684

読めないまま着席。お茶は目の前で点てていただきました。静かで確実な所作が美しいのです。

お道具にはそれぞれに意味あるチョイス。煎茶道 黄檗弘風流 増田弘香先生からひとつひとつ教わりました。

R0192688R0192692 2

季節の花に、古い象牙の逸品

R0192689 2

一煎目のあと、上生菓子「お茶の花」

R0192697

お茶の水色は「金色透明」です。

さて、「茶・・・」でつかえてしまった、お軸の読み方というのは

R0192669

「茶 これ 天味 長寿の友」

と読むのだそうです。なるほど!

R0192702

そして二煎目

R0192704

煎目より濃く出ていますが、甘味のあとで調度良い味わい。よく考えられています。

懐紙の折り方は、増田弘香先生が考案されたもので、おめでたい「鶴」の形。本物の茶の葉が挿してあります。日本人のお茶の楽しみ方はエレガントで遊心も。

さて、読み方の復習。しかと覚えますよ。

1441356_621366011242997_974512625_n

「茶 これ 天味 長寿の友」

リピート・アフター・ミーですわ


Topics: event, | 2013/12/3 11:14:00

山ニ園・日本一の受賞茶

R0192677

清光堂の上生菓子「お茶の花」山ニ園の茶の花から型どってもらった一品

「山二園 日本一の受賞茶を楽しむ会」(11月30日開催)のお手伝いをして参りました。

今年の春、静岡県庁さんの依頼で、県東部地区の日本茶と日本酒セミナーを担当しました。その時に知り合ったのが、山ニ園さんです。
今年、山ニ園の息子さん・後藤裕揮さんが、「煎茶四キロ部門」で日本一の一等一席に!
その受賞茶お振る舞いの会で、栽培方法についてのレクチャーをするにあたってのお手伝いを頼まれ、いざ沼津へ!

今年の春、静岡県庁さんのご依頼で、県東部地区の日本茶と日本酒セミナーを担当。その時、知り合ったのが山二園さんです。

今年、山二園息子さん・後藤裕揮さんが全国茶品評会の「煎茶四キロ部門」で日本一の一等一席に!

それを記念して”受賞茶を味わう会”を開催。栽培方法についてレクチャーをしたいので手伝ってほしいとお願いされたのです。

1459973_621826484530283_523617882_n

会場となったのは、沼津御用邸記念公園東付属邸です。明治26(1893)年、大正天皇(当時は皇太子)の静養のために造営された建物で、東付属邸は明治26年造営だそうです。

http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/shisetsu/goyotei/enkaku/enkaku.htm

松林に囲まれた、それは素晴らしい景観の地。

R0192666

レクチャーに使わせてもらったお部屋はこちら↓

R0192700 2

夕刻に部屋をのぞいたら、それは美しい夕陽が入りこみ、部屋を染めていました。

R0192701 2

言葉を失う世界。この光景を大正天皇もご覧になったのだと思います。

R0192724

R0192727

R0192706

R0192708

御用邸前の海。広がりがなんとも綺麗。潮風が気持よく、心身ともに清々しくなるようでした。まこと、ご静養にふさわしい地!
___________________

●山ニ園の後藤義博さんがロットンでトークを

今回の会のレポート詳細もあります

http://numazujournal.net/2013/12/yamanien/


Topics: ご当地もの, | 2013/12/2 17:17:11

どんぶらこ〜とやってくる!

1456803_620454364667495_185892338_n

沼津にきています。

仲見世通り近くに、以前から気になっていたのが ”あんみつ・きしめん「どんぐり」 ”という甘味喫茶

ショーウィンドウを見れば、アイテム数ハンパなし! パフェ、あんみつ、お茶漬、さんまの蒲焼定食!?まで、ビールも珈琲も。

意を決して入ってみました! ガラッ。

まずは入口脇のオジサマから食券を購入。トコロテン350円を注文(シブい)

1476135_620455284667403_1747494309_n

スゴイ!流れる!噂ホンモノ

桶は「タル舟」と説明に書いてあります。食券板に食券をはさんで「タル舟」にのせてオーダーするよう指示あり。それにしても、ここまでの仕掛けがあって、店名が

どんぐり じゃモッタイなくない⁈

1456024_620455878000677_457934200_n

お客さんはカップル一組。BGMはAKB45などの歌謡曲インスタルメンタル♪ 店内にはジュークボックスも

すると、

どんぶらこ〜〜


注文品がタル舟で到着。なんと「沼津」がライトon★

写真-2

パチッ☆

そしてタル舟から品をとるの図

1456594_620456851333913_173282006_n

トコロテンを取ると、また流れに〜さよならタル舟

いや〜っ、ここ、もの凄く感動、笑える場面でしたが、本日は咳をしてもひとり。


1450068_620458388000426_411747198_n

店貸し切り状態でひとりトコロテン。

使った後の食器は、舟にのせて帰すよう指示あり。

舟に始まり、舟に終わるどんぐり

沼津は最先端なカッコイイ店もあれば、どんぐりもありで、面白すぎますわ☆

●どんぐり・メニューのおさらい

写真-3

クリームソーダから各種パフェ類

写真-4

きしめん、お茶漬け、安倍川餅〜

写真-5

あんみつ、ところてん、はみ出るさんまの蒲焼き定食600円!

ビールやクリームソーダがタル舟上で、バランスを保ちながら、どんぶらこ〜とやってくるところを見てみたかったです。

店は駅から仲見世に入り、洋装とらやを右折すぐ。「沼津 どんぐり」で検索を。


Topics: cafe, ご当地もの | 2013/11/28 20:25:49

海苔はサプリメント以上!

563739_619143314798600_434485720_n

とある海苔製品の記載をパチリ。改めて海苔は凄いと思います。カルシウム、ビタミンB2、ビタミンA、鉄分、食物繊維までも豊富に含みます。栄養学の考えがなかった時代から、海藻は日本人の必需品でした。
牛乳をカルシウム補給のために飲んでる人は是非、海苔を! おまけに脂肪分ゼロ。太りたくないけど、タンパク質&カルシウムを摂りたい人にピッタリ。

ベジタリアンの食事でも、海苔+玄米+発酵食品をとればOKという説も。ビタミンB12も海苔には含まれます。サプリメントより海苔です!しかも、おいしくて適正価格。持ち運びも軽々(笑)日本で自給できる海苔を応援したいものです。

詳しくは以下のサイトもどうぞ〜 !

海苔の栄養学

海苔の意外な栄養バランス

●海苔の力

●海苔の力 10

三重県庁の漁師のアイドル(自称)高崎有美子さんいわく、
「 海苔はご存知のとおり植物なので、生長過程で二酸化炭素を吸収して酸素を出します。人の営みででた窒素やリンを取り込みながら。海苔は体も環境もキレイにする、パワー食材なのです!
…ですが、海苔生産者は減る一方。
30年前、三重県に1500人の生産者がいましたが、今は200人を切っています」

三重県庁の漁師のアイドル(自称)高崎有美子さんいわく

「 海苔は植物なので、生長過程で二酸化炭素を吸収して酸素を出します。人の営みででた窒素やリンを取り込みながら。海苔は体も環境もキレイにする、パワー食材なのです!

…ですが、海苔生産者は減る一方。30年前、三重県に1500人の生産者がいましたが、今は200人を切っています」

おいしくて健康的、体も海もきれいにする日本の海苔をもっと食べようではありませんか!(^^ゞ


Topics: macrobiotic, 食料自給率 | 2013/11/27 0:30:47

四日市・とよのあかり

1453439_617311754981756_1866485159_n

三重県四日市「とよのあかり」さんへ。店名は、11月23日におこなわれる”新嘗祭後の宴”を意味するとか。その前日に訪問。

この店は、良心的な純米酒・焼酎蔵元のお酒や、誠実な生産者の食材を扱います。牡蠣は的矢湾あだこ岩がき協同組合さん、塩辛は北川さんから、野菜は鈴鹿の近藤けいこさんから

●blog affで畔蛸の北川さんを取材1

●blog affで畔蛸の北川さんを取材2

●blog affで畔蛸の北川さんを取材3

●blog affで畔蛸の北川さんを取材4

そして、久々に三重県庁の山戸竜基さん、自称⁈漁師のアイドル高崎有美子さんに会いました!2人共ちっとも変わらない〜。

「るみ子の酒」を醸す伊賀の酒蔵・森喜るみ子さんも来店して賑やかな夜に

1460119_617267608319504_1596702171_n1471798_617272081652390_188199035_n

酒器も各種あり。山戸さんは目玉おやじをチョイス!

「きれいなお酒ください」といったら宮城県・日輪田がお燗で登場。静岡・喜久酔、三重・天遊琳2009年など。そして、新嘗祭にちなみまして「伊勢の白酒」を!

998106_617281074984824_1956485297_n

「最初は上澄み、次は混ぜて、最後はお燗酒で、三回楽しめます!」と店主の安田武史さん

この「伊勢の白酒」は天遊琳醸造元・タカハシ酒造が醸す古式二段仕込み純米酒。桃みたいな舌触り、まろやかな甘み、グレープフルーツを思わせる柑橘的爽やかさ。まずは、クリアーな上澄み部分を味わって、次は混ぜてミルキーな味を

1452218_617286388317626_1891768091_n

最後は、お燗にして盃でいただきました。これもまた美味☆ 良い酒は楽しみ方がワイドです。

1471913_617295454983386_1783077526_n

伊賀の「るみ子の酒」生もと純米酒と、純米大吟醸もいただきました。きもとの酒はワイングラスで ●「特別純米酒 るみ子の酒」きもと無濾過生原酒 24酒造年度仕込み10号 上槽日平成25年2月21日

1470108_617311774981754_553781790_n

造り手のるみ子さん

スペック続き=酵母 協会7号 麹米 60% 伊賀産山田錦 掛米 60% 長野産ひとごこち アルコール分 18.1%  日本酒度+7  酸度2.7  アミノ酸1.8

536238_617321324980799_390990615_n

そして●純米大吟醸「るみ子の酒」! 23BY  仕込み第14号

酵母 協会9号 徳島県阿波山田錦 精米歩合40% アルコール度数16.7% 日本酒度0 酸度1.8  アミノ酸度1.7

1456499_617256174987314_1535844246_n

近藤けいこさんの野菜を生で、蒸しで、カラフル楽しく!ソースは畔蛸の北川さんが作った鰯の塩辛をベースにしたオイルソースと塩

1441543_617311818315083_466077293_n

楽しい時間はあっという間!料理担当の酒井智彦さん。パチリとカメラ向けたらこの顔してくれました〜!

523896_617338641645734_92234662_n

その他いろいろいただいて、しめは泉橋さんのコシヒカリ土鍋炊き! 無農薬つくね芋とろろでつるっ。味噌も泉橋さん謹製です。

以前、味噌を取材させてもらいました↓

地大豆と酒米で仕込む
日本酒蔵の酒肴(しゅこう)な吟醸味噌

地大豆と酒米で仕込む 日本酒蔵の酒肴な吟醸味噌

とよのあかりは近鉄四日市駅北口より歩いて2分。ひとりで一杯飲むのにピッタリです :-)

とよのあかり 三重県四日市市諏訪栄町8-5

電話059-328-5258 17:00~24:00 日曜休

安田屋(HP更新してません :evil:

前回訪問blog↓

http://www.yohkoyama.com/archives/52787


Topics: ご当地もの, 日本酒 | 2013/11/26 9:39:15

三重の駅で

1450797_617122721667326_1038490771_n

三重県へ行くときは新幹線で名古屋まで行き、地下通路から近鉄へと乗り換えます。ここ何年も通った三重でありますが、特急が満席なんてありえませんでした。それがっ!乗れない初体験。いや驚きました〜。宿がとれないくらいだから当たり前といえば当たり前!?…凄いことです遷宮人気

1455146_617202134992718_1281142178_n

日本で1番短い駅名の「つ」駅ホーム。夕方の電車は学生さん多し。見つめ合うだけの距離そんな時代もあったね〜♪(ぷっ)と思う夕方

1477835_617546131624985_2119949876_n

その津駅に、夏はかき氷シロップ、冬は肉まんあんまんで有名な井村屋さんの直売所あり。直営店のアンナミラーズのケーキ類に肉まん類も販売。肉まんコーナーに見慣れぬ文字「石巻」を発見! なんでも新製品ご当地もの・石巻焼きそばまんというので試食。

味は…石巻で焼きそばを食べたことがないのでコメント控えますわ〜。いろいろがんばっておられます。




Topics: ご当地もの | 2013/11/25 16:29:42

今の下北沢駅

1468645_616748581704740_1167914465_n

下北沢の駅前が変わりつつあります。線路はすべて地下へ移動。今まで線路があったところが更地に。そして駅前のバラック闇市が取り壊され、ベンチが置かれ平和的スペースに。

風景が一変です。

とはいえ、1/3ほどまだ残り、古いバラックが剥き出し状態になったところも。時代が露呈しています。古トタンがパッチワークのようです。

これも今だけの光景でしょう。 2013年11月21日(木)


Topics: ご当地もの | 2013/11/25 14:48:04

境港の秋

1466196_615753288470936_1947461040_n

11月20日(水)真庭から境港へ。辻智子さんが里和子さんを連れて米子へ行くというので便乗(^^) 2時間弱のドライブを楽しみました!写真は途中の真賀温泉、いい味出てます! →湯原温泉郷

1185545_615804585132473_221642225_n

智子さんもファンという境港の寿司「いろは寿司」さんへ。子供の時からここの寿司です(ちなみに蟹なら「美佐」さん。いろは寿司でも予約すれば蟹のフルコースOKです)

写真-3

↑この日の午後のネタ。これしか残っていませんでした〜

握り・左上から= ツヅリ、紅葉鯛、サワラ、サバ寿司、穴子、タコ、女郎エビ、白イカ。お味噌汁はその時のアラで。熟成の生姜漬けも美味。こちらのお魚は何を食べてもきれいな味。遅くいくとネタがない時もあるので要注意。魚があがらない正月とお盆は休みです。店主はマニアックなお魚博士。

1000628_615808721798726_789551725_n

おなじみの妖怪パン

もう、これは味がどうこうというものではなく

1452291_615808071798791_1437125453_n

これはダレ?なんてヤボはナシ

1452528_615808255132106_1318933126_n

まっ、そういうものなんです! 何事も笑ってナンボです。神戸ベーカリー

写真-2

(右)辻智子さん、里和子さん。雨が降る寒い日でした。

その後、ひとりで水木しげる記念館を覗きました。そこで見つけたこの言葉!

1453412_615836435129288_564293767_n

「けんかはよせ」

「なんだと!」

「腹がへるぞ」

ムダなケンカはしないに限ります。その間ずっと気分が悪いんですからね。腹もへるし(笑)

写真

水木先生語録はタメになります。しかも面白い!

1477959_615847565128175_251813812_n

そんな水木先生の言葉をかみしめながら、喫茶クロへ。境港気分にひたりたかったら、こちら喫茶「クロ」おすすめです。常連さんの思いっきりな境弁が聞けます。いいジャズも流れています♪

秋の境港情報でした!



Topics: ご当地もの | 2013/11/25 14:12:16

気持なんですよね

1459862_616330651746533_182124595_n

先日、梅田阪急を覗いた時のこと。試してみたいbioワインあり。「スクリューなら新幹線で試せるのになあ」とつぶやいたら
「途中まで開けておきます」とワイン売場・外山さんという若い女性が笑顔対応(^。^) 。ではこれをお願いできますか?というと、別の冷えたワインを選び、ボトルの肩までくるっと包装。そして、コルクを三分の二まで上げ、その上からテープで三点どめ! 手提げ袋へ。試飲カップ2つも忘れない。ここまでテキパキ短時間。おかげで、楽しい新幹線タイムとなりました〜♪


Topics: shop, wine | 2013/11/22 18:40:32

« 前のページ 次のページ »
sohbet chat Kadin Sitemap Haber Edirne Tarih Sitemap Somine Mirc